JPH06256217A - トリオキサン誘導体標識抗体、抗原および免疫測定方法 - Google Patents

トリオキサン誘導体標識抗体、抗原および免疫測定方法

Info

Publication number
JPH06256217A
JPH06256217A JP6906793A JP6906793A JPH06256217A JP H06256217 A JPH06256217 A JP H06256217A JP 6906793 A JP6906793 A JP 6906793A JP 6906793 A JP6906793 A JP 6906793A JP H06256217 A JPH06256217 A JP H06256217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
antibody
labeled
specific
labeled antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6906793A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Yamada
智 山田
Hidejiro Sakaki
秀次郎 榊
Yuko Yokoyama
祐子 横山
Motohiro Mitani
元宏 三谷
Hideji Ichikawa
秀二 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP6906793A priority Critical patent/JPH06256217A/ja
Publication of JPH06256217A publication Critical patent/JPH06256217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 トリオキサン誘導体標識抗体、抗原および免
疫測定方法を提供する。 【構成】 (式中R1 及びR2 は同一または異って、それぞれ炭素
原子1乃至3個の置換又は非置換の脂肪族炭化水素基を
示し、R3 は2価の有機残基を示し、R4 は水素原子、
炭素原子1乃至3個の置換又は非置換の脂肪族炭化水素
基を示す。さらにR3 とR4 とが環構造を形成してもよ
い。Xはカルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基ま
たはメルカプト基を示す)で表わされるトリオキサン誘
導体と、特定の抗体または抗原とが共有結合しているこ
とを特徴とする標識抗体または標識抗原並びにこれを使
用する免疫測定方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なトリオキサン誘導
体が標識された抗体、抗原および、それを用いる免疫測
定方法に関する。本発明の標識抗体および標識抗原は各
種診断薬として利用される。
【0002】
【従来の技術】化学発光とは、原子ないし分子が化学反
応によって生ずるエネルギーによって励起されて光を発
する現象であり、化学発光性化合物として現在までに種
々の骨格を有するものが開発されている。ルミノール、
ルシゲニン、ロフィン、アクリジニウムエステル、シュ
ウ酸エステル、そしてトリオキサン骨格を有する5−
(9−アントリルアミノ)−3−イソプロピル−6,6
−ジメチル−1,2,4−トリオキサンにも化学発光能
があることが知られている(「生物発光と化学発光」今
井一洋編、広川書店出版、75〜150ページ、198
9年)。
【0003】現在までに化学発光物質が標識された抗体
(抗原)についての報告としては、ルミノールを標識す
るものが特開昭62−124446、特開平1−149
773に、アクリジニウムエステルを標識物質として用
いる方法として特開昭60−146155、63−57
572、63−112564、特開平1−26146
1、1−199949、2−96567、2−1334
69、3−501772に、フェナントリジニウムエス
テルを用いる方法として特開昭61−76464が開示
されている。しかしながらルミノールは発光量子収率が
一般に低く、微量物質の検出に用いるのは困難である。
またアクリジニウムエステルやフェナントリジニウムエ
ステルは発光量子収率は比較的高いが、加水分解を受け
易くこれによって化学発光能を失うという欠点を有して
いる。従ってこれらのアクリジニウムエステル類を診断
用の標識物質として使用した場合、徐々に化学発光能の
低下が生じ信頼性に欠ける結果を与える。
【0004】従って、高感度でかつ安定であって再現性
のよい診断薬および免疫測定方法の開発が望まれている
のが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、高感度でかつ安定であって再現性のよい診
断薬および免疫測定方法に用いることができる標識抗体
および標識抗原を提供することである。
【0006】本発明が解決しようとする別の課題は、高
感度でかつ安定であって、しかも再現性のよい免疫測定
方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(1)
【0008】
【化2】
【0009】(式中R1 及びR2 は同一または異って、
それぞれ炭素原子1乃至3個の置換又は非置換の脂肪族
炭化水素基を示し、R3 は2価の有機残基を示し、R4
は水素原子、炭素原子1乃至3個の置換又は非置換の脂
肪族炭化水素基を示す。さらにR3 とR4 とが環構造を
形成してもよい。Xはカルボキシル基、アミノ基、ヒド
ロキシル基またはメルカプト基を示す)
【0010】で表わされるトリオキサン誘導体と、特定
の抗体または抗原とが共有結合していることを特徴とす
る標識抗体または標識抗原に関する。
【0011】さらに本発明によれば前記一般式(1)で
表わされるトリオキサン誘導体を標識した抗体または抗
原を用いる種々の免疫測定方法に関する。以下(A)〜
(H)に、これらを列挙する。
【0012】(A)一般式(1)で示される標識抗体ま
たは標識抗原と、試料中の測定対象物、いわゆる被検物
との免疫複合体を形成させ、しかる後、化学発光法によ
り該被検物を定量することを特徴とする免疫測定方法。
【0013】(B)特定の抗原を定量する免疫測定方法
であって、一般式(1)で示される標識抗体を用いるこ
とを特徴とする 抗原−標識抗体複合体、もしくは 抗原−標識抗体複合体に含まれていない標識抗体 の化学発光を測定することにより特定の抗原を定量する
免疫測定方法。
【0014】(C)特定の抗体を用いて特定の抗原を定
量する免疫測定方法であって、一般式(1)で示される
標識抗体を用いることを特徴とする 抗体−抗原−標識抗体複合体、もしくは 抗体−抗原−標識抗体複合体に含まれていない標識
抗体 の化学発光を測定することにより特定の抗原を定量する
免疫測定方法。
【0015】(D)特定の固相化抗体を用いて特定の抗
原を定量する免疫測定方法であって、一般式(1)で示
される標識抗体を用いることを特徴とする 固相化抗体−抗原−標識抗体複合体、もしくは 固相化抗体−抗原−標識抗体複合体に含まれていな
い標識抗体 の化学発光を測定することにより特定の抗原を定量する
免疫測定方法。
【0016】(E)特定の固相化抗体と特定の抗体を用
いて特定の抗原を定量する免疫測定方法であって、一般
式(1)で示される標識抗体を用いることを特徴とする 固相化抗体−抗原−抗体−標識抗体複合体、もしく
は 固相化抗体−抗原−抗体−標識抗体複合体に含まれ
ていない標識抗体 の化学発光を測定することにより特定の抗原を定量する
免疫測定方法。
【0017】(F)特定の固相化抗原を用いて特定の抗
原を定量する免疫測定方法であって、一般式(1)で示
される標識抗体を用いることを特徴とする 固相化抗原−標識抗体複合体、もしくは 固相化抗原−標識抗体複合体に含まれていない抗原
−標識抗体複合体 の化学発光を測定することにより特定の抗原を定量する
免疫測定方法。
【0018】(G)特定の固相化抗原と特定の抗体を用
いて特定の抗原を定量する免疫測定方法であって、一般
式(1)で示される標識抗体を用いることを特徴とする 固相化抗原−抗体−標識抗体複合体、もしくは 固相化抗原−抗体−標識抗体複合体に含まれていな
い標識抗体 の化学発光を測定することにより特定の抗原を定量する
免疫測定方法。
【0019】(H)特定の固相化抗体を用いて特定の抗
原を定量する免疫測定方法であって、一般式(1)で示
される標識抗原を用いることを特徴とする 固相化抗体−標識抗原複合体、もしくは 固相化抗体−標識抗原複合体に含まれていない標識
抗原 の化学発光を測定することにより特定の抗原を定量する
免疫測定方法。
【0020】以下、本発明を更に詳しく説明する。
【0021】本発明の一般式(1)において示されるト
リオキサン誘導体で、R1 及びR2は、同一または、異
って、それぞれ炭素原子1乃至3個を有する置換または
非置換の低級脂肪族炭化水素基であって、例えば、メチ
ル基、エチル基、n−プロピル基など、及びその置換さ
れた基を示す。R3 は2価の有機残基を示し、具体的に
は次のものを例示することができる。
【0022】
【化3】
【0023】
【化4】
【0024】
【化5】
【0025】
【化6】
【0026】
【化7】
【0027】
【化8】
【0028】
【化9】
【0029】
【化10】
【0030】
【化11】
【0031】
【化12】
【0032】
【化13】
【0033】これらの式でm及びnは1から10までの
整数を示し、そしてYは低級アルキル基、Zは低級アル
キレン基を示す。
【0034】また、一般式(1)において、R4 は、水
素原子もしくは炭素原子1乃至3個を有する置換または
非置換の低級脂肪族炭化水素基であって、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基など、及びその置換された基を
示す。さらにR3 とR4 は環構造を形成してもよく、具
体的には以下のものを例示することができる。
【0035】
【化14】
【0036】
【化15】
【0037】
【化16】
【0038】
【化17】
【0039】
【化18】
【0040】
【化19】
【0041】
【化20】
【0042】またXは抗体もしくは抗原と結合可能な置
換基であってカルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル
基またはメルカプト基を示す。一般式(1)において示
されるトリオキサン誘導体の例を、以下に具体的に示
す。
【0043】9−(6,6−ジメチル−3−イソプロピ
ル−2,4,5−トリオキサシクロヘキシル)アミノ−
N−カルボキシエチル−10−アントラセンカルボキサ
ミド、9−(6,6−ジメチル−3−イソプロピル−
2,4,5−トリオキサシクロヘキシル)アミノ−N−
アミノエチル−10−アントラセンカルボキサミド、9
−(6,6−ジメチル−3−イソプロピル−2,4,5
−トリオキサシクロヘキシル)アミノ−N−ヒドロキシ
エチル−10−アントラセンカルボキサミド、9−
(6,6−ジメチル−3−イソプロピル−2,4,5−
トリオキサシクロヘキシル)アミノ−N−メルカプトエ
チル−10−アントラセンカルボキサミド、1−(6,
6−ジメチル−3−イソプロピル−2,4,5−トリオ
キサシクロヘキシル)アミノ−N−カルボキシエチル−
10−アントラセンカルボキサミド、1−(6,6−ジ
メチル−3−イソプロピル−2,4,5−トリオキサシ
クロヘキシル)アミノ−N−アミノエチル−10−アン
トラセンカルボキサミド、1−(6,6−ジメチル−3
−イソプロピル−2,4,5−トリオキサシクロキシ
ル)アミノ−N−ヒドロキシエチル−10−アントラセ
ンカルボキサミド、1−(6,6−ジメチル−3−イソ
プロピル−2,4,5−トリオキサシクロキシル)アミ
ノ−N−メルカプトエチル−10−アントラセンカルボ
キサミド、9−(6,6−ジメチル−3−イソプロピル
−2,4,5−トリオキサシクロヘキシル)アミノ−N
−カルボキシエチル−N−メチル−10−アントラセン
カルボキサミド、9−(6,6−ジメチル−3−イソプ
ロピル−2,4,5−トリオキサシクロヘキシル)アミ
ノ−N−アミノエチル−N−メチル−10−アントラセ
ンカルボキサミド、9−(6,6−ジメチル−3−イソ
プロピル−2,4,5−トリオキサシクロヘキシル)ア
ミノ−N−ヒドロキシエチル−N−メチル−10−アン
トラセンカルボキサミド、9−(6,6−ジメチル−3
−イソプロピル−2,4,5−トリオキサシクロヘキシ
ル)アミノ−N−メルカプトエチル−N−メチル−10
−アントラセンカルボキサミド、1−(6,6−ジメチ
ル−3−イソプロピル−2,4,5−トリオキサシクロ
ヘキシル)アミノ−N−カルボキシエチル−N−メチル
−10−アントラセンカルボキサミド、1−(6,6−
ジメチル−3−イソプロピル−2,4,5−トリオキサ
シクロヘキシル)アミノ−N−アミノエチル−N−メチ
ル−10−アントラセンカルボキサミド、1−(6,6
−ジメチル−3−イソプロピル−2,4,5−トリオキ
サシクロキシル)アミノ−N−ヒドロキシエチル−N−
メチル−10−アントラセンカルボキサミド、1−
(6,6−ジメチル−3−イソプロピル−2,4,5−
トリオキサシクロキシル)アミノ−N−メルカプトエチ
ル−N−メチル−10−アントラセンカルボキサミド、
9−(6,6−ジメチル−3−イソプロピル−2,4,5
−トリオキサシクロヘキシル)アミノ−10−(4−カ
ルボキシピペリジノカルボニル)アントラセン、9−
(6,6−ジメチル−3−イソプロピル−2,4,5−
トリオキサシクロヘキシル)アミノ−10−(4−アミ
ノピペリジノカルボニル)アントラセン、9−(6,6−
ジメチル−3−イソプロピル−2,4,5−トリオキサ
シクロヘキシル)アミノ−10−(4−ヒドロキシピペ
リジノカルボニル)アントラセン、9−(6,6−ジメチ
ル−3−イソプロピル−2,4,5−トリオキサシクロ
ヘキシル)アミノ−10−(4−メルカプトピペリジノ
カルボニル)アントラセン、1−(6,6−ジメチル−3
−イソプロピル−2,4,5−トリオキサシクロヘキシ
ル)アミノ−10−(4−カルボキシピペリジノカルボ
ニル)アントラセン、1−(6,6−ジメチル−3−イ
ソプロピル−2,4,5−トリオキサシクロヘキシル)
アミノ−10−(4−アミノピペリジノカルボニル)ア
ントラセン、1−(6,6−ジメチル−3−イソプロピ
ル−2,4,5−トリオキサシクロキシル)アミノ−1
0−(4−ヒドロキシピペリジノカルボニル)アントラ
セン、1−(6,6−ジメチル−3−イソプロピル−2,
4,5−トリオキサシクロキシル)アミノ−10−(4
−メルカプトピペリジノカルボニル)アントラセン等。
【0044】本発明の標識抗体また標識抗原は、一般式
(1)で表わされるトリオキサン誘導体を様々な結合様
式で抗体および抗原に標識することにより製造される。
【0045】本発明において標識抗体とすることができ
る抗体は、各種抗原に対する全ての抗体を使用すること
ができ、たとえば、各種ステロイドホルモンに対する抗
体、各種腫瘍マーカーに対する抗体、各種感染症に対す
る抗体、各種ペプチドホルモンに対する抗体、各種薬剤
に対する抗体、その他各種の抗体などである。
【0046】前記において、ステロイドホルモンとして
は、たとえば、T4 、T3 、T3 U、TSH、TBG、
FT4 、FT3 、サイクログロブリン、コーチゾール、
エストラジオール、エストリオール、プロゲステロン、
テストステロン、17−OHP、エストロゲンなどが挙
げられる。
【0047】腫瘍マーカーとしては、たとえば、CE
A、AFP、β2−M、フェリチン、SCC、PAP、
SPan、γ−Sm、CA19−9、CA125、CA
50、NSE、PSA、TPAなどが挙げられる。
【0048】感染症としては、たとえば、HAAb、H
A(IgM)Ab、HBsAb、HBsAg、HBeA
b、HBcAg、HBcAb、HBc(IgM)Ab、
HDVAb、HIV、CMV、ATL、RSV、風疹、
クラミディアAb、淋菌、梅毒、マイコプラズマなどが
挙げられる。
【0049】ペプチドホルモンとしては、たとえば、P
TH、PRL、インスリン、グリカゴン、ガストリン、
FSH、LH、HCG、PF4 、セクレチン、C−ペプ
チド、レニン、PSTI、カルトシン、ソマトメジン、
HGH、ACTH、ADHなどが挙げられる。
【0050】薬剤としては、たとえば、フェニトイン、
フェノバルビタール、カルバマゼピン、バルプロ酸、プ
リミドン、エトサクシミド、トブラマイシン、リドカイ
ン、プロカインアミド、NAPA、ゲンタマイシン、カ
ナマイシン、ジベカシン、ストレプトマイシン、ネチル
マイシン、アミカシン、ジゴキシン、ジギトキシン、キ
ニジン、テオフィリン、メソトレキセート、アセトアミ
ノフェン、サリチル酸、シクロスポリンなどが挙げられ
る。
【0051】その他の抗体としては、たとえば、Ig
E、アルゲニン特異IgE、CK−MB、免疫複合体
(C3d−、C1q−)、ミオグロビン、IgG、Ig
A、IgM、C3、C4、抗サイクログロブリン抗体、
抗マイクロソーム抗体、RF、ANA、便潜血、D−ダ
イマー、ヒスタミンなどが挙げられる。
【0052】本発明において標識抗原とすることができ
る抗原は、たとえば、各種ステロイドホルモン、各種腫
瘍マーカー、各種ペプチドホルモン、その他各種の抗原
などである。
【0053】前記において、ステロイドホルモンは、た
とえば、甲状腺刺激ホルモン(TSH)などである。
【0054】腫瘍マーカーは、たとえば、癌胎児性抗原
(CEA)、AFP、フェリチン、CA19−9などで
ある。
【0055】ペプチドホルモンは、たとえば、ヒトプロ
ラクチン(PRL)、インスリン(IRI)、黄体形成
ホルモン(LH)、卵胞刺激ホルモン(FSH)などで
ある。
【0056】薬剤は、たとえば、フェニトイン、フェノ
バルビタール、カルバマゼピン、バルプロ酸、プリミド
ン、エトサクシミド、トラマイシン、リドカイン、プロ
カインアミド、NAPA、ゲンクマイシン、カナマイシ
ン、ジベカシン、ストレプトマイシン、ネチルマイシ
ン、アミカシン、ジゴキシン、ジギトキシン、キニジ
ン、テオフィリン、メソトレキセート、アセトアミノフ
ェン、サリチル酸、シクロスポリンなどである。
【0057】その他の抗原としては、たとえば、抗原と
して作用するIgE、IgG、IgA、IgM、C3
4 などの抗体などである。
【0058】一般式(1)で表わされるトリオキサン誘
導体は、直接もしくはスペーサーを介することにより抗
体および抗原に結合することが可能である。なお「酵素
免疫測定法、編集石川栄治、河合忠、宮井潔、医学書院
(1987)」や「生物化学実験法27、酵素標識法、
石川栄治著、学会出版センター(1991)」に例示さ
れている結合様式および標識方法を用いて製造すること
ができる。
【0059】前記結合様式を以下具体例を挙げて説明す
る。ただし、本発明はこれらに限定されない。
【0060】
【化21】
【0061】
【化22】
【0062】
【化23】
【0063】
【化24】
【0064】
【化25】
【0065】
【化26】
【0066】
【化27】
【0067】
【化28】
【0068】
【化29】
【0069】
【化30】
【0070】
【化31】
【0071】
【化32】
【0072】
【化33】
【0073】式中、Aはトリオキサン誘導体、Bは抗体
または抗原、Rはメチレン、エチレン、プロピレン等の
2価の有機残基を示し、mは1から10までの整数を示
す。
【0074】本発明の第1(A)の免疫測定方法は、被
分析物である抗原と特異的に結合することができるトリ
オキサン誘導体標識抗体(以下標識抗体と称す)を用い
るアッセイ法であって、抗原と過剰の標識抗体は、抗原
抗体反応を行い抗原−標識抗体複合体を形成し、また形
成に関与しない標識抗体は残存する。これらを分離した
後、抗原−標識抗体複合体または残存した標識抗体にそ
れぞれ特定の塩基を反応させて化学発光を検出する。こ
の場合、被分析物中の抗原の量の増加に伴い抗原−標識
抗体複合体の発光量は増加し、標識抗体の発光量は減少
する。
【0075】本発明の第2(B)の免疫測定方法は、被
分析物である抗原と特異的に結合することができる特定
の抗体及び標識抗体を用いるアッセイ法であって、まず
特定の抗体と抗原が抗原抗体反応を行い抗体−抗原複合
体を形成し、さらに抗体−抗原複合体と過剰の標識抗体
は、抗原抗体反応を行い抗体−抗原−標識抗体複合体を
形成し、また形成に関与しない標識抗体は残存する。こ
れらを分離した後、抗原−標識抗体複合体または残存し
た標識抗体にそれぞれ特定の塩基を反応させて化学発光
を検出する。この場合、抗原の量の増加に伴い抗体−抗
原−標識抗体複合体の発光量は増加し、標識抗体の発光
量は減少する。
【0076】本発明の第3(C)の免疫測定方法は、被
分析物である抗原と特異的に結合することができる特定
の固相化抗体及び標識抗体を用いるアッセイ法であっ
て、まず特定の固相化抗体と抗原が抗原抗体反応を行い
固相化抗体−抗原複合体を形成し、さらに固相化抗体−
抗原複合体と過剰の標識抗体は、抗原抗体反応を行い固
相化抗体−抗原−標識抗体複合体を形成し、また形成に
関与しない標識抗体は残存する。これらを分離した後、
固相化抗体−抗原−標識抗体複合体または残存した標識
抗体にそれぞれ特定の塩基を反応させて化学発光を検出
する。この場合、抗原の量の増加に伴い固相化抗体−抗
原−標識抗体複合体の発光量は増加し、標識抗体の発光
量は減少する。
【0077】本発明の第4(D)の免疫測定方法は、被
分析物である抗原と特異的に結合することができる特定
の固相化抗体及び特定の抗体を用い、特定の抗体と特異
的に結合することのできる標識抗体を用いるアッセイ法
であって、まず特定の固相化抗体と抗原が抗原抗体反応
を行い固相化抗体−抗原複合体を形成し、さらに固相化
抗体−抗原複合体と特定の抗体が抗原抗体反応を行い固
相化抗体−抗原−抗体複合体を形成する。これに過剰の
標識抗体を反応させると、固相化抗体−抗原−抗体−標
識抗体複合体を形成し、形成に関与しない標識抗体は残
存する。これらを分離した後、固相化抗体−抗原−抗体
−標識抗体複合体または残存した標識抗体にそれぞれ特
定の塩基を反応させて化学発光を検出する。この場合、
抗原の量の増加に伴い固相化抗体−抗原−抗体−標識抗
体複合体の発光量は増加し、標識抗体の発光量は減少す
る。
【0078】本発明の第5(E)の免疫測定方法は、被
分析物である抗原と特異的に結合することができる標識
抗体、被分析物である抗原を標識した固相化抗原を用い
るアッセイ法であって、まず抗原と過剰の標識抗体が抗
原抗体反応を行い抗原−標識抗体複合体を形成する。こ
れに過剰の固相化抗原を反応させると、残存する標識抗
体が抗原抗体反応を行い固相化抗原−標識抗体複合体を
形成する。これらを分離した後、固相化抗原−標識抗体
複合体または抗原−標識抗体複合体にそれぞれ特定の塩
基を反応させて化学発光を検出する。この場合、抗原の
量の増加に伴い固相化抗原−標識抗体複合体の発光量は
減少し、抗原−標識抗体複合体の発光量は増加する。
【0079】本発明の第6(F)の免疫測定方法は、被
分析物である抗原と特異的に結合することができる特定
の抗体、特定の抗体と特異的に結合することができる標
識抗体、被分析物である抗原を標識した固相化抗原を用
いるアッセイ法であって、まず抗原と過剰の特定の抗体
が抗原抗体反応を行い、抗原−抗体複合体を形成する。
これに過剰の固相化抗原を反応させると、残存する特定
の抗体が抗原抗体反応を行い固相化抗原−抗体複合体を
形成する。これらを分離した後、固相化抗原−抗体複合
体に過剰の標識抗体を反応させると、固相化抗原−抗体
−標識抗体複合体を形成し、形成に関与しない標識抗体
は残存する。これらを分離した後、固相化抗原−抗体−
標識抗体複合体または残存した標識抗体にそれぞれ特定
の塩基を反応させて化学発光を検出する。この場合、抗
原の量が増加するに伴い固相化抗原−抗体−標識抗体複
合体の発光量は減少し、標識抗体複合体の発光量は増加
する。
【0080】本発明の第7(G)の免疫測定方法は、被
分析物である抗原と特異的に結合することができる固相
化抗体、被分析物である抗原にトリオキサン誘導体を標
識した標識抗原(以下、標識抗原と称す)を用いるアッ
セイ法であって、抗原と一定量の標識抗原の混合物を固
相化抗体と反応させると、固相化抗体−標識抗原複合体
と固相化抗体−抗原複合体を形成し、形成に関与しない
標識抗原と抗原は残存する。固相(前者)と液相(後
者)を分離した後、それぞれに特定の塩基を反応させて
化学発光を検出する。この場合、抗原の量が増加するに
伴い固相の発光量は減少し、液相の発光量は増加する。
【0081】本発明の第1(A)ないし第7(G)の免
疫測定方法において、発光量から被分析物中の抗原量を
定量するためには、予めこれらの方法において濃度が明
確化された抗原を用いて検量線を作製することが必要で
ある。
【0082】本発明の第1(A)ないし第7(G)に記
載の、抗原−標識抗体複合体、抗原−抗体複合体、抗原
−固相化抗体複合体、抗原−抗体複合体、抗体−標識抗
体複合体、固相化抗原−標識抗体複合体、固相化抗原−
抗体複合体、固相化抗体−標識抗原複合体の形成におい
て、水溶液中で反応させることが望ましい。前記反応さ
せる際のpHは、一般にpH4〜10の範囲が好まし
く、抗原抗体反応を阻害しないpHで反応させるのが好
ましい。
【0083】前記反応を行う際のpHの調製は、公知の
酸性からアルカリ性の水溶液、または緩衝液等により行
うことができる。前記水溶液または緩衝液としては、例
えば塩酸、炭酸、酢酸、リン酸、ホウ酸等の水溶液、酢
酸ナトリウム緩衝液、トリスヒドロキシアミノメタン緩
衝液、コハク酸緩衝液、2−ヒドロキシ−1,2,3−
プロパントリカルボン酸緩衝液、モノフタル酸カリウム
緩衝液、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸緩衝
液、リン酸ナトリウム緩衝液、リン酸カリウム緩衝液、
炭酸水素ナトリウム緩衝液、イミダゾール緩衝液等を挙
げることができ、使用に際しては単独もしくは混合物と
して用いることができる。また反応温度は一般に0〜5
0℃の範囲であることが望ましく、特に4〜40℃の範
囲であることが望ましい。前記温度以外では、反応が阻
害される傾向にあるため好ましくない。
【0084】本発明のアッセイ法において被分析物と標
識抗体もしくは抗原を含む複合体と複合体の形成に関与
しない標識抗体もしくは抗原は分離させることが望まし
い。分離操作を行わずに化学発光を測定した場合は、被
分析物の量に応じた発光量を得ることが困難である。前
記分離操作は、公知の方法を用いることができ、沈澱
法、ゲル濾過法、各種クロマトグラフィー、電気泳動
法、固相化抗体もしくは固相化抗原を用いる方法等を用
いることができる。
【0085】さらに本発明のアッセイ方法において用い
る化学発光を測定するためには、公知の化学発光測定装
置「光電子増倍管(フォトマルチプライヤー)」を用い
ることにより容易に測定することができる。
【0086】さらに本発明に用いる固相化抗原もしくは
固相化抗体に使用される固相は、ポリマービーズ、ポリ
マーチューブ、ポリマーシート、ガラスビーズ、ガラス
チューブ、ガラスシート、紙等を挙げることができる
が、これらに限定されない。
【0087】本発明の免疫測定方法に用いる化学発光の
検出は、様々なアルカリ条件下で行うことができる。好
ましくはpH10以上の条件にすることが好ましい。p
H10以下ではトリオキサン誘導体の分解が進行し難
く、発光を観測するのが難しい。さらに化学発光検出の
際に用いる溶媒は、水、緩衝液のみならず各種有機溶媒
を用いることが可能である。前記有機溶媒としては極性
溶媒が好ましく、例えばメチルスルホキシド、メチルホ
ルムアミド、HMPA、ジオキサン、アセトニトリル、
メチルアルコール、エチルアルコール、t−ブチルアル
コールまたはニトロメタンなどを用いることができる。
また本発明の検出系に用いる塩基としては、例えばカリ
ウム−t−ブトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリ
ウム、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド等を用い
ることができ、さらに前記塩基を含む水溶液もしくは有
機溶媒を用いることができる。
【0088】
【発明の効果】本発明のトリオキサン誘導体標識抗体お
よび標識抗原は、抗原抗体反応に基づく免疫測定方法に
用いることが可能である。さらに、本発明の免疫測定方
法により被分析物の検出と定量を高感度に再現性良く行
うことができる。
【0089】
【実施例】以下本発明を実施例及び比較例に基づいて具
体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0090】実施例1 構造式(2)で表わされる9−(6,6−ジメチル−3
−イソプロピル−2,4,5−トリオキサシクロヘキシ
ル)アミノ−10−(4−カルボキシピペリジノカルボ
ニル)アントラセン標識抗TSH−IgGの調製
【0091】
【化34】
【0092】9−(6,6−ジメチル−3−イソプロピ
ル−2,4,5−トリオキサシクロヘキシル)アミノ−
10−(4−カルボキシピペリジノカルボニル)アント
ラセンの51mg(0.1mmol) をジメチルホルムア
ミド1mlに溶解させた後、ジシクロヘキシルカルボジ
イミド32mg(0.15mmol)とN−ヒドロキシス
クシンイミド18mg(0.15mmol)を加え、−2
0℃にて2時間、さらに室温にて一晩反応させた。次に
この反応溶液を、予め抗TSH−IgGの6mg(38
μmol)を含む10mMリン酸バッファー (pH7.
0)中に添加し、室温で30分間、4℃で一晩反応させ
た。反応終了後、ファルマシア社製セファデックスG−
25カラム〔溶離溶媒10mMリン酸バッファー (pH
7.0)〕を用いてIgG分画を取り出した。
【0093】実施例2 抗TSH−IgG固相化試験管の調製
【0094】ポリスチレンチューブ(13×72mm)
に、抗TSH−IgGの60μgを含む10mMリン酸
バッファー (pH7.0)200μlを加え、4℃にて一
昼夜放置させた。内容物を除去した後、0.05%(w/
v)Tween20を含む0.15M食塩水にて洗浄し、
ウサギIgGの60μgを含む10mMリン酸バッファ
ー (pH7.0)300μlを加え、4℃にて一昼夜放置
させた。内容物を除去した後、0.1mol/lのNaC
l、1g/lウシアルブミン、1g/lナトリウムアジ
ドを含む10mMリン酸バッファー (pH7.0)にて洗
浄した後、4℃にて保存した。
【0095】抗TSH−IgG固相化試験管に、濃度が
明確化されたTSHの標準血清溶液(予めTSHを除い
た血清に特定量のTSHを加えて調製したもの)200
μlを加えて、室温にて2時間軽く振盪させた。次に
0.05%(w/v)Tween20を含む10mMリン
酸バッファー (pH7.0)2mlで3回洗浄し、実施例
1にて調製したトリオキサン誘導体標識抗TSH−Ig
Gのリン酸バッファー溶液 (pH7.0)200μlを加
え、室温にて2時間反応させた。0.05%(w/v)T
ween20を含む10mMリン酸バッファー (pH
7.0)2mlで3回洗浄した後、固相化試験管にジメチ
ルスルホキシド 200μlを加え、続いて10mM
カリウム−t−ブトキシドを含むジメチルスルホキシド
溶液 200μlを加え化学発光させた。この発光を東
北電子産業社製 CLD−100を用いて測定した。
【0096】各種TSHの量に対する化学発光量を図1
に示す。
【0097】実施例3−1 血清中に含まれるTSHの定量
【0098】TSH濃度未定の血清を4サンプル用意し
た。TSHの標準血清溶液の代わりにTSH濃度未定の
血清を用いた以外は実施例2と同様に反応させ、それぞ
れのサンプルについて2回測定を行った。得られた化学
発光の結果と実施例2において作製した検量線から求め
たTSHの量を表1に示す。
【0099】
【表1】
【0100】2回測定の値より同時再現性が非常に高い
ことが明らかである。
【0101】実施例3−2 血清中に含まれるTSHの定量
【0102】実施例3−1と同様の操作を実施例3−1
の測定から1週間後に改めて行った。その結果を表1に
併せて示す。
【0103】実施例3−1で得られた結果と非常によく
一致しており、日差再現性に高いことが明らかである。
【0104】比較例1 アクリジニウム−I〔4−(2−スクシンイミジロキシ
カルボニルエチル)フェニル−10−メチルアクリジニ
ウム−9−カルボキシレート フルオロスルホネート〕
(株式会社同仁化学研究所製)58mg(0.1mmo
l) のジメチルホルムアミド1ml溶液を、予め抗TS
H−IgG 6mg(38μmol)を含む10mMリ
ン酸バッファー (pH7.0)中に添加し、室温で30分
間、更に4℃で一昼夜反応させた。反応終了後、ファル
マシア社製セファデックスG−25カラム(溶離溶媒1
0mMリン酸バッファー (pH7.0))を用いてIgG
分画を取り出した。
【0105】比較例2 検量線の作製
【0106】トリオキサン誘導体標識抗TSH−IgG
の10mMリン酸バッファー溶液の代わりに、アクリジ
ニウム−I標識抗TSH−IgGの10mMリン酸バッ
ファーを用いた以外は、実施例3−1と同様に反応を行
い検量線を作製した。その結果を図1に併せて示す。
【0107】比較例3 血清中に含まれているTSHの定量
【0108】実施例3−1に用いた血清を比較例2と同
様に反応させ、それぞれのサンプルについて2回測定を
行い、比較例2において作製した検量線から求めたTS
Hの量を表2に示す。
【0109】
【表2】
【0110】同時再現性は比較的高い値を示している。
【0111】比較例4 血清中に含まれているTSHの定量
【0112】比較例3と同様の操作を比較例3を実施し
てから1週間後に改めて行った。その結果を表2に併せ
て示す。
【0113】前回測定値よりも下回る結果が得られてお
り、日差再現性に乏しいことがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】TSH検量線を示すグラフ図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07D 405/12 211 7602−4C

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 (式中R1 及びR2 は同一または異って、それぞれ炭素
    原子1乃至3個の置換又は非置換の脂肪族炭化水素基を
    示し、R3 は2価の有機残基を示し、R4 は水素原子、
    炭素原子1乃至3個の置換又は非置換の脂肪族炭化水素
    基を示す。さらにR3 とR4 とが環構造を形成してもよ
    い。Xはカルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基ま
    たはメルカプト基を示す)で表わされるトリオキサン誘
    導体と、特定の抗体または抗原とが共有結合しているこ
    とを特徴とする標識抗体または標識抗原。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の標識抗体または標識抗
    原と、試料中の測定対象物との免疫複合体を形成させ、
    しかる後、化学発光法により試料中の測定対象物を定量
    することを特徴とする免疫分析方法。
  3. 【請求項3】 特定の抗原を定量する免疫測定方法であ
    って、請求項1に記載の標識抗体を用いることを特徴と
    する 抗原−標識抗体複合体、もしくは 抗原−標識抗体複合体に含まれていない標識抗体 の化学発光を測定することにより特定の抗原を定量する
    免疫測定方法。
  4. 【請求項4】 特定の抗体を用いて特定の抗原を定量す
    る免疫測定方法であって、請求項1に記載の標識抗体を
    用いることを特徴とする 抗体−抗原−標識抗体複合体、もしくは 抗体−抗原−標識抗体複合体に含まれていない標識
    抗体 の化学発光を測定することにより特定の抗原を定量する
    免疫測定方法。
  5. 【請求項5】 特定の固相化抗体を用いて特定の抗原を
    定量する免疫測定方法であって、請求項1に記載の標識
    抗体を用いることを特徴とする 固相化抗体−抗原−標識抗体複合体、もしくは 固相化抗体−抗原−標識抗体複合体に含まれていな
    い標識抗体 の化学発光を測定することにより特定の抗原を定量する
    免疫測定方法。
  6. 【請求項6】 特定の固相化抗体と特定の抗体を用いて
    特定の抗原を定量する免疫測定方法であって、請求項1
    に記載の標識抗体を用いることを特徴とする 固相化抗体−抗原−抗体−標識抗体複合体、もしく
    は 固相化抗体−抗原−抗体−標識抗体複合体に含まれ
    ていない標識抗体 の化学発光を測定することにより特定の抗原を定量する
    免疫測定方法。
  7. 【請求項7】 特定の固相化抗原を用いて特定の抗原を
    定量する免疫測定方法であって、請求項1に記載の標識
    抗体を用いることを特徴とする 固相化抗原−標識抗体複合体、もしくは 固相化抗原−標識抗体複合体に含まれていない抗原
    −標識抗体複合体 の化学発光を測定することにより特定の抗原を定量する
    免疫測定方法。
  8. 【請求項8】 特定の固相化抗原と特定の抗体を用いて
    特定の抗原を定量する免疫測定方法であって、請求項1
    に記載の標識抗体を用いることを特徴とする 固相化抗原−抗体−標識抗体複合体、もしくは 固相化抗原−抗体−標識抗体複合体に含まれていな
    い標識抗体 の化学発光を測定することにより特定の抗原を定量する
    免疫測定方法。
  9. 【請求項9】 特定の固相化抗体を用いて特定の抗原を
    定量する免疫測定方法であって、請求項1記載の標識抗
    原を用いることを特徴とする 固相化抗体−標識抗原複合体、もしくは 固相化抗体−標識抗原複合体に含まれていない標識
    抗原 の化学発光を測定することにより特定の抗原を定量する
    免疫測定方法。
JP6906793A 1993-03-05 1993-03-05 トリオキサン誘導体標識抗体、抗原および免疫測定方法 Pending JPH06256217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6906793A JPH06256217A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 トリオキサン誘導体標識抗体、抗原および免疫測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6906793A JPH06256217A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 トリオキサン誘導体標識抗体、抗原および免疫測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06256217A true JPH06256217A (ja) 1994-09-13

Family

ID=13391865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6906793A Pending JPH06256217A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 トリオキサン誘導体標識抗体、抗原および免疫測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06256217A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4923819A (en) Time-resolved fluorescence immunoassay
JP2952013B2 (ja) 不均一系イムノアッセイ
JP4163869B2 (ja) 検出方法
US4104029A (en) Procedure for the assay of pharmacologically immunologically and biochemically active compounds in biological fluids
US6251581B1 (en) Assay method utilizing induced luminescence
JPS6145778B2 (ja)
JPH0210382B2 (ja)
JPH11211727A (ja) ポリエチレングリコール誘導化生体分子及び不均質検出法におけるその使用
US4231750A (en) Methods for performing chemical assays using fluorescence and photon counting
EP0170415B1 (en) Phenanthridinium ester as a labelling compound in luminometric immunoassay
JP3413415B2 (ja) イムノアッセイ試薬およびそれを用いたイムノアッセイ法
US4637985A (en) Assay processes and materials therefor
AU2002311701B2 (en) Kinetic assay
AU2002311701A1 (en) Kinetic assay
JPH06501559A (ja) 増幅不均一化学ルミネッセンスイムノアッセイ
JPH11248706A (ja) 非特異的吸着防止剤
JPS61250558A (ja) 免疫分析方法
JPH08294397A (ja) 免疫学的活性物質の測定方法
JPH06256217A (ja) トリオキサン誘導体標識抗体、抗原および免疫測定方法
CA1301646C (en) Method for diagnostic immunoassay by solid phase separation
JPH07134126A (ja) トリオキサン誘導体標識抗体・抗原および免疫測定方法
JPH06265547A (ja) トリオキサン誘導体標識抗体、抗原および免疫測定方法
JPH0712814A (ja) トリオキサン誘導体標識抗体・抗原および免疫測定方法
Messeri et al. Luminescent immunoassay using isoluminol derivatives
JPH1169996A (ja) 発色方法、該方法を用いる酵素免疫測定法及びイムノクロマト法