JPH06256259A - 芳香族ジカルボン酸及びポリアミド - Google Patents

芳香族ジカルボン酸及びポリアミド

Info

Publication number
JPH06256259A
JPH06256259A JP3990793A JP3990793A JPH06256259A JP H06256259 A JPH06256259 A JP H06256259A JP 3990793 A JP3990793 A JP 3990793A JP 3990793 A JP3990793 A JP 3990793A JP H06256259 A JPH06256259 A JP H06256259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
formula
aromatic
dicarboxylic acid
aromatic dicarboxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3990793A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Imai
淑夫 今井
Masaaki Kakimoto
雅明 柿本
Takao Ryu
貴生 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP3990793A priority Critical patent/JPH06256259A/ja
Publication of JPH06256259A publication Critical patent/JPH06256259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記一般式(I)で表わされる芳香族ジカル
ボン酸 【化1】 及び該芳香族ジカルボン酸またはその誘導体と芳香族ジ
アミンとを重縮合して得られる、下記式(II)で表わさ
れる構成単位からなることを特徴とする固有粘度0.4
dl/g以上のポリアミド。 【化2】 (Ar′は2価の芳香族系有機残基を表わす。) 【効果】 耐熱性に優れ、かつ溶媒に対する溶解度が高
いポリアミドが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機溶媒可溶性の新規
な芳香族ポリアミドを提供する芳香族ジカルボン酸及び
それからなるポリアミドに関するものであり、そのポリ
アミドはコーティング剤、フィルム、繊維、成形品等の
樹脂原料として極めて価値の高いものである。
【0002】
【従来の技術】芳香族ポリアミドの溶媒に対する溶解性
を高めることは、コーティング剤への利用やフィルム等
への加工性改善などのため望ましく、従来から様々の工
夫が試みられている。かかる工夫としては、例えば、ポ
リマーの主鎖に、脂肪族基などのフレキシブルな基を導
入する方法などが挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、芳香族
ポリアミドの主鎖に脂肪族基を導入すると、芳香族ポリ
アミドの耐熱性が低下するという問題があった。よっ
て、耐熱性を維持したまま溶媒可溶性を有する芳香族ポ
リアミドの開発が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、耐熱性に
優れた有機溶媒可溶性の芳香族ポリアミドについて種々
検討を行なった結果、特定の芳香族ジカルボン酸を用い
ることにより、この目的を達成しうることを見出し、本
発明に到達した。すなわち、本発明の要旨は、下記一般
式(I)で表わされる芳香族ジカルボン酸、
【0005】
【化3】
【0006】及び該芳香族ジカルボン酸またはその誘導
体と芳香族ジアミンとを重縮合して得られる、下記式
(II)で表わされる構成単位からなることを特徴とする
固有粘度0.4dl/g以上のポリアミドに存する。
【0007】
【化4】
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。前示した
式(I)で示される芳香族ジカルボン酸は、具体的に
は、下記式(1)で示される2,2′−ジ(p−カルボ
キシフェノキシ)ビフェニル又は下記式(2)で示され
る2,2′−ジ(p−カルボキシフェノキシ)−1,
1′−ビナフチルである。
【0009】
【化5】
【0010】2,2′−ジ(p−カルボキシフェノキ
シ)ビフェニルはジメチルスルホキシド(DMSO)
中、2,2′−ビフェノールとp−フルオロベンゾニト
リルを加熱反応して得られる2,2′−ジ(p−シアノ
フェノキシ)ビフェニルをアルカリ存在下で酸化して得
られる。
【0011】また、2,2′−ジ(p−カルボキシフェ
ノキシ)−1,1′−ビナフチルは、2,2′−ジヒド
ロキシ−1,1′−ビナフチルから上記と同様にして
2,2′−ジ(p−シアノフェノキシ)−1,1′−ビ
ナフチルを得、これを酸化して得られる。本発明の芳香
族ポリアミドは、極性溶媒中、前示式(1)又は式
(2)の芳香族ジカルボン若しくはこれらのジ酸クロリ
ド等の芳香族ジカルボン酸誘導体と下記一般式で示され
る芳香族ジアミンとを、
【0012】
【化6】H2 N−Ar′−NH2
【0013】(Ar′は2価の芳香族系有機残基を表わ
す。)通常等モルの割合で反応させることによって製造
される。尚、芳香族ジカルボン酸ジクロリドは通常の方
法により、例えば塩化チオニルと芳香族ジカルボン酸と
の反応等によって合成される。
【0014】本発明で使用するのに適した芳香族ジアミ
ンとしては、例えば、m−フェニレンジアミン、p−フ
ェニレンジアミン、4,4′−ジアミノジフェニルプロ
パン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、4,4′
−ジアミノジフェニルエーテル、o−トリジン、o−ジ
アニシジン、1,5−ジアミノナフタリン、4,4′−
ジアミノジフェニルスルフィド、4,4′−ジアミノジ
フェニルスルホン等が挙げられる。
【0015】使用される有機極性溶媒の具体的な例とし
てはN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N,
N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジ−n−プロピル
アセトアミド、N,N−ドメチルプロピオンアミド、
N,N−ジエチルプロピオンアミド、N,N−ジ−n−
プロピルプロピオンアミド、N,N−ジメチルブタナミ
ド、N,N−ジエチルブタナミド、N,N−ジ−n−プ
ロピルブタナミド、等のカルボン酸のN−置換アミド
類、N−アセチルピロジリン、N−プロピオニルピロリ
ジン、N−ブチリルピロリジン、N−アセチルピペリジ
ン、N−プロピオニルピペリジン、N−ブチリルピロリ
ジン、等のカルボン酸と環状アミンとよりのアミド類、
N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N−エチル−
2−ピロリドン、N−メチル−2ピペリドン、N−エチ
ル−2−ピペリドン、N−メチル−ε−カプロラクタ
ム、N−エチル−ε−カプロラクタム、等のN−置換環
状アミド類、N,N,N′,N′−テトラメチル尿素、
N,N′−ジメチルエチレン尿素、N,N′−ジメチル
プロピレン尿素、等のN−置換尿素化合物類があげられ
る。
【0016】このような溶媒中で、芳香族ジアミンと芳
香族ジカルボン酸またはその誘導体とを反応させ、本発
明の目的とする芳香族ポリアミドを製造する具体的な方
法は、通常の低温溶液重縮合法と特に変わらない。すな
わち、まず、芳香族ジアミンを溶剤に溶解した後、通常
−50〜+50℃程度、好ましくは−20〜+30℃で
溶液を激しく攪拌しながら、芳香族ジカルボン酸または
その誘導体を粉末状で、または、溶媒に溶解して溶液状
で、もしくは、加熱して溶融状で一度にまたは徐々に添
加して、反応を行なわせる。反応は直ちに生じ、発熱が
見られ、反応物の粘度も上昇してゆき、攪拌が次第に困
難となってくる。
【0017】通常、芳香族ジカルボン酸またはその誘導
体の全量を添加し終えてから、1時間程度まで攪拌を続
けるが、場合によっては反応物の粘度が極めて高くなっ
て、5〜10分間以上の攪拌の持続が困難になることも
ある。このような時には、攪拌を止め、その後、24時
間静置しておく。反応が終了した反応物は、(i)その
まま原液として、または(ii)例えば次に述べる処理を
経て、成形に供することができる。すなわち、反応が終
了した反応物は水、アセトン、アルコール類で処理し、
ポリマーを反応物の系から取り出した後に、水で処理
し、250℃以下の温度で乾燥する。
【0018】本発明においては、前示式(1)で示され
る芳香族ジカルボン酸と芳香族ジアミンとからは、下記
一般式(3)で示される構成単位からなるポリアミドが
得られる。
【0019】
【化7】
【0020】また、前示式(2)で示される芳香族ジカ
ルボン酸と芳香族ジアミンとからは、下記一般式(4)
で示される構成単位からなるポリアミドが得られる。
【0021】
【化8】
【0022】本発明の芳香族ポリアミドは、濃硫酸中3
0℃、濃度0.5g/dlで測定した固有粘度の値が
0.4dl/g以上、好ましくは0.4〜6dl/gで
ある。本発明の芳香族ポリアミドは、前記一般式(3)
または(4)で表わされる構成単位を主たる構成単位と
するものであるが、本発明の効果を損なわない範囲で少
量の他のポリアミド形成単位を含むことは差支えない。
具体的には、全構成単位の30%モルまで、他のポリア
ミド成形単位を含むことができる。
【0023】
【実施例】以下に、本発明を実施例を挙げて説明する
が、本発明はその要旨を逸脱しない限り、これら実施例
により何ら限定されるものではない。
【0024】実施例1 2,2′−ジ(p−シアノフェノキシ)ビフェニル
の合成 100mlの三口フラスコにNaH(0.96g,40
mmol)とDMSO60mlを入れ、さらに2,2′
−ビフェノール(3.72g,20mmol)とp−フ
ルオロベンゾニトリル(4.84g,40mmol)を
順に加え、窒素雰囲気下80℃で攪拌しながら10時間
反応させた。反応後、大量の水に落として淡黄色の固体
を得た。エタノールで二回再結晶し、白色の針状結晶を
得た。収率50%,mp147−148℃,IR(kB
r)2224cm-1(−CN),1240,1111c
-1(C−O−C)。 元素分析〔C26162 2 〕:計算値(%)炭素8
0.40,水素4.15,窒素7.21;実測値(%)
炭素80.55,水素3.95,窒素7.18。
【0025】 2,2′−ジ(p−カルボキシフェノ
キシ)ビフェニルの合成 1リットルフラスコに2,2′−ジ(p−シアノフェノ
キシ)ビフェニル(20g),KOH45g,水250
ml,メタノール250mlを加え、加熱還流し、反応
後、塩酸でpH値3以下を調整して白色の固体を得た。
収率100%,mp282−283℃。 元素分析〔C26186 〕:計算値(%)炭素73.2
3,水素4.25;実測値(%)炭素73.10,水素
3.99。
【0026】 2,2′−ジ(p−カルボキシフェノ
キシ)ビフェニルのジ酸クロリドの合成 通常法に従って相当する2,2′−ジ(p−カルボキシ
フェノキシ)ビフェニルと塩化チオニルとの反応で合成
した。昇華法で精製し白色針状物を収率80%で得た。
mp130−131℃。 元素分析〔C26164 Cl2 〕:計算値(%)炭素6
7.40,水素3.48,酸素15.30;実測値
(%)炭素67.34,水素3.17,酸素14.8
3。
【0027】実施例2 2,2′−ジ(p−シアノフェノキシ)−1,1′
−ビナフチルの合成 2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチルから実
施例1のと同様の方法で合成し、アセトニトリルで2
回再結晶して白色の結晶を得た。収率50%、mp21
4−215℃、IR(KBr)2224cm-1(−C
N)、1250,1106cm-1(C−O−C)。 元素分析〔C34202 2 〕:計算値(%)炭素8
3.59,水素4.13,窒素5.74;実測値(%)
炭素83.71,水素4.06,窒素5.90。
【0028】 2,2′−ジ(p−カルボキシフェノ
キシ)−1,1′−ビナフチルの合成 2,2′−ジ(p−シアノフェノキシ)−1,1′−ビ
ナフチルから実施例1のと同様の方法で合成し、アセ
トニトリルで2回再結晶し、白色の粉末を収率100%
で得た。mp316−318℃。IRスペクトル(KB
r)は1693cm-1(C=O);1097,1254
cm-1(C−O−C)に吸収を示した。 元素分析〔C34226 〕:計算値(%)炭素77.5
6,水素4.21;実測値(%)炭素77.12,水素
4.04。
【0029】 2,2′−ジ(p−カルボキシフェノ
キシ)−1,1′−ビナフチルの酸塩化物の合成 2,2′−ジ(p−カルボキシフェノキシ)−1,1′
−ビナフチルから実施例1のと同様にして合成し、ヘ
キサン/ベンゼン混合溶媒から再結晶して収率80%で
淡黄色の結晶粉末を得た。mp181−182℃。IR
(KBr):1769cm-1(C=O),1117,1
251cm-1(C−O−C)。 元素分析〔C34204 Cl2 〕:計算値(%)炭素7
2.48,水素3.58,塩素12.59;実測値
(%)炭素72.68,水素3.44,塩素12.9
0。
【0030】実施例3 メカニカルスターラー及び窒素導入管をつけた100m
lの三ツ口フラスコに、窒素を通しながら、m−フェニ
レンジアミン0.270g(2.5mmol)を秤量
し、NMP6mlを加えて溶解した。この溶液をドライ
アイス−アセトン浴で凍結させ、これに酸受容剤として
プロピレンオキシド0.7ml(9.7mmol)と
1.158g(2.5mmol)の2,2′−ジ(p−
カルボキシフェノキシ)ビフェニルのジ酸クロリドを加
えた。ドライアイス−アセトン浴から氷浴に変え、窒素
下20−25℃で5時間攪拌後、粘稠な重合溶液を30
0mlのメタノール中に投入し、ろ別後メタノールで3
0分間加熱還流した後、乾燥して、粉末のポリアミド
1.24g(99%)を得た。赤外線スペクトルにおい
て3306cm-1にアミド基1649cm-1にカルボニ
ル基の吸収が認められた。固有粘度(ηinh)は1.
06dl/gであった。得られたポリアミドについて、
ガラス転移温度(Tg)、熱分解温度(Td,T10)及
び溶媒への溶解度を測定した。これらの各種物性を表1
に示す。
【0031】実施例4 実施例3において、m−フェニレンジアミンの代りにp
−フェニレンジアミンを用いた以外は、実施例3と全く
同様にして、固有粘度1.36dl/gのポリアミドを
得た。得られたポリアミドの特性を表1に示す。
【0032】実施例5 実施例3において、m−フェニレンジアミンの代りに
4,4′−ジアミノジフェニルエーテル0.5006g
(2.5mmol)を用いた以外は、実施例3と全く同
様にして固有粘度1.14dl/gのポリアミドを得
た。得られたポリアミドの特性を表1に示す。
【0033】実施例6 実施例3において、m−フェニレンジアミンの代りに
4,4′−ジアミノジフェニルメタン0.4957g
(2.5mmol)を用いた以外は、実施例3と全く同
様にして固有粘度1.46dl/gのポリアミドを得
た。得られたポリアミドの特性を表1に示す。
【0034】実施例7 実施例3において、m−フェニレンジアミンの代りに
4,4′−ジアミノジフェニルスルホン0.6208g
(2.5mmol)を用いた以外は、実施例3と全く同
様にして固有粘度0.82のポリアミドを得た。得られ
たポリアミドの特性を表1に示す。
【0035】実施例8 実施例3において、m−フェニレンジアミンの代りに
9,9′−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン0.
8713g(2.5mmol)を用いた以外は実施例3
と全く同様にして固有粘度0.58dl/gのポリアミ
ドを得た。得られたポリアミドの特性を表1に示す。
【0036】実施例9 実施例3において2,2′−ジ(p−カルボキシフェノ
キシ)ビフェニルのジ酸クロライド(A)の代りに2,
2′−ジ(p−カルボキシフェノキシ)−1,1′−ジ
ビナフチル(B)1.4086g(2.5mmol)を
用いた以外は実施例3と全く同様にして固有粘度0.9
0dl/gのポリアミドを得た。得られたポリアミドの
特性を表1に示す。
【0037】実施例10 実施例4において(A)の代りに(B)1.4086g
(2.5mmol)を用いた以外は実施例4と全く同様
にして固有粘度1.30dl/gのポリアミドを得た。
得られたポリアミドの特性を表1に示す。
【0038】実施例11 実施例5において(A)の代りに(B)1.4086g
(2.5mmol)を用いた以外は実施例5と全く同様
にして固有粘度0.97dl/gのポリアミドを得た。
得られたポリアミドの特性を表1に示す。
【0039】実施例12 実施例6において(A)の代りに(B)1.4086g
(2.5mmol)を用いた以外は実施例6と全く同様
に固有粘度0.90dl/gのポリアミドを得た。得ら
れたポリアミドの特性を表1に示す。
【0040】実施例13 実施例7において(A)の代りに(B)1.4086g
(2.5mmol)を用いた以外は実施例7と全く同様
にして固有粘度0.57dl/gのポリアミドを得た。
得られたポリアミドの特性を表1に示す。
【0041】実施例14 実施例8において(A)の代りに(B)1.4086g
(2.5mmol)を用いた以外は実施例8と全く同様
にして固有粘度0.63dl/gのポリアミドを得た。
得られたポリアミドの特性を表1に示す。
【0042】
【表1】
【0043】
【発明の効果】本発明の芳香族ポリアミドは、耐熱性に
優れ、かつ溶媒に対する溶解度が高いため、コーティン
グ剤、フィルム、繊維、成形品等の樹脂原料に有用であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表わされる芳香族ジ
    カルボン酸 【化1】
  2. 【請求項2】 請求項1記載の芳香族ジカルボン酸また
    はその誘導体と芳香族ジアミンとを重縮合して得られ
    る、下記式(II)で表わされる構成単位からなることを
    特徴とする固有粘度0.4dl/g以上のポリアミド。 【化2】
JP3990793A 1993-03-01 1993-03-01 芳香族ジカルボン酸及びポリアミド Pending JPH06256259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3990793A JPH06256259A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 芳香族ジカルボン酸及びポリアミド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3990793A JPH06256259A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 芳香族ジカルボン酸及びポリアミド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06256259A true JPH06256259A (ja) 1994-09-13

Family

ID=12566031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3990793A Pending JPH06256259A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 芳香族ジカルボン酸及びポリアミド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06256259A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022270367A1 (ja) * 2021-06-22 2022-12-29 三菱瓦斯化学株式会社 熱可塑性樹脂及びそれを含む光学レンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022270367A1 (ja) * 2021-06-22 2022-12-29 三菱瓦斯化学株式会社 熱可塑性樹脂及びそれを含む光学レンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liaw et al. Synthesis and properties of new polyamides and polyimides derived from 2, 2′-dimethyl-4, 4′-bis (4-aminophenoxy) biphenyl
Liaw et al. Synthesis and characterization of new polyamides and polyimides prepared from 2, 2‐bis [4‐(4‐aminophenoxy) phenyl] adamantane
US5587452A (en) Polyamide-imide
Liaw et al. Synthesis and characterization of new cardo polyamides derived from 8, 8‐bis [4‐(4‐aminophenoxy) phenyl] tricyclo [5.2. 1.02, 6] decane
Liaw et al. Novel Organosoluble Poly (amide‐imide) s Derived from Kink Diamine Bis [4‐(4‐trimellitimidophenoxy) phenyl]‐diphenylmethane. Synthesis and Characterization
JPH06256259A (ja) 芳香族ジカルボン酸及びポリアミド
JP2005120001A (ja) フッ化ジニトロモノマー、フッ化ジアミンモノマーおよびフッ化ジアミンモノマーから調製されたフッ化ポリアミドとフッ化ポリイミド
Reddy et al. Synthesis and characterization of novel aromatic poly (amide–imide) s with alternate (amide–amide) and (imide–imide) sequences
JPH04331229A (ja) ポリエーテルイミドイミド樹脂とその製造方法
Liaw et al. Synthesis and characterization of new cardo polyamide‐imides containing ether and tricyclo [5.2. 1.02, 6] decane groups
JPH05105754A (ja) 芳香族ポリアミド
Wang et al. Synthesis and properties of phosphorus containing polyester‐amides derived from 1, 4‐bis (3‐aminobenzoyloxy)‐2‐(6‐oxido‐6H‐dibenz< c, e>< 1, 2> oxaphosphorin‐6‐yl) phenylene
JPS62225531A (ja) 無定形芳香族コポリアミドおよびその製造法
Kandile et al. New polyamides and polyesteramides incorporated with bis (carboxy‐substituted) hydrazines: Synthesis and characterization
JPS62256831A (ja) 芳香族ポリアミド樹脂及びその製造法
JPS6153372B2 (ja)
JPS6337135B2 (ja)
Hsiao et al. Synthesis and properties of aromatic polyamides based on 4, 4′‐(1, 5‐naphthalenedioxy) dibenzoic acid
JPH03109422A (ja) ポリイミディンアミドコポリマー
Ueda et al. Syntheses of polyamides and polybenzodipyrrolediones from pseudo diacetylphthaloyl chlorides and diamines
JPH05140067A (ja) 不飽和基含有芳香族ポリアゾメチンオリゴマー及びその製造方法
JPH02152962A (ja) ジイミドジカルボン酸
JPH03239722A (ja) ポリアミド樹脂及びその製造法
JPH02255723A (ja) 新規ポリアミド樹脂
Mikulla et al. Synthesis and properties of polyaramides and poly (amide‐imide) s containing 5, 10‐dihydrophenazine units