JPH06252098A - 表面処理装置 - Google Patents

表面処理装置

Info

Publication number
JPH06252098A
JPH06252098A JP5037151A JP3715193A JPH06252098A JP H06252098 A JPH06252098 A JP H06252098A JP 5037151 A JP5037151 A JP 5037151A JP 3715193 A JP3715193 A JP 3715193A JP H06252098 A JPH06252098 A JP H06252098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
chamber
afterglow
surface treatment
treatment apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5037151A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kubota
尚樹 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP5037151A priority Critical patent/JPH06252098A/ja
Publication of JPH06252098A publication Critical patent/JPH06252098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Particle Accelerators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プラズマ室からイオンビームを引き出すため
の多孔電極を用いることなく、高密度のイオンビームか
ら高密度の中性粒子ビームを生成させる。 【構成】 プラズマ室10でガスを放電させてプラズマ
Pを発生させ、プラズマP中の荷電粒子を中性化して中
性粒子として該中性粒子で処理室14に設置されている
被処理体Sをエッチングする装置において、開口部24
を通してプラズマPをアフターグロー輸送室12にアフ
ターグローPa として引き出し、電磁石16、26で形
成される静磁界Mに沿って処理室14の方向に輸送しな
がら該アフターグローPa 中の荷電粒子を電荷交換反応
により中性化して、中性粒子ビームを生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表面処理装置、特に、
半導体基板に対するドライエッチング等の表面処理に有
効に適用することができる表面処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】表面処理装置の1つに中性ビームをエッ
チャントとするドライエッチング装置がある。このドラ
イエッチング装置としては、例えば特開昭62−259
443に、図5に示すような、直流や高周波放電によっ
てイオン源50で発生させたプラズマから引出電極52
によって希ガスの正イオンビームを真空槽54に引き出
し、該真空槽54において引き出された希ガスイオンと
同種の中性希ガスとの間の共鳴電荷交換反応によってイ
オンビームを中性ビームに変換し、該中性ビームを被処
理基板S上に照射することにより、該基板Sのエッチン
グを行うものが開示されている。なお、図中56はター
ボ分子ポンプ、58は偏向板である。
【0003】このエッチング装置では、中性の希ガスが
ほとんど化学反応性を有しないことから、上記イオン源
50とは別に、化学的に活性なハロゲン原子を生成する
チャンバを備えており、該チャンバで生成したハロゲン
原子を被処理基板S上に輸送して主に該基板S上に吸着
させ、その吸着表面に前記中性ビームを照射する方法を
採用している。
【0004】又、他のエッチング装置の例としては、特
開平1−120826に、図6に示すような、マイクロ
波発信器60から導波管62を介して導入されるマイク
ロ波により放電管64で発生させたプラズマから、負の
イオンビームを真空槽66に多孔の引出電極52で引き
出し、電子付着反応によって該負イオンビームを中性ビ
ームに変換し、該中性ビームをグリッド電極68を通し
て基板Sに照射することにより、該基板Sのエッチング
を行うものが開示されている。なお、図中70は、排気
ポンプである。
【0005】このエッチング装置では、前記特開昭62
−259443に開示されているエッチング装置と比べ
て、負イオンビームとしてハロゲンガスを用いることが
できるため、別に活性なハロゲン原子を生成するチャン
バを必要としない利点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の表面処理装置では、発生させたプラズマから、例え
ば図5や図6に示した引出電極52のような多孔の電極
を用いてインオビームを引き出し、該イオンビームを電
荷交換反応又は電子付着反応によって中性ビームに変換
しているため、イオンビームを引き出す際に上記多孔の
電極52自体がスパッタリングされ、その電極材料が被
処理基板S上に付着したり、堆積する現象が起こる。
【0007】そのため、絶縁を必要とする被処理基板S
をエッチングできなかったり、電極の細孔が次第に拡大
していくために安定したイオンビームが継続して得られ
なかったり、更には最終的に電極が破損に至るために長
時間の使用ができなかったりするという問題がある。
【0008】又、これら問題を避けるために、なるべく
電極のスパッタリングが起こらないようにイオンビーム
を引き出そうとすると、イオンシースを厚くするために
プラズマ密度を低下させることが必要となるため、結果
としてイオンビームフラックスを大きくできないという
他の問題が生じる。
【0009】更に、多孔の電極を用いてイオンビームを
引き出す場合は、形成されるイオンビームフラックスは
電極の開口率に大きく左右される。現実的に電極1枚当
りの開口率は60〜80%が製作上の限界であるため、
イオンビームフラックスを大きくするには限界があると
いう問題がある。
【0010】本発明は、前記従来の問題点を解決するべ
くなされたもので、プラズマからイオンビームを引き出
すための多孔電極を用いることなく、高密度のイオンビ
ームから高密度の中性ビームを生成させ、該中性ビーム
による高速度の表面処理を行うことができる表面処理装
置を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、プラズマ室で
ガス放電によりプラズマを発生させ、プラズマ中の荷電
粒子を中性化して中性粒子を生成し、該中性粒子で処理
室に設置されている被処理体を表面処理する表面処理装
置において、プラズマ室と処理室との間に、該プラズマ
室との境界位置に形成された開口部を通してプラズマア
フターグローを引き出し、該プラズマアフターグローを
処理室方向に輸送しながらその中の荷電粒子を中性化す
るアフターグロー輸送室を介設した構成とすることによ
り、前記課題を達成したものである。
【0012】本発明は、又、前記表面処理装置におい
て、中性粒子に混在する荷電粒子が被処理体に照射する
ことを防止する、荷電粒子除去手段を設けたものであ
る。
【0013】本発明は、又、前記表面処理装置におい
て、荷電粒子除去手段が、磁場発生装置及び電場発生装
置の少なくとも一方であるとしたものである。
【0014】本発明は、又、前記表面処理装置におい
て、アフターグロー輸送室内を輸送されるプラズマアフ
ターグローの広がりと方向を制御する、アフターグロー
制御手段を設けたものである。
【0015】本発明は、更に、前記表面処理装置におい
て、アフターグロー輸送室にラジカルを供給する、ラジ
カル発生手段を設けたものである。
【0016】
【作用】本発明においては、プラズマ室(プラズマ源)
からプラズマを、一般にアフターグローと呼ばれる状態
のプラズマとしてアフターグロー輸送室に引き出すと共
に、該アフターグロー輸送室内を輸送することにより、
アフターグロー中に形成されるイオンビームを、電荷交
換反応又は電子付着反応により中性粒子ビームに変換す
ると共に、例えば、被処理体の前方に設置した多孔のイ
オン反発電極及び電子反発電極によって荷電粒子を除去
し、中性粒子ビームのみが被処理体上に到達するように
したので、イオンビームをプラズマ室から引き出すため
の多孔電極を用いることなく、中性粒子ビームで被処理
体を表面処理することが可能となり、引き出し電極を用
いることに起因する前記従来の不都合が解消されること
になる。
【0017】即ち、イオン引き出し電極が不要となるた
め、従来の様なイオンビームを引き出すための電極がス
パッタリングされるという現象は起こり得ず、それ故、
電極材料が被処理体上に付着したり、堆積したりするこ
とが確実に防止され、且つ長時間に亘る安定した処理が
可能となる。
【0018】又、プラズマをアフターグローとして輸送
するため、従来はイオン引き出し電極の開口率で制限さ
れていたイオンビームフラックスの大きさが制限される
ことがなくなる。従って、プラズマ密度を濃くすればす
るほどイオンビームのフラックスを大きくすることが可
能となる。
【0019】このように、本発明によれば、高密度のイ
オンビームから高密度の中性ビームを生成させることが
可能となり、電荷フリーの状態で上記中性粒子ビームに
より高速度で表面処理を行うことが可能となる。実際
に、本発明の表面処理装置をエッチング処理に適用した
ところ、実際のプロセスに用いるに十分なエッチング速
度を得ることができた。又、この場合、エッチャントが
中性であるため、被処理体が絶縁性であってもチャージ
アップすることがなく、パターンに忠実なエッチング形
状を得ることができた。
【0020】又、本発明において、中性粒子に混在する
荷電粒子が被処理体に照射することを防止する、荷電粒
子除去手段を設ける場合には、更に確実に中性粒子ビー
ムのみで被処理体を処理することが可能となる。
【0021】この荷電粒子除去手段としては、磁場発生
装置及び電場発生装置の少なくとも一方を用いることが
できる。
【0022】又、本発明において、アフターグロー輸送
室内を輸送されるプラズマアフターグローの広がりと方
向を制御する、アフターグロー制御手段を設ける場合に
は、イオンビームフラックスの幅を任意に調整できると
共に、方向が正確に揃ったイオンビームを生成させるこ
とが可能となる。
【0023】更に、本発明において、アフターグロー輸
送室にラジカルを供給するラジカル発生手段を設ける場
合には、プラズマアフターグロー中にラジカルを導入す
ることが可能となるため、イオンビームの中性化効率を
大幅に向上することが可能となる。
【0024】本発明で用いることができるガスとして
は、希ガス、N2 、O2 又はCl 2 、HCl 、F2 、C
4 、SF6 、HBr 、BCl 3 等のエッチング性ガ
ス、及びSi H4 、Si 2 6 、Si Cl 4 、WF6
の堆積性ガスを挙げることができ、これら各種ガスは単
独で使用しても、又、2種類以上を組合せて使用しても
よい。又、ラジカル発生手段からアフターグロー輸送室
に導入するラジカルとしては、Cl ・、F・、Si H
・、H・、CH2 ・、O・等のラジカルを挙げることが
できる。
【0025】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細に説明する。
【0026】図1は、本発明に係る第1実施例の表面処
理装置の概略構成を示す説明図である。
【0027】本実施例の表面処理装置は、ガスを放電さ
せてプラズマPを発生させるプラズマ室10と、該プラ
ズマ室10で発生させたプラズマPをアフターグローと
して引き出すと共に、該プラズマアフターグローPa を
輸送しながら、これに含まれるイオンを中性化して中性
粒子とするアフターグロー輸送室12と、該アフターグ
ロー輸送室12で生成した中性粒子を導入して被処理基
板(被処理体)Sを表面処理する処理室14とを備えて
いる。
【0028】上記プラズマ室10は、電子サイクロトロ
ン共鳴(ECR)を用いたマイクロ波プラズマ発生室で
あり、その周囲にはECR用の電磁石16が配設され、
且つ導波管18に伝送されてきたマイクロ波が窓20を
通して内部に導入されるようになっている。又、このプ
ラズマ室10には、放電用ガスが第1ガス供給管22か
ら供給されるようになっている。
【0029】又、上記処理室14とアフターグロー輸送
室12との境界位置には開口部24が形成されており、
該開口部24を通してプラズマ室10で発生させたプラ
ズマPがプラズマアフターグローPa としてアフターグ
ロー輸送室12に引き出されるようになっている。
【0030】上記アフターグロー輸送室12には、その
外側周囲に磁場整形用電磁石26が巻回されており、図
2に示すように、プラズマ室10から処理室14の方向
に静磁界Mが形成されるようになっており、又、該アフ
ターグロー輸送室12の内側周囲にはリング状のガス吹
出部28が配設され、第2ガス供給管30から供給され
る電荷交換用ガスが該ガス吹出部28からプラズマアフ
ターグローPa に供給されるようになっている。
【0031】従って、プラズマアフターグローPa は幅
が束縛された状態で処理室14の方向に輸送され、これ
に含まれる正イオンは方向が整えられてイオンビームと
なり、該イオンビームはその途中で電荷交換用ガスとの
電荷交換反応により中性化され、方向が揃った中性粒子
ビームが形成される。
【0032】上記アフターグロー輸送室12と処理室1
4の境界位置には、電子反発電極32とイオン反発電極
34とが隣接して配設されており、該電子反発電極によ
り中性粒子ビーム中の電子及び負イオンは反発除去さ
れ、該電子反発電極32を通過した正イオンはイオン反
発電極34により反発除去され、処理室14には中性粒
子ビームのみが導入されるようになっている。
【0033】上記処理室14は、配管36を通して、該
配管36に接続されている真空ポンプ(図示せず)によ
り所望の真空度に調節可能となっており、又、その内部
には基板ホルダ38が配設されており、該基板ホルダ3
8に前記被処理基板Sが取り付けられるようになってい
る。なお、この基板ホルダ38は所望の温度に調節可能
となっている。
【0034】又、上記表面処理装置では、処理室14を
接地してグランド電位に設定し、プラズマ室10をやや
プラスに設定して、プラズマ室10と処理室14との間
に所定の電位がかけられている。
【0035】次に、本実施例の作用を、シリコン(Si
)基板(被処理基板)Sをエッチングする場合を例に
具体的に説明する。
【0036】まず、プラズマ室10に、第1ガス供給管
22からAr 、He 、Xe 、Ne 等の希ガス、又はHC
l 、Cl 2 、F2 、CF4 等の反応性ガスを導入してプ
ラズマ化すると共に、第2ガス供給管30から、第1ガ
ス供給管22から供給されるガスと同種か又は異種の電
荷交換用ガスを導入する。
【0037】上記プラズマ室10でプラズマPが生成す
ると、該プラズマPは開口部24からアフターグロー輸
送室12に引き出され、図2に示すように電磁石16及
び26で形成されている静磁界(磁力線)Mに沿ってア
フターグロー輸送室12内を輸送されると共に、該静磁
界MによりプラズマアフターグローPa の広がりと方向
が整えられ、正イオンはプラズマ室10と処理室14と
の間の電位差によって処理室14の方向へ加速されなが
ら移動する。なお、その際、正イオンは、電子反発電極
32によって加速の程度を制御することが可能となって
いる。
【0038】上記のようにプラズマアフターグローPa
がアフターグロー輸送室12を輸送される際、該アフタ
ーグロー輸送室12には第2ガス供給管30から電荷交
換用ガスが供給されているので、このガス中をプラズマ
アフターグローPa が通過することになり、その結果、
プラズマアフターグローPa の中に存在するイオンがア
フターグロー輸送室12中に存在する中性粒子(電荷交
換用ガス)と電荷交換反応を起こし、方向が揃った高速
の中性粒子(中性粒子ビーム)に変換される。
【0039】この中性粒子ビームは、処理室14に導入
されるが、その際に該ビーム中に混在する負の荷電粒子
は電子反発電極32により、又、正の荷電粒子はイオン
反発電極34によりそれぞれ反発除去されるため、処理
室14には図中Nで示す中性粒子ビームのみが導入され
ることになる。
【0040】従って、電荷を有する粒子は被処理基板S
に到達せず、基板ホルダ38の方向に運動方向を有する
高速の中性粒子ビームNのみが被処理基板Sに衝突する
ことになり、該中性粒子ビームによって基板Sのエッチ
ングが行われる。
【0041】又、上記基板Sには、イオンから変換され
た中性粒子ビームNの他に特定の方向性を有しないプラ
ズマアフターグロー中のラジカルや原料ガスも到達し、
特に化学反応性に富んだラジカルは前記中性粒子ビーム
Nが被処理基板Sに対して行うエッチングをアシストす
る。
【0042】更に、具体的に説明すると、例えばプラズ
マ室10とアフターグロー輸送室12のいずれにもCl
2 ガスを導入した場合は、該輸送室12内を輸送される
プラズマアフターグローPa 中には、Cl + イオン、C
l 2 + イオン、Cl ・ラジカル、Cl 2 、Cl - イオ
ン、Cl 2 - イオン、及びこれらの励起状態の粒子や電
子が混在しているが、電子反発電極32は負の電位が与
えられているので、プラズマアフターグローPa 中のC
l + 、Cl 2 + の正イオンが被処理基板S方向に加速さ
れ、輸送の途中で正イオンの一部がCl ・ラジカル又は
Cl 2 分子と電荷交換反応して中性化され、主にCl +
イオンが高速のCl 中性粒子ビームNに変換され、被処
理基板Sに到達する。
【0043】なお、中性粒子ビームを生成する電荷交換
反応は、同種類のガス間の衝突による共鳴電荷交換反応
が最も効率的であるため、前記のように第1及び第2ガ
ス供給管22及び30から同種のガスを導入することが
望ましい。LSIを製造する際のエッチングの場合は、
エッチングする粒子(エッチャント)のエネルギは数十
e V以下で、できるだけ低エネルギであることが望まし
いが、第1ガス供給管22から希ガスを導入しても、希
ガスは化学反応性に乏しいために低エネルギ状態ではエ
ッチング反応は生じない。従って、この場合には、HC
l 、Cl 2 等の化学反応性に富んだガスを供給すること
が最も好ましい。
【0044】又、プラズマ室10に希ガスを供給する場
合は、輸送室12に化学反応性を有するガスを供給す
る。この場合は、主に希ガスのイオンから生成した中性
粒子ビームでエッチングすることになるが、希ガスから
なるプラズマアフターグローPa によって一部分解され
た化学反応性ガスから生じたラジカルをアシスト粒子と
して用いてエッチング処理を行う。
【0045】このように、希ガスから生成した中性粒子
ビームを用いてエッチングする場合は、この中性粒子ビ
ーム自体に化学反応性がないため、反応性ガスを前述の
ような反応性ガスをプラズマ室10に供給して中性粒子
ビームを生成させる場合に比べて、電子反発電極32及
びイオン反発電極34に与えるダメージは小さいので、
更に長時間に亘って安定した処理を行うことができる。
【0046】以上詳述した本実施例によれば、プラズマ
室10から、従来用いていた多孔のイオン引出し電極を
用いることなくプラズマアフターグローPa を引き出
し、輸送途中でアフターグローPa 中に存在するイオン
ビームを中性化するので、多孔の引出し電極を用いてイ
オンビームを引き出す場合より多大なイオンビームフラ
ックスが得られ、結果的に多大な中性粒子ビーム生成す
ることができる。
【0047】又、アフターグロー輸送室12を、正イオ
ン、電子及び負イオンからなるプラズマアフターグロー
Pa を輸送するため、その輸送途中で同種電荷の荷電粒
子の間のクーロン反発によるイオンビームの発散が少な
く、特に数十e V以下の低エネルギのイオンビームを生
成することができ、結果的に低エネルギの中性粒子ビー
ムを生成することが可能となる。
【0048】図3は、本発明に係る第2実施例の表面処
理装置の概略構成を示す前記図1に相当する説明図であ
る。
【0049】本実施例の表面処理装置は、図1に示した
電子反発電極32、イオン反発電極34に代えて、直流
可変電源40、40′にそれぞれ接続された電場発生用
電極(荷電粒子除去手段)42、42′が対応配置され
ている以外は、実質的に前記第1実施例の表面処理装置
と同一である。
【0050】本実施例では、上記電極42、42′によ
って形成される電場により荷電粒子の軌道が曲げられ、
被処理基板Sにイオンや電子が到達しないようになって
いる。
【0051】図中Dで示す矢印は正イオンの運動方向
を、又、D′で示す矢印は負イオン又は電子の運動方向
を、それぞれ示している。
【0052】本実施例によれば、被処理基板Sを均一に
処理する点に関しては、被処理基板Sに到達する中性粒
子ビームのフラックスを均一にし、エネルギーを正確に
コントロールすることができる、前記第1実施例の装置
に比べて劣るものの、逆に、多孔電極からなる電子反発
電極32及びイオン反発電極34を使用していないた
め、ガスの種類の制約を受けることなく如何なるガスを
も用いることができる利点がある。
【0053】図4は、本発明に係る第3実施例の表面処
理装置の概略構成を示す前記図1に相当する説明図であ
る。
【0054】本実施例の表面処理装置は、図1に示した
ガス吹出部28の代わりにラジカル供給装置44を設
け、該ラジカル供給装置44からアフターグロー輸送室
12に独立にラジカルを供給できるようにした以外は、
前記第2実施例と実質的に同一である。
【0055】本実施例によれば、アフターグロー輸送室
12内を輸送されるアフターグローPa に直接的にラジ
カルを供給できるので、電荷交換効率を向上させ、中性
粒子ビームのフラックスを増大させることが可能であ
る。
【0056】即ち、例えば、プラズマ室10にCl 2
スを導入し、最終的にCl ・ラジカルからなる中性粒子
ビームを生成する場合には、前記のようにCl + イオン
ビームとCl ・ラジカルの電荷交換反応を利用するが、
前記第1実施例又は第2実施例では、プラズマ室で生成
したCl ・ラジカルや輸送室12に導入されたCl 2
スをプラズマアフターグローにより分解して生成するC
l ・ラジカルを用いるのに対して、本実施例の表面処理
装置では、更に独立にCl ・ラジカルを供給できるの
で、第1及び第2実施例に比べてCl ・ラジカルの密度
を向上させることが可能となり、結果としてイオンビー
ムの中性化効率を向上させることが可能となる。
【0057】本実施例の表面処理装置を用い、Cl 2
スを第1ガス供給管22から、Cl・ラジカルをラジカ
ル供給装置44からそれぞれ導入してSi 基板Sを実際
にエッチングしたところ、約2000Å/min の、実用
上十分なエッチング速度が得られた。又、この場合、エ
ッチャントが中性であるため、被処理基板Sのチャージ
アップがなく、電荷によるダメージ及び加工寸法精度が
悪化するという問題は皆無で、良好な加工形状が得られ
た。
【0058】以上、本発明について具体的に説明した
が、本発明は、前記実施例に示したものに限られるもの
でなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であ
る。
【0059】例えば、前記実施例では、ドライエッチン
グ装置について説明したが、本発明は、スパッタリング
装置やCVD(化学的気相蒸着)装置等にも適用可能で
ある。
【0060】本発明をスパッタリング装置に適用する場
合は、スパッタリングするためのビームを電気的に中性
にできるため、特に絶縁物をスパッタリングする場合に
は有効である。
【0061】又、本発明をCVD装置に適用する場合
は、前記実施例のエッチング処理の場合と同様に、低エ
ネルギの粒子を被処理基板に到達させることが必要であ
る。従って、例えばSi H4 ガスを用いてSi 膜を堆積
させる場合には、反応性の中性粒子ビームが必要になる
ため、第1ガス供給管22からSi H4 ガスをプラズマ
室10に導入する方法が考えられる。このように、本発
明をCVD装置に適用する場合は、前記第1実施例のよ
うに電子反発電極32及びイオン反発電極34が存在す
ると、その表面上にSi 膜が堆積することになるため、
前記第2又は第3実施例の表面処理装置が好適である。
【0062】又、前記実施例では、荷電粒子除去手段と
して電場発生電極を単独で用いた場合を示したが、磁場
発生装置(例えば電磁石)を用いても、又、この両者を
併用してもよい。
【0063】又、イオンを中性化する反応として電荷交
換反応のみを示したが、電子付着反応を利用してもよ
い。
【0064】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、プ
ラズマからイオンビームを引き出すための多孔電極を用
いることなく、高密度のイオンビームから高密度の中性
粒子ビームを生成させ、該中性粒子ビームによる高速度
の表面処理を行うことが可能となる。
【0065】又、アフターグロー輸送室にラジカルを独
立に供給することにより、電荷交換効率を更に向上し、
多大な中性粒子ビームフラックスを生成させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例の表面処理装置の概略
構成を示す説明図
【図2】上記表面処理装置に形成される静磁界を示す図
1に相当する説明図
【図3】本発明に係る第2実施例の表面処理装置の概略
構成を示す説明図
【図4】本発明に係る第3実施例の表面処理装置の概略
構成を示す説明図
【図5】従来の表面処理装置の一例を示す説明図
【図6】従来の表面処理装置の他の一例を示す説明図
【符号の説明】
10…プラズマ室 12…アフターグロー輸送室 14…処理室 16…ECR用電磁石 24…開口部 26…磁場整形用電磁石 28…ガス吹出部 32…電子反発電極 34…イオン反発電極 38…基板ホルダ 42、42′…電場発生電極 44…ラジカル供給装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラズマ室でガス放電によりプラズマを発
    生させ、プラズマ中の荷電粒子を中性化して中性粒子を
    生成し、該中性粒子で処理室に設置されている被処理体
    を表面処理する表面処理装置において、 プラズマ室と処理室との間に、該プラズマ室との境界位
    置に形成された開口部を通してプラズマアフターグロー
    を引き出し、該プラズマアフターグローを処理室方向に
    輸送しながらその中の荷電粒子を中性化するアフターグ
    ロー輸送室を介設したことを特徴とする表面処理装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 中性粒子に混在する荷電粒子が被処理体に照射すること
    を防止する、荷電粒子除去手段を設けたことを特徴とす
    る表面処理装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、 荷電粒子除去手段が、磁場発生装置及び電場発生装置の
    少なくとも一方であることを特徴とする表面処理装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、 アフターグロー輸送室内を輸送されるプラズマアフター
    グローの広がりと方向を制御するアフターグロー制御手
    段を設けたことを特徴とする表面処理装置。
  5. 【請求項5】請求項1において、 アフターグロー輸送室にラジカルを供給する、ラジカル
    発生手段を設けたことを特徴とする表面処理装置。
JP5037151A 1993-02-26 1993-02-26 表面処理装置 Pending JPH06252098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5037151A JPH06252098A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 表面処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5037151A JPH06252098A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 表面処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06252098A true JPH06252098A (ja) 1994-09-09

Family

ID=12489613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5037151A Pending JPH06252098A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 表面処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06252098A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100412953B1 (ko) * 2001-11-26 2003-12-31 학교법인 성균관대학 중성빔을 이용한 식각장치
JP2007086511A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fujifilm Corp 光学機能材料並びにその製造方法、光学補償シート、偏光板、および液晶表示装置
US7338581B2 (en) 2003-07-16 2008-03-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sputtering apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100412953B1 (ko) * 2001-11-26 2003-12-31 학교법인 성균관대학 중성빔을 이용한 식각장치
US7338581B2 (en) 2003-07-16 2008-03-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sputtering apparatus
CN100378245C (zh) * 2003-07-16 2008-04-02 松下电器产业株式会社 溅射成膜装置
JP2007086511A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fujifilm Corp 光学機能材料並びにその製造方法、光学補償シート、偏光板、および液晶表示装置
JP4659575B2 (ja) * 2005-09-22 2011-03-30 富士フイルム株式会社 光学補償シート、偏光板、液晶表示装置、および光学補償シートの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3917176B2 (ja) プラズマ反応チャンバーをその場でマグネトロンクリーニングするための装置と方法
US6849857B2 (en) Beam processing apparatus
US7034285B2 (en) Beam source and beam processing apparatus
JP2002289399A (ja) 中性粒子ビーム処理装置
JP2001500322A (ja) 均一でかつ与える損傷が少なくかつ異方的な処理のための装置と方法
JPH0775226B2 (ja) プラズマ処理方法及び装置
JP2003109942A (ja) エッチング方法及びエッチング装置
JP2002289584A (ja) 表面処理方法
US6259105B1 (en) System and method for cleaning silicon-coated surfaces in an ion implanter
JPH088243B2 (ja) 表面クリーニング装置及びその方法
US6909086B2 (en) Neutral particle beam processing apparatus
JPH10144668A (ja) プラズマ処理方法
JP2000068227A (ja) 表面処理方法および装置
JP2002289582A (ja) 中性粒子ビーム処理装置
JPH06252098A (ja) 表面処理装置
JP2956412B2 (ja) イオン源のクリーニング方法
JPH03153885A (ja) ウェーハの粒子汚染を減少する方法及び装置
JPH1083899A (ja) 中性粒子線源
JPH0770512B2 (ja) 低エネルギイオン化粒子照射装置
JPH09148310A (ja) 半導体製造装置およびそのクリーニング方法ならびに半導体ウエハの取り扱い方法
JP3363040B2 (ja) 高速原子線源
JP2000164580A (ja) プラズマ処理装置及びそれを用いた処理方法
JPH0221296B2 (ja)
JP3134942B2 (ja) ウエーハステージ前処理方法
JP2004193359A (ja) ラジカル支援ドライエッチング装置