JPH06258522A - 複屈折フイルム、複屈折フイルムの製造方法及び液晶表示装置 - Google Patents

複屈折フイルム、複屈折フイルムの製造方法及び液晶表示装置

Info

Publication number
JPH06258522A
JPH06258522A JP5042957A JP4295793A JPH06258522A JP H06258522 A JPH06258522 A JP H06258522A JP 5042957 A JP5042957 A JP 5042957A JP 4295793 A JP4295793 A JP 4295793A JP H06258522 A JPH06258522 A JP H06258522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
matting agent
liquid crystal
polymer
double refraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5042957A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Ito
洋士 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5042957A priority Critical patent/JPH06258522A/ja
Publication of JPH06258522A publication Critical patent/JPH06258522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】STN−LCDの着色、視角特性およびコント
ラストを大幅に改善し、かつハンドリング適性に優れる
複屈折フィルムを提供し、着色、視角特性およびコント
ラストが改良された液晶表示装置を提供する。 【構成】ポリスルフォン系重合体よりなる複屈折フィル
ムであって、マット剤をフィルム中またはフィルム面上
の層に含有することを特徴とする複屈折フィルム、およ
びそれを用いた液晶表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置の着色補
正、および視野角特性改良のために用いられる複屈折フ
ィルム、複屈折フィルム、及びそれを用いた液晶表示装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、低電圧、低消費電力で
IC回路への直結が可能であること、表示機能が多様で
あること、軽量化が可能であること等多くの特徴を有し
ており、ワードプロセッサーやパーソナルコンピュータ
ー等の表示装置として広く使用されている。その中で、
液晶分子のツイスト角が160°以上のツイステッドネ
マティック液晶表示装置(以後STN−LCD)は従来
のツイスト角が90°のツイステッドネマティック液晶
表示装置(TN−LCD)に比べ、大容量表示が可能で
あり、高速応答性に優れている事から、現在液晶表示装
置の主流となっている。
【0003】しかしながらSTN−LCDには、表示画
像が青色あるいは黄色に着色する(ブルーモードあるい
はイエローモード)という問題があり、このため白黒表
示ではコントラスト、視認性が低く、またカラー化が極
めて困難であった。そこでこの着色を補償するために、
逆ねじりのSTN液晶セルを用いる二層液晶方式の白
黒、あるいは、カラー表示が提案されたが、複数の液晶
セルを用いるため、表示装置の重量、容積が大きくな
る、あるいはコストが高くなる等の問題点、また視角の
僅かな変化でコントラストが急激に低下する、あるいは
背景色が変化する等の、視角特性の劣化という別の問題
があった。
【0004】この問題を解決するために、特開昭63−
167303号、同63−167304号、同63−1
89804号、同63−261302号、同63−14
9624号、特開平1−201607号、同1−201
608号、同1−105217号、特開平2−2853
03号、同2−59702号、同2−24406号、同
2−146002号、同2−257103号、特開平3
−23404号、同3−126012号、同3−181
905号、同3−194503号公報等に記載されてい
る様に、逆ねじりのSTN液晶のかわりに位相差板を用
いる方法が提案された。
【0005】これらの方法によれば、STN−LCDの
着色が大幅に改善され、表示装置自身の重量、容積も著
しく小さくなり、コストも安くなるが、STN−LCD
の視角特性についてはほとんど改良されなかった。
【0006】そこで、この視角特性を改良するために、
特開平2−285303号、特開平2−160204号
公報、EP−0482620A2に厚さ方向の屈折率が
複屈折の光軸に垂直な方向の屈折率よりも大きい複屈折
フィルムを作成し、これを位相差板として用いる方法が
提案された。この方法によれば視角によるコントラスト
の変化が小さくなり、視角特性が改良されるが、その効
果は未だ小さく、その製造工程も複雑になるため、生産
性を高くして、コストを低下させる事が難しかった。
【0007】さらに特開平2−256023号、特開平
3−141303号、同3−14122号、同3−24
502号公報に、固有複屈折値が正と負のフィルムを各
々1枚づつ、あるいは積層したものを位相差板として用
いる方法が提案された。この方法によれば液晶セルの特
性に合わせて2枚のフィルムの複屈折を調整できるの
で、視角特性をより緻密に改良する事ができるが、別個
に作成した複屈折フィルムを2枚以上使う事が必要であ
り、それだけにコストも高くなる。また、特開平4−5
1101号公報には、固有複屈折値が負のフィルムのみ
を位相差板として用い、視野角の問題を改良する方法に
ついて開示されている。
【0008】これらの厚み方向の屈折率を制御する方法
は、視角特性を大幅に改良することができるが、正面か
ら見た場合のコントラストは十分に高いとは言えず、改
良の必要があった。この正面から見た場合のコントラス
トを上げる方法としては、特願平4−281871号公
報に記載されているように高波長分散タイプのポリマー
フィルム、具体的にはポリスルフォン系重合体を用いる
ことにより、正面コントラストが向上することがわかっ
た。しかしながら、該ポリスルフォン系重合体フィルム
には該フィルム同士の面のすべりが悪いため、ロール状
に巻き取る際に巻き皺になりやすくハンドリングが難し
いという問題点が生じた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ST
N−LCDの着色、視角特性、およびコントラストを大
幅に改善し、ハンドリング適性に優れた複屈折フィルム
を提供する事である。また他の目的は、この複屈折フィ
ルムを用いて背景の着色、視角特性、およびコントラス
トの改良された液晶表示装置を提供する事である。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は、(1)ポリ
スルフォン系重合体よりなる複屈折フィルムであって、
フィルム中にマット剤を含有するか、またはフィルム面
上にマット剤を含有する層を有することを特徴とする複
屈折フィルム。(2)マット剤が、無機化合物もしくは
高分子化合物で、その平均粒径が10-3〜102 μmで
あり、0.1〜103 mg/m2含有されていることを特徴
とする前記(1)記載の複屈折フィルム。(3)前記
(1)に記載の複屈折フィルムを、ポリスルフォン系重
合体の溶液中にマット剤を添加して流延により製膜する
か、またはポリスルフォン系重合体の溶液を流延により
製膜し、その後マットを含有する塗布液を塗布すること
を特徴とする複屈折フィルムの製造方法。(4)液晶セ
ルと該液晶セルを挟んでその両側に配置された一対の偏
光板を有する液晶表示装置において、前記(1)または
(2)に記載の複屈折フィルムを該偏光板と該液晶セル
の間に用いることを特徴とする液晶表示装置。により達
成された。
【0011】本発明のポリスルフォン系重合体よりなる
複屈折フィルムは、例えば下記構造式で示される基本骨
格を有し、単にこの基本骨格のみのホモポリマーだけで
なく、コポリマー、それらの誘導体、ブレンド物等であ
ってもよい。また、これらポリスルフォン系重合体の合
成手法は特に限定されるものではなく、通常の方法が適
用できる。
【0012】
【化1】
【0013】本発明のポリスルフォン系重合体より成る
フィルムは、該ポリマーを用い、溶融製膜法、あるいは
溶液流延法によりフィルムとした後、一軸延伸処理する
ことにより、本発明の複屈折フィルムとすることができ
る。この延伸における温度は、200±50℃の範囲が
好ましい。すなわち処理温度が該ポリマーのTgよりは
るかに低い場合、フィルムにムラが生じたり、白濁する
などで光学特性が著しく劣化する。逆に延伸温度がTg
よりかなり高いと、分子鎖が配向しても熱緩和が起こる
ため、屈折率の異方性が得られなくなる。位相差板とし
ての性能は、複屈折と厚みの積であるレターデーション
が最も重要で厚みムラはレターデーションムラとなり補
償能を著しく低下させる。高度な補償を得るためには、
レターデーションムラは面内で±10nmが好ましく、
±5nmが更に好ましい。
【0014】本発明におけるポリスルフォン系重合体よ
り成るフィルムは、光の透過率が70%以上で無彩色で
あることが好ましく、透過率が85%以上で無彩色であ
ることが更に好ましい。固有複屈折値の絶対値は小さく
ても厚みを大きくするか、分子配向を大きくすることに
よって十分に利用できるのであるが、それらの制約を受
けないためには、固有複屈折値は好ましくは絶対値で
0.02以上、より好ましくは0.04以上である。ま
た、一旦、配向した分子が、LCDの製造工程や加熱に
よる配向緩和を防ぐために、本発明の複屈折フィルムの
ガラス転移点は、好ましくは60℃以上、より好ましく
は90℃以上であり、更に好ましくは100℃以上であ
る。分子量は特別に小さいものでなければ特に大きな制
約はないが、好ましくは重量平均分子量が1万から10
0万の範囲で、特に好ましくは3万から70万の範囲で
ある。また、1軸延伸されて複屈折値を持つフィルムの
厚みは特に制限はないが、10μm〜1mmの範囲が好ま
しい。
【0015】次に本発明に用いるマット剤について記述
する。前述したようなフィルム面のすべりの悪さを改良
するためには、フィルム表面に凹凸を付与することが有
効であり、有機、無機物質の微粒子を含有させて、フィ
ルム表面の粗さを増加させて、いわゆるマット化して、
接着性を減少させる方法が知られている。
【0016】しかしながら、粗い表面にするほどヘイズ
のアップを生じるためにその平均粒径や含有量は限定さ
れる。本発明に使用するマット剤は、平均粒径10-3
10 2 μmであり、好ましくは10-1〜10μm、より
好ましくは0.5〜5μmである。また、含有量は例え
ば、球形、不定形マット剤を問わず、0.1〜103mg
/m2であり、好ましくは5〜300mg/m2であり、より
好ましくは20〜250mg/m2である。本発明における
マット剤を含有した複屈折フィルムのヘイズは4.0%
以下が好ましく、特に2%以下が好ましい。またマット
剤を含有させる事でポリスルフォン系重合体よりなる複
屈折フィルムの滑り性を改良し、ハンドリング適性を良
化させる事が出来るが、ポリスルフォン系重合体以外の
ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレンフタレート、ナイロン−6、ナ
イロン−66、セルローストリアセテート、ポリオレフ
ィン、ポリアリレート等の他の重合体からなる複屈折フ
ィルムについても、同様に、マット剤を含有させる事で
ハンドリング適性を改良する事が出来る。
【0017】使用されるマット剤の組成においては特に
制限はなく、これらのマット剤は2種以上まぜて用いる
こともできる。本発明のマット剤の無機化合物には、例
えば、硫酸バリウム、マンガンコロイド、二酸化チタ
ン、硫酸ストロンチウムバリウム、二酸化ケイ素、など
の無機物の微粉末があるが、さらに例えば湿式法やケイ
酸のゲル化より得られる合成シリカ等の二酸化ケイ素や
チタンスラッグと硫酸により生成する二酸化チタン(ル
チル型やアナタース型)等が挙げられる。また、粒径の
比較的大きい、例えば20μm以上の無機物から粉砕し
た後、分級(振動濾過、風力分級など)することによっ
ても得られる。
【0018】又、高分子化合物ではポリテトラフルオロ
エチレン、セルロースアセテート、ポリスチレン、ポリ
メチルメタクリレート、ポリプロピルメタクリレート、
ポリメチルアクリレート、ポリエチレンカーボネート、
澱粉等があり、またそれらの粉砕分級物もあげられる。
あるいは又懸濁重合法で合成した高分子化合物、スプレ
ードライ法あるいは分散法等により球型にした高分子化
合物、または無機化合物を用いることができる。
【0019】また以下に述べるような単量体化合物の1
種又は2種以上の重合体である高分子化合物を種々の手
段によって粒子としたものであってもよい。高分子化合
物の単量体化合物について具体的に示すと、アクリル酸
エステル、メタクリル酸エステル、イタコン酸ジエステ
ル、クロトン酸エステル、マレイン酸ジエステル、フタ
ル酸ジエステル類が挙げられエステル残基としては、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ヘキ
シル、2−エチルヘキシル、2−クロロエチル、シアノ
エチル、2−アセトキシエチル、ジメチルアミノエチ
ル、ベンジル、シクロヘキシル、フルフリル、フェニ
ル、2−ヒドロキシエチル、2−エトキシエチル、グリ
シジル、ω−メトキシポリエチレングリコール(付加モ
ル数9)なとが挙げられる。
【0020】ビニルエステル類の例としては、ビニルア
セテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、
ビニルイソブチレート、ビニルカプロエート、ビニルク
ロロアセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルフ
ェニルアセテート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニル
などが挙げられる。またオレフィン類の例としては、ジ
シクロペンタジエン、エチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、1−ペンテン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソ
プレン、クロロプレン、ブタジエン、2,3−ジメチル
ブタジエン等を挙げることができる。
【0021】スチレン類としては、例えば、スチレン、
メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレ
ン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、クロルメ
チルスチレン、メトキシスチレン、アセトキシスチレ
ン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレ
ン、トリフルオロメチルスチレン、ビニル安息香酸メチ
ルエステルなどが挙げられる。
【0022】アクリルアミド類としては、アクリルアミ
ド、メチルアクリルアミド、エチルアクリルアミド、プ
ロピルアクリルアミド、ブチルアクリルアミド、tertブ
チルアクリルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメチ
ルアクリルアミドなど;メタクリルアミド類、例えば、
メタクリルアミド、メチルメタクリルアミド、エチルメ
タクリルアミド、プロピルメタクリルアミド、tert−ブ
チルメタクリルアミド、など;アリル化合物、例えば、
酢酸アリル、カプロン酸アリル、ラウリン酸アリル、安
息香酸アリルなど;ビニルエーテル類、例えば、メチル
ビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニ
ルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、ジメチル
アミノエチルビニルエーテルなど;ビニルケトン類、例
えば、メチルビニルケトン、フェニルビニルケトン、メ
トキシエチルビニルケトンなど;ビニル異節環化合物、
例えば、ビニルピリジン、N−ビニルイミダゾール、N
−ビニルオキサゾリドン、N−ビニルトリアゾール、N
−ビニルピロリドンなど;不飽和ニトリル類、例えば、
アクリロニトリル、メタクリロニトリルなど;多官能性
モノマー、例えば、ジビニルベンゼン、メチレンビスア
クリルアミド、エチレングリコールジメタクリレートな
ど。
【0023】更に、アクリル酸、メタクリル酸、イタコ
ン酸、マレイン酸、イタコン酸モノアルキル(例えば、
イタコン酸モノエチル、など);マレイン酸モノアルキ
ル(例えば、マレイン酸モノメチルなど;スチレンスル
ホン酸、ビニルベンジルスルホン酸、ビニルスルホン
酸、アクリロイルオキシアルキルスルホン酸(例えば、
アクリロイルオキシメチルスルホン酸など);メタクリ
ロイルオキシアルキルスルホン酸(例えば、メタクリロ
イルオキシエチルスルホン酸など);アクリルアミドア
ルキルスルホン酸(例えば、2−アクリルアミド−2−
メチルエタンスルホン酸など);メタクリルアミドアル
キルスルホン酸(例えば、2−メタクリルアミド−2−
メチルエタンスルホン酸など);アクリロイルオキシア
ルキルホスフェート(例えば、アクリロイルオキシエチ
ルホスフェートなど);が挙げられる。これらの酸はア
ルカリ金属(例えば、Na、Kなど)またはアンモニウ
ムイオンの塩であってもよい。さらにその他のモノマー
化合物としては、米国特許第3,459,790号、同
第3,438,708号、同第3,554,987号、
同第4,215,195号、同第4,247,673
号、特開昭57−205735号公報明細書等に記載さ
れている架橋性モノマーを用いることができ好ましい。
このような架橋性モノマーの例としては、具体的にはN
−(2−アセトアセトキシエチル)アクリルアミド、N
−(2−(2−アセトアセトキシエトキシ)エチル)ア
クリルアミド等を挙げることができる。
【0024】これらの単量体化合物は単独で重合した重
合体の粒子にして用いてもよいし、複数の単量体を組み
合わせて重合した共重合体の粒子にして用いてもよい。
これらのモノマー化合物のうち、アクリル酸エステル
類、メタクリル酸エステル類、ビニルエステル類、スチ
レン類、オレフィン類が好ましく用いられる。また、本
発明には特開昭62−14647号、同62−1774
4号、同62−17743号に記載されているようなフ
ッ素原子あるいはシリコン原子を有する粒子を用いても
よい。
【0025】これらの中で好ましく用いられる粒子組成
としてポリスチレン、ポリメチル(メタ)アクリレー
ト、ポリエチルアクリレート、ポリ(メチルメタクリレ
ート/メタクリル酸=95/5(モル比)、ポリ(スチ
レン/スチレンスルホン酸=95/5(モル比)、ポリ
アクリロニトリル、ポリ(メチルメタクリレート/エチ
ルアクリレート/メタクリル酸=50/40/10)、
シリカなどを挙げることができる。
【0026】また、本発明のマット剤としては特開昭6
4−77052号、ヨーロッパ特許307855号に記
載の反応性(特にゼラチン)基を有する粒子を使用する
こともできる。さらには、アルカリ性、又は酸性で溶解
するような基を多量含有させることもできる。以下に本
発明のマット剤の具体例を記すが、これに限定されるも
のではない。
【0027】
【化2】
【0028】次にマット剤のフィルムへの組み込み方法
であるが、特に限定はないがポリマーとマット剤の入っ
た溶液を流延し製膜する方法が(コストの点より)好ま
しい。この場合、ポリマー溶液を調整する際にマット剤
を分散しても良いし、ポリマー溶液を流延する直前にマ
ット剤の分散液を添加しても良い。マット剤をポリマー
溶液に分散するには、分散助剤として界面活性剤あるい
はポリマーを少量添加しても良い。又、上記方法の他に
マット剤層を製膜後塗設しても良いこの場合、マット剤
層の形成にはバインダーを用いることが好ましい。本発
明のマット剤を含有する層のバインダーとしては特に限
定されず親油性バインダーでもよく又親水性バインダー
でもよい。親油性バインダーとしては公知の熱可塑性樹
脂、熱硬化性樹脂、放射線硬化性樹脂、反応型樹脂およ
びこれらの混合物を使用することができる。上記樹脂の
Tgは−40℃〜200℃、重量平均分子量は1万〜3
0万、好ましくは1万〜10万である。
【0029】上記熱可塑性樹脂としては、塩化ビニル・
酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル、酢酸ビニルとビニル
アルコール、マレイン酸および/またはアクリル酸との
共重合体、塩化ビニル・塩化ビニリデン共重合体、塩化
ビニル・アクリロニトリル共重合体、エチレン・酢酸ビ
ニル共重合体などのビニル系共重合体、ニトロセルロー
ス、セルロースアセテートプロピオネート、セルロース
アセテートブチレート樹脂などのセルロース誘導体、ア
クリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブ
チラール樹脂、ポリエステルポリウレタン樹脂、ポリエ
ーテルポリウレタン、ポリカーボネートポリウレタン樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド
樹脂、アミノ樹脂、スチレンブタジエン樹脂、ブタジエ
ンアクリロニトリル樹脂等のゴム系樹脂、シリコーン系
樹脂、フッ素系樹脂等を挙げることができる。
【0030】これらの中で、塩化ビニル系樹脂ポリ(メ
タ)アクリルエステル系樹脂、セルロース誘導体、アク
リル樹脂、ウレタン樹脂、スチレン樹脂が好ましい。又
放射線硬化型樹脂としては上記熱可塑性樹脂に放射線硬
化官能基として炭素−炭素不飽和結合を有する基を結合
させたものが用いられる。好ましい官能基としてはアク
リロイル基、メタクリロイル基などがある。
【0031】以上列挙の結合剤分子中に、極性基(エポ
キシ基、CO2 M、OH、NR2 、NR3 X、SO
3 M、OSO3 M、PO3 2 、OPO3 2 、ただし
Mは水素、アルカリ金属またはアンモニウムであり、一
つの基の中に複数のMがあるときは互いに異なっていて
もよい、Rは水素またはアルキル基である)を導入して
もよい。
【0032】以上列挙の高分子結合剤は単独または数種
混合で使用され、イソシアネート系の公知の架橋剤、お
よび/あるいは放射線硬化型ビニル系モノマーを添加し
て硬化処理することができる。又、使用する親水性バイ
ンダーとしては、リサーチ・ディスクロージャー No.1
7643、26頁、および同 No.18716、651頁
に記載されており、水溶性ポリマー、セルロースエステ
ル、ラテックスポリマー、水溶性ポリエステルなどが例
示されている。水溶性ポリマーとしては、ゼラチン、ゼ
ラチン誘導体、カゼイン、寒天、アルギン酸ソーダ、で
んぷん、ポリビニールアルコール、ポリアクリル酸共重
合体、無水マレイン酸共重合体などであり、セルロース
エステルとしてはカルボキシメチルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロースなどである。ラテックスポリマー
としては塩化ビニル含有共重合体、塩化ビニリデン含有
共重合体、アクリル酸エステル含有共重合体、酢酸ビニ
ル含有共重合体、ブタジエン含有共重合体などである。
【0033】本発明の複屈折フィルムは、ポリスルフォ
ン系重合体より成るフィルムの少なくとも片面にマット
剤を含有させたものである。図1にその構成を例示し
た。また、本発明の複屈折フィルムを用いた液晶表示装
置を図2に例示した。但し、上側が視認側である。以
下、実施例によって発明を詳細に説明する。
【0034】
【実施例】 ポリスルフォンフィルム(PS−F1)の調製 ポリスルフォン(商品名:ユーデル P−3500,ア
モコジャパン社製)51.0kgを塩化メチレン249.
0kg中に溶解した後、流延直前に平均粒径0.1μmの
マット剤(M−6)を6.8g添加し攪拌しながら、ス
テンレスバンド上に流延し、残留揮発分が3%になるま
で乾燥させた後、剥離し、更に乾燥することにより、残
留揮発分が1%以下で膜厚が75μmのポリスルホンフ
ィルム(PS−F1)を100m調製した。
【0035】ポリスルフォンフィルム(PS−F2)の
調製 ポリスルフォンフィルム(商品名:FS−1210,住
友ベークライト(株)社製)上に、ゼラチンをバインダ
ーにして、平均粒径0.2μmのマット剤(M−2)が
0.01g/m2となるように塗布することによりポリス
ルホンフィルム(PS−F2)を調製した。
【0036】ポリスルフォンフィルム(PS−F3)の
調製 ポリスルフォン(商品名:ユーデル P−3500,ア
モコジャパン社製)51.0kgを塩化メチレン249.
0kg中に溶解した後、ステンレスバンド上に流延し、残
留揮発分が3%になるまで乾燥させた後、剥離し、更に
乾燥することにより、残留揮発分が1%以下で膜厚が7
5μmのポリスルホンフィルム(PS−F3)を100
m調製した。
【0037】複屈折フィルム(FN−1)の調製 ポリスルフォンフィルム(PS−F1)を193℃の温
度条件下で14%縦一軸延伸し、巻き芯に巻き取ること
により複屈折フィルム(FN−1)を調製した。
【0038】複屈折フィルム(FN−2)の調製 ポリスルフォンフィルム(PS−F2)を200℃の温
度条件下で30%横一軸延伸し、巻き芯に巻き取ること
により複屈折フィルム(FN−2)を調製した。
【0039】複屈折フィルム(FO−1)の調製 ポリスルフォンフィルム(PS−F3)を193℃の温
度条件下で、14%横1軸延伸し、巻き芯に巻き取るこ
とにより複屈折フィルム(FO−1)を得た。
【0040】複屈折フィルム(FN−3)の調製 ポリスルフォンフィルム(PS−F3)を193℃の温
度条件下で、12%縦1軸延伸した後、ゼラチンをバイ
ンダーとしてマット剤(M−2)を0.01g/m2とな
るように塗布して、巻き芯に巻き取ることにより複屈折
フィルム(FN−3)を得た。
【0041】巻き皺の評価 前記の複屈折フィルムを、巻き芯に巻き取る際に巻き皺
が発生しはじめた時点での巻きメートル数を測定した。
その結果を表1に示す。
【0042】
【表1】
【0043】表1よりわかるように、本発明のポリスル
フォン系重合体から成るフィルムはロールに巻き取る際
に巻き皺になりやすいが、マット剤を用いることにより
巻き皺が消え、安定で、かつ大量供給が可能であること
がわかる。更には、マット剤の平均粒径、及び添加量を
調節することにより透明性の高い複屈折フィルムを提供
できることがわかる。
【0044】液晶表示装置の視角特性 市販の液晶ディスプレイ(シャープワープロ「書院」W
D551A)を分解し、既成の光学補償フィルムの代わ
りに表2に示す複屈折フィルムを用いて、白黒ディスプ
レイの液晶パネルを作成した。得られた液晶パネルの駆
動状態と非駆動状態における正面のコントラストとコン
トラスト比5:1以上となる視野角を下記の表2に示し
た。但し、商品は液晶セルの両側に光学補償フィルムが
一枚ずつ入っており、視認側をR1 、もう一方をR2
した。
【0045】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複屈折フィルムの具体例を示す。
【図2】本発明の複屈折フィルムを液晶表示装置に装着
した具体例を示す。
【符号の説明】
1.ポリスルフォン系重合体より成る複屈折フィルム 2.マット剤 3.偏光板 4.本発明の複屈折フィルム 5.液晶セル 6.(別の)複屈折フィルム

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリスルフォン系重合体よりなる複屈折
    フィルムであって、フィルム中にマット剤を含有する
    か、またはフィルム面上にマット剤を含有する層を有す
    ることを特徴とする複屈折フィルム。
  2. 【請求項2】 マット剤が、無機化合物もしくは高分子
    化合物で、その平均粒径が10-3〜102 μmであり、
    0.1〜103 mg/m2含有されていることを特徴とする
    請求項1記載の複屈折フィルム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の複屈折フィルムを、ポ
    リスルフォン系重合体の溶液中にマット剤を添加して流
    延により製膜するか、またはポリスルフォン系重合体の
    溶液を流延により製膜し、その後マット剤を含有する塗
    布液を塗布することを特徴とする該複屈折フィルムの製
    造方法。
  4. 【請求項4】 液晶セルと該液晶セルを挟んでその両側
    に配置された一対の偏光板を有する液晶表示装置におい
    て、請求項1または2に記載の複屈折フィルムを該偏光
    板と該液晶セルの間に用いることを特徴とする液晶表示
    装置。
JP5042957A 1993-03-03 1993-03-03 複屈折フイルム、複屈折フイルムの製造方法及び液晶表示装置 Pending JPH06258522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5042957A JPH06258522A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 複屈折フイルム、複屈折フイルムの製造方法及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5042957A JPH06258522A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 複屈折フイルム、複屈折フイルムの製造方法及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06258522A true JPH06258522A (ja) 1994-09-16

Family

ID=12650513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5042957A Pending JPH06258522A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 複屈折フイルム、複屈折フイルムの製造方法及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06258522A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001022129A1 (en) * 1999-09-20 2001-03-29 3M Innovative Properties Company Optical films having at least one particle-containing layer
WO2001022130A1 (en) * 1999-09-20 2001-03-29 3M Innovative Properties Company Optical films having at least one particle-containing layer
US6213385B1 (en) 1997-08-19 2001-04-10 Brazeway, Inc. Method of cladding tubing and manufacturing condensor cores
WO2020138426A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 王子ホールディングス株式会社 非晶性熱可塑性樹脂フィルム、コンデンサ用金属化フィルム、フィルムロール、及びコンデンサ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6213385B1 (en) 1997-08-19 2001-04-10 Brazeway, Inc. Method of cladding tubing and manufacturing condensor cores
WO2001022129A1 (en) * 1999-09-20 2001-03-29 3M Innovative Properties Company Optical films having at least one particle-containing layer
WO2001022130A1 (en) * 1999-09-20 2001-03-29 3M Innovative Properties Company Optical films having at least one particle-containing layer
US6268961B1 (en) 1999-09-20 2001-07-31 3M Innovative Properties Company Optical films having at least one particle-containing layer
WO2020138426A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 王子ホールディングス株式会社 非晶性熱可塑性樹脂フィルム、コンデンサ用金属化フィルム、フィルムロール、及びコンデンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101849207B (zh) 液晶面板和液晶显示装置
JP2587398B2 (ja) 光学補償シート、液晶表示装置及びカラー液晶表示装置
JP4906308B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法
WO1992022837A1 (en) Phase difference elemental film, phase difference plate and liquid crystal display using same
JP5666751B1 (ja) 光学樹脂材料および光学フィルム
JP2006337569A (ja) 偏光子保護フィルムならびにそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JPH05257014A (ja) 位相差フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
US5736066A (en) Optically anisotropic film
JP2013050482A (ja) 光学積層フィルム、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2013083953A (ja) 光学積層フィルム、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
EP3626776B1 (en) Dope for film manufacture, and method for manufacturing film
JPH06258522A (ja) 複屈折フイルム、複屈折フイルムの製造方法及び液晶表示装置
JP7401271B2 (ja) フィルム製造用ドープ、フィルム及びその製造方法
TWI437323B (zh) Liquid crystal display device
JP2002196146A (ja) 光学補償シート、偏光板、およびそれを用いた液晶表示装置
JP3629082B2 (ja) 光学異方素子を用いた液晶素子
JPH04215602A (ja) 位相差フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JP3313408B2 (ja) 位相差素膜、位相差板およびそれを用いた液晶表示装置
JP3474618B2 (ja) 楕円偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JPH04194902A (ja) 位相差フィルム
JP2811392B2 (ja) 複屈折フイルム及びそれを用いた液晶表示装置
JPH0442202A (ja) 積層位相差板及び楕円偏光板並びに液晶パネル及びディスプレイ装置
JP3086363B2 (ja) 位相差フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JPH04265906A (ja) 位相差フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JPH06174918A (ja) 液晶表示装置