JPH0624339B2 - 干渉領域内発呼量計測方式 - Google Patents

干渉領域内発呼量計測方式

Info

Publication number
JPH0624339B2
JPH0624339B2 JP61081749A JP8174986A JPH0624339B2 JP H0624339 B2 JPH0624339 B2 JP H0624339B2 JP 61081749 A JP61081749 A JP 61081749A JP 8174986 A JP8174986 A JP 8174986A JP H0624339 B2 JPH0624339 B2 JP H0624339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
interference area
calculated
total
retransmissions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61081749A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62236233A (ja
Inventor
安夫 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP61081749A priority Critical patent/JPH0624339B2/ja
Publication of JPS62236233A publication Critical patent/JPS62236233A/ja
Publication of JPH0624339B2 publication Critical patent/JPH0624339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は無線通信分野における干渉領域内発呼量計測方
式に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、自動車電話、MCA(Multi-Channel Access) の
ように複数周波数を用いて干渉領域内の空をチャネルを
自動監視し、チャネル付与制御権を有する基地局あるい
は制御局を備えた無線通信方式においては、基地局ある
いは制御局において、発呼量を計測することにより、容
易に干渉領域内の使用許可周波数を用いた総発呼量を計
測することができる。しかし、各基地局が同等の通信権
を有し、同一周波数を用い、他基地局の状況をキャリア
センスのみで把握する自律分散型無線通信方式において
は、干渉領域内の総発呼量を各基地局で計測することは
行なわれていない。
これら各基地局で干渉領域内の総発呼量を計測すること
ができれば、特開昭59−75725号公報に示された
ように、トラフィック量の変動に応じてトラフィック量
の少ない基地局に割当てられた無線周波数(チャンネ
ル)を、トラフィック量の多い基地局に割当てるような
ことができ、無線周波数(チャンネル)の有効利用が可
能となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来、各基地局が同等の通信権を有し、同一周波数を用
い、他基地局の状況をキャリアセンスのみで把握する自
律分散型無線通信方式においては、各基地局で干渉領域
内の総発呼量を計測していなかったため、他基地局の通
信状況の把握が困難であるという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、従来のこのような欠点を除去し、各基
地局で単位時間あたり総送出呼量と再送回数とを計測す
ることにより、干渉領域内の総発呼量を算出し、他基地
局の発呼状況を監視することのできる干渉領域内発呼量
計測方式を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の構成は、1つの基地局と多数の子局とから成る
複数のシステムが、同一周波数を用いてキャリアセンス
により通信権の確保を行ない、通信時間に制限を設けて
応答信号の受信により通信完了を確認する自律分散型無
線通信システムの干渉領域内発呼量計測方式において、
前記各基地局内での単位時間tあたりの自局の総送出呼
量xと、その呼再送回数xとを計測し、平均再送回
数A(=x/x)を求め、キャリアセンス時間τと
平均呼転送時間Tとの比aから、負荷トラフィックGを
から計算し、干渉領域内の全基地局の呼発生頻度λ
G/Tから計算し、単位時間内の干渉領域内の呼発生量
λtから前記総送出呼量xを差引いて前記干渉領域
内の他基地局からの総発呼量を算出することを特徴とす
る。
〔発明の作用・原理〕
通信権確保のために、送信前にキャリアセンスを行な
い、チャネルが未使用の場合は送信を行ない、チャネル
が使用中の場合はスケジューリングを行ない、ある時間
遅延後、再びキャリアセンスを行なうCSMA(Carrier
Sense Multiple-Access) 方式において、系に加えら
れる負荷とスループットの関係、および呼の衝突による
平均再送回数が雑誌「アイ・イ・イ・イトランズアクシ
ョン オン コミュニケーション(IEEE Transaction
on Communication)」,Vol. COM-32,No.12(1975),1400
〜1416 頁(L.Kleinrock and F.A.Tobagiによる論文「Pac
ket Switching in Radio Channels:Part1-Carrier Sen
se Multiple-Access Modes and Their Throughput-Dela
y Characteristics」)に示されている。この関係は次の
(1)式,(2)式で与えられている。
但し、S:スループット G=λT G:負荷トラフィック λ:平均呼発生頻度(呼/秒) T:平均呼転送時間(秒/呼) 但し A:平均再送回数(回/呼) G:負荷トラック S:スループット 本発明では、この原理を用いて簡便な方式で干渉領域内
総発呼量を算出可能な次の方式を採用した。
すなわち、キャリアセンス時間τ(秒)と、呼転送時間
T(秒/呼)を既知情報とし、単位時間t(秒)あたり
の総送出呼量x(呼)と呼再送回数x(回)を計測
することにより、次の(3)式を用いて平均再送回数Aを
算出する。
得られた平均再送回数Aと、(1),(2)式とを用いること
により、この時点での干渉領域内負荷トラフィックG
が、次の(4)式で与えられる。
この負荷トラフィックGと既知情報である呼転送時間T
(秒/呼)を用いて、干渉領域内の呼発生頻度λ(呼
/秒)が、次の(5)式で与えられる。
以上のように、各基地局においては、単位時間t(秒)
あたりの総送出呼量x1(呼)と、呼再送回数x2(回)
とを計測することにより、干渉領域内の呼発生頻度λ
(呼/秒)が算出でき、式λ0t−x1により、干渉領域
内他基地局からの総呼量が計測可能となる。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を説明する干渉領域内発呼量
計測を行うフローチャートである。図中、1は呼送出・
再送カウンタイニシャライズステップ、2は呼再送回数
カウント用タイマ設定ステップ、3は平均再送回数算出
ステップ、4は干渉領域内総発呼量算出ステップであ
る。
まず、計測開始時、ステップ1において、呼送出カウン
タxと呼再送カウンタxを0にクリアする。次に、
ステップ2において、再送回数カウント用タイマを設定
し、コントロールをモニタに渡し、タイマがタイムアウ
トになるまで計測を続行する。タイムアウトとなった時
には、タイムアウト割込みによりモニタよりコントロー
ルが渡され、ステップ3において、平均再送回数を前述
(3)式を用いて算出する。このステップ3で算出した平
均再送回数Aと、(4)式,(5)式を用いて、ステップ4で
干渉領域内総発呼量を算出する。
第2図は第1図の単位時間t(秒)における総送出呼量
(呼)計測のフローチャートである。図中、5はキ
ャリアセンスステップ、6はチャネルが使用中か否かの
判定ステップ、7は呼送出カウンタ・レイクリメント・
ステップ、8は送信ステップ、9はチャネル使用時に次
キャリアセンスを行なうまでのタイマ設定ステップであ
る。
まず、キャリアセンスステップ5は、送信要求か、キャ
リアセンス・タイマ,タイムアウト割込みにより、モニ
タより起動をかけられ、キャリアセンスを行う。このキ
ャリアセンスを実行した結果、判定ステップ6での判定
結果がOK(チャネル未使用)の場合、ステップ7で呼
送出カウンタxが「1」加算され、ステップ8によ
り、データが送信される。一方、判定ステップ6におけ
る判定結果が否(チャネル使用中)の場合は、ステップ
9で、キャリアセンス・タイマを設定し、このタイマの
タイムアウト時に、再度キャリア・センスを行なう。
第3図は第1図の単位時間t(秒)における呼再送回数
2(回) の計測のフローチャートである。図中、10は
受信ステップ、11は受信タイマ設定ステップ、12は
受信内容判定ステップ、13は再送処理ステップ、14
は呼再送カウンタ・インクリメント・ステップである。
受信ステップ10では、送信終了時にモニタよりコント
ロールが渡され、受信タイマ設定ステップ11を用いて
受信タイマを設定し、応答信号の受信処理には入る。応
答信号が、受信タイマ・タイムアウト以前に受信できた
場合は、受信内容判定ステップ12で、応答信号の内容
を判定し、ACK(正常受信)の場合は、送信完了とな
りコントロールがモニタに渡される。一方、応答信号が
ACK以外の場合は、再送処理ステップ13を用いて再
送処理を行なう。また、処理受信時間以内に、応答信号
が受信でもなかった場合は、呼再送カウンタ・インクリ
メントステップ14で、呼再送回数xが1加算され、
以後再送処理が行なわれる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は各基地局で干渉領域内の
総発呼量を計測することにより、干渉領域内の他基地局
の発呼状況を監視できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明する干渉領域内発呼量
計測のフローチャート、第2図は本実施例の総送出呼量
計測の場合のフローチャート、第3図は本実施例の呼再
送回数計測フローチャートである。 1〜14……処理ステップ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1つの基地局と多数の子局とから成る複数
    のシステムが、同一周波数を用いてキャリアセンスによ
    り通信権の確保を行い、通信時間に制限を設けて応答信
    号の受信により通信完了を確認する自律分散型無線通信
    システムの干渉領域内発呼量計測方式において、前記各
    基地局内での自基地局の単位時間tあたりの総送出呼量
    と、その呼再送回数xとを計測し、平均再送回数
    A(=x/x)を求め、キャリアセンス時間τと平
    均呼転送時間Tとの比aから、負荷トラフィックGを式 から計算し、干渉領域内の全基地局の呼発生頻度λ
    G/Tから計算し、単位時間内の干渉領域内の総発呼量
    λtから前記総送出呼量xを差引いて前記干渉領域
    内の他基地局からの総発呼量を算出することを特徴とす
    る干渉領域内発呼量計測方式。
JP61081749A 1986-04-08 1986-04-08 干渉領域内発呼量計測方式 Expired - Lifetime JPH0624339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61081749A JPH0624339B2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08 干渉領域内発呼量計測方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61081749A JPH0624339B2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08 干渉領域内発呼量計測方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62236233A JPS62236233A (ja) 1987-10-16
JPH0624339B2 true JPH0624339B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=13755085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61081749A Expired - Lifetime JPH0624339B2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08 干渉領域内発呼量計測方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624339B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010005037A1 (ja) * 2008-07-09 2012-01-05 シャープ株式会社 通信装置、通信システム、受信方法及び通信方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975725A (ja) * 1982-10-25 1984-04-28 Hitachi Ltd 移動体通信におけるチヤンネル制御方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975725A (ja) * 1982-10-25 1984-04-28 Hitachi Ltd 移動体通信におけるチヤンネル制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62236233A (ja) 1987-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9178673B1 (en) Dynamic bandwidth allocation
JP2967237B2 (ja) セルラ無線システム
CN1921421B (zh) 测量无线信道质量的方法和设备
KR102019459B1 (ko) 무선 환경 판정 방법 및 무선 통신 시스템
KR101176028B1 (ko) 무선 랜 시스템 및 그 통신 방법
EP1096730A1 (en) Channel selecting method
JP7224542B2 (ja) Ieee802.11とのよりよい共存を実現するための、ieee802.15.4のための衝突回避付きハイブリッドキャリアセンスマルチプルアクセスシステム
JP6450466B2 (ja) キャリアスケジューリングの方法及び装置
JP2006528470A (ja) 通信システムにおける干渉を低減するための方法及び装置
EP1724947A1 (en) Radio communication system capable of switching protocol
JP2003264563A (ja) コンテンション方式媒体アクセスを用いるネットワークにおける無線リンクのアダプテーション方法
US20100142375A1 (en) Method and system for measuring quality of networking nodes
JPH0581102B2 (ja)
WO2000076233A1 (en) Method and arrangement relating to mobile packet networks
JPH0624339B2 (ja) 干渉領域内発呼量計測方式
JPH08237729A (ja) 移動通信システムの基地局における干渉状態監視方法
JP2002186019A (ja) チャネル選択方法
CN111031525B (zh) Beacon帧的发送方法及装置
KR100541879B1 (ko) 이동통신 시스템과 그의 임의 접속 채널의 제어 방법 및 이를 저장한 기록매체
JP2793414B2 (ja) 無線チャネル受信状態測定制御方式
JP7041344B2 (ja) ネットワーク制御装置、及びスロット割り当て方法
JP2880357B2 (ja) 無線システム
US20240040436A1 (en) Data processing apparatus, data processing method, and data processing program
JPS61278235A (ja) 任意発信方式のデ−タ収集システム
JP2914722B2 (ja) 無線パケット交互通信方法