JPH06260370A - アルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液 - Google Patents

アルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液

Info

Publication number
JPH06260370A
JPH06260370A JP6756393A JP6756393A JPH06260370A JP H06260370 A JPH06260370 A JP H06260370A JP 6756393 A JP6756393 A JP 6756393A JP 6756393 A JP6756393 A JP 6756393A JP H06260370 A JPH06260370 A JP H06260370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
salt
electrolytic solution
electrolyte
trimethylamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6756393A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Tashiro
亘 田代
Hidemi Yamada
秀美 山田
Noboru Haga
昇 羽賀
Kenichi Hitosugi
健一 一杉
Manabu Kazuhara
学 数原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elna Co Ltd
Original Assignee
Elna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elna Co Ltd filed Critical Elna Co Ltd
Priority to JP6756393A priority Critical patent/JPH06260370A/ja
Publication of JPH06260370A publication Critical patent/JPH06260370A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気伝導度が良好であるとともに、コンデン
サの高周波インピーダンス特性を改善し得る電解液を得
る。 【構成】 有機極性溶液を溶媒とし、有機酸の3級アミ
ン塩を溶質とするアルミニウム電解コンデンサ駆動用電
解液において、シトラコン酸トリメチルアミン塩とサリ
チル酸トリメチルアミン塩を電解質として溶解し、か
つ、p−ニトロ安息香酸を添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアルミニウム電解コンデ
ンサ駆動用電解液に関し、さらに詳しく言えば、有機極
性溶液を主溶媒とし、有機酸の3級アミン塩を溶質とす
るアルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】電解液は実質的に誘電体である電極箔の
酸化皮膜層に接し、真の陰極として機能する。このた
め、電解液自身の電導率が電解コンデンサ自体の電気的
特性に直接影響を及ぼし、高性能の電解コンデンサを得
るには、優れた特性の電解液を用いることが不可欠の条
件とされている。
【0003】そこで、その好適な電解液として、例えば
フタル酸トリエチルアミン塩もしくはマレイン酸トリエ
チルアミン塩などの有機酸の3級アミン塩を有機極性溶
媒に溶解した電解液が検討されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フタル
酸トリエチルアミン塩を用いた電解液は電気電導度が十
分ではなく、しかも酸化皮膜の修復能力が低いという問
題がある。また、マレイン酸トリエチルアミン塩を用い
た電解液は熱安定性に欠けるという問題を抱えている。
【0005】さらに、特に周波数が高い分野で使用され
る電解コンデンサにあっては、高周波インピーダンス特
性が問題とされる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の事情
に鑑みなされたもので、その構成上の特徴は、有機極性
溶液を主溶媒とし、有機酸の3級アミン塩を溶質とする
アルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液において、シ
トラコン酸トリメチルアミン塩とサリチル酸トリメチル
アミン塩を電解質とし、かつ、p−ニトロ安息香酸を添
加したことにある。
【0007】この場合、シトラコン酸トリメチルアミン
塩とサリチル酸トリメチルアミン塩の相対的な配合比は
3:7〜7:3であることが好ましい。また、p−ニト
ロ安息香酸の添加量は0.05〜3wt%の範囲が好適
であり、同添加量が0.05wt%未満の場合には効果
が見られず、他方、3wt%を越えると火花発生電圧が
著しく低下する。
【0008】
【作用】電解質としてシトラコン酸トリメチルアミン塩
とサリチル酸トリメチルアミン塩の混合物を用いること
により、高い電導度と優れた酸化皮膜修復能力が得られ
るとともに、熱的にも安定した電解液が得られる。
【0009】また、p−ニトロ安息香酸を添加すること
により、コンデンサ性能、特に高周波インピーダンス特
性が改善される。
【0010】
【実施例】まず、電解液自体についての本発明の実施例
および従来例に関し、その電気伝導度(μS/cm;液
温40℃)および火花発生電圧(V;液温85℃)を測
定した。
【0011】〈従来例1〉 電解液組成;o−フタル酸トリエチルアミン塩 2
0wt% γ−ブチロラクトン 79.5wt% 水 0.5wt% 電気伝導度は4300μS/cmで、火花発生電圧は6
3Vであった。
【0012】〈従来例2〉 電解液組成;o−フタル酸トリエチルアミン塩 2
0wt% γ−ブチロラクトン 63wt% エチレングリコール 16wt% p−ニトロ安息香酸 0.5wt% 水 0.5wt% 電気伝導度は7500μS/cmで、火花発生電圧は6
0Vであった。
【0013】〈従来例3〉 電解液組成;マレイン酸トリエチルアミン塩 2
0wt% γ−ブチロラクトン 63.5wt% エチレングリコール 16wt% 水 0.5wt% 電気伝導度は11000μS/cmで、火花発生電圧は
82Vであった。
【0014】《実施例1》 電解液組成;シトラコン酸トリメチルアミン塩 12.
5wt% サリチル酸トリメチルアミン塩 12.5wt% γ−ブチロラクトン 59wt% エチレングリコール 15wt% p−ニトロ安息香酸 0.5wt% 水 0.5wt% 電気伝導度は11500μS/cmで、火花発生電圧は
87Vであった。
【0015】《実施例2》 電解液組成;シトラコン酸トリメチルアミン塩 17.
5wt% サリチル酸トリメチルアミン塩 7.5wt% γ−ブチロラクトン 59wt% エチレングリコール 15wt% p−ニトロ安息香酸 0.5wt% 水 0.5wt% 電気伝導度は12500μS/cmで、火花発生電圧は
89Vであった。
【0016】上記従来例1〜3および実施例1,2の結
果を表1に示すが、実施例1,2のシトラコン酸トリメ
チルアミン塩とサリチル酸トリメチルアミン塩を用いた
電解液は有機極性溶媒を主体とする溶媒中で高い電導度
を示すことが認められる。
【0017】
【表1】
【0018】次に、上記従来例1,2および実施例1の
電解液を用いて定格25V1000μF(製品サイズ;
直径12.5mm、軸長25mm)のアルミニウム電解
コンデンサを10個作成し、その初期性能を確認する意
味で静電容量(μF)、損失角の正接(tanδ)、漏
れ電流(μA;1分値)および100kHz時のインピ
ーダンス(Ω)をそれぞれ測定した結果を表2に示す。
【0019】
【表2】
【0020】実施例1の電解液は高い電導度を有するこ
とから、損失角の正接であるtanδおよび高周波イン
ピーダンス特性が改善され、コンデンサとしての信頼性
が高められる。また、実施例1の電解液によると、漏れ
電流値が従来例に比べてきわめて小さく、これは誘電体
としての酸化皮膜の修復能力が高いことを示している。
【0021】続いて、従来例3および実施例2の電解液
を用いて定格16V2700μF(製品サイズ;直径1
8mm、軸長20mm)のアルミニウム電解コンデンサ
を10個作成し、105℃の雰囲気下で実効電流2.2
A,100kHzのリップル電流を重畳した負荷試験を
3000時間実施した。その結果としての静電容量変化
率および損失角の正接(tanδ)の値を表3に示す。
【0022】
【表3】
【0023】このように、実施例2の電解液によると特
性変化が小さく信頼性の高いコンデンサを提供すること
ができる。なお、シトラコン酸トリメチルアミン塩とサ
リチル酸トリメチルアミン塩の相対的な配合比は3:7
〜7:3が好ましく、シトラコン酸トリメチルアミン塩
の割合が70%を超えると電解液の熱安定性が低下し始
め、これに対してサリチル酸トリメチルアミン塩の割合
が70%を超えると所望とする電解液の電導度が得られ
なくなる。
【0024】また、p−ニトロ安息香酸を添加すること
による効果を調べるため、次の比較例1および実施例3
の電解液を用いて定格6.3V100μF(製品サイ
ズ;直径6.3mm、軸長7mm)のアルミニウム電解
コンデンサを10個作成し、その静電容量(μF)およ
び100kHz時のインピーダンス(Ω)をそれぞれ測
定した。
【0025】〈比較例1〉 電解液組成;シトラコン酸トリメチルアミン塩 17.
5wt% サリチル酸トリメチルアミン塩 7.5wt% γ−ブチロラクトン 59wt% エチレングリコール 15.5wt% 水 0.5wt% 電解液の電気伝導度は13000μS/cm、製品の静
電容量は92.7μFおよび100kHz時のインピー
ダンスは0.0105Ωであった(いずれも平均値)。
【0026】《実施例3》 電解液組成;シトラコン酸トリメチルアミン塩 17.
5wt% サリチル酸トリメチルアミン塩 7.5wt% γ−ブチロラクトン 59wt% エチレングリコール 15wt% p−ニトロ安息香酸 0.5wt% 水 0.5wt% 電解液の電気伝導度は12500μS/cm、製品の静
電容量は94.2μFおよび100kHz時のインピー
ダンスは0.0096Ωであった(いずれも平均値)。
【0027】参考までにこの結果を表4に示す。これに
よれば、p−ニトロ安息香酸は電解液の電導度を若干低
下させるが、製品の高周波インピーダンス特性の改善に
寄与することが認められる。これは、電解液の電極箔の
酸化皮膜層に対する界面抵抗が低下することによるもの
と推測される。
【0028】
【表4】
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
有機極性溶液を主溶媒とする溶媒中に電解質としてシト
ラコン酸トリメチルアミン塩とサリチル酸トリメチルア
ミン塩とを混合し、かつ、p−ニトロ安息香酸を添加す
ることにより、電気伝導度が高くしかも高周波インピー
ダンス特性の改善されたアルミニウム電解コンデンサ駆
動用の電解液が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 一杉 健一 神奈川県藤沢市辻堂新町2丁目2番1号 エルナー株式会社内 (72)発明者 数原 学 神奈川県藤沢市辻堂新町2丁目2番1号 エルナー株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機極性溶液を主溶媒とし、有機酸の3
    級アミン塩を溶質とするアルミニウム電解コンデンサ駆
    動用電解液において、シトラコン酸トリメチルアミン塩
    とサリチル酸トリメチルアミン塩を電解質とし、かつ、
    p−ニトロ安息香酸を添加したことを特徴とするアルミ
    ニウム電解コンデンサ駆動用電解液。
  2. 【請求項2】 上記シトラコン酸トリメチルアミン塩と
    サリチル酸トリメチルアミン塩の相対的な配合比は3:
    7〜7:3であることを特徴とする請求項1に記載のア
    ルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液。
  3. 【請求項3】 上記p−ニトロ安息香酸の添加量は0.
    05〜3wt%であることを特徴とする請求項1に記載
    のアルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液。
JP6756393A 1993-03-03 1993-03-03 アルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液 Withdrawn JPH06260370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6756393A JPH06260370A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 アルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6756393A JPH06260370A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 アルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06260370A true JPH06260370A (ja) 1994-09-16

Family

ID=13348560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6756393A Withdrawn JPH06260370A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 アルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06260370A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9241105B2 (en) 2010-06-30 2016-01-19 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module and method for driving the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9241105B2 (en) 2010-06-30 2016-01-19 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module and method for driving the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910003216B1 (ko) 전해콘덴서구동용 전해액 및 그것을 사용한 전해콘덴서
JP2005167246A (ja) 高圧電解コンデンサのための電解質
JPS6118853B2 (ja)
JPS60189920A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JPH06260370A (ja) アルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液
JPH06208934A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解質
JPH06260369A (ja) アルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液
JPH06232007A (ja) アルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液
JP2906011B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサおよびアルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液
JPH07118432B2 (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JP2665243B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2572021B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP3729588B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサおよびアルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液
JP2649063B2 (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JPH0418719A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液及びこれを含浸した電解コンデンサ
JPS59123217A (ja) 電解コンデンサ−用電解液
JPH05144673A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH07201670A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
KR0152001B1 (ko) 저압용 전해콘덴서용 전해액
JPH0782967B2 (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JPH07120615B2 (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JPH034511A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JPH09275039A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH10135081A (ja) 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JPH05243092A (ja) 電解コンデンサ用電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509