JPH0625420B2 - 建築物の基礎構造 - Google Patents

建築物の基礎構造

Info

Publication number
JPH0625420B2
JPH0625420B2 JP63268682A JP26868288A JPH0625420B2 JP H0625420 B2 JPH0625420 B2 JP H0625420B2 JP 63268682 A JP63268682 A JP 63268682A JP 26868288 A JP26868288 A JP 26868288A JP H0625420 B2 JPH0625420 B2 JP H0625420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
underground
independent footing
footing
underground beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63268682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02115418A (ja
Inventor
恭司 野口
聡 荒木
創之介 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP63268682A priority Critical patent/JPH0625420B2/ja
Publication of JPH02115418A publication Critical patent/JPH02115418A/ja
Publication of JPH0625420B2 publication Critical patent/JPH0625420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、建築物の基礎構造に関する。
(従来の技術) 第3図及び第4図は従来の建築物の一般的な基礎構造を
示すものであり、地盤1内に形成された各基礎杭2上に
独立フーチング基礎3が設けられ、該各独立フーチング
基礎3上には各々柱4が形成されるとともに、各独立フ
ーチング基礎3相互を地中梁5にて連結した構造となっ
ている。
前記独立フーチング基礎3は、基礎杭2による支持構造
とした場合に必要となるもので、その荷重条件に応じて
大きさが決定されるようになっている。
また、前記地中梁5も、設計条件によってその梁成や梁
幅が決定されるが、近年の高層建築物では相当の梁成を
有し、地中梁5の下部に形成される底盤6と、地中梁5
の上部に形成される床スラブ7と、前記地中梁5とで画
成される空間8は、貯水槽や汚水槽等に活用されてい
る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、かかる従来の基礎構造では、前記独立フ
ーチング基礎3の形状が複雑であり、地中梁5との接合
部も複雑な形状となるため、施工の際の配筋や型枠組付
の作業が非常に煩雑となり、施工性が悪く、作業に長時
間を要し、コストアップの要因となっていた。
また、上記の如く最近の高層建築物では所定の剛性を確
保するためには地中梁5が相当の梁成を必要とするため
上階部分の階高を高くすることが困難となっていた。
本発明は、かかる従来の課題を解決することを目的とす
るものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明に係る建築物の基礎構
造においては、各基礎杭上に独立フーチング基礎が設け
られ、該各独立フーチング基礎相互を地中梁にて連結し
てなる基礎構造において、前記地中梁の梁幅を前記独立
フーチング基礎のフーチング幅と同幅まで拡大成形し、
前記地中梁と独立フーチング基礎とを同一横断面形状と
することにより、前記地中梁の梁成を可及的に小さくし
たことを特徴とするものである。
(実施例) 以下、本発明の好適な実施例を図面により説明する。
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示すものであ
り、本実施例に係る建築物の基礎構造では、各基礎杭1
0上に設けられた独立フーチング基礎11と、該各独立
フーチング基礎11相互を連結している地中梁12と
が、同一の矩形横断面形状に形成されている。
即ち、各独立フーチング基礎11は、従来と同様に基礎
杭10による支持構造とした場合の荷重条件に応じて構
造上必要な底面積等の寸法があらかじめ設定されるもの
であるが、本実施例では前記所定の底面積を備えた上
で、該独立フーチング基礎11を単純な矩形横断面形状
に設計し、かつ、前記地中梁12の梁幅を前記独立フー
チング基礎11のフーチング幅と同幅まで拡大成形する
ことにより、該地中梁12と独立フーチング基礎11と
を全く同一の横断面形状としたものである。
なお、基礎杭10と独立フーチング基礎11との接合方
式や、該独立フーチング基礎11とその上部に設けられ
る柱13との接合方式などは、従来と同様でよい。
かかる構成からなる本実施例では、独立フーチング基礎
11と、地中梁12とが、同一の矩形横断面形状に形成
されているため、独立フーチング基礎11の形状が最も
簡潔な形状となり、また、上記従来例のように地中梁1
2との接合部で断面形状が複雑に変化するということも
なくなるため、特に柱間隔の小さい高層住宅や立体駐車
場等の建築物において、施工の際の配筋や型枠組付の作
業が非常に単純化され、上記従来例に比較して施工性が
格段に向上する。
よって、施工に必要なコンクリート量が増加しても、作
業の省力化、施工時間の短縮化、さらに熟練工が不要と
なる等の要素と比較考量すれば、確実にコストダウンが
可能となる。
また、上記の如く最近の高層建築物では、所定の剛性を
確保するためには地中梁12が相当の梁成を必要として
いたが、該地中梁12の梁幅が増大することにより、そ
の梁成を確実に小さくすることができ、その分だけ例え
ば1階エントランス部分の階高等を高く設定しうること
となる。
(発明の効果) 本発明は上述した如く構成されており、地中梁の梁幅を
前記独立フーチング基礎のフーチング幅と同幅まで拡大
成形し、前記地中梁と独立フーチング基礎とを同一横断
面形状としたことにより、以下の効果を奏し得る。
(1) 施工の際の配筋や型枠組付の作業を単純化し、施工
性を格段に向上させることが可能となる。
(2) 地中梁の梁成を従来例に比較して可及的に小さくで
きるため、上階部分の階高をその分だけ高く設定するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る基礎構造の一実施例を示す要部平
面図、第2図はその要部斜視図、第3図は従来の基礎構
造の要部平面図、第4図はその要部縦断面図である。 10……基礎杭、 11……独立フーチング基礎、 12……地中梁、13……柱、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各基礎杭上に独立フーチング基礎が設けら
    れ、該各独立フーチング基礎相互を地中梁にて連結して
    なる基礎構造において、前記地中梁の梁幅を前記独立フ
    ーチング基礎のフーチング幅と同幅まで拡大成形し、前
    記地中梁と独立フーチング基礎とを同一横断面形状とす
    ることにより、前記地中梁の梁成を可及的に小さくした
    ことを特徴とする建築物の基礎構造。
JP63268682A 1988-10-25 1988-10-25 建築物の基礎構造 Expired - Lifetime JPH0625420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63268682A JPH0625420B2 (ja) 1988-10-25 1988-10-25 建築物の基礎構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63268682A JPH0625420B2 (ja) 1988-10-25 1988-10-25 建築物の基礎構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02115418A JPH02115418A (ja) 1990-04-27
JPH0625420B2 true JPH0625420B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=17461930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63268682A Expired - Lifetime JPH0625420B2 (ja) 1988-10-25 1988-10-25 建築物の基礎構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625420B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633640B2 (ja) * 1986-02-25 1994-05-02 清水建設株式会社 基礎床版構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02115418A (ja) 1990-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3834095A (en) Building construction and method
WO2002066757A9 (en) A load bearing building panel
JPH0625420B2 (ja) 建築物の基礎構造
JP3165363B2 (ja) プレキャストコンクリート床の接合構造
JPH04330119A (ja) 基礎の施工方法
JP2790959B2 (ja) 地中梁の施工法
JPH0447737B2 (ja)
JP2545095B2 (ja) 建築物の基礎部の構造
JPH0657769A (ja) 地下躯体構造およびその施工方法
JPH037447Y2 (ja)
JPH082260Y2 (ja) 断熱床構造材
JP2972955B2 (ja) 柱と梁の接合工法およびその構造
JPH0253576B2 (ja)
JPH0681342A (ja) 杭を柱に利用した建築構造物
JP2998572B2 (ja) 建物の構造架構体
JPH0296025A (ja) 建築物の基礎構造
JPH032435A (ja) 柱と鉄骨鉄筋コンクリート梁との接合工法
JP3323624B2 (ja) Pc階段の施工法
JPH0379489B2 (ja)
JPH0329443Y2 (ja)
JP3082147B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の施工方法
JPH04289329A (ja) 建造物のコンクリート基礎形成方法、並びに建造物のコンクリート基礎構造
JPH0596138U (ja) 基礎用コンクリートブロック
JPS6118620B2 (ja)
JPH03253617A (ja) 布基礎パネル