JPH0625436Y2 - 自転車用ディレーラー - Google Patents

自転車用ディレーラー

Info

Publication number
JPH0625436Y2
JPH0625436Y2 JP1987169425U JP16942587U JPH0625436Y2 JP H0625436 Y2 JPH0625436 Y2 JP H0625436Y2 JP 1987169425 U JP1987169425 U JP 1987169425U JP 16942587 U JP16942587 U JP 16942587U JP H0625436 Y2 JPH0625436 Y2 JP H0625436Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
link
base member
pivot shaft
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987169425U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0173486U (ja
Inventor
正士 長野
Original Assignee
島野工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 島野工業株式会社 filed Critical 島野工業株式会社
Priority to JP1987169425U priority Critical patent/JPH0625436Y2/ja
Publication of JPH0173486U publication Critical patent/JPH0173486U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0625436Y2 publication Critical patent/JPH0625436Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自転車用ディレーラー、詳しくは、ベース部材
と、該ベース部材に1対の枢支軸を介して枢支する1対
のリンク部材及びそれらリンク部材に1対の枢支軸を介
して枢支するチェン案内具をもった可動部材との四つの
部材から成るリンク機構を備え、操作ワイヤの操作によ
り前記リンク機構を変形し、前記可動部材をベース部材
に対し移動させる如く成した自転車用ディレーラーに関
する。
(従来の技術) 一般に、此種ディレーラーには、実公昭55−1021
7号公報に見られるように前記リンク機構を構成する四
つの部材のうち相対運動する二つの部材の一方に、前記
ワイヤの固定具を設け、他方に、前記ワイヤを案内する
アウター筒を設けて、前記操作ワイヤの牽引操作により
前記リンク機構を変形させ、前記可動部材をベース部材
に対し多段スプロケット装置の軸方向に移動させる如く
成す一方、前記四つの部材のうち、相対運動する二つの
部材間にリターンばねを介装し、前記ワイヤの弛緩操作
時、前記リターンばねのばね反力により前記可動部材を
復動させる如く構成されている。
(考案が解決しようとする問題点) 所が、前記リンク機構における各枢支軸は、相対運動す
る二つの部材の一方に圧入して固定され、他方に設ける
挿通孔に挿通されていて、前記ワイヤの操作によるリン
ク機構の変形時、前記枢支軸外面と挿通孔内面とが接触
するため、相対運動する二つの部材間の回転抵抗が増大
することになり、それだけ前記ワイヤの操作が重くな
り、変速操作性が悪い問題があった。
本考案は以上の如き従来の問題点に鑑み考案したもの
で、目的は、リンク機構における枢支軸周りの回転抵抗
を減少でき、操作ワイヤの操作を軽く行なうことができ
て、しかも、前記回転抵抗を減少するために設ける玉軸
受部分の適正な回転性を長期間に亘って維持できると共
に、玉軸受を設けた割に組立作業性を高めることができ
るようにするものである。
(問題点を解決するための手段) しかして、本考案は、ベース部材(1)と、該ベース部
材(1)に1対の枢支軸を介して枢支する1対のリンク
部材(2)(3)及びこれらリンク部材(2)(3)に
1対の枢支軸を介して枢支するチェン案内具(7)をも
った可動部材(6)との四つの部材から成るリンク機構
(A)を備え、操作ワイヤの操作により前記リンク機構
(A)を変形し、前記可動部材(6)をベース部材
(1)に対し移動させる如く成した自転車用ディレーラ
ーにおいて、前記枢支軸の周りに、ボール(21)と玉
押し(22)とを備えた玉軸受(20)を設けると共
に、前記玉押し(22)を前記枢支軸の軸方向に移動可
能とし、この玉押し(22)を前記ボール(21)側に
付勢する弾性体(30)を設けたものである。
(作用) 枢支軸の周りに設けた玉軸受(20)により、相対運動
する二つの部材間の回転抵抗を小さくできるので、操作
ワイヤの操作でリンク機構(A)を変形させるときの前
記ワイヤの操作を軽く行なうことができるのであり、
又、前記玉軸受(20)の玉押し(22)は、弾性体
(30)で常にボール(21)方向に押圧されているた
め、前記玉軸受(20)部分の適正な回転性を長期間に
亘って維持することができるのであり、又、前記玉軸受
(20)は、前記玉押し(22)を螺着することなく枢
支軸の軸方向に挿入して弾性体で付勢することにより前
記玉軸受(20)を組付けることができるのである。
(実施例) 図面に示したものは、リヤディレーラーであって、その
基本構造は、第2,3図に示した通り、ベース部材
(1)と、該ベース部材(1)に1対の第1及び第2枢
支軸(4)(5)を介して枢支する第1及び第2リンク
部材(2)(3)及びこれらリンク部材(2)(3)に
1対の第3及び第4枢支軸(8)(9)を介して枢支す
るチェン案内具(7)をもった可動部材(6)との四つ
の部材から成るリンク機構(A)により構成されてい
る。
前記ベース部材(1)は、自転車フレームのバックホー
クに固定するブラケット(10)に水平軸(11)を介
して固定されるのであって、このベース部材(1)には
前記枢支軸(4)(5)を支持する1対の支持部(1
a)(1b)を設けており、又、前記可動部材(6)に
は、前記枢支軸(8)(9)を支持する1対の支持部
(6a)(6b)を設けている。又、前記チェン案内具
(7)は、前記水平軸(11)と同方向に延びる横軸
(12)を介して可動部材(6)に枢着されるのであ
る。
又、前記リンク機構(A)における各枢支軸(4)
(5)及び(8)(9)は、相対運動する二つの部材の
一方に固定され、他方に対し相対回転自由になってい
る。
又、前記リンク部材(2)(3)の何れか一方と、前記
ベース部材(1)又は可動部材(6)との間には、巻回
部(13a)と該巻回部(13a)の両端から外方に向
って突出する1対のばね足(13b)(13c)とから
成るリターンばね(13)を介装している。
又、前記第1リンク部材(2)の中間には、操作ワイヤ
(W)の固定具(14)を設け、又、前記ベース部材
(1)には前記ワイヤ(W)を案内するアウター筒
(O)のアウター受(15)を設けて、前記ワイヤ
(W)の牽引操作により上記リターンばね(13)に抗
して前記リンク機構(A)を変形させ、前記可動部材
(6)を第2図矢印(X)方向に往動させるのであり、
又、前記ワイヤ(W)の弛緩操作により前記リターンば
ね(13)のばね反力で前記リンク機構(A)の変形を
戻し、可動部材(6)を復動させるのであって、この可
動部材(6)の往復移動により、前記チェン案内具
(7)のプーリーに掛設したチェンを多段スプロケット
装置の一つのスプロケットに掛換えるのである。
しかして、図示した実施例では、前記固定具(14)を
設ける第1リンク部材(2)をベース部材(1)に枢支
する第1枢支軸(4)を、前記ベース部材(1)に回転
不能に支持すると共に、前記第1リンク部材(2)の端
部に前記枢支軸(4)の挿通孔(2a)を設けて、この
挿通孔(2a)内面と前記枢支軸(4)外面との間に、
ボール(21)と玉押し(22)及び玉受け(23)と
を備えた玉軸受(20)を設けて、前記玉受け(23)
を前記第1リンク部材(2)の挿通孔(2a)内に嵌合
する一方、前記玉押し(22)を前記枢支軸(4)の外
周に軸方向移動可能に支持して、これら玉受け(23)
のボールレースと玉押し(22)のボールレースとの間
に、前記ボール(21)を多数介装すると共に、前記枢
支軸(4)の端部に、前記玉押し(22)を前記ボール
(21)側に付勢するコイルばねから成る弾性体(3
0)を設けたものである。
前記第1枢支軸(4)の周りに玉軸受(20)を設ける
のは、操作ワイヤ(W)の牽引操作時、牽引荷重が集中
的に作用する第1リンク部材(2)のベース部材(1)
に対する回転抵抗を減少できるようにするためである。
即ち、操作ワイヤ(W)の操作によりリンク機構(A)
を変形させる場合、先ず、前記ワイヤ(W)を支持する
第1リンク部材(2)がベース部材(1)に対し第2図
時計方向に強制的に回転させられ、この第1リンク部材
(2)の回転に前記第2リンク部材(3)が追従して、
前記可動部材(6)がベース部材(1)に対し平行移動
することになるため、前記第1枢支軸(4)に前記ワイ
ヤ(W)の牽引荷重が集中的に作用することになり、こ
の結果、第1リンク部材(2)のベース部材(1)に対
する回転抵抗が、第2リンク部材(3)のベース部材
(1)に対する回転抵抗及び各リンク部材(2)(3)
の可動部材(6)に対する回転抵抗よりも大きくなるの
で、前記牽引荷重が集中的に作用する第1枢支軸(4)
の周りに前記玉軸受(20)を設けて、第1リンク部材
(2)のベース部材(1)に対する回転抵抗を減少でき
るようにしたのである。
又、前記枢支軸(4)の一端部には、前記弾性体(3
0)を受止める止め板(31)を、前記枢支軸(4)の
端縁をカシメ加工して取付けるのであるが、カシメ加工
することなく、枢支軸(4)に環状溝を設けて、止め輪
を嵌合してもよいし、又、前記枢支軸(4)の端部にね
じ部を設けて、このねじ部に螺合するねじ体により前記
弾性体(30)を受止める如く成してもよいのである。
又、前記枢支軸(4)の他端側外面と前記第1リンク部
材(2)の挿通孔(2a)内面との間に補助軸受(4
0)を設けている。この補助軸受(40)は、前記枢支
軸(4)外周に設けるボールレース(4a)と、前記玉
受け(23)の背面に設けるボールレース(23a)
と、これらボールレース(4a)(23a)間に介装す
る多数のボール(41)とから成り、前記弾性体(3
0)の反力により前記枢支軸(4)を第1図矢印F方向
に付勢して補助軸受(40)部のガタ付きを防ぐように
している。尚、前記補助軸受(40)は、玉軸受構造と
する他、メタル軸受構造としてもよい。又、この補助軸
受け(40)は必ずしも必要でない。この場合、例えば
前記玉軸受(20)を、前記第1リンク部材(2)の幅
方向中央部位となる位置に配設するのである。
又、前記ベース部材(1)の一方側支持部(1b)に
は、前記玉押し(22)と弾性体(30)とを軸方向移
動可能に受入れる受入孔(1c)を設け、又、他方側支
持部(1a)には、前記枢支軸(4)を回転不能に支持
する嵌合孔(1d)を設けている。
又、実施例では、前記リターンばね(13)を、前記第
1リンク部材(2)とベース部材(1)との間に介装し
て、前記第1リンク部材(2)が前記リターンばね(1
3)のばね反力で回転する場合のベース部材(1)に対
する回転抵抗を、前記第1枢支軸(4)の周りに設けた
玉軸受(20)により減少できるようにしている。
即ち、操作ワイヤ(W)の牽引操作により前記リンク機
構(A)を変形させた場合、前記リターンばね(13)
が弛み、そのばね反力が前記第1リンク部材(2)に集
中的に作用して、一般には、前記ワイヤ(W)の牽引操
作で前記リンク機構(A)の変形を前記リターンばね
(13)のばね反力により戻す場合、前記第1リンク部
材(2)のベース部材(1)に対する回転抵抗が、第2
リンク部材(3)のベース部材(1)に対する回転抵抗
及び各々リンク部材(2)(3)の可動部材(6)に対
する回転抵抗よりも大きくなるので、前記第1リンク部
材(2)をベース部材(1)に枢支する第1枢支軸
(4)の周りに玉軸受(20)を設けて、前記リターン
ばね(13)のばね反力でリンク機構(A)の変形を戻
す場合における前記第1リンク部材(2)のベース部材
(1)に対する回転抵抗を減少できるようにしたのであ
る。
尚、図中(16)(16)は可撓性を有する環状シール
材である。
以上の構成において、チェン案内具(7)が多段スプロ
ケット装置における小径スプロケットに対応する位置に
ある状態で操作ワイヤ(W)を牽引操作すると、該ワイ
ヤ(W)を支持する第1リンク部材(2)に牽引荷重が
集中的に作用して、該第1リンク部材(2)が第1枢支
軸(4)を中心に第2図時計方向に回転すると共に、こ
の第1リンク部材(2)の回転に第2リンク部材(3)
が追従して、リンク機構(A)が変形し、このリンク機
構(A)の変形により可動部材(6)がベース部材
(1)に対し大径スプロケット側に往動し、チェンは大
径側スプロケットに掛換えられるのである。
しかして、前記牽引荷重が集中的に作用する第1リンク
部材(2)をベース部材(1)に枢支する第1枢支軸
(4)の周りには玉軸受(20)を設けて、前記第1リ
ンク部材(2)のベース部材(4)に対する回転抵抗を
小さくできるようにしているため、前記ワイヤ(W)の
牽引操作を軽くでき、それだけ変速操作性を向上できる
のである。
又、前記チェン案内具(7)が大径スプロケットと対応
する位置にある状態で、操作ワイヤ(W)を弛緩操作す
ると、リターンばね(13)のばね反力により先ず第1
リンク部材(2)が第1枢支軸(4)を中心に回転する
と共に、この第1リンク部材(2)の回転に第2リンク
部材(3)が追従して、リンク機構(A)の変形が戻
り、前記可動部材(6)はベース部材(1)に対し小径
スプロケット側に復動し、チェンは小径側スプロケット
に掛換えられるのである。
しかして、前記リターンばね(13)のばね反力が作用
する第1リンク部材(2)をベース部材(1)に枢支す
る第1枢支軸(4)の周りには、前記玉軸受(20)を
設けて、第1リンク部材(2)の回転抵抗を小さくでき
るようにしているため、前記ワイヤ(W)の弛緩操作を
軽くでき、それだけ変速操作性を向上できるのである。
因みに、第1リンク部材(2)に操作ワイヤ(W)を支
持すると共に、ベース部材(1)と第1リンク部材
(2)との間にリターンばね(13)を介装したものに
おいて、前記第1枢支軸(4)の周りに玉軸受(20)
を設けた場合の操作ワイヤ(W)の牽引及び弛緩操作力
を実験した結果、第4図実線で示す如く、前記牽引操作
力を一点鎖線で示す従来の場合に比べて比較的大幅に小
さくできたのであり、又、第4図破線で示す如く、前記
弛緩操作力を、二点鎖線で示す従来の場合に比べて比較
的大幅に小さくできるのである。又、実験の結果では、
前記全ての枢支軸(4)(5)及び(8)(9)の周り
に玉軸受(20)を設けた場合と、前記第1枢支軸
(4)の周りにのみ玉軸受(20)を設けた場合とにお
ける前記ワイヤの操作力はほゞ同等であった。
又、前記各枢支軸(4)(5)(8)(9)のうち、1
本の第1枢支軸(4)の周りにのみ玉軸受(20)を設
けるのであるから、操作ワイヤの操作力を小さくできる
割に構造が簡単であり、コストアップを最小にできるの
である。
しかも、前記玉軸受(20)の玉押し(22)は、第1
枢支軸(4)の軸方向に移動可能になっていて、弾性体
(30)で常にボール(21)方向に押圧されているた
め、第1リンク部材(2)の適正な回転性を長期間に亘
って維持することができるのであり、又、前記玉押し
(22)は、螺着することなく枢支軸(4)の軸方向に
挿入して弾性体(30)で付勢することにより前記玉軸
受(20)を組付けることができるので、玉軸受(2
0)を設けた割に組立て作業性が良いのであり、それだ
けコストを低減できるのである。
尚、以上説明した実施例では、第1枢支軸(4)を、ベ
ース部材(1)に対し回転不能で、第1リンク部材
(2)に対し回転自由とし、この枢支軸(4)に玉押し
(22)を支持すると共に、前記第1リンク部材(2)
に玉受け(23)を設けたが、その反対であってもよ
い、即ち、前記枢支軸(4)を、第1リンク部材(2)
に対し回転不能で、前記ベース部材(1)に対し回転自
由とし、この枢支軸(4)又は前記第1リンク部材
(2)に玉受け(23)を設けると共に、前記ベース部
材(1)に玉押し(22)を移動可能に支持してもよい
のであり、又、前記玉受けは第1図に示す如く別個に形
成する他、前記第1リンク部材(2)又は第1枢支軸
(4)に直接形成してもよい。
尚、以上説明した実施例では、第1枢支軸(4)の周り
にのみ玉軸受(20)を設けたが、その他第1〜第4枢
支軸(4)(5)(8)(9)の周りにそれぞれ玉軸受
(20)を設けてもよいし、又、ベース部材(1)側に
設ける第1、第2枢支軸(4)(5)の一方の周りと、
可動部材(6)側に設ける第3、第4枢支軸(8)
(9)の一方の周りとに前記玉軸受(20)を設けても
よい。斯くすることにより、前記ワイヤの牽引荷重及び
リターンばね(13)のばね反力による第1リンク部材
(2)の回転抵抗を小さくできながら、しかも、前記チ
ェン案内具(7)に、該チェン案内具(7)のプーリー
に掛設するチェンのチェンテンションにより上下方向上
方(第3図矢印Y方向)への突上力が作用して、前記各
枢支軸(4)(5)(8)(9)に曲げ荷重が作用する
場合、前記リンク機構(A)における相対運動する二つ
の部材間の回転抵抗を、玉軸受が設けられていない従来
のものに比べて小さくできるので、それだけ操作ワイヤ
(W)の操作力を小さくできるのである。
又、前記玉軸受(20)は、前記第1枢支軸(4)を除
く残りの3本の第2〜第4枢支軸(5)、(8)(9)
のうち、一本の枢支軸の周りに設けてもよい。
又、前記固定具(14)は、第1リンク部材(2)に設
ける他、第2リンク部材(3)又は可動部材(6)或い
はベース(1)に設けてもよい。
又、前記リターンばね(13)は、その巻回部(13
a)を第1枢支軸(4)周りに配設するのであるが、第
1枢支軸(4)に対し変位した位置に配設してもよいの
であり、又、第1リンク部材(2)とベース部材(1)
との間に介装する他、第2リンク部材(3)とベース部
材(1)との間、又は第1リンク部材(2)又は第2リ
ンク部材(3)と可動部材(6)との間に介装してもよ
い。
又、本考案のディレーラーは、リヤディレーラーである
他、フロントディレーラーであってもよい。
(考案の効果) 以上の如く本考案は、ベース部材(1)と、該ベース部
材(1)に1対の枢支軸を介して枢支する1対のリンク
部材(2)(3)及びこれらリンク部材(2)(3)に
1対の枢支軸を介して枢支するチェン案内具(7)をも
った可動部材(6)との四つの部材から成るリンク機構
(A)における前記枢支軸の周りに、ボール(21)と
玉押し(22)とを備えた玉軸受(20)を設けたか
ら、リンク機構(A)における前記枢支軸周りの回転抵
抗を減少でき、それだけ操作ワイヤの操作を軽く行なう
ことができ、変速操作性を向上できるのであり、しか
も、前記玉軸受(20)の玉押し(22)を前記枢支軸
の軸方向に移動可能とし、この玉押し(22)を前記ボ
ール(21)側に付勢する弾性体(30)を設けたか
ら、前記玉軸受(20)部分の適正な回転性を長期間に
亘って維持することができるのであり、その上、前記玉
軸受(20)は、玉押し(22)を螺着することなく前
記枢支軸の軸方向に挿入して弾性体(30)で付勢する
ことにより適正な回転性が得られるように組立けること
ができるので、玉軸受(20)を設けた割に組立てが簡
単、容易であり、それだけ組立作業性を向上できて、コ
ストを割安にできるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案ディレーラーの一実施例を示す要部のみ
の拡大断面図、第2図は底面図、第3図は正面図、第4
図は本考案におけるワイヤ操作力と、従来におけるワイ
ヤ操作力とを比較した説明図である。 (1)……ベース部材 (2)(3)……リンク部材 (6)……可動部材 (A)……リンク機構 (20)……玉軸受 (21)……ボール (22)……玉押し (30)……弾性体

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベース部材(1)と、該ベース部材(1)
    に1対の枢支軸を介して枢支する1対のリンク部材
    (2)(3)及びこれらリンク部材(2)(3)に1対
    の枢支軸を介して枢支するチェン案内具(7)をもった
    可動部材(6)との四つの部材から成るリンク機構
    (A)を備え、操作ワイヤの操作により前記リンク機構
    (A)を変形し、前記可動部材(6)をベース部材
    (1)に対し移動させる如く成した自転車用ディレーラ
    ーにおいて、前記枢支軸の周りに、ボール(21)と玉
    押し(22)とを備えた玉軸受(20)を設けると共
    に、前記玉押し(22)を前記枢支軸の軸方向に移動可
    能とし、この玉押し(22)を前記ボール(21)側に
    付勢する弾性体(30)を設けたことを特徴とする自転
    車用ディレーラー。
JP1987169425U 1987-11-05 1987-11-05 自転車用ディレーラー Expired - Lifetime JPH0625436Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987169425U JPH0625436Y2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05 自転車用ディレーラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987169425U JPH0625436Y2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05 自転車用ディレーラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0173486U JPH0173486U (ja) 1989-05-17
JPH0625436Y2 true JPH0625436Y2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=31459470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987169425U Expired - Lifetime JPH0625436Y2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05 自転車用ディレーラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625436Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0173486U (ja) 1989-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6988427B2 (en) Seal assembly for a bicycle bottom bracket
US10315728B2 (en) Bicycle rear derailleur with a motion resisting structure
JP3568123B2 (ja) 自転車リアディレーラのケージ板調節機構
US6845687B2 (en) Bicycle crank arm
US6860171B1 (en) Drive mechanism for a bicycle transmission assist mechanism
US6676549B1 (en) Motion sensor for use with a bicycle sprocket assembly
US20030171180A1 (en) Sprocket assembly for a bicycle
CN108995759A (zh) 用于自行车部件的阻尼器
US7621834B2 (en) Bicycle transmission apparatus including a one-way clutch and a slide mechanism, and bicycle incorporating same
CN100999244A (zh) 自行车控制装置
US20070137428A1 (en) Bicycle crank axle with a radial projection
TW200827594A (en) Bicycle rear derailleur
US5816600A (en) Bicycle capable of wheeling with minimized pedalling force
US20070024106A1 (en) Bicycle hub fastening structure
GB1564414A (en) Crank set for a bicycle
JPH0625436Y2 (ja) 自転車用ディレーラー
CN114590355A (zh) 自行车换挡装置
EP1106498A2 (en) A motor drive apparatus for a bicycle transmission
JPH0244635Y2 (ja)
JP3634331B2 (ja) 自転車変速機変速用の補助装置
US5392668A (en) Actuating means for a multispeed cycle hub
JP2005029156A (ja) 自転車の変速装置用シフト補助装置
JPH0630635Y2 (ja) 自転車用ディレーラー
JPH0626533A (ja) クラッチ
CN217754016U (zh) 一种阻尼式后拨链器及自行车