JPH06255919A - エレベーター停止位置検出器の監視装置 - Google Patents

エレベーター停止位置検出器の監視装置

Info

Publication number
JPH06255919A
JPH06255919A JP4812693A JP4812693A JPH06255919A JP H06255919 A JPH06255919 A JP H06255919A JP 4812693 A JP4812693 A JP 4812693A JP 4812693 A JP4812693 A JP 4812693A JP H06255919 A JPH06255919 A JP H06255919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop position
position detector
floor
pulse
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4812693A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Hara
裕一 原
Ichiro Kawabe
一郎 河辺
Takaaki Oka
高明 岡
Kenji Kono
賢治 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd, Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP4812693A priority Critical patent/JPH06255919A/ja
Publication of JPH06255919A publication Critical patent/JPH06255919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 乗りかご1の停止位置検出器7の動作特性の
良否の監視判定を、自動的に適確かつ簡単に行うエレベ
ーター停止位置検出器の監視装置を提供する。 【構成】 エレベーター乗りかご1側に取付けられ、リ
ードスイッチと永久磁石を内蔵する停止位置検出器7
と、昇降路内における各階の乗りかご1の着床位置にそ
れぞれ取付けられた磁気しゃへい板8と、それぞれエレ
ベーター運転制御装置11内に配置され、乗りかご1を
走行駆動するモーター5の回転数に比例した数の走行パ
ルス6pを発生するパルス発生手段6及び走行パルス6
pを計数する計数手段14を備え、計数手段14は、乗
りかご1が特定の階を通過走行する際に、停止位置検出
器7がその階のしゃへい板8に対向している間中走行パ
ルス6pの計数を行い、このパルス計数値と予設定され
た基準値との差を検知して、リードスイッチの動作の良
否状態を監視判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エレベーター停止位置
検出器の監視装置に係わり、特に、その停止位置検出器
に用いられているリードスイッチの動作の良否状態を自
動的に監視し、かつ、その良否状態の判定を行うように
したエレベーター停止位置検出器の監視装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エレベーターの動作性能として比較され
るものの1つに乗りかごの着床レベル誤差がある。これ
は、乗りかごがある階から走行を始めて目的の階に着床
停止したとき、乗りかごの床面と着床した階のホールの
乗り場床面との間に生じるレベル差であって、この着床
レベル誤差が常時0に近づくように制御されることは、
エレベーター利用客の安全上から絶対に必要なことであ
る。
【0003】ところで、マイクロコンピュータ(マイコ
ン)制御のエレベーターには、通常、乗りかごの上側に
リードスイッチと永久磁石を内蔵した停止位置検出器が
取付けられ、一方、昇降路内には各階の乗りかごの着床
位置にそれぞれ磁気しゃへい板が取付けられている。そ
して、この停止位置検出器は、例えば、特開昭63−8
725号等に開示されているように、全体的にU字形状
をしていて、そのU字形の一方の先端に永久磁石、他方
の先端にリードスイッチが配置されている。この場合、
リードスイッチは永久磁石が発生する直流磁界を受け
て、通常、その接点は閉路しているが、乗りかごの走行
に伴って、停止位置検出器が各階の着床位置を示す磁気
しゃへい板に対向する、即ち、U字形の一方及び他方の
先端間に磁気しゃへい板が割り込むと、永久磁石からの
直流磁気がこの磁気しゃへい板によって遮断され、永久
磁石が発生する直流磁界がリードスイッチに印加されな
くなるので、その接点は開路するようになる。このた
め、停止位置検出器が磁気しゃへい板に対向している間
中、停止位置検出器の出力信号は変化し、その出力信号
の変化により乗りかごの正しい着床位置を検出するよう
にしている。
【0004】また、マイコン制御のエレベーターの運転
制御装置内には、乗りかごを走行駆動するモーターの回
転数に比例した数のパルスを発生するパルス発生手段が
設けられており、このパルス発生手段が発生するパルス
によって乗りかごの走行制御が行われている。例えば、
各階において乗りかごのドアをオープンできるゾーン
が、ホール床面のレベルに対して±125mmであり、
それに対応した磁気しゃへい板の長さが250mmであ
る場合、乗りかごは、目的とする停止階手前において正
しい減速開始点が検出され、続いて、正しい着床位置の
手前125mmにきたとき停止位置検出器のリードスイ
ッチの接点が開路するので、停止位置検出器の出力信号
が変化してから125mm走行した後で、停止するよう
な制御が行われている。
【0005】このように、乗りかごは、パルス発生手段
が発生するパルス及び停止位置検出器の出力信号の変化
によって、減速や着床の制御が行われるので、昇降路内
に取付けられている磁気しゃへい板の設置位置は正確で
あることが必要であり、停止位置検出器の応答性、即
ち、リードスイッチの接点の開閉動作は高速で行われな
ければならない。
【0006】一般に、停止位置検出器に用いられるリー
ドスイッチは、全体がガラス管に密閉されているので、
接点の接触信頼性は比較的高く、通常、接点動作の電気
的寿命は500万回程度である。ところが、リードスイ
ッチは、使用環境によってその電気的寿命にバラツキを
生じ、その接点の動作回数が多数回に及ぶようになる
と、前記接点の溶着や粘着によって開路動作が遅れるよ
うになり、乗りかごの着床時に着床レベル誤差を発生さ
せるようになる。さらに、前記接点の劣化が進むと、接
触面の荒れが進んで、接点がロックされ、全く開路しな
い状態にもなる。このような状態になると、停止位置検
出器における乗りかごの停止位置、即ち、乗りかごのド
アをオープンできるゾーンの検出ができなくなり、乗り
かご内に利用客を閉じ込める事故を起こしたりする。ま
た、たまたま、リードスイッチのガラス管が割れ、その
接点に外気が当って酸化被膜が形成されると、接点が接
触不良になる。そして、この接触不良により、乗りかご
がそのドアをオープンできるゾーンに停止したものと誤
検出されると、階と階の中間で乗りかごのドアが開き、
大事故につながる恐れもある。従って、停止位置検出器
の動作状態の点検作業は、安全面から見て非常に重要な
事項である。
【0007】ここにおいて、従来行われていた停止位置
検出器の点検作業は、停止位置検出器に用いられている
リードスイッチがケース内に入っているため、通常、目
視によって点検することはできず、エレベーターの一定
走行時間毎に、停止位置検出器と磁気しゃへい板との対
向時の間隔寸法を測定したり、停止位置検出器の上に磁
性粉が堆積していないかの確認をしているに過ぎないも
のであった。また、予防保全的な措置としては、一定年
数またはエレベーターの一定走行時間毎に、停止位置検
出器を交換していた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の停止位置検出器
の点検作業においては、停止位置検出器に用いられてい
るリードスイッチの高速動作特性についての動作確認を
行うことができず、リードスイッチが正常動作を行わな
くなって始めて停止位置検出器を交換するようにしてい
たため、停止位置検出器の動作不良に対する対応の遅れ
が問題になっていた。一方、エレベーターの設置現場に
おいて、停止位置検出器のリードスイッチの動作特性を
確認しようとすれば、この動作特性を測定するために特
別の測定装置が必要となり、しかも、その測定には相当
の手間が掛るという問題があり、さらに、一定年数また
はエレベーターの一定走行時間毎に、停止位置検出器を
交換する方法も、無駄や余計な手間が掛るという問題も
あった。
【0009】本発明は、前述の各問題点を悉く除くもの
であって、その目的は、乗りかごの停止位置検出器の動
作特性の良否の監視判定を、自動的に適確かつ簡単に行
うことができるエレベーター停止位置検出器の監視装置
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、エレベーター乗りかご側に取付けられ、
リードスイッチと永久磁石を内蔵する停止位置検出器
と、昇降路内における各階の乗りかごの着床位置にそれ
ぞれ取付けられた磁気しゃへい板と、それぞれエレベー
ター運転制御装置内に配置され、乗りかごを走行駆動す
るモーターの回転数に比例した数のパルスを発生するパ
ルス発生手段及び前記パルスを計数する計数手段とを備
え、前記計数手段は、乗りかごが特定の階を通過走行す
る際に、前記停止位置検出器がその階のしゃへい板に対
向している間中前記パルスの計数を行い、このパルス計
数値と予設定された基準値との差を検知して、前記リー
ドスイッチの動作の良否状態を監視判定する第1の手段
を備える。
【0011】また、前記目的を達成するために、本発明
は、エレベーター乗りかご側に取付けられ、リードスイ
ッチと永久磁石を内蔵する停止位置検出器と、昇降路内
における各階の乗りかごの着床位置にそれぞれ取付けら
れた磁気しゃへい板と、それぞれエレベーター運転制御
装置内に配置され、クロックパルスを発生する時間パル
ス発生手段及び前記時間パルス発生手段が発生したクロ
ックパルスを計数する計数手段とを備え、前記計数手段
は、乗りかごが特定の階を一定速度で通過走行する際
に、前記停止位置検出器がその階のしゃへい板に対向し
ている間中前記クロックパルスの計数を行い、このクロ
ックパルスの計数値と予設定された基準値との差を検知
して、前記リードスイッチの動作の良否状態を監視判定
する第2の手段を備える。
【0012】
【作用】前記第1の手段によれば、エレベーター乗りか
ごが特定の階を通過走行する際に、乗りかごに取付けら
れた停止位置検出器が、昇降路内にある前記特定の階の
磁気しゃへい板と対向する度ごとに、停止位置検出器の
リードスイッチの接点が開路しているときの乗りかごの
走行距離を、ロータリーエンコーダー等のパルス発生手
段の出力パルスの計数により求め、ここで得られた走行
距離(パルス計数値)を予設定した基準値と比較し、そ
の比較結果が所定の範囲内に入っているか否かにより、
リードスイッチの動作特性の良否を判定するようにして
いるので、停止位置検出器の動作特性を自動的に知るこ
とができ、停止位置検出器の動作遅れ等の異常の発生を
いち早く適確に検出することができる。
【0013】また、前記第2の手段によれば、エレベー
ター乗りかごが特定の階を一定速度で通過走行する際
に、乗りかごに取付けられた停止位置検出器が、昇降路
内にある前記特定の階の磁気しゃへい板と対向する度ご
とに、停止位置検出器のリードスイッチの接点が開路し
ているときの乗りかごの通過時間を、時間パルス発生手
段のクロックパルスの計数により求め、ここで得られた
通過時間(クロックパルス計数値)を予設定した基準値
と比較し、その比較結果が所定の範囲内に入っているか
否かにより、リードスイッチの動作特性の良否を判定す
るようにしているので、第1の手段と同様に、停止位置
検出器の動作特性を自動的に知ることができ、停止位置
検出器の動作遅れ等の異常の発生をいち早く適確に検出
することができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。
【0015】図1は、本発明に係わるエレベーター停止
位置検出器の監視装置の一実施例を示すブロック構成図
である。
【0016】図1において、1は乗りかご、2はカウン
タウエイト、3はロープ、4はシーブ、5はエレベータ
ー走行駆動用モーター、6はロータリーエンコーダー
(パルス発生手段)、7は停止位置検出器、8−1乃至
8−nは磁気しゃへい板、9−1乃至9−nは各階のホ
ールの床面、10はテールコード、11はエレベーター
運転制御装置、12は時間パルス発生回路部(時間パル
ス発生手段)、13は入力インターフェイス回路部、1
4は計数回路部(計数手段)、15は比較回路部、16
は基準値記憶部、17は異常信号出力回路部である。
【0017】そして、乗りかご1は、昇降路(図示な
し)内に、カウンタウエイト2とともにロープ3を介し
てシーブ4につるべ状に吊下げられ、昇降路内を走行移
動するように構成される。シーブ4の軸は、エレベータ
ー走行駆動用モーター5の軸に連結され、走行駆動用モ
ーター5の軸には、モーター5の回転に応じて走行パル
ス6pを発生するロータリーエンコーダー6が連結され
る。ロータリーエンコーダー6の出力走行パルス6p
は、エレベーター運転制御装置11に入力される。停止
位置検出器7は、全体的にU字形状のもので、乗りかご
1の上に取付けられ、そのU字形の一方の先端部に直流
磁界を発生する永久磁石が、他方の先端部にリードスイ
ッチがそれぞれ内蔵され、通常、前記直流磁界がリード
スイッチに印加されて、リードスイッチの接点が閉路さ
れている。磁気しゃへい板8−1乃至8−nは、各階毎
に昇降路内に取付けられるもので、乗りかご1が各階の
ホールの床面(着床位置)9−1乃至9−nに着床停止
したとき、停止位置検出器7に対向した位置になるよ
う、昇降路内に配置固定される。テールコード10は、
乗りかご1の下部に吊り下げられるもので、乗りかご1
とエレベーター運転制御装置11との間の信号伝送路と
して働き、停止位置検出器7の出力信号7sもテールコ
ード10を通してエレベーター運転制御装置11に入力
される。
【0018】また、エレベーター運転制御装置11は、
クロックパルス12pを発生する時間パルス発生回路部
12と、停止位置検出器7の出力信号7sを適当な電圧
レベルに変換する入力インターフェイス回路部13と、
所定の時間の間、入力されるパルスの数を計数し、その
計数結果を表す示す計数パルス14pを発生する計数回
路部14と、計数パルス14pと基準値記憶部16に記
憶蓄積されている値とを比較し、その比較結果出力を発
生する比較回路部15とで構成される。さらに、異常信
号出力部17は、比較回路部15からの比較結果出力が
異常であるとき、異常信号を発生するように構成され、
この異常信号は、外部の表示装置または遠隔地にある遠
隔監視センター等に送信される。
【0019】続く、図2(a)及び(b)は、停止位置
検出器と磁気しゃへい板との位置関係を示す動作説明図
であり、また、図3(a)乃至(c)は、エレベーター
運転制御装置で行われるパルス計数動作を示す信号波形
図である。
【0020】図2(a)及び(b)及び図3(a)乃至
(c)において、図1に示された構成要素及び信号と同
じ構成要素及び信号には同じ符号を付けている。
【0021】前記構成に係わる本実施例の動作を、図2
及び図3を併用して説明する。
【0022】エレベーターの運転制御装置11は、エレ
ベーターとして必要な動作を実行させるもので、内部に
設けられている制御部(図示なし)の制御により、エレ
ベーター走行駆動用モーター5を回転駆動したり、電磁
ブレーキ装置(図示なし)を働かせたりし、それによっ
て乗りかご1を走行開始、加速、定常走行、減速、停止
させ、かつ、乗りかご1の停止時にそのドアを開閉させ
るように働く。この場合、乗りかご1がエレベーター運
転制御装置11の制御によって、上昇方向または下降方
向への起動が開始されると、走行駆動用モーター5の回
転に応動してロータリーエンコーダー6が動作を開始
し、図3(b)に示すように、その回転数に比例した走
行パルス6pがエレベーター運転制御装置11に供給さ
れる。ここで、例えば、モーター5が1回転する度ごと
に、乗りかご1が50mmだけ上昇方向または下降方向
に走行し、そのとき走行パルス6pが1000個のパル
スを出力するように各部が構成されているとすれば、1
個の出力パルス当りの乗りかご1の走行距離は0.05
mmになる。
【0023】いま、乗りかご1が、例えば、上昇方向へ
の走行を開始した後、特定の階iを通過走行するとき
に、乗りかご1に取付けられている停止位置検出器7が
磁気しゃへい板8−iに対して図2(a)に示すような
位置関係になると、停止位置検出器7のリードスイッチ
に加わる直流磁界が磁気しゃへい板8−iによって遮断
され、その接点は閉路状態から開路状態に変化し、図3
(a)に示すように、時間t1 において、停止位置検出
器7の出力信号7sがハイレベルからローレベルに変化
する。この変化したローレベルの出力信号7sは、乗り
かご1からテールコード10を通してエレベーター運転
制御装置11に入力される。エレベーター運転制御装置
11に入力されたローレベルの出力信号7sは、入力イ
ンターフェイス13を通して計数回路部14に供給され
るが、計数回路部14は、このローレベルの出力信号7
sが供給されると、ロータリーエンコーダー6から供給
される走行パルス6pの計数を開始する。
【0024】次いで、乗りかご1が上昇方向に走行を続
け、停止位置検出器7が磁気しゃへい板8−iに対して
図2(b)に示すような位置関係になると、停止位置検
出器7のリードスイッチに再び直流磁界が加えられて、
その接点は開路状態から閉路状態に変化し、図3(a)
に示すように、時間t2 において、停止位置検出器7の
出力信号7sがもとのハイレベルに復帰する。この復帰
したハイレベルの出力信号7sが、乗りかご1からテー
ルコード10を通してエレベーター運転制御装置11に
入力され、入力インターフェイス13を通して計数回路
部14に供給されると、計数回路部14は走行パルス6
pの計数を終了し、図3(c)に示すように、比較回路
部15にこれまでのパルス計数値を表す計数パルス15
pを出力する。
【0025】続いて、比較回路部15は、基準値記憶部
16に記憶設定されている基準値を読み出し、前記計数
パルス15pとこの読み出した基準値とを比較する。こ
の比較に際し、通常、磁気しゃへい板8の縦方向の長さ
は250mmであって、1パルス当りの乗りかご1の走
行距離が0.05mmである場合、250mmの長さの
ところを乗りかご1が走行すると、250÷0.05=
5000、となって5000個のパルスがロータリーエ
ンコーダー6から出力されることになる。そこで、前記
基準値を5000±20の範囲に設定した場合、計数パ
ルス14pがこの範囲内に収まっていれば正常状態を示
す信号が出力され、一方、この範囲に収まっていない場
合、異常状態を示す信号が出力され、異常信号出力部1
7に供給される。異常信号出力部17は、異常状態を示
す信号が供給されると、計数パルス14pに異常発生の
日時等を付加した異常信号を発生し、この異常信号は、
外部の表示装置、あるいは、電話回線を通して遠隔監視
センターに供給される。
【0026】このように、本実施例によれば、乗りかご
1が特定の階iを通過する度ごとに、停止位置検出器7
のリードスイッチの接点が開路している間の乗りかご1
の走行距離を、走行パルス6pの計数によって求め、こ
のパルス計数値を基準値と比較し、その比較結果、前記
走行距離(パルス計数値)が異常であった場合に異常信
号を出力するようにしているので、停止位置検出器7の
点検作業をわざわざ行うまでもなく、停止位置検出器の
動作特性を自動的に知ることができ、停止位置検出器の
動作遅れ等の異常の発生をいち早く適確に検出すること
ができる。
【0027】前記実施例は、停止位置検出器7が磁気し
ゃへい板8に対向している際の乗りかご1の走行距離
を、走行パルス6pの計数によって求め、停止位置検出
器7の動作状態の良否を判定する例であったが、他の実
施例として、乗りかご1の走行速度が一定である場合、
停止位置検出器7が磁気しゃへい板8に対向している際
の乗りかご1の通過時間を、時間パルス発生回路部が発
生するクロックパルスの計数によって求め、その計数値
によって停止位置検出器7の動作状態の良否を判定する
こともできる。
【0028】再び、図1、図2(a)及び(b)、図3
(a)乃至(c)を用いて、他の実施例の動作について
説明するが、他の実施例の場合は、図3(b)に示され
る走行パルス6pをクロックパルス12pに読み代え
る。
【0029】乗りかご1がある階iを一定速度で通過す
る場合、即ち、特定の階iの磁気しゃへい板8−iを停
止位置検出器7が一定速度で通過する場合には、磁気し
ゃへい板8−iにおける乗りかご1の通過時間は、磁気
しゃへい板8−iの長さと乗りかご1の通過時の走行速
度によって決定される。そこで、時間パルス発生回路部
12から発生されるクロックパルス12pを、前記実施
例と同様に、停止位置検出器7が、図2(a)に示す状
態になったときから、図2(b)に示す状態になるまで
の間の通過時間、即ち、図3(a)に示すように、停止
位置検出器7からローレベルの出力信号7sが出されて
いる間の時間をクロックパルス12pの計数によって測
定し、計数パルス14pを発生させる。次いで、比較回
路部15は、基準値記憶部16に記憶設定されている前
記通過時間に対応した基準値を読み出し、前記計数した
計数パルス14pと前記読み出した基準値との比較を行
う。ここにおいて、例えば、乗りかご1の停止位置検出
器7が、長さ250mmの磁気しゃへい板8−iを60
m/minの一定速度で通過するとすれば、そのときの
通過時間は250msecであり、このとき、時間パル
ス発生回路部12が10msec当り1つのクロックパ
ルス12pを発生するとすれば、前記基準値として、2
5±1の範囲に定めることができる。なお、本実施例に
おいても、比較回路部15における比較の結果、計数パ
ルス14pが前記基準値の範囲外にあるときの動作は、
前記実施例と同じであるので、これ以上の説明は省略す
る。
【0030】このように、本実施例においては、エレベ
ーター乗りかご1が特定の階iを一定速度で通過する度
ごとに、停止位置検出器7が磁気しゃへい板8−iに対
向している通過時間、即ち、停止位置検出器7が開路動
作している間の時間を、クロックパルス12pの計数に
よって求め、このパルス計数値を基準値と比較し、その
比較結果、前記通過時間(パルス計数値)が異常であっ
た場合に異常信号を出力するようにしているので、停止
位置検出器7の点検作業をわざわざ行うまでもなく、停
止位置検出器の動作特性を自動的に知ることができ、停
止位置検出器の動作遅れ等の異常の発生をいち早く適確
に検出することができる。
【0031】なお、前記各実施例において、特定の階i
は、最上階及び最下階を除いた適当な1つの階または2
つ以上の階を選択すればよい。
【0032】また、前記各実施例では、停止位置検出器
7の動作特性の監視を、エレベーターが利用されている
時間帯に行なっている場合について説明したが、本発明
は、このような時間帯だけに行われるものではなく、乗
りかご1が利用されていない夜間や休日等に実行される
診断運転時に、停止位置検出器7の動作特性の監視を行
うようにしてもよい。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
エレベーター乗りかごが特定の階を通過する度ごとに、
停止位置検出器のリードスイッチの接点が開路している
間の乗りかごの走行距離を、走行パルスの計数によって
求め、この計数パルスを基準値と比較し、その比較結
果、前記走行距離(パルス計数値)が異常であった場合
に異常信号を出力するようにするか、または、エレベー
ター乗りかごが特定の階を一定速度で通過する度ごと
に、停止位置検出器が磁気しゃへい板に対向している通
過時間、即ち、停止位置検出器が開路動作している間の
時間を、クロックパルスの計数によって求め、このパル
ス計数値を基準値と比較し、その比較結果、前記通過時
間(パルス計数値)が異常であった場合に異常信号を出
力するようにしているので、停止位置検出器の点検作業
をわざわざ行わなくても、停止位置検出器の動作特性を
自動的に知ることができ、停止位置検出器の動作遅れ等
の異常の発生をいち早く適確に検出することができ、そ
れによってエレベーターの安全性を著しく向上させるこ
とができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるエレベーター停止位置検出器の
監視装置の一実施例を示すブロック構成図である。
【図2】図1に示された実施例における停止位置検出器
と磁気しゃへい板との位置関係を示す動作説明図であ
る。
【図3】図1に示された実施例のエレベーター運転制御
装置で実行されるパルス計数動作を示す信号波形図であ
る。
【符号の説明】
1 乗りかご 2 カウンタウエイト 3 ロープ 4 シーブ 5 エレベーター走行駆動用モーター 6 ロータリーエンコーダー(パルス発生手段) 7 停止位置検出器 8−1乃至8−n 磁気しゃへい板 9−1乃至9−n 各階のホールの床面 10 テールコード 11 エレベーター運転制御装置 12 時間パルス発生回路部(時間パルス発生手段) 13 入力インターフェイス回路部 14 計数回路部(計数手段) 15 比較回路部 16 基準値記憶部 17 異常信号出力回路部
フロントページの続き (72)発明者 河野 賢治 東京都千代田区神田錦町1丁目6番地 株 式会社日立ビルシステムサービス内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレベーター乗りかご側に取付けられ、
    リードスイッチと永久磁石を内蔵する停止位置検出器
    と、昇降路内における各階の乗りかごの着床位置にそれ
    ぞれ取付けられた磁気しゃへい板と、それぞれエレベー
    ター運転制御装置内に配置され、乗りかごを走行駆動す
    るモーターの回転数に比例した数のパルスを発生するパ
    ルス発生手段及び前記パルスを計数する計数手段とを備
    え、前記計数手段は、乗りかごが特定の階を通過走行す
    る際に、前記停止位置検出器がその階のしゃへい板に対
    向している間中前記パルスの計数を行い、このパルス計
    数値と予設定された基準値との差を検知して、前記リー
    ドスイッチの動作の良否状態を監視判定することを特徴
    とするエレベーター停止位置検出器の監視装置。
  2. 【請求項2】 エレベーター乗りかご側に取付けられ、
    リードスイッチと永久磁石を内蔵する停止位置検出器
    と、昇降路内における各階の乗りかごの着床位置にそれ
    ぞれ取付けられた磁気しゃへい板と、それぞれエレベー
    ター運転制御装置内に配置され、クロックパルスを発生
    する時間パルス発生手段及び前記時間パルス発生手段が
    発生したクロックパルスを計数する計数手段とを備え、
    前記計数手段は、乗りかごが特定の階を一定速度で通過
    走行する際に、前記停止位置検出器がその階のしゃへい
    板に対向している間中前記クロックパルスの計数を行
    い、このクロックパルスの計数値と予設定された基準値
    との差を検知して、前記リードスイッチの動作の良否状
    態を監視判定することを特徴とするエレベーター停止位
    置検出器の監視装置。
JP4812693A 1993-03-09 1993-03-09 エレベーター停止位置検出器の監視装置 Pending JPH06255919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4812693A JPH06255919A (ja) 1993-03-09 1993-03-09 エレベーター停止位置検出器の監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4812693A JPH06255919A (ja) 1993-03-09 1993-03-09 エレベーター停止位置検出器の監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06255919A true JPH06255919A (ja) 1994-09-13

Family

ID=12794641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4812693A Pending JPH06255919A (ja) 1993-03-09 1993-03-09 エレベーター停止位置検出器の監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06255919A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114529A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Hitachi, Ltd. エレベーターの安全システム
CN109319610A (zh) * 2018-12-13 2019-02-12 刘沃鸿 一种无障碍升降平台

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114529A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Hitachi, Ltd. エレベーターの安全システム
JP2008230770A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Hitachi Ltd エレベーターの安全システム
CN109319610A (zh) * 2018-12-13 2019-02-12 刘沃鸿 一种无障碍升降平台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2369554C2 (ru) Контроль состояния лифта
JP3247874B2 (ja) エレベータカーの位置決定方法および装置
US5407028A (en) Tested and redundant elevator emergency terminal stopping capability
US7823706B2 (en) Condition monitoring system
US7703579B2 (en) Positioning method in an elevator system
FI109896B (fi) Ylinopeudenilmaisin varustettuna moninkertaisilla valosähköisillä puomeilla
JP4914257B2 (ja) エレベーターの安全システム
EP2517997A1 (en) Managing an encoder malfunction in an elevator drive system
KR20040099428A (ko) 엘리베이터 제어 시스템
JP5345210B2 (ja) エレベータの異常検出装置
WO2020031284A1 (ja) エレベータ診断システム
WO2011001764A1 (ja) エレベータ装置
JP2898939B2 (ja) エレベータの同期位置補正装置
JPH06255919A (ja) エレベーター停止位置検出器の監視装置
US5631452A (en) System for position loss recovery for an elevator car
JP2018167920A (ja) エレベーター停電時着床運転装置
JPH07157220A (ja) エレベータの位置検出装置
JPH0543159A (ja) エレベータかご位置修正装置
JPS646110B2 (ja)
JPH0977409A (ja) エレベータ用ガバナロープ異常検出装置
JP2008503422A (ja) エレベータドア位置の検出
JPH0692559A (ja) エレベータの異常検出装置
JPH07100592B2 (ja) エレベータ係合装置の取付異常検出装置
JPH06100253A (ja) エレベータの異常検出装置
JPH11301941A (ja) エレベーターの遠隔点検装置