JPH06261569A - 静電力による支持機構 - Google Patents

静電力による支持機構

Info

Publication number
JPH06261569A
JPH06261569A JP6931693A JP6931693A JPH06261569A JP H06261569 A JPH06261569 A JP H06261569A JP 6931693 A JP6931693 A JP 6931693A JP 6931693 A JP6931693 A JP 6931693A JP H06261569 A JPH06261569 A JP H06261569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
body electrode
fixed
moving
fixed body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6931693A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Matsuzaki
一成 松崎
Yoshikazu Mikuriya
美和 御厨
Toshihiro Matsuo
智弘 松尾
Koji Yagi
晃治 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP6931693A priority Critical patent/JPH06261569A/ja
Publication of JPH06261569A publication Critical patent/JPH06261569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Mechanical Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】静電反発力を用いて、小型で反発力が大きく、
かつ制御性のよい支持機構を得る。 【構成】基体(11)の表面に設けた第1の固定体電極(12
1) と第1の固定体電極の上に絶縁体(13)または強誘電
体を設けさらに、その上に第2の固定体電極(122)を設
けた固定体と、固定体と微少な空隙(G) を介して配置さ
れ、その対向する面に基体(21)の表面に第1の移動体電
極(221) と第1の移動体電極の上に絶縁体(23)または強
誘電体を設けさらに、その上に第2の移動体電極(222)
を設けた移動体(2) とを備え、第2の固定体電極と第2
の移動体電極との間に同極性の電圧を加え、第1の固定
体電極および前記第1の移動体電極には第2の固定体電
極および第2の移動体電極に加える極性とは異なる極性
の電圧を加える構成にしている。また、第2の固定体電
極および第2の移動体電極の少なくとも一方の表面に絶
縁膜(3) を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロアクチュエー
タなどに利用される支持機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、静電力は静電チャックなどの応用
例でもわかるように、反発力を使うよりも静電吸引力を
利用した方法が用いられている。静電力が電極間の距離
の自乗に反比例するため、電極間の距離を限りなく近づ
けるとコンパクトでシンプルな機構で比較的大きな力が
得られるためである。この静電力を用いて、アクチュエ
ータ等を支持する場合、静電吸引力によって吊り上げる
方式では浮上体の自重と静電吸引力を釣り合わせねばな
らない。そのためには位置センサと組み合わせて電極間
の印加電圧を高速に制御することが必要になるため、反
発力による支持が望ましい。その例として図4に示すよ
うな微少空気すきま(空隙と呼ぶ)を介して対向する電
極間に同じ極性の電圧を与える方法が考えられる。その
解析例として、印加電圧が100Vの時の空隙に対する
反発力を電界解析により計算した例を図4に示す。空気
すきまが2μmの時の単位面積あたりの反発力は、4.
26×10-6N/mm2 であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが,静電吸引力
によって吊り上げる方式では、電極間の距離が近づく
程、吸引力が増大するため、非接触支持を考えた場合、
電極間距離の制御が難しいといった問題や接触した時の
摩擦力増大の問題があった。また、反発力による支持の
方式による場合でも電極周囲に発生する電界が弱く、そ
の結果反発力も非常に小さくなり、実用的でないという
問題点があった。そこで、本発明は静電反発力を用い
て、小型で反発力が大きく、かつ制御性のよい支持機構
を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め,本発明は基体の表面に設けた第1の固定体電極と第
1の固定体電極の上に絶縁体または強誘電体を設けさら
に、その上に第2の固定体電極を設けた固定体と、固定
体と微少空隙を介して配置され、その対向する面に基体
の表面に第1の移動体電極と第1の移動体電極の上に絶
縁体または強誘電体を設けさらに、その上に第2の移動
体電極を設けた移動体とを備え、第2の固定体電極と第
2の移動体電極との間に同極性の電圧を加え、第1の固
定体電極および前記第1の移動体電極には第2の固定体
電極および第2の移動体電極に加える極性とは異なる極
性の電圧を加える構成にしている。また、第2の固定体
電極および第2の移動体電極の少なくとも一方の表面に
絶縁膜を設けている。
【0005】
【作用】上記手段により、固定体および移動体のいずれ
も第1の電極と第2の電極の間隔が小さくなるため、そ
の間に設けた絶縁体または強誘電体の分極が大きくなる
ので、第2の電極に帯電する同じ極性の電荷密度が高く
なり、反発力が大幅に向上する。
【0006】
【実施例】本発明の実施例を図を用いて詳述する。図1
は本発明に用いた静電力支持機構のモデルを示す断面図
である。図において、1は固定体、2は移動体、3は絶
縁膜、4は電源である。固定体1は絶縁物からなる基体
11上に第1の固定体電極121を設けさらに、絶縁体
13を設けその上に第2の移動体電極122を設けさら
にその上に絶縁膜3で被覆している。移動体2は固定体
と同様に、絶縁物からなる基体21上に第1の移動体電
極221を設けさらに、絶縁体23を設けその上に第2
の移動体電極222を設けている。したがって、固定体
電極および移動体電極とも、それぞれ、第1の電極と第
2の電極とは電気的に絶縁されている。いま、第1の固
定体電極121に−電位または0電位を与え、第2の固
定体電極122に+電位を与えると、第2の固定体電極
122には+の電荷が励起される。同様に第1の移動体
電極221に−電位または0電位を与え、第2の移動体
電極222に+電位を与えると、第2の移動体電極22
2には+の電荷が励起される。したがって、空隙あるい
は絶縁体を介して対向する第2の固定体電極122と第
2の移動体電極222同じ極性の電荷が励起さているた
め、両電極間に反発力が働くことになる。図2に電極間
の空隙と反発力との関係について解析を行った結果を示
す。この時の条件は絶縁体の膜厚を2μm、比誘電率を
3.6、電極間の空隙Gを2μm、印加電圧を100V
とした。単位面積あたりの反発力は1.04×10-2
/mm-2であるという結果を得た。この結果、従来例に
比べて約4桁の出力向上ができることがわかった。空隙
Gが10μmでは600×10-6N/mm2 であり、約
300倍に増加した。また、電圧と空隙Gをパラメータ
とした時の解析結果を図3に示す。これより、移動体の
重量によって印加電圧を適宜調整すれば目的とする浮上
量を得ることができる。なお、本実施例では絶縁体1
3、23の膜厚を2μmとし、比誘電率を3.6とした
が、さらに、薄くしたり強誘電体の比誘電率を高くする
ことにより、反発力を増加できる。
【0007】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、反
発力が大きいため、コンパクトで、かつ浮上量を自由に
調整できる制御性のよい非接触の支持機構を提供できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の静電反発支持方式のモデルを示す断面
図である。
【図2】図1における電極間ギャップGと反発力との関
係を示す図である。
【図3】図1のモデルにおいて印加電圧をパラメータと
して電極間の空隙Gと反発力との関係を示す図である。
【図4】従来の反発支持機構のモデルを示す断面図であ
る。
【図5】図4における電極間の空隙Gと反発力との関係
を示す断面図である。
【符号の説明】
1 固定体 3 絶縁膜 11 基体 4 電源 12 固定体電極 G 固定体
と移動体間の空隙 121 第1の固定体電極 122 第2の固定体電極 13 絶縁体 2 移動体 21 基体 22 移動体電極 221 第1の移動体電極 222 第2の移動体電極 23 絶縁体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 八木 晃治 福岡県北九州市八幡西区黒崎城石2番1号 株式会社安川電機内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】静電気の反発力を利用した支持機構であっ
    て、基体の表面に設けた第1の固定体電極と前記第1の
    固定体電極の上に絶縁体または強誘電体を設けさらに、
    その上に第2の固定体電極を設けた固定体と、前記固定
    体と微少空隙を介して配置され、その対向する基体表面
    に前記第1の移動体電極と前記第1の移動体電極の上に
    絶縁体または強誘電体を設けさらに、その上に第2の移
    動体電極を設けた移動体とを備え、前記第2の固定体電
    極と前記第2の移動体電極との間に同極性の電圧を加
    え、前記第1の固定体電極および前記第1の移動体電極
    には前記第2の電極に印加した極性とは異なる極性の電
    圧を加えることを特徴とする静電力による支持機構。
  2. 【請求項2】前記第2の固定体電極および前記第2の移
    動体電極の少なくとも一方の表面に絶縁膜を設けたこと
    を特徴とする請求項1記載の静電力による支持機構。
JP6931693A 1993-03-03 1993-03-03 静電力による支持機構 Pending JPH06261569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6931693A JPH06261569A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 静電力による支持機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6931693A JPH06261569A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 静電力による支持機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06261569A true JPH06261569A (ja) 1994-09-16

Family

ID=13399035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6931693A Pending JPH06261569A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 静電力による支持機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06261569A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jeon et al. Electrostatic suspension of dielectrics
Pister et al. A planar air levitated electrostatic actuator system
JP3144500B2 (ja) 静電式アクチュエータ
EP0360529A3 (en) Electrostatic chuck
US4205242A (en) Electret bistable system
JPH06261569A (ja) 静電力による支持機構
JP3005972B2 (ja) 閾動作式半導体型静電力装置
JPH03169278A (ja) 静電アクチュエータ
JP4526759B2 (ja) 静電保持装置及びそれを用いた搬送装置又はステージ
JPH0591761A (ja) 静電アクチユエータ
JP2997772B1 (ja) 電場による摩擦力のアクティブ制御方法及び装置
JP3091242B2 (ja) フィルム状物体の微小ステップ駆動装置及びその微小ステップ駆動方法
JPH04340371A (ja) 静電アクチュエータ
Kato et al. Electrostatic suspension using variable capacitors
JP3173261B2 (ja) 静電アクチュエータ
JPS63159883A (ja) 放電装置
JPH05207760A (ja) 静電力アクチュエータ
JP2002159191A (ja) 静電浮上装置
JPH0880065A (ja) 静電アクチュエータ
JPS63154072A (ja) 半導体モ−タ−
JPH06121550A (ja) 静電アクチュエータ
JPH11248742A (ja) 加速度センサ
JPH0634598B2 (ja) 静電型二次元移動アクチユエ−タ
JPH02101972A (ja) 微少量移動ステージ
JPH01107667A (ja) 静電モータ