JPH06254591A - 生物膜ろ過による硝化脱窒装置 - Google Patents

生物膜ろ過による硝化脱窒装置

Info

Publication number
JPH06254591A
JPH06254591A JP4378193A JP4378193A JPH06254591A JP H06254591 A JPH06254591 A JP H06254591A JP 4378193 A JP4378193 A JP 4378193A JP 4378193 A JP4378193 A JP 4378193A JP H06254591 A JPH06254591 A JP H06254591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
nitrifying
nitrification
diffuser
denitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4378193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2604958B2 (ja
Inventor
Kiwamu Matsubara
極 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP4378193A priority Critical patent/JP2604958B2/ja
Publication of JPH06254591A publication Critical patent/JPH06254591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604958B2 publication Critical patent/JP2604958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生物膜濾過による硝化脱窒装置を提供するこ
と。 【構成】 槽1内に曝気用散気装置2を配して該曝気用
散気装置2の上部を硝化ゾーン3、下部を脱窒ゾーン4
とした生物膜ろ過による硝化脱窒装置において、前記曝
気用散気装置2に槽1内の垂直方向に並んだ複数個の散
気部材5を設けるとともに、該散気部材5をそれぞれ選
択的に作動可能に配設し、原水水質に応じて前記硝化ゾ
ーン3と脱窒ゾーン4の容積比を任意にコントロールで
きるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンパクトな装置で効
率よく廃水の硝化脱窒処理を行うことができる生物膜濾
過による硝化脱窒装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、下水などのように有機性窒素や
アンモニア性窒素を含んだ廃水は生物膜ろ過による硝化
脱窒が行われて浄化処理されるのが一般的であり、この
種の硝化脱窒装置としては、図2に示されるような槽1
内に曝気用散気装置2を配して該曝気用散気装置2の上
部を硝化ゾーン3、下部を脱窒ゾーン4としたものが広
く使用されている(特公平4−50880号公報参
照)。
【0003】ところが、このタイプの装置においては硝
化ゾーンと脱窒ゾーンとが一定領域に固定されているた
め、原水の水質によっては硝化は十分に行われるが脱窒
は不十分となる、あるいは逆に硝化は不十分であるが脱
窒は十分に行われる等、処理性が安定しないという問題
点があった。一方、前記処理性を安定させるためには各
ゾーンの容量を十分に大きくする必要があり、設備が過
大にならざるを得ないという問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
従来の問題点を解決して、硝化ゾーンと脱窒ゾーンとの
比率を任意に変えることにより各ゾーンにおける原水の
滞留時間を水質にあわせて適正化することができ十分な
硝化脱窒を行うことができるとともに、処理槽の小型化
が図れて装置全体としてもコンパクトな設計にすること
ができる生物膜濾過による硝化脱窒装置を提供すること
を目的として完成されたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた本発明の生物膜濾過による硝化脱窒装置
は、槽内に曝気用散気装置を配して該曝気用散気装置の
上部を硝化ゾーン、下部を脱窒ゾーンとした生物膜ろ過
による硝化脱窒装置において、前記曝気用散気装置に槽
内の垂直方向に並んだ複数個の散気部材を設けるととも
に、該散気部材をそれぞれ選択的に作動可能に配設した
ことを特徴とするものである。
【0006】
【作用】このように構成されたものにおいては、硝化液
と混合され槽内へ供給された被処理液である原水が曝気
用散気装置の下部にある脱窒ゾーンにおいて脱窒処理さ
れたうえ、上部にある硝化ゾーンで硝化処理されるもの
である点は従来のこの種の生物膜濾過による硝化脱窒装
置と同様であるが、前記曝気用散気装置には槽内の垂直
方向に並んだ複数個の散気部材が設けられ該散気部材の
いずれかが原水の水質に応じて選択されて作動するの
で、硝化ゾーンと脱窒ゾーンにおける原水の滞留時間が
適正化され効率的な処理が行われることとなる。
【0007】
【実施例】次に、本発明を図示の実施例について詳細に
説明する。図中1は槽、2は該槽1内のほぼ中央部に配
された曝気用散気装置、3、4は該曝気用散気装置2の
上下部にそれぞれ形成された硝化ゾーンと脱窒ゾーンで
ある。また、前記曝気用散気装置2には槽1内の垂直方
向に三段に並んだ散気部材5、5、5が設けられている
とともに、該散気部材5はそれぞれモータバルブ6の調
整により選択的に作動可能となるよう配設されている。
【0008】前記複数個の散気部材5は、原水の水質に
応じて任意に選択され作動するものので、これによって
硝化ゾーン3と脱窒ゾーン4の容積比を変更し各ゾーン
における原水の滞留時間を適正化するものである。ここ
で、三段ある散気部材5の垂直方向長さ分のゾーンを硝
化と脱窒の共用ゾーン7とすると、各ゾーンの割り振り
は(硝化ゾーン+脱窒ゾーン):共用ゾーン=1:1〜
2:1程度が好ましく、また硝化ゾーン:脱窒ゾーン=
1:1が好ましい。従って、硝化ゾーン:脱窒ゾーン:
共用ゾーン=1:1:2〜1:1:1を標準とする。ま
た、各ゾーンには担体が充填されているが、その比重は
硝化ゾーンが1.2 〜1.4 、脱窒ゾーンが1.8 〜2.0 、共
用ゾーンが1.5 〜1.7 程度が好ましい。これは逆洗の時
に各担体が混ざり合わないようにするためである。
【0009】前記の共用ゾーン7には垂直方向に複数個
の散気部材5、5、5が設けられ、これらがそれぞれモ
ータバルブ6、6、6に接続されて制御装置8の指令に
より空気量や曝気箇所などが任意に選択作動され制御で
きるようになっている。また、それぞれの散気部材5の
やや下部には亜硝酸・硝酸検出器9が設けられていると
ともに、最下段の散気部材5を除いてアンモニア検出器
10が設けられており、更に該アンモニア検出器10は
硝化ゾーン3の出口にも設けられている。そして、これ
ら検出器の信号は制御装置8に入力されるよう構成され
ている。なお、脱窒ゾーン4の底部には逆洗処理用の空
気供給器11と水供給器12が配設されており、また硝
化ゾーン3と脱窒ゾーン4が硝化液の返送管13で連結
されている点は従来と同様である。
【0010】このように構成されたものにおいては、ま
ず硝化ゾーン3から返送された硝化液と原水とが混合さ
れて槽1の下部の脱窒ゾーン4へ供給され、硝化液中の
亜硝酸及び硝酸が原水中のBOD を水素供与体として脱窒
される。次いで、硝化ゾーン3で曝気されて原水中の有
機性窒素、アンモニア性窒素が硝化されるとともに一部
が処理水として放流され、残部が再び脱窒ゾーン4に返
送される。ここで、原水中の有機性窒素、アンモニア性
窒素が多いと硝化ゾーン3だけでの処理では硝化しきれ
ず、硝化液中に残留するようになる。この場合は、硝化
ゾーン3の出口のアンモニア検出器10の信号により硝
化ゾーン底部(共用ゾーンの最上段)の散気部材5の空
気量を増加する。これでもまだ硝化が不十分のときは共
用ゾーン7の中段にある散気部材5の曝気も追加する。
そして、このような空気量を増加および散気部材5の曝
気の追加操作を硝化ゾーン出口において有機性窒素、ア
ンモニア性窒素が検出されなくなるまで続ける。なお、
原水中の有機性窒素やアンモニア性窒素が少なくなる場
合には、各散気部材5の下部にあるアンモニア検出器1
0の信号により上記の操作を逆に行えばよい。
【0011】一方、原水中の有機性窒素やアンモニア性
窒素が少ない場合には、硝化ゾーン3での滞留時間が長
くなる結果、硝化が完全になる反面、硝化液の持ち込み
DOにより脱窒ゾーン4での脱窒が不十分になる。この場
合は、散気部材下部の亜硝酸・硝酸検出器9の信号によ
り上記硝化の場合と逆の操作を行う。このようにして共
用ゾーン7を原水の水質に応じて硝化ゾーン、あるいは
脱窒ゾーンとして任意かつ選択的に使用することによ
り、硝化脱窒処理を極めて効率的に行うことが可能とな
る。
【0012】なお、上記操作において硝化と脱窒のいず
れを優先させるかについては予め制御装置8に組み込ん
でおけばよい。また、硝化脱窒処理→空洗→水洗のサイ
クル及びこれらの時間配分などは従来法と同様である。
【0013】本装置を用いて下水を1m3/Hr の規模で処
理した結果と、比較例として従来装置で処理した結果を
表1に示す。
【0014】
【表1】
【0015】表1からも明らかなように、実施例におい
ては従来法に比べて20%も小さな槽で効率よく処理で
きることが確認できた。また、T−Nについては約35
%も処理効果を高めることができ、使用空気量も約20
%も削減できることが確認できた。
【0016】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明は硝化ゾーンと脱窒ゾーンとの比率を任意に変えるこ
とにより各ゾーンにおける原水の滞留時間を水質にあわ
せて適正化することができ十分な硝化脱窒を行うことが
できるとともに、処理槽の小型化が図れて装置全体とし
てもコンパクトな設計にすることができるものである。
よって本発明は従来の問題点を一掃した生物膜濾過によ
る硝化脱窒装置として、産業の発展に寄与するところは
極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す正面図である。
【図2】従来技術を示す正面図である。
【符号の説明】
1 槽 2 曝気用散気装置 3 硝化ゾーン 4 脱窒ゾーン 5 散気部材 8 制御装置 9 亜硝酸・硝酸検出器 10 アンモニア検出器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 槽内に曝気用散気装置を配して該曝気用
    散気装置の上部を硝化ゾーン、下部を脱窒ゾーンとした
    生物膜ろ過による硝化脱窒装置において、前記曝気用散
    気装置に槽内の垂直方向に並んだ複数個の散気部材を設
    けるとともに、該散気部材をそれぞれ選択的に作動可能
    に配設したことを特徴とする生物膜ろ過による硝化脱窒
    装置。
  2. 【請求項2】 硝化ゾーンの垂直方向に複数個のアンモ
    ニア検出器を設けるとともに脱窒ゾーンの垂直方向には
    複数個の亜硝酸・硝酸検出器を設け、該アンモニア検出
    器と亜硝酸・硝酸検出器からの信号に基づき散気部材の
    いずれかを選択して作動させる制御装置を曝気用散気装
    置に連結したことを特徴とする請求項1に記載の生物膜
    ろ過による硝化脱窒装置。
JP4378193A 1993-03-04 1993-03-04 生物膜ろ過による硝化脱窒装置 Expired - Fee Related JP2604958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4378193A JP2604958B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 生物膜ろ過による硝化脱窒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4378193A JP2604958B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 生物膜ろ過による硝化脱窒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06254591A true JPH06254591A (ja) 1994-09-13
JP2604958B2 JP2604958B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=12673304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4378193A Expired - Fee Related JP2604958B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 生物膜ろ過による硝化脱窒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604958B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101130822B1 (ko) * 2005-05-12 2012-03-28 주식회사 포스코 질소 함유 폐수의 처리 방법
CN103466796A (zh) * 2013-09-27 2013-12-25 桂林理工大学 一种矿化垃圾反应床同步硝化反硝化处理渗滤液的方法
CN105645601A (zh) * 2016-03-24 2016-06-08 北京泰昌科睿环保科技有限公司 一种生物滤池及污水处理方法
CN106517519A (zh) * 2016-12-06 2017-03-22 中国科学院生态环境研究中心 一种好氧‑缺氧一体式移动床生物膜反应器及其处理污水的方法
CN108147534A (zh) * 2016-12-06 2018-06-12 帕克环保技术(上海)有限公司 硝化反硝化一体化生物反应器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101130822B1 (ko) * 2005-05-12 2012-03-28 주식회사 포스코 질소 함유 폐수의 처리 방법
CN103466796A (zh) * 2013-09-27 2013-12-25 桂林理工大学 一种矿化垃圾反应床同步硝化反硝化处理渗滤液的方法
CN105645601A (zh) * 2016-03-24 2016-06-08 北京泰昌科睿环保科技有限公司 一种生物滤池及污水处理方法
CN106517519A (zh) * 2016-12-06 2017-03-22 中国科学院生态环境研究中心 一种好氧‑缺氧一体式移动床生物膜反应器及其处理污水的方法
CN108147534A (zh) * 2016-12-06 2018-06-12 帕克环保技术(上海)有限公司 硝化反硝化一体化生物反应器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2604958B2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796631B2 (ja) 汚水を硝化および脱窒素する方法とシステム
JP3376561B2 (ja) 窒素化合物を含む廃水の精製システムおよび精製方法
US4179374A (en) Apparatus for the treatment of wastewater
WO2013133443A1 (ja) 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム
JP3237877B2 (ja) 廃水の改良された生物学的処理装置
US6426004B1 (en) Continuous flow completely mixed waste water treatment method
JP2604958B2 (ja) 生物膜ろ過による硝化脱窒装置
JPH11333496A (ja) 窒素除去用微生物保持担体
US4430224A (en) Process and apparatus for biologically treating waste waters
JP3271521B2 (ja) 廃水の窒素除去方法及び装置
JP3677783B2 (ja) 硝化方法
EP3406573A1 (en) Dual return activated sludge process in a flow-equalized wastewater treatment system
JP3845515B2 (ja) 排水中の窒素及びリンの除去システムならびに除去方法
EP3266751A2 (en) A flow equalization reactor having multiple wastewater treatment zones
US20050051482A1 (en) Flood and drain wastewater treatment system and associated methods
JP2841131B2 (ja) 汚水の活性汚泥処理法
JP3407342B2 (ja) 生物的脱窒・脱リン処理装置
JPH07116692A (ja) 汚水の硝化脱窒素処理装置
JP3303347B2 (ja) 汚水処理装置
JPH11685A (ja) オキシデーションディッチにおける処理水の循環装置
JP3782738B2 (ja) 排水処理方法
JPH1094796A (ja) 廃水の処理方法およびその装置
JP2002210484A (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
JP3376905B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥処理装置
JPS60255199A (ja) 有機性廃水の生物学的処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961213

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees