JPH0625566Y2 - 組立てテントの骨組 - Google Patents

組立てテントの骨組

Info

Publication number
JPH0625566Y2
JPH0625566Y2 JP1545888U JP1545888U JPH0625566Y2 JP H0625566 Y2 JPH0625566 Y2 JP H0625566Y2 JP 1545888 U JP1545888 U JP 1545888U JP 1545888 U JP1545888 U JP 1545888U JP H0625566 Y2 JPH0625566 Y2 JP H0625566Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
slider
tent
tips
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1545888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01119757U (ja
Inventor
良貞 稲葉
Original Assignee
株式会社シンセイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シンセイ filed Critical 株式会社シンセイ
Priority to JP1545888U priority Critical patent/JPH0625566Y2/ja
Publication of JPH01119757U publication Critical patent/JPH01119757U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0625566Y2 publication Critical patent/JPH0625566Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tents Or Canopies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は組立てテントの骨組に関する。
[従来の技術] 従来の組立てテントはその骨組が複数のパイプを連結す
ることにより構成され、収納時においては各パイプは別
個になっている。従ってテント組立て時においては、こ
れら別々のパイプイを所定のパイプと連結しなければな
らず、特に大きな野営テントなどを組立てる際にはそれ
だけパイプの数が多くなり、従ってその作業は極めて複
雑となる。また、このようにパイプが分離されている場
合には、パイプ等必要な部品を紛失する可能性もあり、
かつ夜間における組立ては煩雑を極める。
[考案が解決しようとする課題] 本考案は、このような従来技術に鑑みなされたもので、
その目的とするところは、組立てが極めて容易であっ
て、かつ収納状態も極めてコンパクトな状態となる組立
てテントの骨組を提供するにある。
[課題を解決するための手段] 本考案はこのような目的を達成するために、基面に略垂
直に載置される複数の支柱と、各支柱上部に揺動可能に
枢支される第1リンクと、第1リンクの枢支位置よりも
下方で各支柱に沿って摺動自在に設けられたスライダ
と、スライダに揺動可能に枢支され、第1リンクと略同
一長さであって互いにその略中央部で交差して枢着され
た第2リンクと、を備え、隣接する支柱の各第1リンク
の各先端が互いに枢着されるとともに各第2リンクの各
先端も互いに枢着され、かつ、第1リンクの先端同士の
枢着箇所の少なくとも1つに上方に延びる棟パイプを連
結し、該棟パイプを第2リンクの先端同士の枢着箇所に
設けられたガイドに摺動自在に保持させた構造を有す
る。
[作用] この構成により、組立てテントの骨組は収納時において
も何ら分離されることなく一体となっており、組立て時
においては各支柱を広げるだけで骨組の立設が完成す
る。
[実施例] 以下本考案を図面に示す実施例に基いて説明する。
まず第1図には本考案に係る組立てテントの骨組を展開
して地面に立設した状態が示され、第2図にはその収納
状態が示されている、ここで両図においては支柱10が
4本設けられた場合の実施例である。無論本考案はこの
支柱10が3本の場合でも、もしくは4本以上の場合で
も適用できることは言うまでもない。
第3図をも参照し、地面などの基面に略垂直に載置され
る各支柱10の上端部には、ブラケット12を有する固
定外筒14が固着され、このブラケット12にピン16
を介して第1リンク18が揺動可能に枢支されている。
支柱10の固定外筒14よりも下方には筒状のスライダ
20が支柱10の外周に沿って摺動自在に被嵌され、こ
のスライダ20にはブラケット22、ピン24を介して
第2リンク26が揺動可能に枢支されている。なお前記
第1リンク18および第2リンク26、ならびにそれを
支持するブラケット12、22は隣接する支柱10の数
とその位置に応じてそれぞれ所定の数並びに方向に設け
られる。
第1図のようにスライダ20がその上方位置をとる時が
この骨組の展開した状態であり、この状態を保持するた
めに支柱10内にはばね28によって半径方向外側に突
出するように付勢された突起30が設けられ、この突起
30が係止する係止穴32がスライダ20に形成されて
いる。従ってスライダ20が上昇して第1図のような状
態となる時に、突起30は節度感をもって係止穴32内
に突出し、スライダ20が不意に下方に降りて骨組全体
がすぼまることがないように配慮されている。
第1図に示すように第1リンク18はブラケット12か
ら斜め下方に、第2リンク26はブラケット22から斜
め上方に延び、各々の略中央部において交差するととも
にこの交差位置でピン34によって互いに枢着されてい
る。ここで両リンクは互いにほぼ同一の長さとされてい
る。隣接する支柱10からも同様に両リンクが対向する
ように延び、一方の第1リンク18の先端は他方の支柱
10から延びる第1リンク18の先端とピン36を介し
て互いに枢着され、第2リンク26についてもそれぞれ
の先端がピン38を介して互いに枢着され、全体として
格子構造を形成する。このようにして互いに隣接する支
柱10はそれぞれの第1リンク18、第2リンクイ26
の先端が互いに枢着状態で連結されることにより、安定
した頑丈な構造で連結されることになり、骨組の主要部
が形成される。
第1図において符号40は棟パイプであり、この棟パイ
プ40の基端は2つの第1リンク18の先端が枢着され
る箇所に連結されるととも上方に延在している。一方2
つの第2リンク26の先端が枢着される箇所には、第4
図をも参照し、筒状のガイド42が設けられている。符
号44はスペーサである。このガイド42に前記棟パイ
プ40が摺動自在に挿入されることにより、棟パイプ4
0はその位置が保持されるようになっている。なお特に
第4図に示すように、第2リンク26の先端同士の連結
強度を高めるため、各第2リンク26の先端内にはそれ
ぞれ補強パイプ46が挿入されるとともに、その最先端
部が平らに押し潰され、ピン38による両リンクの枢着
状態を容易としている。これは第1リンク18の先端同
士の枢着構造についても同様である。また上述のそれぞ
れのピンに変えリベットを使用することもできることは
言うまでもない。
なお棟パイプ40はこの実施例では互いに対向する位置
に一対設けたが、これに限定する必要はなく、テントの
天井部分を高くする必要がある箇所に少なくとも1つ設
ければよい。
第1および第2図に仮想線で示すのはテント布48であ
り、このテント布48を少なくとも棟パイプ40の上端
部において固定する構造が第5図に示されている。すな
わち、予め棟パイプ40の上端に位置すべきテント布4
8の内側に略傘状の骨部材50を縫い付け等によって固
定しておき、この骨部材50の筒部52を棟パイプ40
の上端から挿入するしておく。この骨部材50は可撓性
の材料で形成するのが好ましく、これによってテント布
48を取付けた状態でこの骨組を折り畳んだり組立てた
りしても、骨部材50は無理なく変形してこれを吸収す
る。さらにこの骨部材50に切欠き54を形成しておけ
ば必要な骨部材50の変形はさらに円滑となる。テント
布48を二重に張り巡らす必要がある場合には、第5図
に仮想線で示すように、別のテント布を備えた骨部材
を、既に棟パイプ上端に挿入されている骨部材50の筒
部52内に同様にして挿入するだけでよく、これによっ
てテント布48自体を損傷することなくテントの構築が
可能である。
第1図および第5図において符号56はこの骨組を基面
に安定して固定するための綱であり、この張り綱56の
端部は棟パイプ40の先端部分に固定するのがよい。さ
らに詳しくは、棟パイプ40の上端開口から前記骨部材
50の筒部52の内側に支持棒58が挿入されており、
この支持棒58の上方への突出部分に張り綱56の先端
が固定され、この張り綱56の基端部を所定の張力をも
って引っ張るとともに基面に固定することにより安定し
た骨組が完成する。
このような構造の骨組を折り畳む場合には、各支柱10
のスライダ20の係止穴32から突出する突起30を指
などで押し込むことによりスライダ20を突起30から
開放して摺動自在とし、その状態で各支柱10を互いに
寄せ集めるような操作をするだけでよい。これによって
いわゆるワンタッチの操作で第2図のような状態とな
る。
第2図のような状態からこのテントを組立てる際には単
に各支柱10を広げるだけでよく、これによってスライ
ダ20が支柱10を上昇してその係止穴32に突起30
が節度感をもって係止される状態でその組立ては完了す
る。このような状態の骨組構造をさらに大きなものとし
たい場合には支柱10にさらに第1リンク18と第2リ
ンク26を追加して連結し、前述と同様な構造で継ぎ足
していけばよく、テント全体の形状も容易に変更し得
る。
[効果] 以上説明したように本考案によれば、骨組の各構成部材
が互いに連結した状態となっているので従来のように構
成要素を紛失するような危険はなく、かつ組立ておよび
収納が極めて容易にかつ短時間に行なうことができると
いう優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る組立てテントの骨組の一実施例の
全体を示す斜視図、第2図は同実施例の骨組の収納状態
を示す斜視図、第3図は同実施例における第1リンクと
第2リンクの支柱への連結構造を拡大して示す切欠き正
面図、第4図は同実施例における棟パイプのガイドなら
びにリンク先端の枢着構造を示す断面図、第5図はテン
ト布の棟パイプへの取付け構造を示す断面図である。 10……支柱、18……第1リンク 20……スライダ、26……第2リンク 40……棟パイプ、42……ガイド

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】基面に略垂直に載置される複数の支柱と、
    各支柱上部に揺動可能に枢支される第1リンクと、第1
    リンクの枢支位置よりも下方で各支柱に沿って摺動自在
    に設けられたスライダと、スライダに揺動可能に枢支さ
    れ、第1リンクと略同一長さであって互いにその略中央
    部で交差して枢着された第2リンクと、を備え、隣接す
    る支柱の各第1リンクの各先端が互いに枢着されるとと
    もに各第2リンクの各先端も互いに枢着され、かつ、第
    1リンクの先端同士の枢着箇所の少なくとも1つに上方
    に延びる棟パイプを連結し、該棟パイプを第2リンクの
    先端同士の枢着箇所に設けられたガイドに摺動自在に保
    持させた組立てテントの骨組。
JP1545888U 1988-02-08 1988-02-08 組立てテントの骨組 Expired - Lifetime JPH0625566Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1545888U JPH0625566Y2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 組立てテントの骨組

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1545888U JPH0625566Y2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 組立てテントの骨組

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01119757U JPH01119757U (ja) 1989-08-14
JPH0625566Y2 true JPH0625566Y2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=31227529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1545888U Expired - Lifetime JPH0625566Y2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 組立てテントの骨組

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625566Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08448Y2 (ja) * 1991-04-23 1996-01-10 那須電機鉄工株式会社 集会用テント
JP4576395B2 (ja) * 2007-02-15 2010-11-04 株式会社ニューテックジャパン 妻面を有する折り畳み自在な屋根構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01119757U (ja) 1989-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6206020B1 (en) Collapsible canopy framework and structure with articulating scissor assemblies
US7509967B2 (en) Tent and frame for automatic umbrella style canopy tent
EP2087184B1 (en) Craft dome
US6374843B1 (en) Support structure for collapsible shelter
US6868858B2 (en) Roof structure for folding tent frame
JP4125343B2 (ja) ワンタッチ式の折り畳みテント
US20130233367A1 (en) Hub assembly for a foldable tent
JPH11152940A (ja) 簡易ハウス用骨組
US20040084074A1 (en) Canopy support
CZ293713B6 (cs) Skládací přístřešek
JPS6321374U (ja)
JPH01142183A (ja) 天蓋構造物
WO2005079303A2 (en) Self-locking collapsible structure and method of using
JP2001003604A (ja) 折り畳み式テントの屋根の支持構造
US20040144413A1 (en) Collapsible canopy and framework therefor
JP3918155B2 (ja) 折り畳み式テントのフレーム構造
JP4195168B2 (ja) 折畳式テント
JPH0625566Y2 (ja) 組立てテントの骨組
JP5371835B2 (ja) テントとそのテントを立てる方法
JP4819499B2 (ja) 寄棟状折畳式テント
JP4245171B2 (ja) 折畳式の屋根構造及び該屋根構造を有する二脚の屋根構造体
JP4358260B2 (ja) テント
JP4190552B2 (ja) テント
JP4401261B2 (ja) 可搬型天幕のフレーム
JP2018135685A (ja) 組み立て式テント