JPH06256413A - エチレン系重合体の製造方法 - Google Patents

エチレン系重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH06256413A
JPH06256413A JP4397293A JP4397293A JPH06256413A JP H06256413 A JPH06256413 A JP H06256413A JP 4397293 A JP4397293 A JP 4397293A JP 4397293 A JP4397293 A JP 4397293A JP H06256413 A JPH06256413 A JP H06256413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
compd
component
ethylene polymer
solid catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4397293A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimitsu Ishihara
吉満 石原
Hidenobu Torigoe
秀信 鳥越
Masaki Fushimi
正樹 伏見
Shinji Hikuma
新次 日隈
Shintaro Inasawa
伸太郎 稲沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP4397293A priority Critical patent/JPH06256413A/ja
Publication of JPH06256413A publication Critical patent/JPH06256413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 分子量分布が狭く、フィルム等の用途に適し
たエチレン系重合体の製造方法を提供する。 【構成】 (I)シリカ担体上にマグネシウム化合物、
チタン化合物、電子供与性化合物を必須成分として担持
させた成分(A)と有機アルミニウム化合物(B)およ
び特定のトリアルコキシシラン化合物(C)を混合し、
加熱処理して得られる固体触媒成分および(II)有機ア
ルミニウム化合物からなる触媒を用いることを特徴とす
るエチレン系重合体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は狭い分子量分布を有する
エチレン系重合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりシリカ担持型の触媒は、ポリマ
ー粒径、形状、嵩密度が良くコントロールされていて特
に気相重合用触媒として良く知られている。例えば特開
昭55−82104に開示された、マグネシウム化合
物、チタン化合物、電子供与性化合物をシリカ担体に担
持した触媒系は活性も高く、得られたポリマーの形状、
嵩密度に優れている。しかしこれらの触媒系で得られた
エチレン系重合体は溶媒(例えばノルマルヘキサン)を
用いて溶媒抽出を行なった場合、まだ相当量の低分子量
重合体が存在する。これらの存在は製造時のファウリン
グの原因になるとともに、成形時の発煙、メヤニの原因
となる。分子量分布については、狭くなるとフィルムに
成形した場合の光学特性が大きく向上することが分かっ
ている。しかし、前述のシリカ担持触媒ではまだ充分に
狭いといえず、より狭い分子量分布を持つエチレン系重
合体の製造方法が望まれていた。分子量分布を狭くする
試みとしては、特開平4−261408にアルコキシシ
ラン化合物を用いるポリオレフィンの製造法が開示され
ているが、本発明者らの検討結果からはいまだ十分満足
すべきレベルにあるとは言えない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、従来
の技術における上記問題点を解決し、分子量分布が狭
く、フィルム成形等に適したエチレン系重合体の製造方
法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するべく鋭意研究を重ねた結果、シリカ担持型触
媒に特定のトリアルコキシシラン化合物を組み合わせる
ことにより分子量分布が著しく狭くなることを見出し本
発明に到達した。すなわち、本発明の構成は、(I)シ
リカ担体上にマグネシウム化合物、チタン化合物、電子
供与性化合物を必須成分として担持させた成分(A)と
有機アルミニウム化合物(B)および次式で表されるト
リアルコキシシラン化合物(C)
【化2】 (ここでR1 、R2 およびR3 は炭素数1から3の炭化
水素基である。)を混合し、加熱処理して得られる固体
触媒成分および(II)有機アルミニウム化合物からなる
触媒を用いることを特徴とするエチレン系重合体の製造
方法である。
【0005】本発明における成分(A)に用いられるマ
グネシウム化合物としては、特に制限はなく通常のオレ
フィン重合および共重合用の高活性触媒調製原料として
用いられているものを使用できるが、塩化マグネシウ
ム,臭化マグネシウム,ヨウ化マグネシウムなどのハロ
ゲン化マグネシウムが好ましい。
【0006】チタン化合物としては四塩化チタン,三塩
化チタン,四臭化チタン,三臭化チタン,四ヨウ化チタ
ン,三ヨウ化チタンのようなハロゲン化チタン;テトラ
メトキシチタン,テトラプロポキシチタン,テトラブト
キシチタン,テトラフェノキシチタンのようなアルコキ
シチタン;エトキシチタンクロリド,ブトキシチタンク
ロリド,フェノキシチタンクロリド,ジブトキシチタン
ジクロリド,トリブトキシチタンクロリドのようなアル
コキシチタンハライドなどを例示することができる。ま
た、これら各種チタン化合物は、一種単独で使用するこ
ともできるし、2種類以上併用して使用することもでき
る。好ましくはハロゲン化チタン化合物であり、特に好
ましくは三塩化チタンあるいは四塩化チタンである。
【0007】電子供与性化合物としては、チタン化合物
およびマグネシウム化合物を溶解させるものであれば制
限を受けない。たとえば、テトラヒドロフランなどのよ
うなエーテルや、酢酸エチル,酢酸プロピル,酢酸ブチ
ルなどのようなエステル化合物などを挙げることができ
る。好ましくは環状エーテルであり、特に好ましくはテ
トラヒドロフランである。
【0008】また、シリカ担体としては、アモルファス
状のシリカだけでなく、結晶性シリカの化合物を使用し
てもよい。また、珪素以外の元素として、Ti,Al,
Pなどの化合物を含有してもよい。好ましくは、細孔径
が大きく、表面積が大きい多孔質シリカであり、特に好
ましくは粒度分布が均一であり、細孔経が大きく、表面
積が大きい多孔質シリカであり、DAVISON 社 955タ
イプシリカゲルや、Cro sfield 社 EP17MSなど
が挙げられる。
【0009】本発明における成分(A)の調製方法とし
ては、チタン化合物およびマグネシウム化合物を電子供
与性化合物に溶解させ、予め脱水し、有機アルミニウム
化合物などにより化学処理しておいたシリカ担体を加
え、担持させる。この時の反応温度は、特に限定されな
いが、好ましくは、40℃から80℃である。次に、上
記の温度で乾燥させ、溶媒を除去し、乾燥粉末として、
成分(A)とする。この時の触媒中に残存する電子供与
性化合物の量としては、5〜25wt%が望ましい。
【0010】次に本発明における有機アルミニウム化合
物(B)としては、下記一般式(2) AlR1 a2 3-a ‥‥‥ (2) で表される有機アルミニウム化合物が使用される。上式
において、R1 は炭素数が多くとも12個の脂肪族,脂
環族もしくは芳香族の炭化水素であり、X2 はハロゲン
原子または水素原子であり、aは1以上3以下の数であ
る。代表例としてはトリエチルアルミニウム,トリイソ
ブチルアルミニウム,トリノルマルヘキシルアルミニウ
ム,トリノルマルオクチルアルミニウム,ジエチルアル
ミニウムクロライド,ジノルマルブチルアルミニウムク
ロライド,ジノルマルヘキシルアルミニウムクロライ
ド,ジノルマルオクチルアルミニウムクロライド,エチ
ルアルミニウムジクロライド,ノルマルブチルアルミニ
ウムジクロライド,ノルマルヘキシルアルミニウムジク
ロライド,ノルマルオクチルジクロライド,ジエチルア
ルミニウムハイドライド,ジノルマルブチルアルミニウ
ムハイドライド,ジノルマルヘキシルアルミニウムハイ
ドライド,ジノルマルオクチルアルミニウムハイドライ
ドなどを挙げることができる。また、これら各種有機ア
ルミニウム化合物は、一種単独で使用することもできる
し、2種類以上併用して使用することもできる。
【0011】本発明に用いられるトリアルコキシシラン
化合物(C)は、下記一般式(1)で表される構造を有
する有機ケイ素化合物である。
【化3】 (ここでR1 、R2 およびR3 は炭素数1から3の炭化
水素基である。)このような化合物の具体例は下記に示
されるものである。テキシルトリメトキシシラン(2,
3−ジメチル−2−トリメトキシシリル−ブタン)、テ
キシルトリエトキシシラン、テキシルトリプロポキシシ
ラン、テキシルトリイソプロポキシシラン、2,3−ジ
メチル−2−トリメトキシシリル−ペンタン、2,3−
ジメチル−2−トリエトキシシリル−ペンタン、2,3
−ジメチル−2−トリプロポキシシリル−ペンタン、
2,3−ジメチル−2−トリイソプロポキシシリル−ペ
ンタン、2−メチル−3−エチル−2−トリメトキシシ
リル−ペンタン、2−メチル−3−エチル−2−トリエ
トキシシリル−ペンタン、2−メチル−3−エチル−2
−トリプロポキシシリル−ペンタン、2−メチル−3−
エチル−2−トリイソプロポキシシリル−ペンタン、
2,3,4−トリメチル−2−トリメトキシシリル−ペ
ンタン、2,3,4−トリメチル−2−トリエトキシシ
リル−ペンタン、2,3,4−トリメチル−2−トリプ
ロポキシシリル−ペンタン、2,3,4−トリメチル−
2−トリイソプロポキシシリル−ペンタン、2,3−ジ
メチル−2−トリメトキシシリル−ヘキサン、2,3−
ジメチル−2−トリエトキシシリル−ヘキサン、2,3
−ジメチル−2−トリプロポキシシリル−ヘキサン、
2,3−ジメチル−2−トリイソプロポキシシリル−ヘ
キサン、2,4−ジメチル−3−エチル−2−トリメト
キシシリル−ペンタン、2,4−ジメチル−3−エチル
−2−トリエトキシシリル−ペンタン、2,4−ジメチ
ル−3−エチル−2−トリプロポキシシリル−ペンタ
ン、2,4−ジメチル−3−エチル−2−トリイソプロ
ポキシシリル−ペンタン、2,4−ジメチル−3−イソ
プロピル−2−トリメトキシシリル−ペンタン、2,4
−ジメチル−3−イソプロピル−2−トリエトキシシリ
ル−ペンタン、2,4−ジメチル−3−イソプロピル−
2−プロポキシシリル−ペンタン、2,4−ジメチル−
3−イソプロピル−2−イソプロポキシシリル−ペンタ
ンなどが挙げられる。この中で特に好ましくはテキシル
トリメトキシシランである。
【0012】本発明における固体触媒成分(I)を得る
際、成分(A)、成分(B)、成分(C)の使用割合
は、成分(A)1gに対し、成分(B)0.1〜10m
mol、成分(C)0.005〜5mmolの範囲で用
いられる。これら混合3成分の加熱処理は不活性溶媒
中、0℃以上80℃以下の温度で、加熱処理時間は10
分以上5時間以下の範囲である。加熱処理によって得ら
れた沈澱物を前記不活性溶媒で充分に洗浄後、減圧で乾
燥することにより固体触媒成分(I)が得られる。
【0013】成分(A)、(B)、(C)の三者を混合
する順序は特に制限はないが、重合活性の上で好ましい
のは、(A)を(B)で処理したのちに(C)を混合し
処理する順序である。また、分子量分布を狭くする上で
好ましいのは、(A)を(C)で処理したのちに(B)
を混合する順序である。
【0014】(i)(A)を(B)で処理した後に
(C)で処理する場合 不活性溶媒を用いて(A)をスラリー状にし、(B)と
反応させる。この時の不活性溶媒はイソブタン,イソペ
ンタン,ヘキサンなどの飽和炭化水素などを例示するこ
とができる。また、反応温度については特に制限はない
が、好ましくは0℃から80℃である。次に、先の
(A)、(B)の反応物を乾燥させた後に(C)で処理
してもよいが、(A)、(B)の反応物を不活性溶媒で
スラリー状にしたまま、(C)を加えることが好まし
い。また、処理温度については特に制限はないが、好ま
しくは0℃から80℃である。(C)との反応で得られ
た反応物を乾燥させる条件としては特に制約はないが、
不活性溶媒の除去が必須である。好ましくは、不活性溶
媒としてへキサン溶媒を使用する場合には、40℃から
80℃に加熱し、乾燥を助けるために窒素でフローパー
ジさせるか、減圧乾燥を行うことが好ましい。
【0015】(ii)(A)を(C)で処理した後に
(B)で処理する場合 添加順序を(B)と(C)を入れ換える以外は上記記載
の(i)の方法と同様である。
【0016】上記のようにして得られた固体触媒と組み
合わせて重合に用いられる有機アルミニウム化合物(II)
としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミ
ニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルア
ルミニウムなどのトリアルキルアルミニウムが好まし
い。
【0017】以上のようにして形成された触媒を用い
て、エチレンまたはエチレンとα−オレフィンとの共重
合を行うことによって本発明の重合を達成することがで
きる。エチレンと共重合する場合に使われるα−オレフ
ィンとしては、炭素数が多くとも20個、好ましくは1
2個以下のα−オレフィンであり、その代表例として
は、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、4−メチ
ルペンテン−1およびオクテン−1が挙げられる。さら
に、必要に応じて用いられるジオレフィンとしては、ブ
タジエン、1,4−ヘキサジエン、エチリデンノルボル
ネン、ジシクロペンタジエンなどが挙げられる。この
際、得られるエチレン系共重合体中に占める上記のα−
オレフィンの共重合割合は一般には5〜60mol%で
あり、10〜50mol%が好ましい。ジオレフィンの
共重合割合は多くとも10mol%であり、とりわけ5
mol%以下が望ましい。本発明の方法を実施するにあ
たり、重合方法としては、スラリー重合や溶液重合のよ
うな液相重合や気相重合などが可能である。スラリー重
合法は、エチレンとα−オレフィン等を不活性溶媒また
は重合モノマー溶液に溶解させて実施することが出来
る。その際の不活性溶媒としては、イソブタン、n−ヘ
キサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、ケロシンなど
の炭化水素溶媒が用いられる。共重合体の分子量は必要
に応じて、水素を用いることにより任意に調節できる。
重合温度は−20〜120℃、好ましくは0〜100℃
である。
【0018】本触媒系では、メルトインデックス(以
下、MIと省略する)1000g/10minからハイ
ロードメルトインデックス(以下、HLMIと省略す
る)0.0001g/10minまでで、密度0.95
0から0.880g/ccまでの重合体を製造すること
が可能である。この触媒系で得られるエチレン系重合体
のHLMI/MIは21から23と非常に狭いものであ
り、単段で使用する場合にはフィルムの透明性の向上
や、ベタツキ成分、発煙成分の改善に効果が期待でき
る。また、多段重合などのプロセスなどを利用すること
によりHLMI/MIで22から200までのものを製
造することも可能であり、プロセス等の技術を利用して
分子量分布を制御することにより 1)フィルム(バランスフィルムを含む) 2)ブロー 3)パイプ などに使用することもできる。
【0019】
【実施例】以下に本発明を実施例によって具体的に説明
する。ただし、本発明はこれらの実施例によってなんら
制約を受けるものではない。 (各測定方法の説明)MIはJIS K6710に従
い、190℃ 2.16kg荷重を用いて測定した。H
LMIはJIS K7112に従い測定した。密度は、
JIS K7112に従い測定した。
【0020】実施例1 (1)固体触媒成分(I)の調製 機械攪拌機を備えた200mlフラスコに無水MgCl2
1.04gとTiCl3 ・ 1/3 AlCl3 0.72g
とテトラヒドロフラン(THF)8gを装入する。完全
に溶解させるために混合物を約3時間 60℃に加熱す
る。次にあらかじめ600℃にて脱水し、6.5wt%
のトリエチルアルミニウムで処理した多孔質シリカ10
gを上記溶液に加え、60℃にて1時間攪拌する。この
混合物を60℃のN2 パージで約3〜6時間乾燥させ、
乾燥粉末とし、これを成分(A)とする。機械攪拌機を
備えた200mlフラスコに成分(A)1g、ヘキサン8
mlを装入し、攪拌してスラリーとする。次に60℃に
昇温し、有機アルミニウム化合物(B)としてジエチル
アルミニウムクロライド(DEAC)1mmol,トリ
ノルマルヘキシルアルミニウム(TNHAL)0.4
mmolの順に添加した後、トリアルコキシシラン化合
物(C)としてテキシルトリメトキシシラン0.2mm
olを添加し、60℃にて1時間反応させる。この混合
物を60℃のN2 パージで約3〜6時間乾燥させ、乾燥
粉末とし、固体触媒成分(I)を得る。 (2)重合 攪拌機を備えた1リットルステンレス製耐圧オートクレ
ーブ中にイソブタン600ml,ブテン65gを装入
し、85℃に昇温する。次に、水素を1kg/cm3
エチレンを5kg/cm3 分張り込んだ。固体触媒成分
(I)を50mgおよび成分(II)であるトリエチルア
ルミニウム0.5mmolを投入して重合を開始した。
また重合温度は85℃に保つとともに、全圧が一定とな
るようにエチレンを供給し続け、1時間重合を行なっ
た。得られたポリマーの収量は56gで、Ti重量あた
りの活性は36000g/g-Ti であった。MIは、
0.93g/10min,密度は0.919g/cc
で、分子量分布の尺度となるHLMI/MIは22.8
と非常に狭いものであった。
【0021】実施例2 固体触媒成分(I)の調製時に、成分(A)に対して
(C)を先に加えた後に、(B)を添加する以外は実施
例1と同様に行なった。重合結果は表1に示す。
【0022】比較例1 固体触媒成分(I)調製時に使用したテキシルトリメト
キシシランを添加しなかったことと、重合時のブテン量
を表1に示す量に変更したこと以外は実施例1と同様に
行なった。重合結果は表1に示す。
【0023】比較例2、3 固体触媒成分(I)調製時に添加したテキシルトリメト
キシシランのかわりに比較例2ではジメチルジメトキシ
シラン、比較例3ではジエチルジエトキシシランを使用
したことと、重合時のブテン量を表1に示す量に変更し
た以外は実施例1と同様に行なった。重合結果は表1に
示す。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】本発明のエチレン系重合体の製造方法に
よれば、特にエチレンとα−オレフィンとの共重合にお
いて分子量分布が狭く、フィルム用途等に適したエチレ
ン系重合体を効率良く製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における触媒調製の一例を示すフローチ
ャート図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 日隈 新次 大分県大分市大字中の洲2番地 昭和電工 株式会社大分研究所内 (72)発明者 稲沢 伸太郎 大分県大分市大字中の洲2番地 昭和電工 株式会社大分研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (I)シリカ担体上にマグネシウム化合
    物、チタン化合物、電子供与性化合物を必須成分として
    担持させた成分(A)と有機アルミニウム化合物(B)
    および次式で表されるトリアルコキシシラン化合物
    (C) 【化1】 (ここでR1 、R2 およびR3 は炭素数1から3の炭化
    水素基である。)を混合し、加熱処理して得られる固体
    触媒成分および (II)有機アルミニウム化合物からなる触媒を用いるこ
    とを特徴とするエチレン系重合体の製造方法。
JP4397293A 1993-03-04 1993-03-04 エチレン系重合体の製造方法 Pending JPH06256413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4397293A JPH06256413A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 エチレン系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4397293A JPH06256413A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 エチレン系重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06256413A true JPH06256413A (ja) 1994-09-13

Family

ID=12678636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4397293A Pending JPH06256413A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 エチレン系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06256413A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02163104A (ja) 高立体規則性a―オレフィン重合体の製造方法
BR0316913B1 (pt) Componente catalítico sólido para a polimerização de olefinas, catalisador para a polimerização de olefinas e processo para a
JPS61296007A (ja) オレフイン重合体の製造法
US4562170A (en) Polymerization catalyst
US4554265A (en) Polymerization catalyst
JP2898753B2 (ja) α―オレフィンの重合のためのプロ触媒組成物、その調製及び使用
JPH11322829A (ja) エチレン重合およびエチレン/α―オレフィン共重合用担持触媒の製造方法
JPH04266911A (ja) α−オレフィンの立体特異重合に有用な触媒固体
JPH07107084B2 (ja) 球形粒子を有するポリオレフィンの製法
KR100436494B1 (ko) 에틸렌 중합 및 에틸렌/알파-올레핀 공중합용 담지촉매의제조방법
JPH06192317A (ja) 粒状チタン含有オレフィン重合触媒の製造方法
JP4865127B2 (ja) 坦持チーグラー−ナッタ触媒系によるオレフィンの重合方法
GB2131033A (en) Process for producing an ethylene copolymer
JP2759780B2 (ja) エチレンの重合及びエチレンとα−オレフィンの共重合のための担持型触媒の製造方法
JPS61285206A (ja) 触媒成分の調製方法と、それを用いた触媒系
KR100334160B1 (ko) 에틸렌 중합 및 에틸렌/α-올레핀 공중합용 담지촉매의 제조방법
JPH06256413A (ja) エチレン系重合体の製造方法
JPH0118926B2 (ja)
JPH0134246B2 (ja)
KR100436360B1 (ko) 에틸렌 중합 및 에틸렌/알파-올레핀 공중합용 담지촉매의 제조방법
JPH0345725B2 (ja)
JPS58141201A (ja) オレフイン重合用固体触媒成分
US20030045659A1 (en) Process for polymerizing olefins with supported Ziegler-Natta catalyst systems
JPH0455205B2 (ja)
WO2001044312A1 (en) Preparation method of supported catalyst for polymerization of ethylene and co-polymerization of ethylene/alpha-olefin