JPH06248107A - 多孔質ビーズの製造方法 - Google Patents

多孔質ビーズの製造方法

Info

Publication number
JPH06248107A
JPH06248107A JP5035394A JP3539493A JPH06248107A JP H06248107 A JPH06248107 A JP H06248107A JP 5035394 A JP5035394 A JP 5035394A JP 3539493 A JP3539493 A JP 3539493A JP H06248107 A JPH06248107 A JP H06248107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beads
oligomer
monomer
polymerizable solution
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5035394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3309926B2 (ja
Inventor
Kosei Chiyou
滬生 張
Takanori Anazawa
孝典 穴澤
Kazunari Sakai
一成 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP03539493A priority Critical patent/JP3309926B2/ja
Publication of JPH06248107A publication Critical patent/JPH06248107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309926B2 publication Critical patent/JP3309926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 エネルギー線の照射により重合可能なモノマ
ーおよび/またはオリゴマー(A)と、該モノマーおよ
び/またはオリゴマー(A)に相溶もしくは溶解する
か、または該モノマーおよび/またはオリゴマー(A)
と溶剤との均一溶液に溶解し、かつこれらモノマーおよ
び/またはオリゴマー(A)にエネルギー線を照射する
ことにより生成したポリマーと相溶せず、しかもエネル
ギ−線に対して不活性な相分離剤(B)とを混合した均
一な重合性溶液を、液滴状に吐出させ、これにエネルギ
ー線を照射し、次いで相分離剤(B)と未反応の重合性
溶液を除去することを特徴とする多孔質ビーズの製造方
法。 【効果】 本発明は、広い範囲の粒径や孔径の設計範囲
並びに大きな比表面積を有し、かつ優れた強度、耐クリ
ープ性、耐熱性、耐薬品性を有する多孔質ビーズを、高
い生産速度で、簡便な粒径制御法により生産する多孔質
ビーズの製造方法を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食品工業、医薬品工
業、電子工業、排水処理、人工臓器、医療等において、
タンパク、コロイド、バクテリア等の除去や回収、有害
ガスの吸着除去、脱色、水中の有害物の回収除去、重金
属の捕集、酵素、菌体の固定化用担体などの目的で使用
される多孔質ビーズの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】数μmの平均粒径を有する多孔質微粒子
の製造方法として、特開昭50−12176、およびJ
ournal of Polymer Science:
PartA−1,Vol.6,2689(1968)に
水中油滴型エマルジョン重合法が提案されている。即
ち、油性の重合性モノマーとベンゼンとの均一混合溶液
を、分散剤を含む水に、高速・長時間攪拌することによ
り、水中油滴型エマルジョンとし、電離性放射線または
熱により重合させることにより多孔質微粒子化する方法
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしこの方法では、
重合性モノマーの溶剤が水に対し、ある溶解度以下でな
ければならないという制約及び、水中の油滴がある大き
さ以下でないと、安定なエマルジョンが得られないとい
う制約を受ける。従って、この方法では、数百ミクロン
から数ミリメートルの大きさの多孔質粒子を作ることが
非常に困難である。また、この方法では、粒子の粒径、
多孔質部の孔径を自由に調節する事も非常に難しい。
【0004】また、排水処理が必要であること、更に、
この方法で用いられているモノマーの溶剤は、ベンゼ
ン、四塩化炭素、クロロホルムなどであって、労働安全
衛生法第57条で定められる、健康障害を生ずるおそれ
のある有害物である欠点がある。 更に、ベンゼンは国
際ガン研究機構(IARC)に指定された職業性発ガン
物質である。従って、従来の方法で、多孔質粒子を大量
生産する場合、環境上、人体上、汚染を生ずるおそれが
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成す
るに至った。即ち本発明は、エネルギー線の照射により
重合可能なモノマーおよび/またはオリゴマー(A)
と、該モノマーおよび/またはオリゴマー(A)に相溶
もしくは溶解するか、または該モノマーおよび/または
オリゴマー(A)と溶剤との均一溶液に溶解し、かつこ
れらモノマーおよび/またはオリゴマー(A)にエネル
ギー線を照射することにより生成したポリマーと相溶せ
ず、しかもエネルギ−線に対して不活性な相分離剤
(B)とを混合した均一な重合性溶液を、液滴状に吐出
させ、これにエネルギー線を照射し、次いで相分離剤
(B)と未反応の重合性溶液を除去することを特徴とす
る多孔質体の製造方法を提供するものである。
【0006】本発明に用いられるモノマーおよび/また
はオリゴマーは有機、無機を問わず、エネルギー線の照
射により重合し、ポリマーとなる物質であればよく、ラ
ジカル重合性、アニオン重合性、カチオン重合性など任
意のものであってよい。例えば、ビニル基、ビニリデン
基、アクリル基、メタクリル基、アクリル酸エステル、
メタクリル酸エステルなどを含有するモノマーおよび/
またはオリゴマーが挙げられるが、エネルギー線の照射
による重合速度が速いものが好ましい。
【0007】本発明に用いられるモノマーの具体例とし
ては、エチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシ
ル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)
アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、フェニ
ルセロソルブ(メタ)アクリレート、n−ビニルピロリ
ドン、イソボニル(メタ)アクリレート、ジシクロペン
テニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニロキシ
エチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリ
レート、
【0008】2−メトキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−アクリロイルオキシエチルハイドロゲンフタレ
ート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ト
リフルオロエチル(メタ)アクリレート、トリメチルシ
ロキシエチルメタクリレート等の単官能モノマー、ジエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチ
ルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサ
ンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、
【0009】2,2’−ビス(4−(メタ)アクリロイ
ルオキシポリエチレンオキシフェニル)プロパン、2,
2’−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシポリプロ
ピレンオキシフェニル)プロパン等の2官能モノマー、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ト
リメチロールエタントリ(メタ)アクリレート等の3官
能モノマー、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アク
リレート等の4官能モノマー、ジペンタエリスリト−ル
ヘキサアクリレート等の6官能モノマー等が挙げられ
る。これらのモノマーを混合して用いることも勿論可能
である。
【0010】本発明に用いられるオリゴマーとしては、
例えば、エネルギー線照射で重合可能で、重量平均分子
量が500〜50000のものであり、具体的には、例
えばビスフェノールA−ジエポキシ−アクリル酸付加物
など、エポキシ樹脂のアクリル酸エステルまたはメタク
リル酸エステル、ポリエーテル樹脂のアクリル酸エステ
ルまたはメタクリル酸エステル、ポリブタジエン樹脂の
アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル、分子
末端にアクリル基またはメタクリル基を有するポリウレ
タン樹脂等を挙げることができる。またこれらのオリゴ
マ−同士を混合して用いることもできるし、モノマーと
混合して用いることもできる。
【0011】本発明による多孔質ビーズは、モノマーお
よび/またはオリゴマーの選択により、それから生成す
るポリマーを、非架橋型、架橋型の任意のものとなし得
るし、架橋密度も任意にコントロールし得る。また、官
能基を有するモノマーおよび/またはオリゴマー用いる
ことにより、水酸基、カルボン酸基、珪素、ハロゲン、
アミノ基等をも容易にポリマーに導入することができ
る。
【0012】本発明の多孔質ビーズは、架橋型であるこ
とが、耐圧密化、耐熱性、耐溶剤性、耐薬品性などの点
で好ましいが、特に未反応モノマーやオリゴマーの残留
量を少なくする必要のある場合や、ポリマー中の残留二
重結合を少なくする必要のある場合には、得られた架橋
型多孔質ビーズをエタノール等の、未反応モノマーおよ
びオリゴマーと相溶する溶剤で洗浄して、未反応成分を
除去することも可能である。
【0013】または、単官能モノマーおよび/またはオ
リゴマーを用いて、非架橋型のビーズとすることも可能
である。ビーズが架橋型か非架橋型かは、ビーズを溶解
することのできる溶剤の有無で判定できる。架橋型の場
合には、ゲル状に膨潤することはあっても溶解すること
はない。
【0014】本発明に用いられる相分離剤(B)とは、
本発明に用いるモノマーおよび/またはオリゴマー
(A)に相溶もしくは溶解するか、または該モノマーお
よび/またはオリゴマー(A)と溶剤との均一溶液に溶
解し、かつこれらモノマーおよび/またはオリゴマー
(A)にエネルギー線を照射することにより生成したポ
リマーと相溶せず、しかもエネルギ−線に対して実質的
に不活性なものであればいかなるものでもよい。
【0015】従って、本発明に用いられる相分離剤
(B)は、モノマーおよび/またはオリゴマーの種類に
より変わり得るものであり、例えば、重合性オリゴマー
として分子末端にアクリル基を有するポリウレタン樹脂
を用いる場合には、カプリン酸メチルなどのアルキルエ
ステル類、ジイソブチルケトンなどのジアルキルケトン
類、液状ポリエチレングリコ−ル、ポリエチレングリコ
−ルのモノエステル、ポリエチレングリコールモノエー
テル、グリセリンのモノ、ジ、及びトリエステル、
【0016】水酸基を有するアルキルエステル類、アル
キルアミン類、ポリエチレングリコ−ルアミン、酢酸セ
ルロース、エチルセルロース、ニトロセルロース、キト
サン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネー
ト、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリウレタ
ン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸エステル、
ポリアクリル酸、ポリメチルメタクリレート、ポリアク
リルアミド、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロ
リドン、ポリビニルアルコール等を好適に用いることが
できる。
【0017】相分離剤(B)は単一組成であってもよい
し、混合物であってもよい。混合物の場合には、その構
成要素単独での性状は特に限定されない。例えば個々の
構成要素は、モノマーおよび/またはオリゴマーと相溶
せず、かつそのポリマーも膨潤または溶解させない物で
あってもよいし、逆にモノマーおよび/またはオリゴマ
ーから生成するポリマーと相溶するものであってもよ
い。
【0018】ここでいう膨潤とは、架橋ポリマーについ
て定義された概念であり、同一化学構造の非架橋ポリマ
ーを溶解させる溶剤に架橋ポリマーを浸漬した場合に生
じる現象のことをいう。このような膨潤においては、一
般に、ポリマー中にポリマー重量の50%以上の溶剤を
含有することができる。相分離剤(B)は、ビーズの製
造方法の違い、モノマーおよび/またはオリゴマーの種
類、必要とされる重合性溶液の粘度、ポリマーその他の
添加剤の溶解性、ビーズに必要とされる孔径や細孔の形
状などにより適宜選択することができる。
【0019】また相分離剤(B)は、エネルギー線とし
て紫外線を用いる場合には、紫外線吸収の少ないものが
好ましい。相分離剤(B)の、モノマーおよび/または
オリゴマ−に対する比率については、モノマーおよび/
またはオリゴマ−1重量部に対して1〜5重量部の範囲
が望ましく、2〜3が更に好適である。1以下では、膜
の空隙率が低くなり、5以上ではビーズの強度が不充分
となる。
【0020】モノマーおよび/またはオリゴマ−の選択
については、重合性溶液の粘度、相分離剤(B)や溶剤
の種類と組み合わせ、生成するビーズの強度、柔軟性、
耐熱性、耐膨潤性、細孔径、親水性の程度、官能基の有
無等により決定される。例えば、耐熱性に優れた多孔質
ビーズを得る為には、多官能のモノマーおよび/または
オリゴマ−のみの系または多官能のモノマーおよび/ま
たはオリゴマ−を多く含有する系を選択する。逆に、耐
熱性を必要としない場合には、単官能のモノマーおよび
/またはオリゴマ−のみの系または単官能のモノマーお
よび/またはオリゴマ−を多く含有する系を選択しても
良い。
【0021】ビーズの空隙率を大きくするために相分離
剤(B)の含有量を増す場合には、ビーズ強度を保つた
めに高分子量のオリゴマーを選択することが望ましい。
また、孔径を大きくする場合には、モノマー及び/また
はオリゴマー(A)や相分離剤(B)に比較的低分子量
のものを選択することにより重合性溶液の粘度を下げる
ことが好ましい。また、用途目的に応じて、親水性また
は撥水性のビーズを得るため、水酸基やカルボキシル基
やスルホン酸基、アンモニウム塩、またはフッ素やシリ
ル基を含有するモノマーやオリゴマーを選択し得るし、
またこれらモノマーやオリゴマーを混合することができ
る。
【0022】重合性溶液、即ちモノマーおよび/または
オリゴマ−と相分離剤(B)との混合液には、必要に応
じ、重合開始剤、増感剤等を添加することも可能であ
る。重合性溶液の粘度は特に制約を設ける必要はなく、
任意に調節し得る。重合性溶液の粘度は、細孔の形状に
影響し、一般的にいって、重合性溶液が低粘度である
と、細孔の形状が、互いに接着した微粒状ポリマーの間
隙として与えられることが多く、逆に高粘度であると網
状に析出したポリマーの間隙として与えられることが多
い。また高粘度ほど孔径が小さくなる傾向がある。
【0023】重合性溶液の粘度は、モノマーおよび/ま
たはオリゴマ−の種類、相分離剤(B)の種類、添加
剤、およびこれらの混合比等により調節することができ
る。孔径はまた、モノマーおよび/またはオリゴマ−と
相分離剤(B)との混合比のも影響し、モノマーおよび
/またはオリゴマ−の比率が、ある程度以上高くなると
孔径が小さくなる傾向がある。勿論これらの挙動はモノ
マーおよび/またはオリゴマー(A)や相分離剤(B)
の種類により変わり得るものであり、これらの材質の組
み合わせや多孔質ビーズの目的性能により適宜決定する
ことができる。
【0024】本発明の多孔質ビーズの製造方法は、重合
性溶液を液滴状に、あるいは自由落下の途中で液滴とな
る条件で、ノズルから押し出して、該液滴にエネルギー
線を照射することを特徴とする製造方法である。ノズル
からの押し出しが噴霧であることも可能である。重合性
溶液は、例えば、重合性溶液をガラスピペットから自然
滴下させてもよいし、送液ポンプを用いて、送液しても
よい。後者の場合は、重合性溶液が液滴状になった後に
エネルギー線照射ゾーンに入るように、ノズルとエネル
ギー線照射ゾーンとの間の距離を調節すれば、容易に多
孔質ビーズを調製することができる。
【0025】多孔質ビーズの粒径は、ノズルの吐出口断
面積の大きさ及び重合性溶液の吐出線速度を調節するこ
とにより、制御することができる。多孔質ビーズの孔径
は重合性溶液の組成だけでなく、重合性溶液をノズルか
ら押し出す際に、重合性溶液の吐出線速度や重合性溶液
とノズルとの間のずり速度にも影響される。本発明でい
うずり速度とは、重合性溶液の吐出線速度(cm/se
c)をノズル吐出口のスリット幅で割った値である。
【0026】例えば、ずり速度が10〜350000s
ec-1の条件では、得られたビーズの孔径がほぼ均等に
分布しているが、ずり速度が360000〜10000
00sec-1の条件では、得られたビーズの外表面部の
孔径がビーズの内部より小さくなる。また吐出線速度
は、重合性溶液の吐出量、もしくはノズル吐出口の断面
積等を調節することにより、制御することができる。
【0027】本発明の多孔質ビーズおよび製造方法に用
いられるエネルギー線としては、電子線、γ線、X線、
紫外線、可視光線等を挙げることが出来る。なかでも装
置および取扱いの簡便さから紫外線が最も好ましい。照
射する紫外線の強度は、10〜5000mw/cm2
好ましく、照射時間は、0.01〜10秒程度である。
ノズルから 押し出された液滴状の重合性溶液にエネル
ギー線を照射し連続的にビーズを製造する工程に於て、
照射時間は、照射範囲における液滴の滞留時間となる。
【0028】紫外線の照射を不活性ガス雰囲気下で行う
ことによって、重合速度を速めることも好ましい。また
エネルギ−線として紫外線を用いる場合には、重合速度
を速める目的で、重合性溶液に紫外線重合開始剤を含有
させることも好ましい。本発明に使用される紫外線重合
開始剤としては特に制約を設ける必要は無いが、重合性
溶液に溶解可能な物が好ましく、例えばp−tert−
ブチルトリクロロアセトフェノン、2,2’−ジエトキ
シアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−
フェニルプロパン−1−オン等のアセトフェノン類;
【0029】ベンゾフェノン、4,4’−ビスジメチル
アミノベンゾフェノン、2−クロロチオキサントン、2
−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、
2−イソプロピルチオキサントン等のケトン類;ベンゾ
イン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロ
ピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベン
ゾインエーテル類;ベンジルジメチルケタール、ヒドロ
キシシクロヘキシルフェニルケトン等のベンジルケター
ル類等を挙げることができる。
【0030】電子線もまた本発明に用いることのできる
好ましいエネルギー線である。電子線を用いると、相分
離剤(B)、その他の添加剤などの柴外線吸収の有無の
影響を受けないため、これらの選択の幅が広がると共
に、ビーズの製造速度も向上する。さらに重合開始剤が
不要であるため、この残留が問題となる用途への適用が
容易となる。
【0031】エネルギー線照射ゾーンの雰囲気は、酸素
濃度が5%以下が好ましいが、重合性溶液と相溶しなけ
れば、如何なる流体、例えば、空気、水、脱気水、石油
エーテル等、でもよい。重合性溶液を液滴状に押し出す
雰囲気、あるいはエネルギー線照射ゾーンの雰囲気は、
気体であることが、簡便で、その後の乾燥操作が不要で
あるため好ましいが、重合性溶液と相溶しなければ、如
何なる流体、例えば、空気、水、脱気水、石油エーテル
等でもよい。
【0032】またモノマーおよび/またはオリゴマー
(A)がエネルギー線照射による重合に際し、酸素によ
る反応阻害を受ける場合には、雰囲気気体の酸素濃度が
10%以下であることが好ましく、5%以下であること
が更に好ましく、1%以下であることが最も好ましい。
ノズルとエネルギー線照射位置間の距離は10〜100
0mmが好適であり、50〜300mmがさらに好適で
ある。距離が過大であると、液滴がエネルギー線照射ゾ
ーンを通過する時間即ちエネルギー線照射時間が短くな
り、重合不十分になる可能性がある。距離が過小である
と、エネルギー線の漏洩によりノズル面での重合による
ノズルの目詰まりや汚れが生じ易くなる。
【0033】エネルギー線照射ゾーンの長さは特に制約
はなく、光源の寸法、強度、重合性溶液の吐出線速度な
どにより適宜定めればよい。重合性液滴の固化後、架橋
密度を増したり、未反応モノマーを減らすなどの目的
で、さらに長い区間や別工程で照射することも可能であ
る。固化したビーズは、台、容器上に落下させてもよい
し、エタノールもしくは水中などに落下させて集積して
もよい。
【0034】得られたビーズは、必要に応じ、洗浄によ
り細孔内に充填された相分離剤(B)、未反応のモノマ
ーおよび/またはオリゴマー(A)、紫外線重合開始
剤、その他の添加剤などを除去する。洗浄剤は、相分離
剤(B)、重合開始剤、未反応成分およびその他の添加
剤を溶解できるものであればよい。また、環境および人
体への影響を避けるため、エタノール等の溶剤を用いた
方が好ましい。相分離剤として水や水溶性物質を用いた
場合等は、洗浄することなく用に供することができる。
得られたビーズは、必要に応じ熱処理を行い、細孔径の
調節や、寸法安定性または耐熱性等の増加を計ることも
可能である。
【0035】本発明により製造される多孔質ビーズは、
0.01μm以上10μm以下の多数の連通孔を有する
ものである。連通孔を有する多孔質ビーズとは、ビーズ
中の個々の微小な空隙が互いに連絡しており、液体がビ
ーズ中で自由に移動し、ビーズを通過することができる
ものをいう。孔径がビーズ内で均一であってもよいし、
孔径分布があってもかまわない。例えば、ビーズの外側
から球芯に向かって、孔径が連続的もしくは非連続的に
変化してもよいし、均等に分布してもよい。
【0036】多孔質ビーズの孔径は、水銀圧入法で測定
することができる。本発明により製造される多孔質ビー
ズの粒径は0.01〜7mmである。粒径の小さな多孔
質ビーズは重合性溶液をノズルから噴霧し、エネルギー
線硬化させることで得ることができる。また、本発明に
より製造される多孔質ビーズの形状は必ずしも球とは限
らない、回転楕円体、雨滴形、円盤形、皿形、半球形そ
の他任意の形状の粒子であり得る。
【0037】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明の範囲がこれにより限定されるもの
ではない。
【0038】[実施例1] (重合性溶液の調製)分子量800で1分子内に平均し
て3個のアクリル基を有するウレタンアクリレートオリ
ゴマー(商品名ユニディックV−4263、大日本イン
キ化学工業社製)80部、2,2−ビス〔4−(アクリ
ロキシジエトキシ)フェニル〕プロパン20部、イルガ
キュア−184(紫外線重合開始剤、チバガイギ−社
製)2部、デカン酸メチル160部を混合し、23℃に
おける粘度30cpsの重合性溶液1を得た。
【0039】(多孔質ビーズの作製)直径0.53mm
のニードル状ノズルを使用し、重合性溶液1を20ml
/分(吐出線速度151cm/sec、ずり速度284
9sec-1)で空気中に押し出したところ、ノズル直下
では重合性溶液は円柱状であり、ノズル下約10cm以
下のところで液滴となった。ノズル下30〜60cmの
範囲を、6KWメタルハライドランプにより、波長36
0nmの紫外線を集光ミラーを用いて照射した。
【0040】硬化したビーズは、ノズル下100cmの
位置にある容器に落下させた。得られた湿潤ビーズは乳
白色を呈していた。このビーズをエタノール及び水にて
洗浄し、減圧下に十分乾燥させて、表面に光沢を有しな
い白色のビーズを得た。 (ビーズの特性)このビーズは、直径0.9mmであ
り、電子顕微鏡によれば、外表面には孔径約1μmの網
目状の構造が観察され、また切断した内部には互いに接
着したポリマー粒子と、その間隙として与えられる細孔
とが観察された。このビーズ0.3gを水銀ポロシメー
ター(カルロエルバ社製)にて測定したところ、孔径分
布のピークは0.8μm、体積空隙率は51.5%であ
った。
【0041】このビーズ1.0gを、0.3%のアルブ
ミン水溶液100ml中に入れ、室温2時間攪拌したと
ころ、アルブミンの濃度減少より、23.8mgのアル
ブミンがビーズに固定されたことが判明した。ビーズに
固定化されたアルブミンは、多量の水で洗浄しても脱離
しなかった。一方、ビーズをアクリル系ポリマーの溶剤
であるジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
ジメチルスルホオキシドなどに浸漬したところ、膨潤し
透明になったが溶解することはなかった。ビーズの水と
の接触角を協和CA−4D型接触角計にて測定した。得
られた値と他の特性を表1に示す。
【0042】[実施例2] (重合性溶液の調製)実施例1と同じ重合性溶液を用い
た。 (ビーズの作製)直径0.16mmのニードル状ノズル
を使用し、重合性溶液1を80ml/分(吐出線速度6
631cm/sec、ずり速度414438sec-1
で空気中に押し出し、ノズル下30〜60cmの範囲
を、6KWメタルハライドランプにより波長360nm
の紫外線を集光ミラーを用いて照射した。
【0043】硬化したビーズは、ノズル下100cmの
位置にある容器に落下させた。得られた湿潤ビーズは乳
白色を呈していた。このビーズをエタノール及び水にて
洗浄し、減圧下に十分乾燥させて、表面に光沢を有する
白色のビーズを得た。 (ビーズの特性)このビーズは、直径0.3mmであ
り、電子顕微鏡によれば、外表面には孔が観察されない
緻密層と、内部には互いに接着したポリマー粒子と、そ
の間隙として与えられる細孔とが観察された。このビー
ズ0.3gを水銀ポロシメーター(カルロエルバ社製)
にて測定したところ、孔径分布のピークは0.2μm、
体積空隙率は50.1%であった。
【0044】このビーズ1.0gを、0.3%のアルブ
ミン水溶液100ml中に入れ、室温2時間攪拌したと
ころ、アルブミンの濃度減少より、10.2mgのアル
ブミンがビーズに固定されたことが判明した。ビーズに
固定化されたアルブミンは、多量の水で洗浄しても脱離
しなかった。一方、このビーズをアクリル系ポリマーの
溶剤であるジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホオキシドなどに浸漬したところ、膨
潤し透明になったが溶解することはなかった。ビーズの
水との接触角を協和CA−4D型接触角計にて測定し
た。得られた値を他の特性と表1に示す。
【0045】[実施例3] (重合性溶液の調製)重量平均分子量1000で1分子
内に平均して2個のアクリル基を有するエポキシアクリ
レートオリゴマ(商品名NKオリゴEA−6310、新
中村化学工業社製)95部、トリメチルシロキシエチル
メタクリレート(商品名SI−HEMA、大阪有機化学
工業社製)5部、イルガキュア−184(紫外線重合開
始剤、チバガイギ−社製)2部、ポリエチレングリコー
ルモノラウレート200部を混合し、23℃における粘
度80cpsの重合性溶液1を得た。
【0046】(ビーズの作製)吐出口径が3mmのノズ
ルを使用したこと以外は実施例1と同様にしてビーズを
作製した。重合性溶液は液滴としてノズルから離れた。
得られた湿潤ビーズは乳白色を呈していた。このビーズ
をエタノール及び水にて洗浄し、減圧下に十分乾燥させ
て、表面に光沢を有しない白色のビーズを得た。
【0047】(ビーズの特性)このビーズは、直径5.
1mmであり、電子顕微鏡によれば、外表面には孔径約
0.7μmの網目状の構造、内部には互いに接着したポ
リマー粒子と、その間隙として与えられる細孔とが観察
された。このビーズ0.3gを水銀ポロシメーター(カ
ルロエルバ社製)にて測定したところ、孔径分布のピー
クは0.7μm、体積空隙率は54.1%であった。
【0048】このビーズ1.0gを、0.3%のアルブ
ミン水溶液100ml中に入れ、室温2時間攪拌したと
ころ、アルブミンの濃度減少より、1.7mgのアルブ
ミンがビーズに固定されたことが判明した。ビーズに固
定化されたアルブミンは、多量の水で洗浄しても脱離し
なかった。一方、このビーズをアクリル系ポリマーの溶
剤であるジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホオキシドなどに浸漬したところ、膨
潤し透明になったが溶解することはなかった。ビーズの
水との接触角を協和CA−4D型接触角計にて測定し
た。得られた値と他の特性を表1に示す。
【0049】[実施例4] (重合性溶液の調製)分子量800で1分子内に平均し
て3個のアクリル基を有するウレタンアクリレートオリ
ゴマー(商品名ユニディックV−4263、大日本イン
キ化学工業社製)50部、ポリエチレングリコール40
0ジアクリレート(商品名NKエステルA−400、新
中村化学工業社製)25部、2−アクリロイルオキシエ
チルハイドロゲンフタレート(商品名M−5400、東
亜合成化学工業社製)25部、イルガキュア−184
(紫外線重合開始剤、チバガイギ−社製)2部、デカン
酸メチル160部を混合し、重合性溶液1を得た。
【0050】(ビーズの作製)実施例1と同様にしてビ
ーズを作製した。得られた湿潤ビーズは乳白色を呈して
いた。このビーズをエタノール及び水にて洗浄し、減圧
下に十分乾燥させて、表面に光沢を有しない白色のビー
ズを得た。
【0051】(ビーズの特性)このビーズは、直径0.
9mmであり、電子顕微鏡によれば、外表面には孔径約
1μmの網目状と、内部には互いに接着したポリマー粒
子と、その間隙として与えられる細孔とが観察された。
このビーズ0.3gを水銀ポロシメーター(カルロエル
バ社製)にて測定したところ、孔径分布のピークは0.
7μm、体積空隙率は52.1%であった。このビーズ
1.0gを、0.3%のアルブミン水溶液100ml中
に入れ、室温2時間攪拌したところ、アルブミンの濃度
減少より、6.1mgのアルブミンがビーズに固定され
たことが判明した。ビーズに固定化されたアルブミン
は、多量水で洗浄しても脱離しなかった。
【0052】一方、このビーズをアクリル系ポリマーの
溶剤であるジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホオキシドなどに浸漬したところ、膨
潤し透明になったが溶解することはなかった。ビーズの
水との接触角を協和CA−4D型接触角計にて測定し
た。得られた値と他の特性を表1に示す。
【0053】[実施例5] (重合性溶液の調製)実施例1と同じ重合性溶液を用い
た。 (ビーズの作製)直径それぞれ0.16、0.20、
0.26、0.36及び0.53mmのニードル状ノズ
ルを使用し、重合性溶液1を32ml/分で空気中に押
し出し、ノズル下30〜60cmの範囲を、6KWメタ
ルハライドランプにより波長360nmの紫外線を集光
ミラーを用いて照射した。硬化したビーズは、ノズル下
100cmの位置にある容器に落下させた。得られた湿
潤ビーズは乳白色を呈していた。このビーズをエタノー
ル及び水にて洗浄し、減圧下に十分乾燥させて、白色の
ビーズを得た。
【0054】(ビーズの特性)これらのビーズの直径を
ノズルの吐出口の直径に対してプロットすると、図1に
示す直線関係が得られた。
【0055】
【0056】
【発明の効果】本発明は、広い範囲の粒径や孔径の設計
範囲並びに大きな比表面積を有し、かつ優れた強度、耐
クリープ性、耐熱性、耐薬品性を有する多孔質ビーズ
を、高い生産速度で、簡便な粒径制御法により生産する
多孔質ビーズの製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ノズルの吐出口(ニードル)の直径(mm)と
ビーズの直径(mm)の関係を示した図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エネルギー線の照射により重合可能なモノ
    マーおよび/またはオリゴマー(A)と、該モノマーお
    よび/またはオリゴマー(A)に相溶もしくは溶解する
    か、または該モノマーおよび/またはオリゴマー(A)
    と溶剤との均一溶液に溶解し、かつこれらモノマーおよ
    び/またはオリゴマー(A)にエネルギー線を照射する
    ことにより生成したポリマーと相溶せず、しかもエネル
    ギ−線に対して不活性な相分離剤(B)とを混合した均
    一な重合性溶液を、液滴状に吐出させ、これにエネルギ
    ー線を照射し、次いで相分離剤(B)と未反応の重合性
    溶液を除去することを特徴とする多孔質ビーズの製造方
    法。
  2. 【請求項2】重合性溶液を、自由落下の途中で液滴とな
    る条件でノズルから押し出す請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】重合性溶液をノズルから押し出す際の、重
    合性溶液とノズル間のずり速度が10〜350000s
    ec-1である請求項1または2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】重合性溶液をノズルから押し出す際の、重
    合性溶液とノズル間のずり速度が360000〜100
    0000sec-1である請求項1または2記載の製造方
    法。
  5. 【請求項5】モノマーおよび/またはオリゴマー(A)
    1重量部に対して、相分離剤(B)を1〜5重量部用い
    る請求項3または4記載の製造方法。。
  6. 【請求項6】モノマーおよび/またはオリゴマー(A)
    が、アクリル酸系またはアクリル酸エステル系のモノマ
    ーおよび/またはオリゴマーを主成分とするものである
    請求項1〜5のいずれか一つに記載の製造方法。
  7. 【請求項7】エネルギー線が、紫外線または電子線であ
    る請求項1〜6のいずれか一つに記載の製造方法。
JP03539493A 1993-02-24 1993-02-24 多孔質ビーズの製造方法 Expired - Fee Related JP3309926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03539493A JP3309926B2 (ja) 1993-02-24 1993-02-24 多孔質ビーズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03539493A JP3309926B2 (ja) 1993-02-24 1993-02-24 多孔質ビーズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06248107A true JPH06248107A (ja) 1994-09-06
JP3309926B2 JP3309926B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=12440709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03539493A Expired - Fee Related JP3309926B2 (ja) 1993-02-24 1993-02-24 多孔質ビーズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3309926B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010016592A (ko) * 2000-12-13 2001-03-05 이광필 방사선 중합법에 의한 기능성 고분자 비드의 제조 방법 및그 기능성 고분자 비드
DE10012115A1 (de) * 2000-03-13 2001-09-27 Agta Record Ag Fehraltorf Erfassungs-, Überwachungs- und/oder Sensoreinrichtung für automatische Türanlagen
JP2007238671A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Kaneka Corp 塩化ビニル系樹脂の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10012115A1 (de) * 2000-03-13 2001-09-27 Agta Record Ag Fehraltorf Erfassungs-, Überwachungs- und/oder Sensoreinrichtung für automatische Türanlagen
KR20010016592A (ko) * 2000-12-13 2001-03-05 이광필 방사선 중합법에 의한 기능성 고분자 비드의 제조 방법 및그 기능성 고분자 비드
JP2007238671A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Kaneka Corp 塩化ビニル系樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3309926B2 (ja) 2002-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3856763B2 (ja) マイクロ流体素子の製造方法
JP5068911B2 (ja) エマルジョンの光重合によって製造されるフォーム
JP4080565B2 (ja) 多孔質体の製造方法および多孔質体
US6462100B1 (en) Foams containing functionalized metal oxide nanoparticles and methods of making same
JP3287415B2 (ja) 多孔質高分子膜の製造方法
US5889073A (en) Process for producing material with hydrophilic surface
US20110033663A1 (en) Superhydrophobic and superhydrophilic materials, surfaces and methods
Zhang et al. A microfluidic approach to fabricate monodisperse hollow or porous poly (HEMA–MMA) microspheres using single emulsions as templates
KR920703016A (ko) 용해성의 마이크로다공성 하이드로겔 입자 및 그것의 제조방법
JP2008285688A (ja) エマルジョンから製造された非架橋発泡体
Paljevac et al. Hierarchically porous poly (glycidyl methacrylate) through hard sphere and high internal phase emulsion templating
JP3309926B2 (ja) 多孔質ビーズの製造方法
TW202204485A (zh) 產生水凝膠微球的方法及系統
JP3293945B2 (ja) 多孔質吸着体
KR101816284B1 (ko) 광중합 유도 상분리 현상을 이용한 고분자 반투과성 미세캡슐 및 이의 제조방법
JPH06228215A (ja) 感温性多孔質重合体の製造方法
JP3131951B2 (ja) 非対称性高分子膜及びその製造方法
JPH06228216A (ja) pH応答性多孔質重合体の製造方法
JP3753502B2 (ja) 表面親水性成形物の製造方法
JPH09141090A (ja) 多孔質膜で表面を被覆されたゲルおよびその製造方法
JP2000351806A (ja) 重合性組成物、該組成物を用いた多孔質体の製造方法及び該製造方法による精密濾過膜
JP5930015B2 (ja) 温度応答性多孔質体及びその製造方法
JPH07316336A (ja) 耐ファウリング性多孔質膜およびその製造方法
JPH11322997A (ja) 多孔質ビーズの製造方法
JP2005249399A (ja) マイクロ流体素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees