JPH06256755A - 防カビ性シーラント - Google Patents

防カビ性シーラント

Info

Publication number
JPH06256755A
JPH06256755A JP35822592A JP35822592A JPH06256755A JP H06256755 A JPH06256755 A JP H06256755A JP 35822592 A JP35822592 A JP 35822592A JP 35822592 A JP35822592 A JP 35822592A JP H06256755 A JPH06256755 A JP H06256755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
antifungal
sealant
group
benzimidazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35822592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2802712B2 (ja
Inventor
Shin Terauchi
伸 寺内
Yoshikazu Takei
吉一 武井
Masaharu Sasaki
正治 佐々木
Tadahiro Shimazu
忠廣 嶋津
Takeo Tanimoto
健夫 谷本
Ryuhei Matsuo
隆平 松尾
Hidekazu Okuno
英一 奥野
Masayuki Mizuno
政幸 水野
Yasushi Hayashi
靖 林
Aritsune Inui
有恒 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Cemedine Co Ltd
Kanebo Ltd
Nichimen Co Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Cemedine Co Ltd
Kanebo Ltd
Nichimen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Cemedine Co Ltd, Kanebo Ltd, Nichimen Co Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP4358225A priority Critical patent/JP2802712B2/ja
Publication of JPH06256755A publication Critical patent/JPH06256755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2802712B2 publication Critical patent/JP2802712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第3群のカビ(リゾープス ストロニフェニ
ル)に対して有効な防カビ性シーラントを提供する。 【構成】 抗菌性金属イオンを担持するゼオライト粒
子、及びベンツイミダゾール誘導体ならびにビス(2‐
ピリジルチオ‐1‐オキシド)金属塩から選ばれた有機
系抗カビ剤を併用する。 【効果】 夫々単独では第3群のカビに対して、生長に
有利な条件下で効果がないが、併用によって顕著な効果
が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、構造材料用の防カビ性
シーラント、例えば一般の建築物、病院、クリーンルー
ムならびに食品工場などの特殊建屋、及びウォーターフ
ロント地下などでの使用に適した防カビ性シーラントに
関する。
【0002】
【従来の技術】シーラントを防カビ性にするために各種
の有機系防カビ剤を配合したシーラントが公知である。
たとえば特開平4−112803号公報には、特定のウレタン
系ポリマー及びメチルベンズイミダゾール‐2‐イルカ
ルバメートより成るシーラントが記載されている。
【0003】殺菌作用を有する金属イオンを保持してい
る有機質又は無機質の陽イオン交換体を含有する防カビ
性目地材組成物が公知である(特開昭62-243665 号公
報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】公知の防カビ性シーラ
ントは、一応の防カビ性を示すが、カビの繁殖に有利な
条件下では或る種のカビ菌に対して有効でないことを本
発明者が見い出した。本発明の目的は、より広いスペク
トルの菌種に有効な防カビ性シーラントを提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、抗菌作用を有
する金属イオンを担持しているゼオライト粒子、及びベ
ンツイミダゾール誘導体ならびにビス(2‐ピリジルチ
オ‐1‐オキシド)金属塩から選ばれた一以上の有機系
防カビ剤を含有する防カビ性シーラントである。一般
に、カビ抵抗性はJIS Z2911 に従って評価されている。
試験用のカビとしては、下記の5つの群を用いるとされ
ている。
【0006】 第1群 (1) アスペルギルス ニゲル FERM S-1 (2) アスペルギルス ニゲル FERM S-2 (3) アスペルギルス テレウス FERM S-3 (4) ユーロチウム トノヒルム FERM S-4 第2群 (1) ペニシリウム シトリナム FERM S-5 (2) ペニシリウム フニクロスム FERM S-6 第3群 (1) リゾープス ストロニフェル FERM S-7 第4群 (1) クラドスポリウム クラドスポリオイデス
FERM S-8 (2) オーレオバシジウム プルランス FERM S-9 (3) グリオクラジウム ビレンス FERM S-10 第5群 (1) ケトミウム グロボスム FERM S-11 (2) フザリウム プロリフェラーツム FERM S-12 (3) ミロテシウム ベルカリア FERM S-13 下記の実施例に示すように促進試験法として、JIS Z291
1 よりもカビの栄養源を豊富にして、各種防カビ剤を配
合したシーラントの防カビ性を試験したところ、公知の
シーラント用防カビ剤のいずれも十分な防カビ性を示さ
ないことが見い出された。これを更に詳しく観察したと
ころ、5群の菌種のうち第3群のリゾープス ストロニ
フェルがシーラント上で著しく繁殖しており、第5群の
ケトミウム グロボスムが少し繁殖しており、他の第
1、2及び4群の菌は繁殖していない事が判った。この
第3群のリゾープス ストロニフェルは、第1及び2群
の菌に比べると少し弱いが、反面、好みに合った基質の
上では極めて盛んな成長力を示すと言われている。公知
のシーラント用防カビ剤が、富栄養下の促進試験におい
てリゾープス ストロニフェルに対して殆ど効果がない
ことは意外である。
【0007】そこで本発明者は、各種防カビ剤の適用法
を研究した結果、特定の防カビ剤の組合わせが、第3群
と第5群、特に問題となる第3群のカビに対しても有効
であることを見い出し、上記本発明を完成したものであ
る。本発明で用いる抗菌作用を有する金属イオンを担持
しているゼオライト粒子自体は公知であり、例えば特開
昭62-243665 号公報及び特開昭63-260810 号公報に記載
されている。抗菌作用を有する金属イオンとしては、
銀、銅、亜鉛、水銀、錫、鉛、ビスマス及びカドミウ
ム、好ましくは銀、銅及び亜鉛、あるいはこれらの組合
せ、特に銀のイオンである。
【0008】本発明で使用するゼオライト粒子は、比表
面積が150 m2 /g(無水ゼオライト基準)以上であっ
て、ゼオライト構成成分のSiO2 /Al2 3 モル比
は14以下、特に11以下のものが好ましい。天然または合
成品の何れのゼオライトも使用可能である。例えば天然
のゼオライトとしてはアナルシン(analcime: SiO2
/Al2 3 =3.6 〜5.6 )、チャバサイト(Chabazit
e:SiO2 /Al2 3=3.2 〜6.0 及び6.4 〜7.6
)、クリノプチロライト(Clinoptilolite: SiO2
/Al2 3 =8.5 〜10.5)、エリオナイト(Erionit
e: SiO2 /Al2 3 =5.8 〜7.4 )、フオジヤサ
イト(Faujastie:SiO2 /Al2 3 =4.2 〜4.6
)、モルデナイト(mordenite:SiO2 /Al2 3
=8.34〜10.0)フィリップサイト(Phillipsite:SiO
2 /Al2 3 =2.6 〜4.4 )等が挙げられる。これら
の典型的な天然ゼオライトは本発明に好適である。合成
ゼオライトの典型的なものとしてはA‐型ゼオライト
(SiO2 /Al2 3 =1.4 〜2.4 )、X‐型ゼオラ
イト(SiO2 /Al2 3 =2〜3)、Y‐型ゼオラ
イト(SiO2 /Al2 3 =3〜6)、モルデナイト
(SiO2 /Al2 3 =9〜10等が挙げられ、これら
の合成ゼオライトは本発明のゼオライト素材として好適
である。特に好ましいものは、合成のA‐型ゼオライ
ト、X‐型ゼオライト、Y‐型ゼオライト及び合成又は
天然のモルデナイトである。
【0009】ゼオライト粒子の平均粒径は、例えば100
ミクロン以下、特に0.5 〜10ミクロンが好ましい。
【0010】金属イオンはゼオライト固体粒子にイオン
交換反応により担持されていることが好ましい。特にゼ
オライト固体粒子のイオン交換容量未満、特にその約90
%以下の量の金属イオンでイオン交換されているのが好
ましい。金属イオンを保持させる方法として各種のゼオ
ライトをAg‐ゼオライトに転換する場合を例にとり説
明する。通常Ag‐ゼオライト転換に際しては硝酸銀の
ような水溶性銀塩の溶液が使用されるが、これの濃度は
過大にならないよう留意することが好ましい。例えばA
‐型又はX‐型ゼオライト(ナトリウム‐型)をイオン
交換反応を利用してAg‐ゼオライトに転換する際に、
銀イオン濃度が大であると(例えば1〜2M AgNO
3 使用時は)イオン交換により銀イオンは固相のナトリ
ウムイオンと置換すると同時にゼオライト固相中に銀の
酸化物等として沈殿析出する。このために、ゼオライト
の多孔性は減少し、比表面積は著しく減少する欠点があ
る。また比表面積はさほど減少しなくても、銀酸化物の
存在自体によって殺菌力は低下する。かかる過剰な銀の
ゼオライト相への析出を防止するためには、銀溶液の濃
度をより希釈状態例えば0.3 M AgNO3 以下に保つ
ことが好ましい。もっとも安全なAgNO3 の濃度は0.
1 以下である。かかる濃度のAgNO3 溶液を使用した
場合には得られるAg‐ゼオライトの比表面積は元のゼ
オライトとほぼ同等であり、殺菌力の効果が最適条件で
発揮できる。
【0011】次にゼオライトをCu‐ゼオライトに転換
する場合にも、イオン交換に使用する銅塩の濃度によっ
ては、前述のAg‐ゼオライトと同様な現象が起る。例
えばA‐型又はX‐型ゼオライト(ナトリウム‐型)を
イオン交換反応によりCu‐ゼオライトに転換する際
に、1M CuSO4 使用時は、Cu2 + は固相のNa
+ と置換するが、これと同時にゼオライト固相中にCu
3 (SO4 )(OH)4のような塩基性沈殿が析出する
ためにゼオライトの多孔性は減少し、比表面積は著しく
減少する欠点がある。かかる過剰な銅のゼオライト相へ
の析出を防止するためには使用する水溶性銅液の濃度を
より希釈状態、例えば0.05M以下に保つことが好まし
い。かかる濃度のCuSO4 溶液の使用時には得られる
Cu‐ゼオライトの比表面積は元のゼオライトとほぼ同
等であり、殺菌効果が最適な状態で発揮できる利点があ
る。
【0012】Ag‐ゼオライトならびにCu‐ゼオライ
トへの転換に際して、イオン交換に使用する塩類の濃度
によりゼオライト固相への固形物の析出があることを述
べたが、Zn‐ゼオライトへの転換に際しては、使用す
る塩類が2〜3Mの付近では、かかる現象がみられな
い。通常本発明で使用するZn‐ゼオライトは上記濃度
付近の塩類を使用することにより容易に得られる。
【0013】上述のAg‐ゼオライト、Cu‐ゼオライ
ト及びZn‐ゼオライトへの転換のためのイオン交換反
応をバッチ法で実施する際には、上述の濃度を有する塩
類溶液を用いてゼオライト素材を浸漬処理すればよい。
ゼオライト素材中への金属含有量を高めるためにはバッ
チ処理の回数を増大すればよい。一方、上述の濃度を有
する塩類溶液を用いてカラム法によりゼオライト素材を
処理する場合には、吸着塔にゼオライト素材を充填し、
これに塩類溶液を通過させれば容易に目的とする金属‐
ゼオライトが得られる。
【0014】上記の金属‐ゼオライト(無水ゼオライト
基準)中に占める金属の量は、銀については30重量%以
下であり、好ましい範囲は0.001 〜5重量%にある。一
方、銅及び亜鉛については金属‐ゼオライト(無水ゼオ
ライト基準)中に占める銅又は亜鉛の量は35重量%以下
であり、好ましい範囲は0.01〜15重量%にある。銀銅
及び亜鉛イオンを併用して利用することも可能であり、
この場合は金属イオンの合計量は金属‐ゼオライト(無
水ゼオライト基準)に対し35重量%以下でよく、好まし
い範囲は金属イオンの構成比により左右されるが、およ
そ0.001 〜15重量%にある。
【0015】殺菌性ゼオライトは使用する前に要すれば
乾燥処理を行なう。乾燥条件は常圧又は減圧下100 〜50
0 ℃の範囲で適宜選べばよい。好ましい乾燥条件は、減
圧下100 〜350 ℃である。
【0016】かかる抗菌性のゼオライト粒子は、特開昭
62-243665 号公報記載のようにコーティングされてもよ
い。それによって、シーラントへの分散が良好になり、
またシーラント中での化学的安定性が向上される。
【0017】本発明で用いるベンツイミダゾール系防カ
ビ剤自体は公知である。好ましくは、2‐(4‐チアゾ
リル)‐ベンツイミダゾール及び2‐メトキシカルボニ
ルアミノベンツイミダゾールから選択される。本発明で
用いるビス(2‐ピリジルチオ‐1‐オキシド)金属塩
自体も公知であり、好ましくは亜鉛塩である。
【0018】抗菌性ゼオライト及びこれら特定の有機系
防カビ剤は、好ましくは夫々0.01〜10重量%、特に0.1
〜2重量%(シーラント組成物全重量に対し)で配合さ
れる。
【0019】シーラント自体も公知であり、例えばポリ
サルファイド、シリコーン、ポリウレタン、アクリル系
ポリマー、ネオプレン、ブチルゴム、スルホ塩化ポリエ
チレンン類などである。好ましくは、シリコーン系(変
成シリコーン系を含め)、及びポリサルファイド系のシ
ーラントを用いる。
【0020】かかる公知のシーラントに、本発明に従う
抗菌性ゼオライト粒子及び特定の有機系防カビ剤を添加
混合することによって、本発明の防カビ性シーラントを
調製でき、これは慣用の施行法によって使用されうる。
【0021】本発明において、上記の抗菌性ゼオライト
粒子と上記の特定の有機系防カビ剤を併用することが特
徴である。この一方のみを用いたのでは、第3群のカビ
の生長に有利な条件下でその生長を有効に防ぐことがで
きない。併用によって第3群のカビの生長が驚くほど防
止できた。また、第5群のカビの生長の防止がやや困難
な状況が起りうるが、その場合にも本発明に従う抗菌性
ゼオライト粒子と特定の有機系防カビ剤の併用は完全な
防カビ性をもたらすことができる。
【0022】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に説明する。
【0023】(1) 使用した防カビ性シーラント材料は、
下記の通りである。
【0024】 抗菌性ゼオライト(A型ゼオライト、平均粒径2μ、銀2.2 重量%及び亜鉛9. 5 重量%を担持) 0.6 重量%(全体に対し) 2‐(4‐チアゾリル)‐ベンツイミダゾール 0.1 重量%(全体に対し) シーラント: メチルジメトキシシリル基末端ポリプロピレンオキシド (カネカMSポリマー、鐘淵化学工業株式会社製) 100重量部 ビニルトリメトキシシラン 2重量部 N‐β(アミノエチル)γ‐アミノプロピルトリメトキシシラン 2重量部 ジブチル錫ジラウレート 2重量部 ジオクチルフタレート(可塑剤) 40重量部 CaCO3 100重量部 TiO2 30重量部 上記材料を高粘度用混合撹拌機を用いて混合して、本発
明に従う防カビ性シーラントを調製した。これを20℃、
65%RHにて14日間硬化させて、40×40×3mmのシー
トを得て、下記試験に用いた。
【0025】また、比較のために、抗菌性ゼオライト及
び2‐(4‐チアゾリル)‐ベンツイミダゾールの一方
のみを含む試料、及び両方とも含まない試料も作成し
た。
【0026】(2) カビ発生促進試験 下記の方法により防カビ性を試験した。
【0027】使用した菌:第1群のアスペルギルス ニ
ゲル 第2群のペニシリウム シトリナム 第3群のリゾープス ストロニフェル 第4群のクラドスポリウム クラドスポリオイデス 第5群のケトミウム グロボスム 培 地:下記組成の無機塩類培地を使用した。
【0028】 リン酸一カリウム 0.7 g リン酸二カリウム 0.7 g 硝酸アンモニウム 1.0 g 硫酸マグネシウム 0.7 g 塩化ナトリウム 0.005 g 硫酸第一鉄 0.002 g 硫酸亜鉛 0.002 g 硫酸マンガン 0.001 g 寒天 15.0 g 精製水 1000 ml 栄 養 液:下記組成の栄養液を調製した。
【0029】 リン酸一カリウム 0.7 g リン酸二カリウム 0.7 g 硝酸アンモニウム 1.0 g 硫酸マグネシウム 0.7 g 塩化ナトリウム 0.005 g 硫酸第一鉄 0.002 g 硫酸亜鉛 0.002 g 硫酸マンガン 0.001 g ぶどう糖 3.0 g 精製水 1000 ml 試験方法 :上記の培地を20mlずつ滅菌シャーレに分
注し、固化後シーラント試料を上にのせた。
【0030】上記5種類のかびの胞子を5白金耳ずつ採
り、0.005 %スルホこはく酸ジオクチルナトリウム水溶
液に懸濁させた。それぞれの懸濁液をガーゼでこし、混
合して混合胞子懸濁液を調製した。この液を遠心分離
し、上澄み液を除去した残渣に上記栄養液を添加して混
合胞子懸濁栄養液を調製した。この液を試料および培地
表面に、表面積40×40mmに対して0.9 mlの割合で噴霧
し、培養した。
【0031】培養条件 :温度 28±2℃ 相対湿度
95%以上 培養期間 :4週間 結果を表1に示す。
【0032】
【表1】 表 1 抗菌性ゼオライト ベンツイミダゾール系 2週間 4週間 1 − − ++ +++ 2 0.6 − ++ +++ 3 − 0.1 ++++ ++++ 4 0.6 0.1 + + − :かびの発生は認められなかった。
【0033】+ :試料表面に発生したかびは表面
積の10%以下である。
【0034】++ :試料表面に発生したかびは表面
積の10〜30%である。
【0035】+++ :試料表面に発生したかびは表面
積の30〜70%である。
【0036】++++:試料表面に発生したかびは表面
積の70〜100 %である。
【0037】上記のカビ発生促進条件において、抗菌性
ゼオライトのみを添加したもの(例2)は、抗カビ性を
ほとんど示さなかった。生長したカビを観察したとこ
ろ、ほとんどは第3群のリゾープス ストロニフェルで
あり、第5群のケトミウム グロボスムが少し見られ
た。また、ベンツイミダゾール系防カビ剤のみを添加し
たもの(例3)では、全く防カビ性がなかった。
【0038】ところが、この防カビ性を全く示さなかっ
たベンツイミダゾール系防カビ剤を抗菌性ゼオライト粒
子と併用したところ(例4)、顕著な防カビ性が達成さ
れた。すなわち、上記例2及び例3の結果からは予測さ
れない優れた効果が例4において達成された。
【0039】なお、確認のために第3及び5群の菌を試
験に用いずに、第1群のアスペルギルス ニゲル、第2
群のペニシリウム フロクロスム、及び第4群の3種全
てを用い、他は上記と同様にカビ発生促進試験を行った
ところ、ベンツイミダゾール系防カビ剤単独ででも2週
間及び4週間共にカビの発生は認められない(−)とい
う結果であった。つまり、第3及び5群以外の菌に対し
ては、ベンツイミダゾール系防カビ剤単独でも十分効果
がある。しかし、カビ発生に都合の良い条件で第3群
(及び第5群)のカビを防ぐには、本願発明が有効であ
る。
【0040】また、2‐(4‐チアゾリル)‐ベンツイ
ミダゾールに代えて、ビス(2‐ピリジルチオ‐1‐オ
キシド)亜鉛を同量用いた実施例において、同じ結果が
得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺内 伸 東京都調布市飛田給2−19−1鹿島建設株 式会社技術研究所内 (72)発明者 武井 吉一 東京都調布市飛田給2−19−1鹿島建設株 式会社技術研究所内 (72)発明者 佐々木 正治 東京都調布市飛田給2−19−1鹿島建設株 式会社技術研究所内 (72)発明者 嶋津 忠廣 東京都港区元赤坂1−2−7鹿島建設株式 会社建築技術本部内 (72)発明者 谷本 健夫 兵庫県西宮市苦楽園三番町8−17 (72)発明者 松尾 隆平 大阪府大阪市都島区友渕町1丁目4番3− 607号 (72)発明者 奥野 英一 東京都品川区東五反田4−5−9セメダイ ン株式会社内 (72)発明者 水野 政幸 東京都品川区東五反田4−5−9セメダイ ン株式会社内 (72)発明者 林 靖 大阪府大阪市北区中之島2丁目2番2号ニ チメン株式会社内 (72)発明者 乾 有恒 大阪府大阪市北区中之島2丁目2番2号ニ チメン株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抗菌作用を有する金属イオンを担持して
    いるゼオライト粒子、及びベンツイミダゾール誘導体な
    らびにビス(2−ピリジルチオ−1−オキシド)金属塩
    から選ばれた一以上の有機系防カビ剤を含有する防カビ
    性シーラント。
  2. 【請求項2】 上記抗菌性ゼオライト粒子及び上記有機
    系防カビ剤を夫々0.01〜10重量%(シーラント全
    重量に対し)含有する請求項1記載の防カビ性シーラン
    ト。
  3. 【請求項3】 上記金属イオンが銀イオンである請求項
    1又は2記載の防カビ性シーラント。
  4. 【請求項4】 ベンツイミダゾール誘導体が2−(4,
    チアゾリル)−ベンツイミダゾール及び2−メトキシカ
    ルボニルアミノベンツイミダゾールであり、ビス(2−
    ピリジルチオ−1−オキシド)金属塩が亜鉛塩である請
    求項1〜3のいずれか一つに記載の防カビ性シーラン
    ト。
JP4358225A 1992-12-25 1992-12-25 防カビ性シーラント Expired - Lifetime JP2802712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4358225A JP2802712B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 防カビ性シーラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4358225A JP2802712B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 防カビ性シーラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06256755A true JPH06256755A (ja) 1994-09-13
JP2802712B2 JP2802712B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=18458192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4358225A Expired - Lifetime JP2802712B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 防カビ性シーラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2802712B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980032546A (ko) * 1996-10-04 1998-07-25 스가누마아키오 항균성 조성물
US5888526A (en) * 1996-04-05 1999-03-30 Mitsubishi Paper Mills Limited Antibacterial antifungal agent and fibrous material containing the same
KR20030010024A (ko) * 2001-07-25 2003-02-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 제올라이트를 포함하는 액정표시장치용 실런트
JP2005163024A (ja) * 2003-11-11 2005-06-23 Kaneka Corp 防蟻シーリング材

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62243665A (ja) * 1986-04-16 1987-10-24 Hagiwara Giken:Kk 防カビならびに抗菌能を有する目地材組成物
JPH02306907A (ja) * 1989-05-19 1990-12-20 Hokko Chem Ind Co Ltd 抗菌性シーリング材組成物
JPH04112803A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Sekisui Chem Co Ltd 防カビ組成分
JPH0640821A (ja) * 1992-07-24 1994-02-15 Toshiba Silicone Co Ltd 防カビ性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH06220423A (ja) * 1992-11-06 1994-08-09 Hokko Chem Ind Co Ltd 抗菌性シリコーン系シーリング材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62243665A (ja) * 1986-04-16 1987-10-24 Hagiwara Giken:Kk 防カビならびに抗菌能を有する目地材組成物
JPH02306907A (ja) * 1989-05-19 1990-12-20 Hokko Chem Ind Co Ltd 抗菌性シーリング材組成物
JPH04112803A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Sekisui Chem Co Ltd 防カビ組成分
JPH0640821A (ja) * 1992-07-24 1994-02-15 Toshiba Silicone Co Ltd 防カビ性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH06220423A (ja) * 1992-11-06 1994-08-09 Hokko Chem Ind Co Ltd 抗菌性シリコーン系シーリング材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5888526A (en) * 1996-04-05 1999-03-30 Mitsubishi Paper Mills Limited Antibacterial antifungal agent and fibrous material containing the same
KR19980032546A (ko) * 1996-10-04 1998-07-25 스가누마아키오 항균성 조성물
KR20030010024A (ko) * 2001-07-25 2003-02-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 제올라이트를 포함하는 액정표시장치용 실런트
JP2005163024A (ja) * 2003-11-11 2005-06-23 Kaneka Corp 防蟻シーリング材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2802712B2 (ja) 1998-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910000401B1 (ko) 항균성 제올라이트
EP1133327B1 (en) Antibiotic hydrophilic polymer coating
US20090148540A1 (en) Antibacterial composition and method of production
JP2821968B2 (ja) 防カビ性塗膜防水材
US20160150793A1 (en) Additive that confers biocidal properties to different materials, such as natural or synthetic, thermoplastic or thermostable, polymeric resins, organic coatings, paintings, varnishes, lacquers, coatings, gels, oils, waxes, ceramics, among others
JPS61232253A (ja) タイル目地材
JPS6270221A (ja) 抗菌剤
JP2802712B2 (ja) 防カビ性シーラント
US3385654A (en) Sterilizing method and composition therefor
JPH0348230B2 (ja)
JP3889082B2 (ja) 歯冠修復材
JPH0618898B2 (ja) 抗菌性フイルム
JP3197308B2 (ja) 殺菌剤
JPH0541759B2 (ja)
JPH07116008B2 (ja) 抗菌剤
JP6644325B1 (ja) 抗菌・消臭機能の付与方法、及びそれが付与された材料
EP1025756A1 (en) A porous forming article for eliminating harmful microorganisms and a process of producing it
JPH01186804A (ja) 抗菌性フィルム
KR100341668B1 (ko) 무기 은 착염으로 이루어진 항균 방미 용액 및 이의 제조방법
JPH0578602A (ja) 抗菌性樹脂または抗菌性塗料
JP2963133B2 (ja) 抗菌性アパタイト
JP2631639B2 (ja) 抗菌性フィルム
JP4052526B2 (ja) 抗菌性樹脂
JP3085682B2 (ja) 抗菌性組成物
KR100745629B1 (ko) 헤파 필터용 항균 코팅제 및 이로 코팅된 헤파 필터

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717

Year of fee payment: 12