JPH0625911U - 無効電力補償装置 - Google Patents

無効電力補償装置

Info

Publication number
JPH0625911U
JPH0625911U JP7004691U JP7004691U JPH0625911U JP H0625911 U JPH0625911 U JP H0625911U JP 7004691 U JP7004691 U JP 7004691U JP 7004691 U JP7004691 U JP 7004691U JP H0625911 U JPH0625911 U JP H0625911U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactive power
power
load
tcr
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7004691U
Other languages
English (en)
Inventor
英機 山村
Original Assignee
日新電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日新電機株式会社 filed Critical 日新電機株式会社
Priority to JP7004691U priority Critical patent/JPH0625911U/ja
Publication of JPH0625911U publication Critical patent/JPH0625911U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電圧低下を主眼にして設置するSVCにおい
て、変電所が系統に供給するトータルの無効電力に応じ
てTCRの待機容量を最適化する制御方法を提供するこ
とにより、設定器等の現地調整を不要化し、電圧低下の
抑制と力率改善を常時最適化しながら行なえるようにす
る。 【構成】 自設備の変電所が供給する系統全体の無効電
力QTを算出し、この無効電力QTと設定した僅かな進相
電力との差を、所定の時間遅れを与えてフィードバック
制御信号として負荷の無効電力検出信号に加算し、負荷
の無効電力検出信号によるフィードフォワード制御にて
電圧の瞬時変動を抑制しつつ、フィードバック制御にて
系統の無効電力を設定した僅かな進相電力値に追従させ
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、交流電力系統の母線にサイリスタ制御リアクトル(以下TCRと 呼称する)を接続し、負荷の無効電力発生量に応じてTCRの発生する遅れ無効 電力を待機容量から減少させて電圧変動を抑制する無効電力補償装置(以下SV Cと呼称する)に関し、特に電圧低下対策に主眼をおいて設置する場合の系統の 設備条件に応じた待機容量の自動最適化に関する。
【0002】
【従来の技術】
SVCは、図2に示すように、電源1につながれ変動負荷2が接続された母線 3に、遅れ無効電力QTCRを発生するTCRと一定の進み無効電力QFCを発生す るフィルタ(以下FCと呼称する)を並列に設けたもので、FCによって高調波 (図示例では第3、第5高調波)を吸収し、FCの進み無効電力QFCによって力 率を改善しながら一定の電圧低下抑制を行うとともに、負荷の遅れ無効電力QL の発生量に応じ、位相制御によりTCRが発生する遅れ無効電力QTCRを変化さ せ、系統の電源側インピ−ダンス%Z≒%Xによる電圧変動ΔV≒%X・(QL +QTCR−QFC)の抑制を行う。
【0003】 このTCR制御は、負荷の無効電力QLがゼロのときTCRに最大電流(10 0%)を流し、それが発生する無効電力QTCRを最大にする待機運転を行い、負 荷に無効電力QLが発生すると、その発生分だけTCRの無効電力QTCRを減少さ せ、電源側から見た無効電力QL+QTCRを、一定化するように位相制御するのが 基本的な使い方である。
【0004】 上記TCR制御によって負荷変動に伴う系統電圧の変動は抑制できる。しかし 、交流電力系統には、上記SVCや負荷2の他にオートトランスA・T等が設置 され系統全体の無効電力QT(=QL+QTCR−QFC+QAT+…)は遅れ力率にな っていることが多い。従って系統の電源側インピ−ダンス%Z≒%Xによる電圧 降下ΔV≒%X・QTにより、系統電圧は低下する。なお上記制御方法では、T CRはQL+QTCRを一定にするように制御されるだけなので、この原因による電 圧低下の抑制には寄与しない。
【0005】 系統の電圧低下を抑制する手段として、TCRの待機容量を減少させ、TCR が系統の母線3に与える無効電力QTCRを小さくすることが考えられる。
【0006】 この考えを実現する一つの手段として、図3に、本出願人が先に提案した無効 電力補償装置装置4を示す(実公昭61−3238号)。この装置4の本来の目 的はSVCの設備容量を小さくすることであり、そのためにTCR電流を制限す る構成を持つ。この構成を利用し、SVCが設置された系統全体の遅れ無効電力 QTの大きさに応じ、TCR電流ITCRが、例えば定格の70%を越えないように 制御し待機容量を減少すれば、電圧低下の抑制並びに力率改善ができる。 図3に示す、この装置4の構成を次に説明する。
【0007】 1は変電所等の電源で、配電線および電源のインピ−ダンス%Z≒%Xを通し て、電車等の変動負荷2が接続された母線3に給電している。SVCはTCRと FCとから構成され、TCRは母線3に直列接続されたリアクトル4と逆並列接 続サイリスタ5とから構成される。FCは第3高調波吸収用と第5高調波吸収用 に夫々設けられ、その進相用コンデンサ6、7で、一定の進み無効電力QFCを母 線3に与える。また系統母線3には、通信誘導障害並びに電圧降下を軽減するオ ートトランスA・T、および力率改善用の並列コンデンサPCが設置されている 。電源1から母線に給電する配電線には、系統全体への供給電力を計測する電力 計W・Hが設けられている。
【0008】 8はSVCの位相制御装置で、母線3に接続されたPTおよび変動負荷2の回 路に結合されたCTの2次側に接続された無効電力QL検出器10で算出した無 効電力QLを、第1の加算器11を通してファンクション回路12でサイリスタ 5の点弧位相角に線形変換して無効電力信号qLとし、これを比較器13で、P Tの2次側に接続されたPLL回路14で得た電源同期信号をタイミング回路1 5に与えて得られる鋸歯状波と比較して、その交差タイミングでパルス発生器1 6にサイリスタ5のゲートパルスP1,P2を発生させる。これによって、TCR が発生する無効電力QTCRを、無効電力信号qLが表わす負荷2の無効電力QLの 大きさだけ減少させ、電圧変動を抑制する。
【0009】 17はTCR電流の最大値IMAXの設定器で、TCR電流の定格に対する割合 、例えばIMAXを定格の70%にするときは0.7p.uを電圧に換算して設定 する。これは、TCRの回路に結合したCT18で検出したTCR電流ITCRの 一方の極性成分をダイオード19を介して受け、第2の加算器20でITCR−IM AX の演算を行ない、この結果が正のとき、所定の遅れと増幅率を持つ時定数回路 21を通して、前記第1の加算器11に加える。このようなフィードバック制御 の結果、TCR電流ITCRが設定した最大値IMAXを越えようとすると、第1の加 算器11の出力が増加してTCR電流を減少させるようにゲートパルスP1,P2 の位相角をずらすので、TCRが発生する遅れ無効電力QTCRは設定値以下に制 限され、この結果系統の電圧降下を抑制し、平均的な力率を改善することができ る。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】
図3に示すようにTCR電流の最大値IMAXを固定する方式であると、設備条 件が変わる毎に設定器17の再設定をする必要があり、しかも電圧降下の抑制も 最適化されないという欠点がある。
【0011】 設定の基準とされるのは、SVCが設置される交流電力系統の母線3につなが る種々の機器の進相容量と遅相容量の総和である。例えば列車負荷に給電するき 電系統の場合、FCの進み無効電力QFC、負荷の遅れ無効電力QL、TCRの遅 れ無効電力QTCR、オートトランスA・Tの遅れ無効電力QAT、力率改善用の並 列コンデンサの進み無効電力QC等が主たる決定要因となるが、設備全体の把握 が困難であると共に、各定格容量が全体としての容量に関わる割合は、時間的、 距離的に不確定である。
【0012】 従って、変電所に設置された電力計W・Tを用いて、系統の実際の運転状態を 把握し、設定を行なうことになる。しかし、この方法では運転状態の変化に即応 することが出来ず、設備の改変毎に再設定を行なう必要がある。
【0013】 また、上記従来方式は、負荷の無効電力QLがゼロまたは小さいときにTCR 電流を制限して、この時間帯における力率を改善し、全体としての力率改善を目 標としたもので、負荷の無効電力QLがある程度発生していて、制限を加えなく てもTCR電流が設定値IMAXを越えないような場合は、力率改善の効果がなく 、電圧低下も抑制していない。
【0014】 そこで、この考案は、電圧低下を主眼にして設置するSVCにおいて、変電所 が系統に供給するトータルの無効電力に応じてTCRの待機容量を最適化する制 御方法を提供することにより、設定器17の現地調整を不要化し、電圧低下の抑 制と力率改善を常時最適化しながら行なえる装置を提案することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
この考案は、負荷の無効電力検出信号を用いて、変電所電源から給電を受ける 母線に接続されたサイリスタ制御リアクトルをフィードフォワード制御し、サイ リスタ制御リアクトルの発生する無効電力を負荷の無効電力と逆比例するように 瞬時変化させて、負荷変動に伴う電圧変動を抑制する無効電力補償装置に、 自設備の変電所が母線に供給するトータル電流と母線電圧から、系統全体の無 効電力QTを算出するQT検出器と、この無効電力QTと設定した僅かな進相電力 との差を取り出す誤差増幅器と、この差の出力に所定の時間遅れを与えながら増 幅する時定数回路と、この時間遅れ出力をフィードバック制御信号として前記負 荷の無効電力検出信号に加算する加算器を設け、フィードフォワード制御にて電 圧の瞬時変動を抑制しつつ、フィードバック制御にて系統の無効電力を設定した 僅かな進相電力値に追従させることを特徴とする。
【0016】
【作用】
上記構成では、TCRの制御に関し、負荷変動に応じた制御はフィードフォワ ード制御であるので、電圧変動を瞬時に抑制することができる。系統全体の無効 電力を検出し、これを僅かな進相電力にする制御は、所定の時定数回路を介して 行なうフィードバック制御であるので、前記フィードフォワード制御を妨げない で設定した進相状態に追従させ、この進相電流による電圧上昇分によって変電所 および配電線の抵抗分%Rと有効電力PTによる僅かな電圧降下(%R・PT)分 をも補償して、系統母線の電圧低下を略完全に補償しつつ、力率を改善する。
【0017】 特に、このフィードバック制御は、系統全体の無効電力を常に監視・制御して いるので、系統条件が変動し系統設備が改変されても、最適制御が常に保障され る。
【0018】
【実施例】
この考案の構成例を、図1に示して説明する。 図1において、図3と同一の符号を付したものは同一物または均等物を示す。 1は変電所等の電源で、配電線および電源のインピ−ダンス%Z≒%Xを通して 、電車等の変動負荷2が接続された母線3に給電する。SVCはTCRとFCと から構成され、TCRは母線3に直列接続されたリアクトル4と逆並列接続サイ リスタ5とから構成される。FCは第2高調波吸収用、第3高調波吸収用および 第5高調波吸収用に夫々設けられ、その進相用コンデンサ6、7、9で、一定の 進み無効電力QFCを母線3に与える。また系統母線3には、通信誘導障害並びに 電圧降下を軽減するオートトランスA・T、および力率改善用の並列コンデンサ PCが設置されている。この考案の装置は、変電所から供給する電流ITを、僅 かな進相電流になるようにフィードバック制御するので、母線3に接続された進 相設備の容量が遅相設備の容量と同程度以上あることが望ましい。このため、S VCのFCは第3、第5高調波吸収用のものに加え、第2高調波吸収用のFCが 付加され、進相設備を増強してある。
【0019】 8は、SVCの位相制御装置で、負荷の無効電力QL検出器10に加え、系統 全体の無効電力QT検出器22が設けてある。 負荷の無効電力QL検出器10は、母線3に接続されたPTの2次側に接続さ れた90°Lag回路23の出力側、および変動負荷2の回路に結合されたCT の2次側に接続され、90°Lag回路23から出力される母線電圧と90°遅 れの電圧と負荷電流ILから負荷の無効電力QLを算出し、第1の加算器11に出 力する。
【0020】 系統の無効電力QT検出器22は、上記90°Lag回路23の出力側と母線 3に給電する配電線に結合されたCTの2次側に接続され、母線電圧と90°遅 れの電圧と系統のトータル電流ITから系統全体の無効電力QTを算出する。この 系統の無効電力QTは、進相電力設定器24に設定した設定値QSと誤差増幅器2 5で比較され、この比較結果QS−QTは、所定の増幅率と遅れを与える時定数回 路26を通して、第1の加算器11に負荷の無効電力QLに加算すべき値として 入力される。第1の加算器11の出力は、ファンクション回路13でサイリスタ 5の(点弧位相角−電流)特性に合わせて線形変換され、比較器13に入力され る。比較器13には、PTの2次側に接続されたPLL回路14で得た電源同期 信号をタイミング回路15に与えて得られる鋸歯状波が入力されており、その交 差タイミングでパルス発生器16にサイリスタ5のゲートパルスP1,P2を発生 させる。
【0021】 上記構成の制御方式は、負荷電流ILから無効電力QLを演算して、この信号に てTCRの無効電力制御を行なうフィードフォワードループが主制御となる。す なわち、き電系統で列車が到来し負荷の無効電力QLが増大して変化すれば、T CR電流ITCRは待機位置から、負荷に応じた無効電力検出QL分だけTCR電流 ITCRを絞り込み、電圧変動を瞬時補償する。このとき、同時に系統の全無効電 力を検出して系統のトータル電流が僅かに進相電流になるように所定の遅れを持 つフィードバック制御により補正を加え、待機容量を自動調整する。なお、この 待機容量は系統の負荷の無効電力を除いた全無効電力に追従するもので、この待 機容量は、系統の遅相設備が大きくなる程に小さくなり、TCRの補償余力を減 少させるので、この考案の制御方式を採用するときは、並列コンデンサPC等の 進相設備を十分に設置しておくのが好ましい。
【0022】 このように系統全体の無効電力QTが、常に僅かな進相電力となるように、フ ィードバック制御しているので、この進相電流による電圧上昇分によって変電所 および配電線の抵抗分%Rと有効電力PTによる僅かな電圧降下(%R・PT)分 をも補償して、系統母線の電圧低下を略完全に補償する。
【0023】 なお、どの程度の進相電流にするかは、系統につながれる負荷の抵抗分の大き さ、および電源側インピ−ダンス%の抵抗分(図示せず)の大きさによる。これ らの値は、一般の電力系統においては、リアクタンス分に比べ無視できる程度に 小さいから、系統の進み力率も、かなり小さくでき、力率改善の効果も期待でき る。
【0024】 特に、このフィードバック制御は、系統全体の無効電力を常に監視・制御して いるので、系統条件が変動し系統設備が改変されても、最適制御が常に保障され 、系統の保守管理上もメリットが大きい。。
【0025】
【考案の効果】
この考案によれば、電圧低下対策に主眼をおいてSVCを交流電力系統に設置 する場合において、系統の設備条件に応じて電圧低下の補償並びに力率改善をす るための、TCRの待機容量の自動最適化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の無効電力補償装置の一実施例を示ず
【図2】無効電力補償装置の概略図
【図3】従来の無効電力補償装置を示す図
【符号の説明】
1 変電所電源 2 負荷 3 母線 10 QL検出器 11 第1の加算器 6,7,9 FCの進相用コンデンサ 8 位相制御装置 22 QT検出器 24 進相電力設定器 25 誤差増幅器 26 時定数回路 SVC 無効電力補償装置 TCR サイリスタ位相制御装置 PC 並列コンデンサ A・T オートトランス FC フィルタ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】負荷の無効電力検出信号を用いて、変電所
    電源から給電を受ける母線に接続されたサイリスタ制御
    リアクトルをフィードフォワード制御し、サイリスタ制
    御リアクトルの発生する無効電力を負荷の無効電力と逆
    比例するように瞬時変化させて、負荷変動に伴う電圧変
    動を抑制する無効電力補償装置において、 自設備の変電所が母線に供給するトータル電流と母線電
    圧から、系統全体の無効電力QTを算出するQT検出器
    と、この無効電力QTと設定した僅かな進相電力との差
    を取り出す誤差増幅器と、この差の出力に所定の時間遅
    れを与えながら増幅する時定数回路と、この時間遅れ出
    力をフィードバック制御信号として前記負荷の無効電力
    検出信号に加算する加算器を設け、フィードフォワード
    制御にて電圧の瞬時変動を抑制しつつ、フィードバック
    制御にて系統の無効電力を設定した僅かな進相電力値に
    追従させることを特徴とする無効電力補償装置。
JP7004691U 1991-09-03 1991-09-03 無効電力補償装置 Pending JPH0625911U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7004691U JPH0625911U (ja) 1991-09-03 1991-09-03 無効電力補償装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7004691U JPH0625911U (ja) 1991-09-03 1991-09-03 無効電力補償装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0625911U true JPH0625911U (ja) 1994-04-08

Family

ID=13420242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7004691U Pending JPH0625911U (ja) 1991-09-03 1991-09-03 無効電力補償装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625911U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110912147A (zh) * 2018-09-17 2020-03-24 株洲变流技术国家工程研究中心有限公司 基于静止无功发生器的电网电压调节方法、装置及可读储存介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110912147A (zh) * 2018-09-17 2020-03-24 株洲变流技术国家工程研究中心有限公司 基于静止无功发生器的电网电压调节方法、装置及可读储存介质
CN110912147B (zh) * 2018-09-17 2023-05-30 株洲变流技术国家工程研究中心有限公司 基于静止无功发生器的电网电压调节方法、装置及可读储存介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006223023A (ja) 電力用アクティブフィルタ
KR101562848B1 (ko) 능동댐핑기반 반복제어기법을 이용한 무정전전원장치 제어 방법
JP2009124836A (ja) 無停電電源システムの制御装置
JPH0625911U (ja) 無効電力補償装置
JP4875547B2 (ja) 無効電力補償装置及びその制御方法
JP2020188614A (ja) 無効電力補償装置の制御方法及び制御回路
JP2006166683A (ja) 電圧変動を抑制する方法および電圧変動抑制システム
JP3075578B2 (ja) 無効電力補償装置
JP2686184B2 (ja) 電圧変動補償装置
JP2001211551A (ja) 電圧補償装置
JP3068897B2 (ja) 自動力率調整装置
JP3744831B2 (ja) 電力貯蔵システム
CN111711220B (zh) 一种基于直流输电控制vdcl输出的调相机暂态电压控制方法
JPH0615115U (ja) 無効電力補償装置の制御方式
JPH0736138B2 (ja) 無効電力補償装置
JPH03222016A (ja) 無効電力補償装置の制御方式
JPH11262182A (ja) 無効電力補償装置の制御装置
JPH04372008A (ja) 無効電力補償装置の制御方式
JP2792085B2 (ja) 無効電力補償装置の制御方式
JP2606946Y2 (ja) 電圧変動抑制装置の制御装置
JP3125354B2 (ja) アクティブフィルタの制御装置
JP2005051868A (ja) 電力変換器とその制御方法
JP2763618B2 (ja) 静止形無効電力調整装置
JPH04372009A (ja) 無効電力補償装置の制御方式
JPH07212979A (ja) フリッカ対策装置の制御装置