JPH0624702A - 燃料ガスの改質反応装置 - Google Patents

燃料ガスの改質反応装置

Info

Publication number
JPH0624702A
JPH0624702A JP17516692A JP17516692A JPH0624702A JP H0624702 A JPH0624702 A JP H0624702A JP 17516692 A JP17516692 A JP 17516692A JP 17516692 A JP17516692 A JP 17516692A JP H0624702 A JPH0624702 A JP H0624702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
fuel gas
catalytic layer
gas
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17516692A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Minemoto
雅樹 峯元
Naoyuki Uejima
直幸 上島
Toshihiro Kamata
敏弘 鎌田
Koichi Takenobu
弘一 武信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP17516692A priority Critical patent/JPH0624702A/ja
Publication of JPH0624702A publication Critical patent/JPH0624702A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃料ガスの改質反応装置に関する。 【構成】 燃料ガスを300〜400℃の温度で反応さ
せて一酸化炭素と水素を生成する第一の触媒層と、前記
第一の触媒層で反応したガスと水蒸気とから200〜3
00℃の温度で二酸化炭素と水素とを生成する第二の触
媒層とを有してなる燃料ガスの改質反応装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃料ガスの改質反応装置
に関し、さらに詳しくはメタノール、エタノール、メタ
ン、エタンなどの炭素成分を主体として含有するガス燃
料の水素化改質反応装置に関し、燃料電池などの水素を
燃料とする設備一般、その他の水素需要設備一般に有利
に適用しうる同装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の燃料ガスの改質反応装置の一態様
を図2によって説明する。従来装置はメタノールのよう
な燃料ガスと水蒸気よりなる反応流体7を反応器触媒層
8を充填した反応器2に供給し、300℃程度の温度で
一段で反応させて、(1)式で示される反応を起こさせ
てH2 ,CO2 などよりなる処理ガス5を得ていた。 CH3 OH+H2 O → CO2 +3H2 (1)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記の(1)式の反応
はさらに(2)、(3)式に分解できる。 CH3 OH → CO + 2H2 (2) CO + H2 O → CO2 + H2 (3) 上記の反応(2)は高温ほど反応は早く進み300〜4
00℃の高温を必要とする。また、(3)式の反応は低
温(200〜300℃)ほど反応が有利に進行し、25
0℃程度の低温条件で効率が最高となる。しかし、従来
の改質設備では前述のとおり、単一の反応器にて実施し
ているために、(2)、(3)式の反応を同時に進行さ
せていた。
【0004】このために、(2)、(3)式で示した反
応は最適な温度条件下では実施されず、改質反応全体の
反応効率を減少させていた。この反応効率の低さによ
り、装置規模の大型化あるいは少量の処理ガス流量した
得られないという問題点を生じ、設備費の増大を招くた
め、産業上の利用分野を著しく制限していた。
【0005】本発明は上記技術水準に鑑み、上記
(2),(3)式に示した最適な温度条件を維持して効
率よく燃料ガスを水素化改質しうる反応装置を提供しよ
うとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記の問題点を
解決するために、反応器内を2段に分割するとともに、
反応器内に温度分布を与えることにより、前記の
(2),(3)式の反応を最適な温度条件下で実施しう
るようにしたもので、燃料ガスを300〜400℃の温
度で反応させて一酸化炭素と水素を生成する第一の触媒
層と、前記第一の触媒層で反応したガスと水蒸気とから
200〜300℃の温度で二酸化炭素と水素とを生成す
る第二の触媒層とを有することを特徴とする燃料ガスの
改質反応装置である。
【0007】本発明の改質反応装置における第一触媒層
としては一般的にZn−Cr系触媒が、また第二触媒層
としてはCu−Zn系触媒が使用されるが、本発明はこ
れらの触媒に限定されるものではない。
【0008】
【作用】前記の(2)式で示した反応は高温(通常は3
50℃以上)ほど反応が進行し、その反応熱は−10k
cal/mol程度の吸熱反応であり、図3に示すよう
に反応の進行とともに反応流体の温度が減少する。ま
た、(3)式で示した反応は低温(通常は250℃前
後)ほど反応が進行し、その反応熱は8kcal/mo
l程度の弱い発熱反応であり、図3に示すように反応の
進行とともに反応流体の温度はわずかに上昇する。今、
(3)式の反応に必要な水蒸気を反応器の2段目に供給
することにより、反応器の第1段目では(2)式の反応
のみが進行し、自らの反応熱により250℃程度まで反
応流体の温度は低下し、これに250℃の水蒸気が供給
されることにより反応器の第2段目で(3)式の反応が
進行する。
【0009】
【実施例】本発明の一実施例の装置を図1によって説明
する。図1において、予め350℃に加熱された反応流
体であるメタノール1が反応器2に供給される。反応流
体1はまず、反応器第1段触媒層(Zn−Cr系触媒)
3にて前述の(2)式の反応が進行するとともに、その
反応熱により第1段触媒層3出口では250℃程度まで
温度が低下し、反応器第2段触媒層(Cu−Zn系触
媒)4へと供給される。なお、第2段触媒層4には25
0℃に余熱した水蒸気5を供給することにより(3)式
の反応を進行させる。第2段触媒層4で反応の終了した
ガスは処理ガス(H2 、CO2 など)6として排出さ
れ、必要設備に供給される。
【0010】本発明の上記実施例装置を用いた場合と、
従来の図2に示した装置を用いた場合と比較すると下記
表1のようになる。
【0011】
【表1】
【0012】
【発明の効果】本発明により、前記の(1)式の反応を
(2)、(3)式で示した反応に分離し、これらの反応
をそれぞれ最適な温度条件下で実施可能とした。このこ
とにより、反応器全体の設備規模は従来のものと比較し
て、約1/2と小型化することが可能となり、より広い
産業上の利用分野への適用を可能にした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料ガスの改質反応装置の一実施例の
説明図。
【図2】従来の燃料ガスの改質反応装置の一態様の説明
図。
【図3】燃料ガスの水素化改質反応の反応の進行と温度
分布の関係を示す図表。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武信 弘一 兵庫県神戸市兵庫区和田崎町一丁目1番1 号 三菱重工業株式会社神戸造船所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料ガスを300〜400℃の温度で反
    応させて一酸化炭素と水素を生成する第一の触媒層と、
    前記第一の触媒層で反応したガスと水蒸気とから200
    〜300℃の温度で二酸化炭素と水素とを生成する第二
    の触媒層とを有することを特徴とする燃料ガスの改質反
    応装置。
JP17516692A 1992-07-02 1992-07-02 燃料ガスの改質反応装置 Withdrawn JPH0624702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17516692A JPH0624702A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 燃料ガスの改質反応装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17516692A JPH0624702A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 燃料ガスの改質反応装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0624702A true JPH0624702A (ja) 1994-02-01

Family

ID=15991423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17516692A Withdrawn JPH0624702A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 燃料ガスの改質反応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624702A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0486688A4 (en) * 1989-01-19 1993-12-08 Nippon Soda Co., Ltd. New lysozyme-digestive chitin derivative
US6455008B1 (en) 1999-01-14 2002-09-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel reformer and fuel reforming method
JP2004501759A (ja) * 2000-06-29 2004-01-22 エイチ2ジーイーエヌ・イノベーションズ・インコーポレイテッド 炭化水素の水蒸気改質による改良された水素発生のためのシステム及び炭化水素から水素を製造するための集積化されたケミカル・リアクタ
WO2009036386A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Chellappa Anand S A method and apparatus for reformation of fuels at low temperatures

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0486688A4 (en) * 1989-01-19 1993-12-08 Nippon Soda Co., Ltd. New lysozyme-digestive chitin derivative
US6455008B1 (en) 1999-01-14 2002-09-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel reformer and fuel reforming method
JP2004501759A (ja) * 2000-06-29 2004-01-22 エイチ2ジーイーエヌ・イノベーションズ・インコーポレイテッド 炭化水素の水蒸気改質による改良された水素発生のためのシステム及び炭化水素から水素を製造するための集積化されたケミカル・リアクタ
WO2009036386A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Chellappa Anand S A method and apparatus for reformation of fuels at low temperatures
US8365688B2 (en) 2007-09-13 2013-02-05 Chellappa Anand S Method and apparatus for reformation of fuels at low temperatures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4745219B2 (ja) 水素製造用の自己熱改質装置−改質交換器の配置
JP4351010B2 (ja) 合成ガスの製造方法
US4162290A (en) Parallel steam reformers to provide low energy process
CA2068115C (en) Improved gas conversion process
JPS5953245B2 (ja) メタンフユウガスノ セイゾウホウホウ
MY131482A (en) Process and apparatus for steam-methane reforming
GB1595413A (en) Engergy recovery from chemical process off-gas
CN110177772B (zh) 甲醇、氨和尿素的联合生产
JPH0733422A (ja) 一酸化炭素富化ガスの製造方法
WO2019110267A1 (en) Process and system for producing synthesis gas
JP5562873B2 (ja) 二酸化炭素と水素からメタンを合成する方法
US10093541B2 (en) Process for producing synthesis gas
JPH0624702A (ja) 燃料ガスの改質反応装置
JP2000256003A (ja) 水素リッチガス中のco除去方法
WO2003062141A1 (en) Process for preparing synthesis gas by autothermal reforming
JPH08295503A (ja) 水素ガス中のcoの除去方法
WO2021251471A1 (ja) Coの選択的酸化触媒を備えたco2メタネーション反応装置およびガス中のcoの除去方法
JP2004182497A (ja) 水素含有ガス製造装置及びその運転方法
JP3947266B2 (ja) 水素製造方法およびそれに用いる装置
CN106905112A (zh) 一种新型合成甲醇的方法及系统
AU2022293965A1 (en) A method for producing syngas using catalytic reverse water gas shift
JPH08259203A (ja) 二酸化炭素含有天然ガスを原料とする合成ガスの製造方法
WO2021106132A1 (ja) メタノール製造設備及びメタノール製造方法
CA3204356A1 (en) A method for producing syngas using catalytic reverse water gas shift
JP4653108B2 (ja) 尿素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005