JP2763618B2 - 静止形無効電力調整装置 - Google Patents

静止形無効電力調整装置

Info

Publication number
JP2763618B2
JP2763618B2 JP1252745A JP25274589A JP2763618B2 JP 2763618 B2 JP2763618 B2 JP 2763618B2 JP 1252745 A JP1252745 A JP 1252745A JP 25274589 A JP25274589 A JP 25274589A JP 2763618 B2 JP2763618 B2 JP 2763618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
reactive power
capacitor
transformer
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1252745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03113521A (ja
Inventor
耕一郎 大薮
久雄 山本
京二 矢野
基重 福田
誠 草野
昌彦 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYUSHU DENRYOKU KK
Taiho Sangyo Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
KYUSHU DENRYOKU KK
Taiho Sangyo Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYUSHU DENRYOKU KK, Taiho Sangyo Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical KYUSHU DENRYOKU KK
Priority to JP1252745A priority Critical patent/JP2763618B2/ja
Publication of JPH03113521A publication Critical patent/JPH03113521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2763618B2 publication Critical patent/JP2763618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、サイリスタ等によりリアクトルに流れる
電流を制御し、これにより無効電力を連続的に補償する
静止形無効電力調整装置に関するものである。
従来の技術 一般に無効電力が大きく変動する負荷が接続されてい
る系統において、その負荷の接続点の電圧は、負荷に流
れる無効電流に応じて変動するので、同じ系統に接続さ
れている他の電力需要家に悪影響を与える可能性があ
る。このような電圧変動を抑制するために設置されるの
が静止形無効電力補償装置である。第4図に従来の静止
形無効電力調整装置の単線接続図を示す。
第4図において、供給電源20の電圧をVS,線路イン
ダクタンス18のリアクタンスをXe,線路抵抗19の抵抗
値をRe,変動負荷17の端子電圧をVLとした時、供給電
源20より変動負荷17までの代数的電圧降下率ΔV(%)
は、 P:無効電力調整装置設置点に於ける有効電力 Q:無効電力調整装置設置点に於ける無効電力 (遅れを(+),進みを(−)で表わす) により与えられ、無効電力調整装置設置点に於ける無効
電力を遅れより進み側迄制御することにより、接続端子
16の電圧を安定化させることができる。
第4図の無効電力調整装置において、11は進みの無効
電力を供給するコンデンサ、12はコンデンサ11に直列に
接続され高調波に対しインピーダンスを誘導性にするた
めのリアクトル、13はリアクトル12とコンデンサ11より
なるコンデンサ回路に並列に接続され遅れの無効電力を
供給するリアクトル、14はリアクトル13に流れる電流を
制御するためのサイリスタ、15は制御装置、16は無効電
力調整装置の接続端子、17は変動負荷である。この無効
電力調整装置において、コンデンサ11は常に一定の進み
無効電力QCを供給する。一方リアクトル13は、進み無
効電力QCとあわせて制御装置15で検出された負荷から
発生する無効電力QLを打ち消すような無効電力QSVC
発生させるようサイリスタ14により制御される。
発明が解決しようとする課題 従来の静止形無効電力調整装置は以上のような構成な
ので、装置の無効電力調整範囲を進みQCMAXから遅れQ
RMAXとすると、コンデンサの容量≒QCMAX,リアクトル
・サイリスタの容量≒QRMAX+QCMAXに相当する大きな
容量の機器が必要であった。この発明は、上記のような
従来の装置のもつ問題点を解決するためになされたもの
で、リアクトル及びサイリスタ回路の容量を低減するこ
ととあわせて調整装置より流出する高調波電流の抑制を
目的としている。
課題を解決するための手段 この発明に係る静止形無効電力調整装置は、コンデン
サの放電電流を抑制するためのリアクトルを、電源に直
接接続されたリアクトルとサイリスタ回路の接続点に接
続したものである。
作用 本発明においては、スイッチング回路停止時にコンデ
ンサ端子電圧VCが最大となり、第1のリアクトルおよ
び第2のリアクトルの端子電圧VR1,VR2が最低となるの
で、進み無効電力は最大となる。いま、制御装置によっ
てスイッチング回路をある遅れ制御角αで導通させる
と、その期間だけコンデンサが短絡された形となるの
で、コンデンサの端子電圧VCは低下し、反対に第1の
リアクトルの端子電圧VR1は上昇するので、コンデンサ
の供給する進み無効電力は小さくなると共に、第1のリ
アクトルによる遅れ無効電力は増大する。
また、スイッチング回路の導通によって、コンデンサ
の電荷はスイッチング回路を通じて反転充電されるが、
この反転電荷は、スイッチング回路のオフ後、遅相電流
として電源側に流入し、遅れ無効電力を発生させる。
スイッチング回路の遅れ制御角αを更に進めれば、全
体として進み無効電力は減少し、遅れ無効電力は増大す
る。
このように、スイッチング手段を位相制御することに
より、進み無効電力から遅れ無効電力まで連続的に制御
できることになる。
また、第1のリアクトルは、各次高調波電流に対して
は、その次数倍のインピーダンスを有するため、高調波
電流の流出を抑制する効果が期待できる。
コンデンサと直列接続された第2のリアクトルは、ス
イッチング手段が点弧したとき、コンデンサは第2のリ
アクトルおよびスイッチング回路を通じて放電回路が形
成される。コンデンサの放電電流は、第2のリアクトル
インダクタンスにより支配され、インダクタンスを小さ
くすれば放電電流の波高値は増大し、放電電流の通流時
間は短く、インダクタンスを大きくすれば、放電電流の
波高値は低下し、通流時間は長くなる傾向を示すので、
第1のリアクトルによる高調波電流流出の抑制をより効
果的にするためには、高次高調波電流の含有分の大きい
放電電流波形が望ましく、このためにコンデンサおよび
スイッチング回路の電流耐量を考慮しつつ、第2のリア
クトルのインダクタンスを極力小さく選定することが望
ましい。
以上述べた如く、本発明は、スイッチング回路を位相
制御することにより、コンデンサの印加電圧を制御し
て、それに伴う進み無効電力の発生を抑制するととも
に、コンデンサの電荷反転による遅れ無効電力を発生さ
せ、併せて、第1のリアクトルに生ずる遅れ無効電力を
増減させて、総合的に進み無効電力から遅れ無効電力ま
で連続的に制御できることを特徴とするものであって、
3相回路は勿論のこと単相回路にも適用できることは言
うまでもない。
実施例 以下、この発明の一実施例を図により説明する。第1
図はこの発明の一実施例を示す単線接続図であり、1は
リアクトル、2はサイリスタが点弧した時にコンデンサ
3の放電電流を抑制するためのリアクトル、3は進み無
効電力を供給するためのコンデンサ、4はリアクトル1
を制御するためのサイリスタ回路、7はこの無効電力調
整装置の接続端子である。
次に動作について説明する。
第1図においてリアクトル2とコンデンサ3より成る
コンデンサ回路の電圧は、リアクトル1が存在するため
接続端子7の電圧が一定でもコンデンサに印加される電
圧VCは、リアクトル1を通過する無効電力の大きさに
より変化するので、進み無効電力QCMAX時に発生するコ
ンデンサの無効電力を(QCMAX+QR1MAX)とし、遅れ
無効電力QRMAX時のコンデンサの無効電力をQCMINとす
ればリアクトルおよびサイリスタ回路の必要容量は(Q
RMAX+QCMIN)となり、従来の方式に比較して小容量化
が実現できることになる。
第2図は、この発明の別の実施例を示す単線接続図で
あり、第1図のサイリスタ回路にサイリスタ回路が最も
経済的に構成できるような任意の電圧に選定できる変圧
器を設けたものである。
第3図はこの発明の別の実施例を示す単線接続図であ
り、第2図の変圧器と直列に飽和リアクトルを設けたも
のである。飽和リアクトル6と変圧器5は、各々の励磁
電流にて、回路電圧を分担しており、サイリスタ4を点
弧させたとき、変圧器5は、サイリスタ4を通じて2次
短絡となることにより、インピーダンスをそう失し、回
路電圧はすべて飽和リアクトルに印加される故、急速に
飽和に達し、リアクトル2とコンデンサ3より成る直列
回路は、変圧器5および飽和リアクトル6を通じて短絡
回路を形成し、第1図の場合と同様の動作を行う。この
場合、飽和リアクトル6での電圧分担相当容量の変圧器
5およびサイリスタ回路4の容量低減が可能となる。
発明の効果 以上のようにこの発明によれば第1のリアクトルとス
イッチング回路の接続点に第2のリアクトルを設けたコ
ンデンサを接続することにより、リアクトル・スイッチ
ング回路の容量を小さくすることができるので小形で安
価な装置を得ることができ、かつ高調波電流の流出を抑
制することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す単線接続図、第2図
はこの発明の別の実施例を示す単線接続図、第3図はこ
の発明の別の実施例を示す単線接続図、第4図は従来の
静止形無効電力調整装置を示す図である。 1……リアクトル、2……リアクトル、3……コンデン
サ、4……サイリスタ回路、5……変圧器、6……飽和
リアクトル、7……接続端子、11……コンデンサ、12…
…リアクトル、13……リアクトル、14……サイリスタ回
路、15……制御装置、16……接続端子、17……変動負
荷。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 久雄 福岡県福岡市南区塩原2丁目1番47号 九州電力株式会社総合研究所内 (72)発明者 矢野 京二 福岡県福岡市中央区渡辺通2丁目1番82 号 九州電力株式会社配電部内 (72)発明者 福田 基重 福岡県北九州市小倉北区浅野1丁目2番 39号 大豊産業株式会社内 (72)発明者 草野 誠 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 久保 昌彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−109426(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G05F 1/70 H02J 3/18

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スイッチング手段を逆並列接続したスイッ
    チング回路と、このスイッチング回路に直列に接続した
    第1のリアクトルとを有し、前記スイッチング回路と前
    記第1のリアクトルとの接続点に第2のリアクトルを接
    続し、この第2のリアクトルにコンデンサを直列に接続
    した静止形無効電力調整装置。
  2. 【請求項2】変圧器と、この変圧器に直列に接続された
    第1のリアクトルとを有し、前記変圧器と前記第1のリ
    アクトルとの接続点に第2のリアクトルを接続し、この
    第2のリアクトルにコンデンサを直列に接続するととも
    に、前記変圧器を介してスイッチング回路を設けた静止
    形無効電力調整装置。
  3. 【請求項3】変圧器と直列に第3のリアクトルを設けた
    請求項2に記載の静止形無効電力調整装置。
JP1252745A 1989-09-27 1989-09-27 静止形無効電力調整装置 Expired - Fee Related JP2763618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252745A JP2763618B2 (ja) 1989-09-27 1989-09-27 静止形無効電力調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252745A JP2763618B2 (ja) 1989-09-27 1989-09-27 静止形無効電力調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03113521A JPH03113521A (ja) 1991-05-14
JP2763618B2 true JP2763618B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=17241689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1252745A Expired - Fee Related JP2763618B2 (ja) 1989-09-27 1989-09-27 静止形無効電力調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2763618B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2795183B2 (ja) * 1994-08-08 1998-09-10 松下電器産業株式会社 静止形無効電力補償装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03113521A (ja) 1991-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jayachandran et al. Predictive power management strategy for PV/battery hybrid unit based islanded AC microgrid
EP2191550B1 (en) Statcom system for providing reactive and/or active power to a power network
KR101779909B1 (ko) 지상 및 진상 자동 역률 보상 시스템이 포함된 수배전반
KR20100017790A (ko) 동적 순간전압강하 교정장치
RU2111632C1 (ru) Регулируемый источник питания
US4028614A (en) High speed control of reactive power for voltage stabilization in electric power systems
JP2795183B2 (ja) 静止形無効電力補償装置
US3932799A (en) Peak load levelling system
Ismail et al. A multi-objective control scheme of a voltage source converter with battery–supercapacitor energy storage system used for power quality improvement
Roy et al. A hybrid FACTS topology for reactive power support in high voltage transmission systems
US3424971A (en) Means for controlling reactive power in an inverter station
JP2763618B2 (ja) 静止形無効電力調整装置
Verma et al. OLTC-DVR hybrid for voltage regulation and averting reverse power flow in the micro-grid with intermittent renewable energy sources
John Reactive compensation tutorial
USRE29560E (en) Peak load levelling system
JP2006166683A (ja) 電圧変動を抑制する方法および電圧変動抑制システム
Patil et al. An innovative transient free TBSC compensator with closed loop control for fast varying dynamic load
Patil et al. Binary current generation with transient free switching for TBSC compensator
US6246595B1 (en) Series control of electric ARC furnaces
JP3319111B2 (ja) 静止形無効電力補償装置
Lam et al. An Enhanced Voltage Control Method for Multilevel-Converter-Based Electric Spring at the Distribution Voltage Level
Pachanapan et al. Implementation of Single-Phase Grid-Tied Inverter with Voltage Controller for Preventing Over-Voltage Problem in Distribution Networks with Solar PV Rootftops
Sali et al. Digital SVC Controller to Analyze Performance of Electrical Distribution System
JP2877341B2 (ja) 単相負荷用フリッカー補償装置
Zhuang et al. Effect of DC capacitance of a STATCON on the dynamic performance at a weak HVDC terminal

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees