JPH06245314A - 電気自動車用永久磁石モータの制御装置 - Google Patents

電気自動車用永久磁石モータの制御装置

Info

Publication number
JPH06245314A
JPH06245314A JP5028119A JP2811993A JPH06245314A JP H06245314 A JPH06245314 A JP H06245314A JP 5028119 A JP5028119 A JP 5028119A JP 2811993 A JP2811993 A JP 2811993A JP H06245314 A JPH06245314 A JP H06245314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
torque
component
motor
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5028119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3149600B2 (ja
Inventor
Yoshihide Arai
良英 新居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP02811993A priority Critical patent/JP3149600B2/ja
Publication of JPH06245314A publication Critical patent/JPH06245314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3149600B2 publication Critical patent/JP3149600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 力行、回生の切り換え時のショックを低減す
る。 【構成】 アクセル、ブレーキの操作状況によって、力
行、回生の切り換えが行われる際、コントローラ20
は、インバータ12を制御して、永久磁石モータ14の
電流の位相を反転させる。このとき、コントローラは、
モータ14への供給電流の位相をすぐに反転させること
なく、ベクトル制御における励磁分に直交するトルク分
成分が徐々に変化するように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気自動車用永久磁石
モータの制御装置、特に力行と回生制動の切り換え時の
制御に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、低公害の観点から電気自動車が注
目されており、この駆動用モータとしては、誘導モータ
や永久磁石モータが使用されている。そして、永久磁石
モータは、磁界を形成する必要がないため、省エネルギ
ーが図れ、また小形化が容易であるというメリットがあ
る。
【0003】また、電気自動車の走行時には、アクセル
の踏み込み量に応じて、モータの出力トルクを制御しな
ければならない。そして、このようなモータの出力制御
として、ベクトル制御が用いられる。このベクトル制御
は、モータに供給する電流を励磁電流と、トルク電流に
分けて考え、モータの出力トルクを制御するものであ
る。さらに、電気自動車の駆動モータにおいては、回生
制動によりエンジンブレーキ相当の制動力を発生するこ
とが必要である。この回生制動もベクトル制御により行
われる。なお、以下において、モータの出力が正のとき
を力行時、負の時を回生時と呼ぶ。
【0004】ここで、図6に右回転時(A)と左回転時
(B)における永久磁石モータの電流制御例を示す。ま
ず、ステータSTには、それぞれ120度位相の異なる
三相(A相、B相、C相)の交流電流が供給される。そ
して、右回転時(A)には、ステータSTのロータRT
のN極に近接する部分には紙面から手前に向かう方向の
電流を流し、ロータRTのS極に近接する部分には紙面
から奥に向かう方向の電流を流し、ロータRTに直交
し、紙面の左から右に向かう方向の磁界を発生させる。
これによって、ロータRTに右回転の力が付与される。
そして、ステータSTには120度ずつ位相の異なる三
相交流電流が供給されるため、交流電流の周波数に応じ
て、ステータSTにより発生する磁界が右方向に回転
し、ロータRTがこの磁界の回転により回転する。一
方、ロータRTを左回転させる場合には、(B)に示す
ように電流の方向が(A)の場合と反対になる。
【0005】また、回生時には、ロータRTの回転によ
ってステータSTにロータRTの回転を止める電流が流
れようとする。そこで、このステータSTにおける電流
を制御し、所望の回生制動力を得る。すなわち、力行時
に(A)のように電流供給し、ロータRTを右回転させ
るのであれば、右回転しているロータRTによりステー
タSTに(B)のような電流を流し、その電流量を制御
することによって、制動力を制御することができる。
【0006】このように、モータへ供給する電流を制御
することによって、力行時の出力トルクを制御すること
ができ、またモータからの電流を制御することによっ
て、回生制動力を制御することができる。なお、永久磁
石モータにおける回生制動については、本出願人の先の
提案にかかる特願平3−323064がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
制御においては、力行から回生制動の移行する場合や、
その反対に回生制動から力行に移行する場合に、かなり
のショックが発生するという問題点があった。すなわ
ち、図7に示すように、力行時と回生時では、ステータ
STにおける電流の位相が180度異なり(反転す
る)、これが急激に行われる。このため、モータのトル
ク発生方向が急激に入れ替わり、ショックが発生する。
【0008】本発明は、力行と回生制動の切り換え時に
おけるショックを低減できる電気自動車用永久磁石モー
タの制御装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、永久磁石モー
タの駆動をトルク電流および励磁電流に分けベクトル制
御する電気自動車用永久磁石モータの制御装置におい
て、力行と回生制動との切り換え時に、ベクトル制御に
おけるトルク電流の励磁電流に直交する成分の大きさを
徐々に変更し、力行と回生制動の切り換え時におけるシ
ョックを軽減することを特徴とすることを特徴とする。
【0010】
【作用】このように、本発明のよれば、力行と回生制動
の切り換え時において、励磁電流に直交するトルク電流
成分が徐々に変化する。そこで、モータ発生トルクが徐
々に変化し、切り換え時のショックを大幅に減少するこ
とができる。なお、トルク電流の励磁電流と直交する成
分を徐々に変更する手法としては、 (i)トルク電流の大きさはそのままにして、位相を徐
々に変更する (ii)トルク電流自体の振幅を徐々に変化させる というものがある。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面に基づ
いて説明する。図1は、実施例の装置が適用された電気
自動車の要部を示すブロック図であり、電池10にはイ
ンバータ12を介し永久磁石モータで構成されるモータ
14が接続されている。電池10からの直流電力が、イ
ンバータ12内のスイッチング素子のオンオフ制御によ
って所望の三相交流電流に変換され、これによってモー
タ14が駆動される。
【0012】インバータ12には、コントローラ20が
接続されており、このコントローラ20が、インバータ
12の動作を制御する。モータ14には、そのロータR
Tの位置を検出する位置検出センサ22が、取り付けら
れており、またインバータ12からモータ14への電流
経路には電流センサ24が取り付けられており、これら
の検出値はコントローラ20に供給される。コントロー
ラ20には、アクセル、ブレーキの操作状況を示す信号
も供給されている。
【0013】そして、コントローラ20は、アクセル、
ブレーキの操作状況からモータ14の出力トルクについ
てのトルク指令値を決定し、これに応じて励磁電流指令
値およびトルク電流指令値算出する。そして、両電流指
令値と位置センサ22で計測したロータRT位置からモ
ータ14に供給する電流の位相および振幅を決定し、イ
ンバータ12のスイッチングを制御する。なお、電流セ
ンサ24からの検出値により、モータ14への供給電流
のフィードバック制御する。
【0014】図2に、力行時および回生時のステータS
Tのコイルにおける電流の方向および位相を示す。この
ように、力行時には、ステータSTに供給する電流を制
御して、ステータSTにより発生する磁界の方向を供給
電流の周波数に応じて回転させることにより、ろータが
同一の回転数で回転する。また、位置検出センサ22に
よりロータRTの位置を常に検出しておくことにより、
ステータSTにより発生する磁界が、常にロータRTに
直交するように制御する。
【0015】また、回生時には、力行時と位相が反対に
なるように、インバータ12におけるスイッチングを制
御する。これによって、右回りするロータRTに対し、
左回転の力が付与され、回生制動が行われる。
【0016】このように、力行時と、回生時では、ステ
ータSTに供給する電流の位相が180度異なり、従来
はアクセル、ブレーキの操作状況から力行、回生制動が
切り替わった場合には、すぐに電流の方向を切り換えて
いた。しかし、本発明では、この切り換えを徐々に行
う。
【0017】ここで、本実施例では、モータ14への電
流供給をベクトル制御によって行っている。すなわち、
図3に示すように、モータ14への電流供給をトルク分
と励磁分に分けている。そして、トルクの発生方向を反
転させるということは、トルク分のベクトルの方向を1
80度ずらすことを意味している。そして、本実施例で
は、次のようにして、トルク分の方向を変更する。な
お、本実施例では、モータ14を採用しているため、励
磁分はロータRTを構成する永久磁石から供給される。
このため、電流としての供給は不要であり、また励磁分
の大きさは不変である。
【0018】第1例 図4に、第1例の力行、回生切り換え時の制御例を示
す。なお、力行、回生の切り換え時における出力トルク
の絶対値は必ずしも同一ではないが、この例では便宜上
これを同一に表している。まず、(A)において、所定
の励磁分F、トルク分Tからなる電流ベクトルIに対応
する電流がモータ14に供給され、力行しているとす
る。そして、アクセルが離され、同一の大きさで反対方
向のトルク(回生制動力)発生させるためには、トルク
分が反転した(D)のようになれば良い。
【0019】本例では、ステータSTに対する電流供給
をすぐに反転させずに、ステータSTによる磁界の方向
が、ロータRTに対し斜めになるように、ステータST
に対する電流の位相を徐々に変更する。すなわち、
(B)ではトルク分のが向きが励磁分の向きに対し直角
ではなくなっている。そこで、トルク分と励磁分との合
成されたベクトルである電流ベクトルIの大きさは同一
でも、励磁分に対し直交する方向の成分は小さくなる。
そして、(C)では、トルク分の方向が反転するが、こ
のときのトルク分中の励磁分に直交する成分は小さい。
そして、その後出力トルク指令に基づく回生時の出力ト
ルクが得られる(D)。このように、電流ベクトルIを
徐々に回転させて、トルク分の向きを反転させることに
より、トルク分の内励磁分に直交する成分を徐々に変化
させることができ、モータ14の出力トルクを徐々に変
更することができる。そこで、力行と回生の切り換え時
におけるショックを低減することができる。そして、こ
の例によれば、ベクトル制御におけるトルク電流の算出
自体は変更せず、ロータRT位置に対する供給電流の位
相制御によって行うことができる。そこで、位置信号の
補正によってこの制御を行うことができる。
【0020】第2例 図5に、第2例のベクトル方向の変更例を示す。この例
では、トルク分を徐々に、減少させる。すなわち、ステ
ータSTに供給する電流量を徐々に減少させ、一度0に
した後、位相を逆転させて電流量を徐々に増加させる。
【0021】まず、(A)では、指令通りの出力トルク
を得ている。次に、ステータSTに対する電流供給量を
減少させて、トルク分の振幅を減少させる(B)。永久
磁石モータであるため、励磁分は変らない。そして、ト
ルク分が0になった(C)後、トルク分の方向を反転さ
せ(D)、電流を増加させて所望の出力トルクを得る
(E)。
【0022】このように、第2例によっても励磁分に直
交するトルク分は徐々に変化する。従って、出力トルク
の変化を滑らかにすることができ、力行、回生の切り換
え時におけるショックを低減することができる。
【0023】その他の例 なお、上述の第1例の制御と第2例の制御を組み合わせ
ても良い。また、第2例においては、トルク分の振幅を
制御したが、合成された電流ベクトルの振幅を制御して
もよい。また、モータ14への電流の振幅制御は、イン
バータ12のPWM(パルス幅制御)によって行う。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
力行と回生制動の切り換え時において、励磁電流に直交
するトルク電流成分が徐々に変化する。そこで、モータ
発生トルクが徐々に変化し、切り換え時のショックを大
幅に減少することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】ステータSTに対する供給電流の位相を示す説
明図である。
【図3】ベクトル制御の説明図である。
【図4】第1例の電流制御の説明図である。
【図5】第2例の電流制御の説明図である。
【図6】モータに対する電流供給とトルクの関係を示す
説明図である。
【図7】従来の力行、回生の切り換え時の電流供給動作
を示す説明図である。
【符号の説明】
10 電池 12 インバータ 14 モータ 20 コントローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 永久磁石モータの駆動をトルク電流およ
    び励磁電流に分けベクトル制御する電気自動車用永久磁
    石モータの制御装置において、 力行と回生制動との切り換え時に、ベクトル制御におけ
    るトルク電流の励磁電流に直交する成分の大きさを徐々
    に変更し、 力行と回生制動の切り換え時におけるショックを軽減す
    ることを特徴とする電気自動車用永久磁石モータの制御
    装置。
JP02811993A 1993-02-17 1993-02-17 電気自動車用永久磁石モータの制御装置 Expired - Fee Related JP3149600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02811993A JP3149600B2 (ja) 1993-02-17 1993-02-17 電気自動車用永久磁石モータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02811993A JP3149600B2 (ja) 1993-02-17 1993-02-17 電気自動車用永久磁石モータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06245314A true JPH06245314A (ja) 1994-09-02
JP3149600B2 JP3149600B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=12239921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02811993A Expired - Fee Related JP3149600B2 (ja) 1993-02-17 1993-02-17 電気自動車用永久磁石モータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3149600B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008020500A1 (fr) * 2006-08-17 2008-02-21 Aisin Aw Co., Ltd. Procédé et dispositif de commande d'excitation de moteur électrique
JPWO2008075532A1 (ja) * 2006-12-18 2010-04-08 株式会社安川電機 インバータ装置とその制御方法
JP2020061917A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社デンソー 回転電機の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008020500A1 (fr) * 2006-08-17 2008-02-21 Aisin Aw Co., Ltd. Procédé et dispositif de commande d'excitation de moteur électrique
JP2008048540A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Aisin Aw Co Ltd 電気モータ駆動制御方法および装置
US7728541B2 (en) 2006-08-17 2010-06-01 Aisin Aw Co., Ltd. Electric motor drive control method and apparatus
JPWO2008075532A1 (ja) * 2006-12-18 2010-04-08 株式会社安川電機 インバータ装置とその制御方法
JP2020061917A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社デンソー 回転電機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3149600B2 (ja) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3943726B2 (ja) 回生制動装置
JPH08322106A (ja) モータの制御方法
EP3288180B1 (en) Circuit and control method for the same
JP2018523460A (ja) 磁化状態制御方法及び磁化状態制御装置
JPH07212915A (ja) 電気自動車駆動用電動機の制御方法
JP2002125393A (ja) 回転電機の制御装置
Tashiro et al. A novel control method for in-wheel sr motor to implement torque vectoring control for compact ev
JP5329801B2 (ja) 可変磁束ドライブシステム
JP3149600B2 (ja) 電気自動車用永久磁石モータの制御装置
JPH06217596A (ja) 巻線切替式永久磁石モータの制御装置
JP4756251B2 (ja) 電気自動車搭載用dcブラシレスモータの制御方法
JP6828415B2 (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
JP3813119B2 (ja) ハイブリッド車両における磁束検出装置
JP2002101693A (ja) 電動モータの制御装置
JPH10178705A (ja) 電気自動車
KR102199891B1 (ko) 스위치드 릴럭턴스 모터의 제어 장치
Nitabaru et al. Drive Control Development of Switched Reluctance Motor for Compact Electric Vehicles
JP7363554B2 (ja) モータ制御装置
JPH0424957B2 (ja)
JP2662668B2 (ja) 電動車輛の速度制御装置
JP7363553B2 (ja) モータ制御装置
JP6883524B2 (ja) 回転電機の制御装置、作業機械及び回転電機の制御方法
JP2821052B2 (ja) 電気自動車の駆動モータ制御装置
JPH07194200A (ja) 電気自動車用電気システムの制御方法
JPH07264713A (ja) 電気自動車駆動用交流電動機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees