JPH06248028A - 含フッ素弾性共重合体 - Google Patents

含フッ素弾性共重合体

Info

Publication number
JPH06248028A
JPH06248028A JP6286193A JP6286193A JPH06248028A JP H06248028 A JPH06248028 A JP H06248028A JP 6286193 A JP6286193 A JP 6286193A JP 6286193 A JP6286193 A JP 6286193A JP H06248028 A JPH06248028 A JP H06248028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
vinylidene fluoride
parts
elastic copolymer
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6286193A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Saito
正幸 斉藤
Hiroki Kamiya
浩樹 神谷
Tetsuya Miwa
哲哉 三輪
Hiroyuki Hirai
浩之 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP6286193A priority Critical patent/JPH06248028A/ja
Publication of JPH06248028A publication Critical patent/JPH06248028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】フッ化ビニリデン5〜90モル%、フッ化ビニ
リデンと共重合可能な少なくとも1種の他のエチレン性
単量体0〜95モル%、およびCF2 =CFORf CH
2 OH[Rf はポリフルオロアルキレン基]0.1〜5
0モル%からなる含フッ素弾性共重合体。 【効果】この共重合体は自己加硫性を示し、かつ良好な
加硫物性を与え、さらにはフッ素ゴムの架橋剤としても
分散性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な含フッ素弾性共重
合体およびその加硫性組成物、それを架橋剤とする加硫
性含フッ素弾性共重合体組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】フッ素ゴムは耐熱性、耐油性、耐候性等
にきわめて優れた材料であるために自動車部品用途をは
じめとして広範な分野で使用されており、これらはいず
れもジアミン、ポリヒドロキシ化合物、有機過酸化物等
の加硫剤を用いて加硫、成形されている。しかし、これ
らの加硫方法により得られるフッ素ゴムの物性として伸
びが比較的小さく、伸びを大きくしようとすると架橋密
度が上げられず、加硫が不十分となり強度も低下してし
まうことが多かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記技術的課
題を解決するためになされたものであり、重合体中に加
硫性の基を導入することにより、物性が良好でしかも自
己加硫性を示し、さらにはフッ素ゴムと相溶性がよいた
めにフッ素ゴムへの分散性も良好な加硫剤としても有効
な含フッ素弾性共重合体を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は第1
に、(A)フッ化ビニリデン5〜90モル%、フッ化ビ
ニリデンと共重合可能な少なくとも1種の他のエチレン
性不飽和単量体0〜95モル%、およびCF2 =CFO
−Rf −CH2 OH(ここで、Rf は0〜3個のエーテ
ル酸素を含有する炭素数1〜20のポリフルオロアルキ
レン基)で示されるフッ化ビニリデンと共重合可能な含
フッ素アルキルビニルエーテル0.1〜50モル%から
なる含フッ素弾性共重合体である。
【0005】また、本発明は第2に、(A)フッ化ビニ
リデン5〜90モル%、フッ化ビニリデンと共重合可能
な少なくとも1種の他のエチレン性不飽和単量体0〜9
5モル%、およびCF2 =CFO−Rf −CH2 OH
(ここで、Rf は0〜3個のエーテル酸素を含有する炭
素数1〜20のポリフルオロアルキレン基)で示される
フッ化ビニリデンと共重合可能な含フッ素アルキルビニ
ルエーテル0.1〜50モル%からなる含フッ素弾性共
重合体 100重量部と、(B)有機オニウム化合物
0.05〜5重量部と、(C)2価金属酸化物または2
価金属水酸化物から選ばれる少なくとも1種 0.5〜
50重量部とからなる加硫性含フッ素弾性共重合体組成
物である。
【0006】さらに、本発明は第3に、(A)フッ化ビ
ニリデン5〜90モル%、フッ化ビニリデンと共重合可
能な少なくとも1種の他のエチレン性不飽和単量体0〜
95モル%、およびCF2 =CFO−Rf −CH2 OH
(ここで、Rf は0〜3個のエーテル酸素を含有する炭
素数1〜20のポリフルオロアルキレン基)で示される
フッ化ビニリデンと共重合可能な含フッ素アルキルビニ
ルエーテル0.1〜50モル%からなる含フッ素弾性共
重合体 1〜200重量部と、(B)有機オニウム化合
物 0.05〜10重量部と、(C)2価金属酸化物ま
たは2価金属水酸化物から選ばれる少なくとも1種
0.5〜100重量部と、(D)フッ化ビニリデンおよ
びこれと共重合可能な少なくとも1種の他のエチレン性
不飽和単量体との含フッ素弾性共重合体 100重量部
とからなる加硫性含フッ素弾性共重合体組成物である。
【0007】本発明の(A)成分として用いられるフッ
化ビニリデン、フッ化ビニリデンと共重合可能な少なく
とも1種の他のエチレン性不飽和単量体、およびCF2
=CFO−Rf −CH2 OHで示されるフッ化ビニリデ
ンと共重合可能な含フッ素アルキルビニルエーテルから
なる含フッ素弾性共重合体において、フッ化ビニリデン
の含有量は(A)成分の自己加硫性や得られるゴムの物
性の面から5〜90モル%の範囲である。
【0008】本発明における(A)成分の含フッ素弾性
共重合体の共重合成分である少なくとも1種の他のエチ
レン性不飽和単量体としては、例えばヘキサフルオロプ
ロペン、1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロペ
ン、3,3,3−トリフルオロプロペン、テトラフルオ
ロエチレン、トリフルオロエチレン、1,2−ジフルオ
ロエチレン、ジクロロジフルオロエチレン、クロロトリ
フルオロエチレン、ヘキサフルオロブテン、エチレン、
プロピレン、1−ブテン、フッ素化アルキルビニルエー
テル類、フッ素化ビニルエーテル類等が挙げられる。
【0009】これらのエチレン性不飽和単量体の共重合
割合は、好ましくは5〜95モル%であるが、(A)成
分を後述の(D)成分の架橋剤として用いる場合には、
必ずしも必須成分とはならない。
【0010】本発明の(A)成分の含フッ素弾性共重合
体の共重合成分であるCF2 =CFO−Rf −CH2
Hで示される含フッ素アルキルビニルエーテルは、該含
フッ素アルキルビニルエーテル中の水酸基が(A)成分
自体の、または(D)成分のフッ化ビニリデンおよびこ
れと共重合可能な少なくとも1種の他のエチレン性不飽
和単量体との含フッ素弾性共重合体中のフッ化ビニリデ
ン単位への架橋剤となるものであり、(A)成分の含フ
ッ素弾性共重合体を自己加硫させるたるには0.1モル
%以上、好ましくは0.3モル%以上含有される。ま
た、(D)成分の含フッ素弾性共重合体の架橋剤として
用いるためには、(A)成分中に少なくとも2個の該含
フッ素アルキルビニルエーテルを含有することが必要で
ある。
【0011】これらの含フッ素アルキルビニルエーテル
の具体例としては、以下のものなどが挙げられる。 CF2 =CFO−CF2 CH2 OH、 CF2 =CFO−(CF22 CH2 OH、 CF2 =CFO−(CF23 CH2 OH、 CF2 =CFO−(CF24 CH2 OH、 CF2 =CFO−CF2 CF(CF3 )O(CF23
CH2 OH、 CF2 =CFO−(CF2 CF(CF3 )O)2 (CF
23 CH2 OH。
【0012】本発明の(A)成分の含フッ素弾性共重合
体は、一般に極限粘度が0.01〜10で、数平均分子
量が1,000〜1,000,000のものであって、
分子量の低いものでは液状から分子量の高いものではガ
ム状のものである。ただし、分子量の低い液状のもので
は、ゴムとしての加工性が低下するため、(D)成分の
含フッ素弾性共重合体の架橋剤として用いることが好ま
しい。
【0013】(A)成分を(D)成分の弾性共重合体の
架橋剤として用いる場合、(D)成分100重量部に対
する(A)成分の使用量は、(A)成分中のCF2 =C
FO−Rf −CH2 OHで示される含フッ素アルキルビ
ニルエーテルの共重合割合、および要求される加硫物性
により決められるので、特に限定されることはないが、
1〜200重量部、好ましくは10〜100重量部が適
当である。
【0014】本発明の(A)成分の含フッ素弾性共重合
体は、ラジカル開始剤の存在下に各単量体を、例えば塊
状重合、懸濁重合、乳化重合、溶液重合等の公知の重合
方法で共重合させることにより製造される。また、単量
体の仕込み方式は、バッチ方式であっても、または反応
系内の単量体のモル比を一定に保つように連続的に追加
仕込みを行う方式であってもよい。
【0015】重合温度は、ラジカル開始剤の分解速度に
よって決定されるが、通常0〜150℃とされる。重合
圧力は、重合温度および重合方法により決定されるが、
通常0〜50kg/cm2 Gとされる。分子量の調節
は、共重合速度と開始剤量の関係を調節しても行いうる
が、容易には連鎖移動剤の添加により行いうる。
【0016】本発明の(A)成分の含フッ素弾性共重合
体は、ジアミン、ポリヒドロキシ化合物、有機過酸化物
等の加硫剤を用いることなく、加硫促進剤として(B)
成分の有機オニウム化合物、および受酸剤として(C)
成分の2価金属酸化物および2価金属水酸化物から選ば
れる1種以上を添加するだけで容易に加硫できる。
【0017】また、(A)成分の含フッ素弾性共重合体
を、(D)成分の含フッ素弾性共重合体の架橋剤として
用いる場合にも、(B)成分の有機オニウム化合物、お
よび(C)成分の2価金属酸化物および2価金属水酸化
物から選ばれる少なくとも1種を添加する必要がある。
この場合、(A)成分の含フッ素弾性共重合体はフッ素
ゴムの組成に類似しているために、フッ素ゴム中への相
溶性が非常に良好で効果的に分散される。
【0018】(B)成分の有機オニウム化合物として
は、フッ素ゴムのポリヒドロキシ化合物による加硫にお
いて用いられる従来公知の有機オニウム化合物はすべて
使用可能である。なかでも第4級アンモニウム塩、第4
級ホスホニウム塩、第4級イミニウム塩等が好ましく用
いられる。
【0019】(B)成分の具体例としては、テトラメチ
ルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブ
ロミド、硫酸水素テトラブチルアンモニウム、p−トル
エンスルホン酸8−ベンジル−1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]−7−ウンデセニウム、1,8−ジアザ
ビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセニウムクロリ
ド、テトラブチルホスホニウムクロリド、ベンジルトリ
フェニルホスホニウムクロリド、ベンジルトリオクチル
ホスホニウムクロリド、ビス(ベンジルジフェニルホス
フィン)イミニウムクロリド等が挙げられる。
【0020】(A)成分と(B)成分と(C)成分とか
らなる組成物における(A)成分100重量部に対する
(B)成分の使用量は、好ましい加硫速度とするために
は、0.05〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量部
の範囲である。
【0021】(A)成分と(B)成分と(C)成分と
(D)成分とからなる組成物における(D)成分100
重量部に対する(B)成分の使用量は、0.05〜10
重量部、好ましくは0.1〜5重量部の範囲である。
【0022】(C)成分の2価金属酸化物および2価金
属水酸化物としては、フッ素ゴムのポリヒドロキシ化合
物による加硫に用いられる従来公知のものはすべて使用
できる。これらのうちの少なくとも一方を用いるだけで
加硫できるが、両者の併用が好ましい。酸化物として
は、例えば酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化
鉛、酸化亜鉛等が、水酸化物としては水酸化カルシウ
ム、水酸化マグネシウム等が用いられ、酸化マグネシウ
ムと水酸化カルシウムの併用が特に好ましい。
【0023】(A)成分と(B)成分と(C)成分とか
らなる組成物における(A)成分100重量部に対する
(C)成分の使用量は、好ましい加硫速度および加硫物
性とするためには、0.5〜50重量部、好ましくは2
〜30重量部である。
【0024】(A)成分と(B)成分と(C)成分と
(D)成分とからなる組成物における(D)成分100
重量部に対する(C)成分の使用量は、0.5〜100
重量部、好ましくは1〜50重量部の範囲である。
【0025】本発明に用いられる(D)成分の含フッ素
弾性共重合体の共重合成分である少なくとも1種の他の
エチレン性不飽和単量体としては、例えばヘキサフルオ
ロプロペン、1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロ
ペン、3,3,3−トリフルオロプロペン、テトラフル
オロエチレン、トリフルオロエチレン、1,2−ジフル
オロエチレン、ジクロロジフルオロエチレン、クロロト
リフルオロエチレン、ヘキサフルオロブテン、エチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、フッ素化アルキルビニル
エーテル類、フッ素化ビニルエーテル類等が挙げられ
る。
【0026】(D)成分の含フッ素弾性共重合体として
は、加硫性の面からフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロ
プロペン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロ
プロペン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビ
ニリデン−テトラフルオロエチレン−プロピレン共重合
体等が好ましく用いられる。
【0027】本発明の(A)成分の含フッ素弾性共重合
体の加硫性組成物および(A)成分の含フッ素弾性共重
合体を架橋剤とする加硫性組成物には、フッ素ゴムに用
いられる従来公知の補強性充填剤、増量剤、顔料、内部
離型剤、可塑剤等を混合して用いてもよい。これらの加
硫促進剤や充填剤等の混合には、2本ロールやニーダー
等の、通常、ゴムの混合に用いられる混合装置が用いら
れる。
【0028】本発明の(A)成分の含フッ素弾性共重合
体の加硫性組成物および(A)成分の含フッ素弾性共重
合体を架橋剤とする加硫性組成物の加硫、成形は通常の
フッ素ゴムとまったく同様に行うことができる。すなわ
ち、プレス成形、射出成形、押し出し成形やカレンダー
成形、また溶剤等に溶かしてのディップ成形やコーティ
ング等も可能である。
【0029】加硫温度および時間は、成形物の厚さや形
状により異なるが、おおむね、120℃〜400℃で数
秒〜5時間の範囲である。また、加硫物の特性を安定さ
せるために、オーブン等で150℃〜300℃で0.5
時間〜48時間程度、二次加硫を行ってもよい。
【0030】
【作用】本発明の含フッ素弾性共重合体中の共重合成分
であるCF2 =CFO−Rf −CH2 OHで示される含
フッ素アルキルビニルエーテルの分子内の水酸基が、含
フッ素弾性共重合体中の共重合成分であるフッ化ビニリ
デン単位との間で加硫反応をおこすことにより、架橋剤
を用いることなくポリマー自体での架橋を実現し、物性
の良好な加硫物が得られるだけでなく、自己加硫性をも
示すものと考えられる。また、本発明の含フッ素弾性共
重合体は、他のフッ素ゴムと類似した組成であるため、
フッ素ゴムの架橋剤としても優れた分散性を示す。
【0031】
【実施例】
[実施例1]内容積1リットルのオートクレーブに脱酸
素した純水500g、過硫酸アンモニウム1.25g、
重亜硫酸ナトリウム0.33g、リン酸2ナトリウム2
水塩10g、パーフルオロオクタン酸アンモニウム2.
5g、CF2 =CFO−(CF23 CH2 OH 2
7.8gを仕込んだ。オートクレーブ内を窒素置換後、
フッ化ビニリデン25.4g、テトラフルオロエチレン
23.1g、プロピレン1.4gを導入し、300rp
mで撹拌しながら70℃、25kg/cm2 Gで6時間
反応を続けた。反応中には圧力を一定に保つために、フ
ッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン/プロピレン
=45/33/22(モル比)の組成でモノマー補給を
行った。反応終了後、モノマーをパージし、ラテックス
を抜き出し、塩化カルシウム水溶液で凝集後、洗浄、乾
燥し、含フッ素弾性共重合体を得た。NMRにより共重
合体の組成を分析した結果、フッ化ビニリデン/テトラ
フルオロエチレン/プロピレン/CF2 =CFO−(C
23 CH2 OH=37/40/21/2(モル比)
であった。固有粘度[η]は0.25であった。
【0032】得られた含フッ素弾性共重合体100部
(重量部、以下同じ)に対してMTカーボン30部、硫
酸水素テトラブチルアンモニウム1部、キョーワマグ1
50(酸化マグネシウム、協和化学工業製)3部、カル
ビツト(水酸化カルシウム、近江化学製)6部を2本ロ
ールにより均一に混合して含フッ素弾性共重合体組成物
を得た。これを、170℃で10分間プレス加硫した
後、230℃で24時間二次加硫して加硫シートを得
た。JIS K6301に従い物性を測定したところ、
硬さ67、100%モジュラス46kg/cm2 、引張
り強さ178kg/cm2 、伸び390%であった。
【0033】[比較例1]実施例と同様な方法でフッ化
ビニリデン/テトラフルオロエチレン/プロピレン=3
8/40/22、固有粘度[η]=0.30の含フッ素
弾性共重合体を得た。この含フッ素弾性共重合体100
部に対してMTカーボン30部、硫酸水素テトラブチル
アンモニウム1部、キョーワマグ150を3部、カルビ
ツト6部および架橋剤としてビスフェノールAF1.8
部を2本ロールにより均一に混合して含フッ素弾性共重
合体組成物を得た。これを実施例1と同様に加硫して物
性を調べたところ、硬さ76、100%モジュラス85
kg/cm2 、引張り強さ164kg/cm2 、伸び1
80%であった。また、ビスフェノールAFの添加量を
0.8部としたものは加硫物の表面に粘着性があり、加
硫物の物性は、硬さ65、100%モジュラス27kg
/cm2 、引張り強さ100kg/cm2 、伸び400
%であった。
【0034】[実施例2]内容積15リットルのオート
クレーブに、脱酸素した純水7500g、マロン酸ジエ
チル、2.6g、過硫酸アンモニウム37.5gおよび
CF2 =CFO−CF2 CF(CF3 )O(CF23
CH2 OH 420gを仕込んだ。ついで、フッ化ビニ
リデン/ヘキサフルオロプロペン=73/27(モル
比)からなる混合モノマーを仕込み、70℃、8kg/
cm2 Gで3時間反応を続けた。反応中には圧力を一定
に保つために、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロ
ペン=80/20(モル比)の組成でモノマー補給を行
った。反応終了後、モノマーをパージし、ラテックスを
抜き出し、塩化マグネシウム水溶液で凝集後、洗浄、乾
燥し、含フッ素弾性共重合体を得た。NMRにより共重
合体の組成を分析した結果、フッ化ビニリデン/ヘキサ
フルオロプロペン/CF2 =CFO−CF2 CF(CF
3 )O(CF23 CH2 OH=79/20/1であっ
た。固有粘度[η]は0.83であった。
【0035】得られた含フッ素弾性共重合体100部に
対してMTカーボン30部、トリフェニルベンジルホス
ホニウムクロリド0.5部、キョーワマグ150を3
部、カルビツト6部を2本ロールにより均一に混合し
て、含フッ素弾性共重合体組成物を得た。これを、17
0℃で10分間プレス加硫した後、230℃で24時間
二次加硫して加硫シートを得た。JIS K6301に
従い物性を測定したところ、硬さ70、100%モジュ
ラス51kg/cm2 、引張り強さ188kg/cm
2 、伸び350%であった。
【0036】[比較例2]実施例2と同様な方法でフッ
化ビニリデン/ヘキサフルオロプロペン=80/20、
固有粘度[η]=0.78の含フッ素弾性共重合体を得
た。この含フッ素弾性共重合体100部に対してMTカ
ーボン30部、ベンジルトリフェニルホスホニウムクロ
ライド0.5部、キョーワマグ150を3部、カルビツ
ト6部およびビスフェノールAF1.6部を2本ロール
により均一に混合して含フッ素弾性共重合体組成物を得
た。これを実施例2と同様に加硫して物性を測定したと
ころ、硬さ73、100%モジュラス73kg/cm
2 、引張り強さ146kg/cm2 、伸び180%であ
った。また、ビスフェノールAFの添加量を0.8部と
したものは加硫物の表面に粘着性があり、加硫物の物性
は、硬さ64、100%モジュラス29kg/cm2
引張り強さ90kg/cm2 、伸び400%であった。
【0037】[実施例3]内容積15リツトルのオート
クレーブに脱酸素した純水7500g、過硫酸アンモニ
ウム15g、パーフルオロオクタン酸アンモニウム2
2.5gおよびCF2 =CFO−(CF22 CH2
H 445gを仕込んだ。ついで、フッ化ビニリデン/
ヘキサフルオロプロペン/テトラフルオロエチレン=5
5/24/21(モル比)からなる混合モノマーを仕込
み85℃で2.5時間反応を続けた。反応中には圧力を
一定に保つために、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロ
プロペン/テトラフルオロエチレン=/61/18/2
1(モル比)の組成でモノマー補給を行った。反応終了
後、モノマーをパージしラテックスを抜き出し、塩化マ
グネシウム水溶液で凝集後、洗浄、乾燥し含フッ素弾性
共重合体を得た。NMRにより共重合体の組成を分析し
た結果、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロペン/
テトラフルオロエチレン/CF2 =CFO−(CF2
2 CH2 OH=62/19/18/1であった。固有粘
度[η]は0.75であった。
【0038】得られた含フッ素弾性共重合体100部に
対してMTカーボン30部、1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]−7−ウンデセンのp−トルエンスルホ
ン酸塩0.5部、キョーワマグ150を3部、カルビツ
ト6部を2本ロールにより均一に混合して、含フッ素弾
性共重合体組成物を得た。これを、170℃で10分間
プレス加硫した後、230℃で24時間二次加硫して加
硫シートを得た。JISK6301に従い物性を測定し
たところ、硬さ73、100%モジュラス60kg/c
2 、引張り強さ220kg/cm2 、伸び350%で
あった。
【0039】[比較例3]実施例3と同様な方法でフッ
化ビニリデン/ヘキサフルオロプロペン/テトラフルオ
ロエチレン=61/20/19、固有粘度[η]=0.
80の含フッ素弾性共重合体を得た。この含フッ素弾性
共重合体100部に対してMTカーボン30部、1,8
−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセンのp
−トルエンスルホン酸塩0.5部、キョーワマグ150
を3部、カルビツト6部およびビスフェノールAF1.
8部を2本ロールにより均一に混合し含フッ素弾性共重
合体組成物を得た。これを実施例3と同様に加硫して物
性を測定したところ、硬さ74、100%モジュラス7
8kg/cm2 、引張り強さ150kg/cm2 、伸び
180%であった。また、ビスフェノールAFの添加量
を0.8部としたものは加硫物の表面に粘着性があり、
加硫物の物性は、硬さ65、100%モジュラス27k
g/cm2 、引張り強さ85kg/cm2 、伸び350
%であった。
【0040】[実施例4]内容積1リットルのオートク
レーブに、脱酸素した純水482g、t−ブタノール6
4g、過硫酸アンモニウム6.4g、リン酸水素2ナト
リウム12水塩12.7g、パーフルオロノナン酸アン
モニウム3.2gおよび5%NaOH水溶液27gを仕
込み、さらに硫酸第一鉄7水塩を0.15g、EDTA
・2Na・2水塩0.18gを水100ccに溶解した
水溶液を加えた。オートクレーブを氷水で冷却した後、
CF2 =CFO−(CF23 CH2 OH 95gを仕
込んだ。ついで、フッ化ビニリデン33gを導入した
後、オートクレーブを25℃に昇温した。ヒドロキシメ
タンスルフイン酸2ナトリウム塩10gをイオン交換水
90gに溶解した水溶液を徐々に圧入し、重合を開始し
た。重合圧力を15kg/cm2 Gに保つためフッ化ビ
ニリデンを補給しながら1時間反応を続けた。この間に
ヒドロキシメタンスルフィン酸2ナトリウム水溶液を4
2g補給した。
【0041】得られたラテックスを凍結破壊した後、洗
浄、乾燥し、含フッ素弾性共重合体を得た。NMRによ
り共重合体の組成を分析した結果、フッ化ビニリデン/
CF2 =CFO−(CF23 CH2 OH=80/20
であった。固有粘度[η]は0.71であった。
【0042】比較例2で得られた含フッ素弾性共重合体
100部に対してMTカーボン30部、ベンジルトリフ
ェニルホスホニウムクロリド0.5部、キョーワマグ1
50を3部、カルビツト6部および本実施例で得られた
弾性共重合体10部を2本ロールにより均一に混合して
含フッ素弾性共重合体組成物を得た。これを170℃で
10分間プレスした後、230℃で24時間二次加硫し
加硫シートを得た。JIS K6301に従い物性を測
定したところ、硬さ70、100%モジュラス55kg
/cm2 、引張り強さ202kg/cm2 、伸び370
%であった。
【0043】
【発明の効果】本発明は、自己加硫性を示し、かつ良好
な加硫物性を与え、さらにはフッ素ゴムの架橋剤として
も分散性に優れた新規な含フッ素弾性共重合体を提供す
るものであり、その工業的利益はきわめて大きい。ま
た、本発明の含フッ素弾性共重合体は耐熱性、耐油性、
耐薬品性等に優れた特性を有するため、自動車、船舶、
航空機等の輸送機関におけるパッキング、O−リング、
ガスケット、ホース、シール材、ダイヤフラム、バルブ
に、また化学プラント、原子力プラントや食品プラント
等における同様な部品に、また一般工業部品等への用途
に好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 27/12 LGG 9166−4J (72)発明者 平井 浩之 千葉県市原市五井海岸10番地 旭硝子株式 会社千葉工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)フッ化ビニリデン5〜90モル%、
    フッ化ビニリデンと共重合可能な少なくとも1種の他の
    エチレン性不飽和単量体0〜95モル%、およびCF2
    =CFO−Rf −CH2 OH(ここで、Rf は0〜3個
    のエーテル酸素を含有する炭素数1〜20のポリフルオ
    ロアルキレン基)で示されるフッ化ビニリデンと共重合
    可能な含フッ素アルキルビニルエーテル0.1〜50モ
    ル%からなる含フッ素弾性共重合体。
  2. 【請求項2】(A)フッ化ビニリデン5〜90モル%、
    フッ化ビニリデンと共重合可能な少なくとも1種の他の
    エチレン性不飽和単量体0〜95モル%、およびCF2
    =CFO−Rf −CH2 OH(ここで、Rf は0〜3個
    のエーテル酸素を含有する炭素数1〜20のポリフルオ
    ロアルキレン基)で示されるフッ化ビニリデンと共重合
    可能な含フッ素アルキルビニルエーテル0.1〜50モ
    ル%からなる含フッ素弾性共重合体 100重量部と、 (B)有機オニウム化合物 0.05〜5重量部と、 (C)2価金属酸化物または2価金属水酸化物から選ば
    れる少なくとも1種0.5〜50重量部とからなる加硫
    性含フッ素弾性共重合体組成物。
  3. 【請求項3】(A)フッ化ビニリデン5〜90モル%、
    フッ化ビニリデンと共重合可能な少なくとも1種の他の
    エチレン性不飽和単量体0〜95モル%、およびCF2
    =CFO−Rf −CH2 OH(ここで、Rf は0〜3個
    のエーテル酸素を含有する炭素数1〜20のポリフルオ
    ロアルキレン基)で示されるフッ化ビニリデンと共重合
    可能な含フッ素アルキルビニルエーテル0.1〜50モ
    ル%からなる含フッ素弾性共重合体 1〜200重量部
    と、 (B)有機オニウム化合物 0.05〜10重量部と、 (C)2価金属酸化物または2価金属水酸化物から選ば
    れる少なくとも1種0.5〜100重量部と、 (D)フッ化ビニリデンおよびこれと共重合可能な少な
    くとも1種の他のエチレン性不飽和単量体との含フッ素
    弾性共重合体 100重量部とからなる加硫性含フッ素
    弾性共重合体組成物。
JP6286193A 1993-02-26 1993-02-26 含フッ素弾性共重合体 Pending JPH06248028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6286193A JPH06248028A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 含フッ素弾性共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6286193A JPH06248028A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 含フッ素弾性共重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06248028A true JPH06248028A (ja) 1994-09-06

Family

ID=13212506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6286193A Pending JPH06248028A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 含フッ素弾性共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06248028A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1818345A4 (en) * 2004-11-25 2009-08-05 Unimatec Co Ltd COPOLYMER CONTAINING FLUORINE

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1818345A4 (en) * 2004-11-25 2009-08-05 Unimatec Co Ltd COPOLYMER CONTAINING FLUORINE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7947791B2 (en) Fluorinated polymer
JP5465175B2 (ja) (パー)フルオロエラストマー組成物
JPS63304009A (ja) パ−オキサイド加硫可能な含フッ素エラストマ−の製造方法
JP2004526047A (ja) 硬化性耐塩基性フルオロエラストマー
EP1709113A1 (en) Fluoroelastomers with improved low temperature property and method for making the same
JP6371295B2 (ja) 溶媒を含むペルオキシド硬化性フルオロポリマー組成物及びその使用方法
US20050171257A1 (en) Perfluoroelastomer composition for use in vulcanization and method for making a molded perfluoroelastomer product
JPH03122153A (ja) 高い引張強度を有するフッ素ゴム加硫組成物
US20060052557A1 (en) Fluoropolymer for making a fluoroelastomer
US5719245A (en) Fluorine-containing copolymer and composition containing the same
JPS62232407A (ja) パ−オキサイド加硫可能な含フツ素エラストマ−の製造方法
JPH06263951A (ja) 加硫可能なフッ素ゴム組成物
JPH06248028A (ja) 含フッ素弾性共重合体
EP1090935B1 (en) Fluorocopolymer and composition thereof
JP2965721B2 (ja) 低硬度フッ素ゴム加硫組成物
JP3435774B2 (ja) フッ素ゴム組成物
JPH06271733A (ja) 加硫可能な弗素ゴム組成物
JPH09157579A (ja) フッ素ゴム塗料組成物
JPH06248148A (ja) 加硫可能なフッ素ゴム組成物
JP3338126B2 (ja) 加硫可能なフッ素ゴム組成物
JP4286775B2 (ja) 硬化性耐塩基性フルオロエラストマー
JPH06248029A (ja) 加硫可能な含弗素弾性共重合体
JP2000017126A (ja) 弾性共重合体組成物
JPH06345929A (ja) 加硫可能なフッ素ゴム組成物
JPH05239300A (ja) フッ素ゴム加硫組成物