JPH0624578A - シート積載装置 - Google Patents

シート積載装置

Info

Publication number
JPH0624578A
JPH0624578A JP20194192A JP20194192A JPH0624578A JP H0624578 A JPH0624578 A JP H0624578A JP 20194192 A JP20194192 A JP 20194192A JP 20194192 A JP20194192 A JP 20194192A JP H0624578 A JPH0624578 A JP H0624578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet stacking
loop
width
stacking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20194192A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Koike
誠 小池
Seiichi Namekata
清一 行方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Copyer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Copyer Co Ltd filed Critical Copyer Co Ltd
Priority to JP20194192A priority Critical patent/JPH0624578A/ja
Publication of JPH0624578A publication Critical patent/JPH0624578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シート積載装置に重ねたシートを載置した場
合にシートの幅方向の端部を揃える。 【構成】 カセットケース10に取付けたモータ3のモ
ータ軸に取付けた歯車12の直径をわたる両側でラック
13a,13bと噛合している。ラック13a,13b
は可動シート規制板4a,4bに固定されている。可動
シート規制板4a,4b間にはループ検知手段5a,5
bが配設されている。シート2をシート積載板1に載置
してモータ3を回転するとラック13a,13bは互い
に反対方向へ移動し、可動シート規制板4a,4bは互
いに近寄ってシート端面を加圧してシートの幅方向の紙
面を揃える。そして、ループ8が生ずるとループ検知手
段5bが検知して制御装置23を介してモータ3を逆転
し、シート規制板4a,4bをわずかに後退して、ルー
プ検知手段5bがループ8検知しなくなるとモータ3を
停止する。これによって紙揃えの幅寄せと同時にシート
の上面が平らになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば複写機等の画像
形成装置における多数枚重ねられたシートの幅方向の端
部を揃えるために行う幅寄せに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来例えば転写紙のようなシートを積載
するシート積載装置において、シートの大小の各サイズ
を通じてシートの幅方向の端部を一定位置とした片側基
準の場合は片側のシート規制板に突き当てて積載してい
た。シートの大小の各サイズを通じてシートの幅方向の
中央を一定位置として中央基準の場はどちらか一方の、
シート規制板に突き当てて積載していた。しかしシート
が突き当てられなかった他端のシート規制板では両シー
ト規制板間がシート幅より大きいとシートは突き当たっ
ていないか、両シート規制板間が弾性部材で縮小方向に
付勢されているとシートの量に拘らず一定の圧力を受け
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では、両シ
ート規制板間がシート幅より大きいとシート位置は定ま
らない。又、両シート規制板間を弾性部材で縮小方向に
付勢するとシート量の多少に従って1枚のシートに加わ
る圧力が変化するのでシートを確実に規制することがで
きなかった。このため、特にシート枚数が少くなるとシ
ートが変形し、中間部が上方へ偏位してループを画くよ
うになることが顕著となる。このことが斜行や給紙不
良、爪有カセットの場合は爪への引っ掛かり等のシート
送り性能の向上を妨げる原因となっていた。
【0004】本発明は、上記の問題点に鑑み成されたも
のであり、煩雑な作業なしにシートを積載でき、シート
送り性能も向上するシート積載装置を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明は画
像形成装置等の給紙部に備えられ、弾力でもって上方へ
付勢されるシート積載板と該積載板上に載置されシート
の先端部の上方への移動を制止する爪を有するシート積
載装置であって、シート積載板上に置かれたシートの幅
方向を規制する可動のシート規制部材を備えたシート積
載装置において、可動のシート規制部材をシートの幅方
向に移動させシートの幅方向の端部を加圧する幅寄せ装
置と、シートにループが生じたことを検知するループ検
知手段と、ループ検知手段の検知した信号を入力して幅
寄せ装置を制御する制御装置を持つことを特徴とするシ
ート積載装置である。
【0006】本発明の第2の発明は幅寄せ装置が幅寄せ
後に加圧によるシートの変形をループ検知手段で検知
し、シートの変形が解除される位置へシート規制部材を
移動する制御装置を備えたことを特徴とする第1の発明
に記載のシート積載装置である。
【0007】本発明の第3の発明はループ検知手段が対
向するシート規制部材間に位置することを特徴とした第
1の発明又は第2の発明に記載のシート積載装置であ
る。
【0008】本発明の第4の発明は幅寄せ装置をシート
給送装置が働く前に作動させる第1の発明から第3の発
明の何れか1つに記載のシート積載装置である。
【0009】本発明の第5の発明はシート積載装置を取
付けられた機械が準備動作中に幅寄せ装置を駆動するこ
とを特徴とする第4の発明に記載のシート積載装置であ
る。
【0010】本発明の第6の発明はシート積載装置を装
着される機械に装着した時に幅寄せ装置を駆動させるこ
とを特徴とする第4の発明に記載のシート積載装置であ
る。
【0011】本発明の第7の発明はシート積載装置を装
着される機械の電源を入れた時に幅寄せ装置を駆動させ
る第4の発明に記載のシート積載装置である。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に従って説明す
る。
【0013】「実施例1」図1ないし3は両側に可動シ
ート規制板を設けた実施例1である。筺体をしたカセッ
トケース10の底に複数のコイルばね9でもって、平板
のシート積載板1が支持されている。
【0014】カセットケース10の底に固定したモータ
3のモータ軸にはピニオン12が固定されており、ピニ
オン12の直径をわたる両側には左右方向へ運動するラ
ック13a,13bが噛合っている。ラック13a,1
3bは夫々可動シート規制板4a,4bと一体又は一体
的に固定されている。可動シート規制板4a,4bはカ
セットケース10に設けた不図示の左右方向の案内に夫
々移動自在に嵌合している。シート積載板1の左右方向
の突出案内部1a,1bは可動シート規制板4a,4b
に立設したスライド部14a,14bに移動自在に嵌合
している。上記モータ3からラック13a,13bまで
の動力伝達装置でもってシートの幅寄せ装置を構成して
おり、可動シート規制板4a,4bは幅寄せ装置の出力
部となっている。シート規制板4a,4bには先端部1
5a−1,15b−1でシート2の先端部を押え、シー
ト2の最上位の一枚のみを給紙するための爪15a,1
5bの根本が水平軸16で枢着されており、不図示のス
トッパで爪の先端部15a−1,15b−1の上昇限位
置を定めている。従って図3に示すようにコイルばね9
でもってシート積載板1が上昇すると爪15a,15b
は上昇限位置で停止し、シート積載板1は爪の先端部1
5a−1,15b−1に引掛って停止している。
【0015】ループ検知手段5a,5bがシート規制板
4a,4b間に配設されている。ループ検知手段5a,
5bは夫々同構成のフォトセンサであり、発光素子18
の光を受光する受光素子19と該光を遮断可能なシャッ
タ21を備えシャッタ21は軸22に回転自在に取りつ
けられている。シャッタ21はシート積載板1又は後述
のようにシート積載板1上に載置されるシートに自重又
は不図示のばねで下方へ向って付勢されて接触するよう
になっている。
【0016】ループ検知手段5a,5bは通常はシート
積載装置を装着される機械側に取りつけられるが、カセ
ットケース10に取り付けてもよい。シート積載板1は
可動シート規制板4a,4b及び可動シート規制板4
a,4bと共に移動する部材と干渉する部分は切欠凹部
1c,1dとなっている。
【0017】図2,3のシート2を載置しない状態では
シート積載板1の先端は爪の先端部15a−1,15b
−1をコイルばね9のばね力で押圧して上昇限位置にあ
り、シャッタ21はシート積載板1に当って、発光素子
18から受光素子19へ光が通じている。
【0018】図4に示すようにシート積載板1上にシー
ト2を積載するとコイルばね9は縮み、シート2はシー
ト積載板1と共に上方へ付勢されシート2の先端部は爪
の先端部15a−1,15b−1に制止され上昇を止め
られ、シート2の最上位の一板の先端部は常に一定位置
にある。図2に示すようにループ検知手段5a,5bの
信号を受けてモータ3の正逆転停止を制御する制御装置
23が設けてある。制御装置23はシート積載装置が装
着する機械に設けられ、モータ3、ループ検知手段5が
カセットケース10に取り付けられている場合はループ
検知手段5と制御装置23間の配線はモータ3への配線
と共にシート積載装置を該機械から引出し得るように長
くしておくか、カセットケース10と該機械間に設けら
れ、カセットケース10を機械に着脱するのと共に係脱
するコネクタを介して配設する。このような構成のシー
ト積載装置は画像形成装置の給紙部へ装着されると例え
ばシート給送装置に備えた半月コロ6のような給紙コロ
がシート2(図4)に作用可能となる。
【0019】上記構成における作用を説明する。図1,
2のシート2を載置しない状態では可動シート規制板4
a,4b間の距離は図4に示すようにシート2の幅より
もわずかに広い。従って、シート2と可動シート規制板
4a,4b夫々との間には隙間がある。モータ3を回転
すると、ピニオン12を回転するのでラック13a,1
3bは可動シート規制板4a,4bを爪15a,15b
を伴って互いに同量接近させる方向に運動させる。可動
シート規制板4a,4bは進み、可動シート規制板4
a,4bはシート2の幅方向の端部に接触する。更に可
動シート規制板4a,4bを進行させシートのループ8
が生ずる幅寄せをする(図6,7)。ループ8が残った
ままシート送りをすると、斜行や給送不良等、シート送
り性能が低下することが知られている。ループ8が生ず
るとループ検知手段のシャッタ21は軸22を中心にし
て上方へ回転して発光素子18の光を遮断するので受光
素子19へ光は入射せず、ループ検知手段5bは制御装
置23へ信号を送り、制御装置23はモータ3を逆回転
させ、可動シート規制板4a,4bを後退させる。する
とシート検知手段5b側のシャッタ21は下降し、図
8,9に示すようにシート2が平らになった状態でシャ
ッタ21はループ検知手段5bの光路を解放して、ルー
プ検知手段5bはその信号を制御装置23へ送り、モー
タ3を停止する。これによって、シート2は端面を軽く
圧せられて位置を規制されている。
【0020】上記においてループ8が生ずるまで可動シ
ート規制板4a,4bでシート2の幅方向の端面を押圧
したので紙揃えが充分行われ、その後、シート2の上面
が平らになるまで可動シート規制板4a,4bを後退し
たので給紙に対する抵抗は小さくなり、且つ紙揃えも出
来ているので給紙は良好となる。
【0021】又本例ではシート積載装置は給紙カセット
として例えば複写機へ装着される。該複写機はシート送
りローラが半月コロ6であり、シート2の最上面が半月
コロ6に接触することなくシート積載装置の着脱は自由
になつているのでコピーボタンが押されると、半月コロ
6が回転する前に制御装置23は幅寄せ装置を働かせる
構成になっている。シート送りローラが円筒ローラの場
合はシート送り方法に色々な手段があるが、例えば通常
円筒ローラはシート2と非接触であり、シート送り信号
によって円筒ローラが下ってシートを送る形式がある
が、この場合もシート送りローラの回転前に幅寄せを行
わせればよい。又、幅寄せ装置の作動タイミングは設定
された枚数の最終のシート送り後、そのシートが複写機
から排出される前に行うことも可能である。更にシート
積載装置が複写機本体へ装着されたことを検知するカセ
ット検知手段を設け、シート積載装置の挿入信号による
幅寄せ作動と、複写機本体の電源が入れられた後に幅寄
せを働かせる方法でも良い。この方法ならばコピーボタ
ンの押下の度に幅寄せをする必要もなく、耐久面でも有
効である。またシート無し検知手段を設け、シート無し
を検知すると、シート積載が容易となる所定の位置(図
4)に可動シート規制板4a,4bが戻る制御装置を設
けることによりシート積載が容易になる。この場合は前
記所定位置に戻るまでシート積載装置が複写機から脱却
できない構成(例えばシート積載装置をロックする爪と
ソレノイドを使う)にする。
【0022】あるいは前述のように電気配線をフレキシ
ブルにしておき、シート積載装置を引き出しても電気系
統が接続されている構成にしてもよい。これは公知技術
で容易に実施可能である。このような方法を用いたシー
ト積載装置で、特に爪有りカセットの場合は端面2ケ所
の爪への紙の掛かり量が均一になるため効果が著しい。
この場合のシート規制板の移動は爪がはずれない量にし
なければならないのは言うまでもない。
【0023】「実施例2」図10ないし図12は片側に
可動シート規制板、他の片側に固定シート規制板を設け
た実施例2について説明する。シート積載板1はカセッ
トケース10に立設した支持部材14に枢着されてい
る。シート積載板1とカセットケース10の底との間に
コイルばね9が縮設されており、爪15a,15bを有
する点は前記実施例と同様である。ただし、平面でみて
爪15bは不動であり、爪15aは可動シート規制板4
に取着されている。カセットケース10に固定したモー
タ3のモータ軸にははすば歯車25と噛合うねじ歯車2
4が固定されている。はすば歯車25はカセットケース
10に回転自在に支持されており、可動のシート規制部
材として設けた可動シート規制板4に固定したラック2
6と噛合っている。上記においてモータ3、ねじ歯車2
4、はすば歯車25、ラック26で幅寄せ装置を構成し
ている。
【0024】可動シート規制板4はカセットケース10
の左右方向の不図示の案内に係合して移動自在である。
可動シート規制板4に対向して、カセットケース10に
固定シート規制板7が固定されている。可動シート規制
板4の移動範囲ではシート積載板1は切り欠かれて切欠
凹部1cを備えている。ループ検知手段5a,5bは前
実施例と同様に配設されているので詳細な説明は省略す
る。
【0025】上記構成における作用を説明する。図1
0,11のシート2を載置しない状態では可動シート規
制板4と固定シート規制板7間の距離は図13に示すよ
うにシート2の幅よりもわずかに広い。従って、シート
2と可動シート規制板4、固定シート規制板7夫々との
間には隙間がある。又、シート積載板1の先端は爪の先
端部15a−1,15b−1をコイルばね9のばね力で
押圧して上昇限位置にあり、シャッタ21はシート積載
板1に当って、発光素子18から受光素子19へ光が通
じている。
【0026】シート積載板1上にシート2を図13に示
すように置くと、シート積載板1はコイルばね9を圧縮
して下り、シート2はシート積載板1と共にコイルばね
9で押し上げられ、シート2の上面の先端は爪の先端部
15a−1,15b−1に接している。シャッタ21は
シート2に接し、シート積載板1と接していた位置と同
位置に位置している。
【0027】シート2をシート積載板1に載置すると図
13のようにシート2と、可動シート規制板4、固定シ
ート規制板7とは夫々隙間がある。モータ3が付勢され
るとねじ歯車24が回転してはすば歯車25を回転す
る。はすば歯車25はラック26を右方向に送り、可動
シート規制板4、爪15aは右方向へ前進し、可動シー
ト規制板4はシート2に接してシート2を右方へ変位さ
せ可動シート規制板4と固定シート規制板7間でシート
2を挟んで加圧して幅寄せして紙端を揃えるようにシー
ト2にループ8が出来る程度に圧する(図15,1
6)。ここでループ8をループ検知手段5bが検知する
と、ループ8が生ずることにより、ループ検知手段5b
の信号は制御装置23へ送られ、制御装置23はモータ
3を逆転し、可動シート規制板4は後退し、シート2の
上面は図17,18に示すように平らとなるので、これ
をループ検知手段5bはループ8の消失を受けてその信
号を制御装置23へ送り、制御装置23はモータ3を停
止する。
【0028】「実施例3」図19〜21は実施例3の縦
断面図である。この実施例は中央基準の幅寄せ装置を持
つシート積載装置であり、ループ検知手段のみが実施例
1と異なる。シート2の送り方向に関して可動シート規
制板4a,4bと異なる位置に投光器5cと投光器5c
の光Lを受光する受光器5dを備える。図19に示すよ
うに投光器5cと受光器5dを結ぶ光軸はシート2の上
面が平らな状態において、シート2の上面に平行し、且
つシート2よりわずかに上に有り、ループ8が生じた図
20ではループ8で遮られて光Lが受光器5dに入射し
ない位置にある。受光器5dのH又はL能動信号により
制御装置23はモータ3を制御する。投光器5c、受光
器5dは例えばレーザ発信器とCCDセンサである「実
施例4」図22〜24は実施例4の縦断面図である。こ
の実施例は中央基準の幅寄せ装置を持つシート積載装置
である。幅寄せ装置は実施例1と同一であり、ループ検
知手段のみが実施例1と異なる。又、実施例3とは投光
器と受光器を片側にまとめた点で異なる。例えば、レー
ザ発信器の投光器とCCDセンサの受光器が一体となっ
た投受光器5eは可動シート規制板4aの後方で且つ投
受光器5eの発生する光Lが可動シート規制板4a,4
bに当らない位置に設ける。投光器5eから出る光Lが
当るように可動シート規制板4bの後方に反射ミラー5
fが設けてある。反射ミラー5fで反射した光は投受光
器5eの受光部に照射される。光Lの光軸はシート2の
上面が平らな状態において、シート2の上面に平行し、
且つシート2の上に有り、ループ8が生じた図23の状
態ではループ8で遮られて光Lが反射ミラー5fに達せ
ず、投受光器5eの受光部に入射しない。従って該受光
部で生ずるH又はL能動信号により制御装置23はモー
タ3を制御する。
【0029】「実施例5」図25〜27は実施例5の縦
断面図である。実施例1とはループ検知手段が異なる。
ループ検知手段5f,5gは例えば差動トランスであっ
て導体のフィラ5f−1,5g−1が上下動自在に設け
られている。フィラ5g−1が図26のようにループ8
により上昇すると制御装置23はモータ3を逆転すると
いうものである。
【0030】「実施例6」図28〜30は実施例6の縦
断面図である。実施例1とはループ検知手段が異なる。
ループ検知手段5h,5iは固設されており、先端(下
端)に圧電素子を備えている。図29のようにループ8
が生ずると圧電素子はループ8に押圧されてその圧力を
検知しモータ3を停止するというものである。
【0031】図1〜図18までの実施例はループ検知手
段をシート規制板と爪間に配設した。又図19にはルー
プ検知手段の位置は明示していないが、総ての実施例と
もループ検知手段のセンサの位置は図31〜33の様に
可動シート規制板4a,4bを結んだ線k付近に配置し
ても良いし、それよりシートの給紙時の進行方向前方で
もかまわない。
【0032】
【発明の効果】本発明の第1の発明は幅寄せ装置がシー
トの幅寄せの際のシートのループを検知するループ検知
手段を設け、該ループ検知手段の検知した信号で制御装
置を介して幅寄せ装置の進退を制御したのでシートの大
小等にかかわらず重ねたシートの幅方向の端部を揃える
幅寄せを確実に行うことができ、且つ、シートの上面が
平らになっていることが直接判断できる効果がある。
【0033】本発明の第2の発明は第1の発明において
シートの幅寄せ後にループを検知してシート規制部材を
後退させるため、上記第1発明の効果を容易に具現出来
る。
【0034】本発明の第3の発明は対向するシート規制
部材間にループ検知手段を設けたので直接ループ検出部
材をループによって作動できる。
【0035】本発明の第4の発明はシート給送装置が働
く前に幅寄せ装置が働くようにしてあるから、シートが
不揃いのままシート給送は行われない。
【0036】本発明の第5の発明はシート積載装置が取
り付けられた機械が準備動作中に幅寄せ装置が駆動され
るから、例えば画像形成装置に給紙カセット(シート積
載装置)を装着した際に、重ねたシートに不整合があっ
ても、コピーボタンを押して最初のコピーボタンを行う
ための準備動作の感光ドラム等の前回転中に幅寄せが行
われるので、幅寄せによりシートが揃えられるため給紙
が円滑となる。
【0037】本発明の第6の発明は機械にシート積載装
置が装着した時に幅寄せが行われるから、機械から外し
ておいたためにシート積載装置中でシート幅方向の端部
が不揃いになっていたとしても、シート積載装置が給紙
動作する前にシートは幅方向の端部が揃えられ、給紙は
円滑に行われる。
【0038】本発明の第7の発明はシート積載装置が装
着される機械の電源を入れた際に幅寄せが行われるか
ら、機械の電源をオフしてシート積載装置を交換したよ
うな場合にシートの幅方向端部が不揃いでも幅寄せ装置
が動作させたかどうかを考慮することなく機械を使用で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシート積載装置の実施例1の平面図で
ある。
【図2】図1の正断面図である
【図3】図1の側断面図である。
【図4】図2の作用を示す正断面図である。
【図5】図2の作用を示す側断面図である。
【図6】図2の作用を示す正断面図である。
【図7】図6の作用を示す側断面図である。
【図8】図2の作用を示す正断面図である。
【図9】図8の作用を示す側断面図である。
【図10】本発明のシート積載装置の他の実施例2の平
面図である。
【図11】図10の正断面図である。
【図12】図10の側断面図である。
【図13】図11の作用を示す正断面図である。
【図14】図12の作用を示す側断面図である。
【図15】図11の作用を示す正断面図である。
【図16】図12の作用を示す側断面図である。
【図17】図11の作用を示す正断面図である。
【図18】図12の作用を示す側断面図である。
【図19】更に他の実施例3の正断面図である。
【図20】図19の作用を示す正断面図である。
【図21】図19の作用を示す正断面図である。
【図22】実施例4の正断面図である。
【図23】図22の作用を示す正断面図である。
【図24】図22の作用を示す正断面図である。
【図25】実施例5の正断面図である。
【図26】図25の作用を示す正断面図である。
【図27】図25の作用を示す正断面図である。
【図28】実施例6の正断面図である。
【図29】図28の作用を示す正断面図である。
【図30】図28の作用を示す正断面図である。
【図31】ループ検知手段を設ける位置の異なる例を示
す平面図である。
【図32】図31の正断面図である。
【図33】図31の側断面図である。
【符号の説明】
1 シート積載板 2 シート 3 モータ 4 可動シート規制板 5a,5b ループ検知手段 6 半月コロ 7 固定シート規制板 18 発光素子 19 受光素子 21 シャッタ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置等の給紙部に備えられ、弾
    力でもって上方へ付勢されるシート積載板と該積載板上
    に載置されシートの先端部の上方への移動を制止する爪
    を有するシート積載装置であって、シート積載板上に置
    かれたシートの幅方向を規制する可動のシート規制部材
    を備えたシート積載装置において、可動のシート規制部
    材をシートの幅方向に移動させシートの幅方向の端部を
    加圧する幅寄せ装置と、シートにループが生じたことを
    検知するループ検知手段と、ループ検知手段の検知した
    信号を入力して幅寄せ装置を制御する制御装置を持つこ
    とを特徴とするシート積載装置。
  2. 【請求項2】 幅寄せ装置が幅寄せ後に加圧によるシー
    トの変形をループ検知手段で検知し、シートの変形が解
    除される位置へシート規制部材を移動する制御装置を備
    えたことを特徴とする請求項1に記載のシート積載装
    置。
  3. 【請求項3】 ループ検知手段が対向するシート規制部
    材間に位置することを特徴とする請求項1又は2に記載
    のシート積載装置。
  4. 【請求項4】 幅寄せ装置をシート給送装置が働く前に
    作動させる請求項1から3の何れか1つに記載のシート
    積載装置。
  5. 【請求項5】 シート積載装置を取付けられた機械が準
    備動作中に幅寄せ装置を駆動することを特徴とする請求
    項4に記載のシート積載装置。
  6. 【請求項6】 シート積載装置を装着される機械に装着
    した時に幅寄せ装置を駆動させることを特徴とする請求
    項4に記載のシート積載装置。
  7. 【請求項7】 シート積載装置を装着される機械の電源
    を入れた時に幅寄せ装置を駆動させる請求項4に記載の
    シート積載装置。
JP20194192A 1992-07-06 1992-07-06 シート積載装置 Pending JPH0624578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20194192A JPH0624578A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 シート積載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20194192A JPH0624578A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 シート積載装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0624578A true JPH0624578A (ja) 1994-02-01

Family

ID=16449321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20194192A Pending JPH0624578A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 シート積載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624578A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6871848B2 (en) * 2001-10-26 2005-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Sheet containing apparatus, sheet feeding apparatus provided with the same, and image forming apparatus
JP2012193013A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Ricoh Co Ltd シート載置装置、画像形成装置、及び画像読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6871848B2 (en) * 2001-10-26 2005-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Sheet containing apparatus, sheet feeding apparatus provided with the same, and image forming apparatus
JP2012193013A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Ricoh Co Ltd シート載置装置、画像形成装置、及び画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7308853B2 (en) Bulk paper feeding device with intermediate conveyor for image forming device
US7971868B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus with lifter mechanism
KR100401781B1 (ko) 시트 처리 방법과 시트 처리 장치 및 이 장치를 구비한화상 형성 장치
US7618037B2 (en) Paper feeding apparatus of image forming device and paper feeding method thereof
US6302606B1 (en) Sheet receiving/stacking device, and image forming apparatus having the same
US5390016A (en) Image forming apparatus and method for prefeeding a sheet to a conveying path from a sheet accommodating device prior to generation of a sheet feeding signal
JP3177259B2 (ja) プリントサポートの送り整合装置
US20050115377A1 (en) Sheet punching apparatus, sheet finishing apparatus, and image forming apparatus
JP2011136811A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2019127356A (ja) シート積載装置、シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH05330669A (ja) シート積載装置
JPH0624578A (ja) シート積載装置
JP4410240B2 (ja) 画像形成装置
US20030075857A1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JPH10231029A (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP3676135B2 (ja) 給紙装置及び方法、並びに、画像読取装置
JP3921150B2 (ja) 紙受装置
RU2157332C2 (ru) Устройство для подачи листов и формирующий изображение аппарат
JPH0331148A (ja) 給紙装置
JP3968282B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP3410858B2 (ja) 給紙装置
JP4476211B2 (ja) 原稿送り装置
JP2000143001A (ja) 給紙装置およびその制御方法ならびに記録媒体
JP6597507B2 (ja) シート給送装置、及びシート給送装置を備える画像形成装置
JP2935906B2 (ja) 転写紙供給装置