JPH06250743A - 流体の温度制御方法および装置 - Google Patents

流体の温度制御方法および装置

Info

Publication number
JPH06250743A
JPH06250743A JP5059512A JP5951293A JPH06250743A JP H06250743 A JPH06250743 A JP H06250743A JP 5059512 A JP5059512 A JP 5059512A JP 5951293 A JP5951293 A JP 5951293A JP H06250743 A JPH06250743 A JP H06250743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fluid
heat source
controlled
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5059512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3304478B2 (ja
Inventor
Shoichi Sakanishi
昇一 坂西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP05951293A priority Critical patent/JP3304478B2/ja
Publication of JPH06250743A publication Critical patent/JPH06250743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3304478B2 publication Critical patent/JP3304478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 任意の流量、温度差の設定を可能とするとと
もに、外部要因によって流量や温度差が変化しても容易
に対処できて制御精度を保持できるようにする。 【構成】 オンオフ動作で出力制御可能な熱源と、連続
的な出力制御が可能な熱源とが設けられ、被制御流体の
流量検出部と、被制御流体の出口温度および入口温度を
検出する温度検出部とを設ける。また、目標温度と入口
温度の差および流量から負荷が必要とする熱量を推定
し、使用する電力制御部の組み合わせ決定する負荷熱容
量推定部と、目標温度と出口温度の差から連続的な出力
制御が可能な熱源に対する操作量を算出する演算部とを
備えた制御部を設ける。被制御流体の入口温度を検出し
て目標温度との偏差を求め、この偏差温度および流体流
量から必要熱負荷を算出して使用固定熱源を決定し、流
体の出口温度を検出して目標温度との偏差を求め、この
偏差温度の基づいて温度制御可変熱源により出力を制御
して流体温度の制御をなす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は流体の加熱を行うための
温度制御装置および制御方法に係り、特にオンオフ動作
で出力制御される熱源と、連続的に制御可能な熱源の組
み合わせによって構成される温度制御方式の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、大容量の流体等を目標温度に設定
する場合には、目標温度付近まで固定熱源で加熱してお
き、それ以後は可変の熱源を用いて温度制御を行うよう
にしている。このためこの種の従来の温度制御装置は、
オンオフ動作で出力制御される熱源と、連続的に制御可
能な熱源の組み合わせによって構成されている。すなわ
ち、オンオフ制御の熱源で対象流体温度のベースアップ
を行い、残りの部分を連続制御可能な熱源で制御するこ
とにより、目標温度に対して精度のよい温度制御を行っ
ているのである。
【0003】また、流量、温度差を切換える際は、操作
盤等に設置された切換えスイッチを操作することで、オ
ンオフ制御熱源の使用あるいは不使用を固定的に変更し
て制御能力の切換えを行うようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来方式の場
合には、制御能力の切換えが固定的に行われるため、任
意の流量、温度差の設定が困難となってしまう他、外部
要因によって被制御流体の流量や温度差が制御中に大き
く変化する場合には、負荷の熱容量が、切換えスイッチ
などで固定的に設定された熱源の容量とマッチングが取
れなくなり、制御精度を保つことができなくなるという
問題があった。
【0005】本発明は、上記従来の問題点に着目し、任
意の流量、温度差の設定を可能とするとともに、外部要
因によって流量や温度差が変化しても容易に対処できて
制御精度を保持できるようにした流体の温度制御方法お
よび装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る流体の温度制御方法は、第1に被制御
流体の入口温度を検出して目標温度との偏差を求め、こ
の偏差温度および流体流量から必要熱負荷を算出して使
用固定熱源を決定し、流体の出口温度を検出して目標温
度との偏差を求め、この偏差温度の基づいて温度制御可
変熱源により出力を制御して流体温度の制御をなすよう
に構成した。
【0007】また、第2の制御方法として、被制御流体
の出口温度を検出して目標温度との偏差を求め、この偏
差温度および流体流量から必要熱負荷を算出して使用固
定熱源を決定し、流体の出口温度を検出して目標温度と
の偏差を求め、この偏差温度の基づいて温度制御可変熱
源により出力を制御して流体温度の制御をなすようにし
たものである。
【0008】更に本発明に係る流体の温度制御装置は、
第1に、オンオフ動作で出力制御可能な熱源と、連続的
な出力制御が可能な熱源と、被制御流体の流量を検出す
る流量検出部と、被制御流体の出口温度および入口温度
を検出する温度検出部と、目標温度と入口温度の差およ
び流量から負荷が必要とする熱量を推定し、使用する電
力制御部の組み合わせ決定する負荷熱容量推定部と、目
標温度と出口温度の差から連続的な出力制御が可能な熱
源に対する操作量を算出する演算部とを備えた構成とし
た。
【0009】第2の温度制御装置として、オンオフ動作
で出力制御可能な熱源と、連続的な出力制御が可能な熱
源と、被制御流体の流量を検出する流量検出部と、被制
御流体の出口温度を検出する温度検出部と、この検出温
度を初期温度として設定記憶する状態記憶部と、目標温
度と前記検出温度の差および流量から負荷が必要とする
熱量を推定し、使用する電力制御部の組み合わせ決定す
る負荷熱容量推定部と、目標温度と出口温度の差から連
続的な出力制御が可能な熱源に対する操作量を算出する
演算部とを備えた構成とした。
【0010】更に、第3の温度制御装置としては、オン
オフ動作で出力制御可能な熱源と、連続的な出力制御が
可能な熱源と、被制御流体の出口温度検出する温度検出
部と、目標温度と検出温度の差から負荷に対する操作量
を算出する操作量算出部と、算出された操作量から前記
固定熱源と前記連続出力動作熱源に対する制御出力を決
定する制御出力分配部とを備えた構成としたものであ
る。
【0011】
【作用】上記構成によれば、温度制御中に常に被制御流
体の入口温度および/または出口温度が検出され、流量
の検出によって熱負荷の容量変化を把握することができ
る。熱源は固定熱源と可変出力動作熱源によって構成さ
れ、算出された熱負荷容量によって使用する熱源を選定
し、また可変出力動作熱源への制御出力を負荷に適応さ
せることができる。この結果、常に最適な温度制御がで
き、目標温度に対する制御精度を向上させることができ
るのである。
【0012】
【実施例】以下に、本発明に係る流体の温度制御方法お
よび装置の具体的実施例に付いて詳細に説明する。
【0013】図1は第1実施例に係る温度制御装置の構
成図である。図示のようにこの温度制御装置はオンオフ
動作によって出力制御可能な複数の固定熱源10、12
を備えるとともに、可変出力動作熱源14を備えてお
り、これらの熱源10、12、14によって被加熱制御
流体としての負荷16を所定の温度に加熱するようにし
ている。この実施例では前記固定熱源10、12はそれ
ぞれ総熱源容量の25%を担うように設定され、また可
変出力動作熱源14は同じく最大出力で50%を担うよ
うに設定されている。固定熱源10、12にはコンタク
タ18、20が設けられ、これによるオンオフ操作によ
って起動、停止が図られるように構成され、また、可変
出力動作熱源14は位相制御ユニット22によって出力
を任意に制御できるものとなっており、0〜50%の出
力制御が可能とされている。
【0014】このような構成において、第1実施例では
負荷16となる被加熱流体の流量qを検出するための流
量検出部24が設けられるとともに、被加熱流体の入口
温度(Tin)および出口温度(Tout)を検出する入口
温度検出部26、出口温度検出部28が設けられ、ま
た、これらからの検出信号を入力し、前述したコンタク
タ18、20および位相制御ユニット22に制御信号を
出力する制御部30が設けられている。この制御部30
は主として被加熱流体の入口温度(Tin)と流量信号q
を因子として固定熱源10、12を制御する負荷熱容量
推定部32と、被加熱流体の出口温度(Tout)を因子
として可変出力動作熱源14を制御するPID制御部3
4を備えている。
【0015】いま、被制御流体の流量をq(l/min)、
設定温度と入口温度Tinとの温度差をΔT(℃)とする
と、負荷が必要とする熱容量は以下の式のようになる。
【0016】
【数1】Q=C×q×ΔT (kW) ただし、Cは流体の比重で比熱によって定まる定数であ
る。
【0017】オンオフ動作で出力制御可能な固定熱源1
0、12の1モジュールの熱容量をhon(kW)、連続的
な出力制御が可能な可変出力動作熱源14の1モジュー
ルの熱容量をhph(kW)とすると、
【0018】
【数2】non×hon<Q<non×hon+nph×hph の関係式が成立するように、オンオフ制御される固定熱
源10、12の使用モジュールの数non、および連続的
な出力制御が可能な可変出力動作熱源14のモジュール
の数nphを選択することにより安定な制御ができる。
【0019】このようなことから、制御部30では、流
量検出部24からの検出流量信号を入力させ、同時に入
口温度検出部26および出口温度検出部28からの検出
温度信号を入力させている。制御部30の負荷熱容量推
定部32では、検出された被制御流体の流量qと、目標
温度Tsvと入口温度Tinとの温度差ΔTより、前記「式
1」に基づいて負荷16の熱容量Qを演算し、次式によ
り負荷熱容量比H(=Q/Pfull)を算出する。
【0020】
【数3】H=C×q×ΔT/Pfull ここでPfullは熱源10、12、14に供給される最大
電力(kW)である。
【0021】そして、この負荷熱容量比Hに基づいて使
用する熱源10、12、14の組み合わせを決定するよ
うにしている。実施例では、2基の固定熱源10、12
はそれぞれ最大電力の25%の最大熱容量をもち、可変
出力動作熱源14は50%の最大熱容量をもつように設
定されている。そこで、5%程度の余裕をみて、前記負
荷熱容量比Hが、H<0.45のときには可変出力動作
熱源14のみを駆動対象に設定し、0.45≦H<0.
70のときには1基の固定動作熱源10と可変出力動作
熱源14を駆動対象に設定し、H≧0.70のときには
全熱源10、12、14を駆動対象に設定するように、
熱源の組み合わせを決定するのである(図2参照)。
【0022】一方、制御部30のPID制御部34で
は、目標温度Tsvと出口温度Toutとの温度差(=Tsv
−Tout)に基づき、比例制御(Proportional actio
n)、積分動作(Integral action)、微分動作(Deriva
tive action)の3動作を行うPID補償器を用いたフ
ィードバック制御を行う。これによって当該温度差が無
くなるように操作量を算出しつつ可変出力動作熱源14
を出力制御するようにしている。
【0023】図3は制御部30における動作フローチャ
ートである。電源を投入し(ステップ100)、目標温
度Tsvを設定入力する(ステップ110)ことにより加
熱開始スイッチがオンになる(ステップ120)。これ
によりまず入口温度Tinが検出され(ステップ13
0)、温度差ΔTが算出される(ステップ140)。次
に、被制御流体の流量qの検出信号を入力し(ステップ
150)、負荷熱容量比Hが演算される(ステップ16
0)。この負荷熱容量比Hに基づき予めメモリに格納さ
れている図2の組み合わせによって使用する熱源10、
12、14を決定し(ステップ170)、加熱を開始す
るのである(ステップ180)。加熱開始後は比制御流
体の出口温度を検出し(ステップ190)、制御偏差E
を求めつつ(ステップ200)、PID制御部34の出
力を連続的に制御して被制御流体を目標温度Tsvまで昇
温させるのである(ステップ210)。
【0024】このような実施例によれば、被制御流体の
流量が多く、目標温度が60〜75℃とするような場合
等に非常に有効に作用し、変動差が大きくなって沸騰状
態となることなどを確実に防止でき、目標温度に対する
制御精度を大幅に向上させることができるものとなる。
すなわち、外部要因によって被制御流体の流量や温度差
が制御中に大きく変化するような事態が生じた場合に
は、図3に示した動作フローを繰り返して演算処理し、
使用熱源10、12、14とのマッチングを良好にとる
ことができ、したがって高い制御精度を達成できるので
ある。
【0025】次に、図4には第2実施例を示す。この第
2実施例は、被制御流体の温度が他の設備でコントロー
ルされて当該温度制御装置に流入される場合に適用する
のに好適な構成としたものである。このため、当該実施
例では、被制御流体の入口温度は一定として、入口温度
Tinの検出部26を省略しており、流体温度に関しては
出口温度検出部28のみを備えた構成となっている。そ
して、制御部30の負荷熱容量推定部32は、加熱運転
開始時の出口温度を初期温度Tinitとして取込み可能と
しており、このため、出口温度検出部28から運転開始
時の出口温度を記憶する初期温度記憶部36が設けら
れ、これに格納された温度Tinitを入力するようにして
いる。また、制御部30のPID制御部34には第1実
施例と同様に逐次出口温度検出部28によって検出され
た温度信号を入力させるようにしている。その他の構成
は第1実施例と同様であり、同一構成には同一番号を付
して説明を省略する。
【0026】このような構成の温度制御装置において
は、図3に示した動作フローチャートにおけるステップ
130の代りに出口温度の初期温度Tinitを記憶させ、
この記憶温度Tinitに基づき、目標温度Tsvとの温度差
ΔTと、流量qとにより負荷熱容量比Hを算出し、使用
熱源を決定する。以下は第1実施例の場合と同様であ
る。このような実施例においては、特に被制御流体が予
め他の設備によって前処理されて流入されてくる場合に
有効であり、入口温度がほぼ一定であるときに用いるこ
とによって第1実施例の場合と同様に高い温度制御が可
能となる。
【0027】更に、図5には第3実施例を示す。この実
施例は、固定熱源10、12も含めて動的制御を行うた
めのもので、この第3実施例に係る温度制御装置は被制
御流体の出口温度Toutを検出部28によって検出し、
これを制御部38に入力させ、ここで熱源10、12、
14への出力分配をなすように処理している。すなわ
ち、制御部38は操作量演算部40と制御出力分配部4
2によって構成され、操作量演算部40はPID演算に
より目標温度Tsvと出口温度Toutの差により制御偏差
Eを演算し、操作量mv(0〜100%)を算出する。
この操作量mvは制御出力分配部42に出力され、ここ
で操作量mvから、その時点で負荷が要求している熱容
量qを推定し、予め設定されている図6に示されるよう
な組合せ表から使用する熱源に対して起動信号を出力す
るのである。固定熱源10、12はコンタクタ18、2
0のオンオフを成せばよく、可変出力動作熱源14に対
しては、次式により位相制御ユニット22の出力を決定
する。
【0028】
【数4】mvp=(mv−non×honr)/hphr ただし、nonは使用するオンオフ制御固定熱源10、1
2の数、honrは使用する固定熱源の熱容量の熱源総容
量に対する割合、hphrは位相制御される可変出力動作
熱源14の総熱容量に対する割合である。
【0029】このような実施例では、目標温度に対する
出口温度との偏差により、使用する熱源が固定熱源1
0、12および可変出力動作熱源14ともに動的に制御
され、被制御流体の流量変動による出口温度の変化、目
標温度の変化に対してもアクティブに熱源の組合せが選
択され、臨機応変に対処できるものとなる効果がある。
【0030】なお、図6における位相制御操作量mvp
は可変出力動作熱源14の総熱源に対する割合が50%
であるため、操作量mvを2倍して熱源14の操作範囲
0〜100%に対応するように調整している。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る流体
の温度制御方法および装置によれば、被制御対象の流体
の負荷熱容量を推定し、これに対応する熱源の使用選択
を行いつつ、出口温度と目標温度との偏差が無くなるよ
うに熱源の出力制御をなすため、流量の変動や目標温度
の変動に対しても対応熱源を的確に選択することができ
るとともに、制御精度を高くすることができるという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係る温度制御装置の構成図であ
る。
【図2】第1実施例による熱源の組合せ図である。
【図3】第1実施例の動作フローチャートである。
【図4】第2実施例に係る温度制御装置の構成図であ
る。
【図5】第3実施例に係る温度制御装置の構成図であ
る。
【図6】第3実施例による熱源の組合せと制御操作量の
関係図である。
【符号の説明】
10、12 固定熱源、 14 可変出力動作熱源 16 負荷 18、20 コンタクタ 22 位相制御ユニット 24 流量検出部 26 入口温度検出部 28 出口温度検出部 30 制御部 32 負荷熱容量推定部 34 PID制御部 36 初期温度記憶部 38 制御部 40 操作量演算部 42 制御出力分配部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被制御流体の入口温度を検出して目標温
    度との偏差を求め、この偏差温度および流体流量から必
    要熱負荷を算出して使用固定熱源を決定し、流体の出口
    温度を検出して目標温度との偏差を求め、この偏差温度
    の基づいて温度制御可変熱源により出力を制御して流体
    温度の制御をなすことを特徴とする流体の温度制御方
    法。
  2. 【請求項2】 被制御流体の出口温度を検出して目標温
    度との偏差を求め、この偏差温度および流体流量から必
    要熱負荷を算出して使用固定熱源を決定し、流体の出口
    温度を検出して目標温度との偏差を求め、この偏差温度
    の基づいて温度制御可変熱源により出力を制御して流体
    温度の制御をなすことを特徴とする流体の温度制御方
    法。
  3. 【請求項3】 オンオフ動作で出力制御可能な熱源と、
    連続的な出力制御が可能な熱源と、被制御流体の流量を
    検出する流量検出部と、被制御流体の出口温度および入
    口温度を検出する温度検出部と、目標温度と入口温度の
    差および流量から負荷が必要とする熱量を推定し、使用
    する電力制御部の組み合わせ決定する負荷熱容量推定部
    と、目標温度と出口温度の差から連続的な出力制御が可
    能な熱源に対する操作量を算出する演算部とを備えたこ
    とを特徴とする流体の温度制御装置。
  4. 【請求項4】 オンオフ動作で出力制御可能な熱源と、
    連続的な出力制御が可能な熱源と、被制御流体の流量を
    検出する流量検出部と、被制御流体の出口温度を検出す
    る温度検出部と、この検出温度を初期温度として設定記
    憶する状態記憶部と、目標温度と前記検出温度の差およ
    び流量から負荷が必要とする熱量を推定し、使用する電
    力制御部の組み合わせ決定する負荷熱容量推定部と、目
    標温度と出口温度の差から連続的な出力制御が可能な熱
    源に対する操作量を算出する演算部とを備えたことを特
    徴とする流体の温度制御装置。
  5. 【請求項5】 オンオフ動作で出力制御可能な熱源と、
    連続的な出力制御が可能な熱源と、被制御流体の出口温
    度検出する温度検出部と、目標温度と検出温度の差から
    負荷に対する操作量を算出する操作量算出部と、算出さ
    れた操作量から前記固定熱源と前記連続出力動作熱源に
    対する制御出力を決定する制御出力分配部とを備えたこ
    とを特徴とする流体の温度制御装置。
JP05951293A 1993-02-24 1993-02-24 流体の温度制御方法および装置 Expired - Fee Related JP3304478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05951293A JP3304478B2 (ja) 1993-02-24 1993-02-24 流体の温度制御方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05951293A JP3304478B2 (ja) 1993-02-24 1993-02-24 流体の温度制御方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06250743A true JPH06250743A (ja) 1994-09-09
JP3304478B2 JP3304478B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=13115395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05951293A Expired - Fee Related JP3304478B2 (ja) 1993-02-24 1993-02-24 流体の温度制御方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3304478B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08327144A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Sunazaki Seisakusho:Kk 電気給湯器の制御方法
JP2011238160A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Kelk Ltd 温度制御装置、流体循環装置、および温度制御装置を用いた温度制御方法
US8490684B2 (en) 2006-09-25 2013-07-23 Kelk Ltd. Device and method for adjusting temperature of fluid
JP2016057054A (ja) * 2014-09-04 2016-04-21 日本電子株式会社 温度制御装置、温度制御方法、および荷電粒子線装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08327144A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Sunazaki Seisakusho:Kk 電気給湯器の制御方法
US8490684B2 (en) 2006-09-25 2013-07-23 Kelk Ltd. Device and method for adjusting temperature of fluid
JP2011238160A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Kelk Ltd 温度制御装置、流体循環装置、および温度制御装置を用いた温度制御方法
JP2016057054A (ja) * 2014-09-04 2016-04-21 日本電子株式会社 温度制御装置、温度制御方法、および荷電粒子線装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3304478B2 (ja) 2002-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3875112B2 (ja) Pid選択機能を備えた調節計
US5199637A (en) Electronic thermostat having correction for internally generated heat from load switching
US4523084A (en) Controller for resistive heating element
JP2532536B2 (ja) 湯水混合制御装置
JPH06250743A (ja) 流体の温度制御方法および装置
Wu et al. A method for stability and bifurcation control
JP3412020B2 (ja) 流体の温度制御装置
JPS62111311A (ja) ヒ−ト・ク−ル制御装置
JP3809483B2 (ja) 半導体製造装置の制御方法
JP3433685B2 (ja) 制御装置
JPH0984378A (ja) 電流制御系の定数決定方法及びその定数決定装置
JP2002140119A (ja) ワーク温度制御装置
JPH047602A (ja) Pid制御方法
JPH0373889B2 (ja)
JPH06161569A (ja) 冷熱可能素子の温度制御方法
JP2004206515A (ja) 制御装置
JPH05324011A (ja) Pid制御装置
JPH05240422A (ja) 燃焼空気流量制御装置
JPS5941435Y2 (ja) 負荷率検出装置
JPH02253316A (ja) 温度調節器
JPH03218504A (ja) 温度調節装置
JPH0635509A (ja) フィードバック制御システムおよび方法
JPS59191601A (ja) 出力トラツキング制御方式
JPH09114502A (ja) 制御装置
JPH05272804A (ja) 給湯機等の加熱制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees