JP7224542B2 - Ieee802.11とのよりよい共存を実現するための、ieee802.15.4のための衝突回避付きハイブリッドキャリアセンスマルチプルアクセスシステム - Google Patents

Ieee802.11とのよりよい共存を実現するための、ieee802.15.4のための衝突回避付きハイブリッドキャリアセンスマルチプルアクセスシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7224542B2
JP7224542B2 JP2022521173A JP2022521173A JP7224542B2 JP 7224542 B2 JP7224542 B2 JP 7224542B2 JP 2022521173 A JP2022521173 A JP 2022521173A JP 2022521173 A JP2022521173 A JP 2022521173A JP 7224542 B2 JP7224542 B2 JP 7224542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ieee
sun
csma
halow
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022521173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022541684A (ja
Inventor
グオ,ジエンリン
オーリック,フィリップ
幸政 永井
武憲 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US16/676,676 external-priority patent/US11166315B2/en
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JP2022541684A publication Critical patent/JP2022541684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7224542B2 publication Critical patent/JP7224542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • H04W74/0816Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/336Signal-to-interference ratio [SIR] or carrier-to-interference ratio [CIR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/008Transmission of channel access control information with additional processing of random access related information at receiving side

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本願は、2019年11月7日に出願された米国特許出願番号第16/676676号の優先権を主張し、米国特許出願番号第16/676676号は、全文が引用によって本明細書に援用される。
本発明は、一般にハイブリッドキャリアセンスマルチプルアクセスシステムに関し、より特定的にはIEEE802.11とのよりよい共存を実現するための、IEEE802.15.4のための衝突回避付きハイブリッドキャリアセンスマルチプルアクセスシステム(Hybrid Carrier Sense Multiple Access System with collision avoidance)に関する。
5Gおよびモノのインターネット(IoT)アプリケーションが登場してきている。多様なアプリケーションの要求に応えるために広範囲にわたるワイヤレス通信規格が登場している。IEEE802.11は、サブ-1GHz、2.4GHz、5GHz、6GHzおよび60GHz周波数帯域で機能し得る一組の規格群である。IEEE802.15.4は、サブ-1GHz、2.4GHzおよび6GHz周波数帯域で機能し得る一組の規格群である。その結果、IEEE802.11規格もIEEE802.15.4規格もサブ-1GHz、2.4GHzおよび6GHz周波数帯域で機能し得る。どの周波数帯域においても、特にサブ-1GHz周波数帯域においては、スペクトル割り当ては限られており、このサブ-1GHz周波数帯域では、IEEE802.11およびIEEE802.15.4に加えて、LoRaおよびSigFoxなどの他のワイヤレス技術がある。それは、同一場所に配置されたワイヤレスネットワークが周波数スペクトルを共用せざるを得ないことを意味する。言い換えれば、それらは共存しなければならない。その結果、共存問題に対処しなければならず、特に、既存のワイヤレス技術は、共存にうまく対処しない状態で開発されている。
共存は、2つのカテゴリに分類することができ、2つのカテゴリとは、同種共存、すなわち同一の通信プロトコルを使用するワイヤレスネットワークの共存、および、異種共存、すなわち異なる通信プロトコルを使用するワイヤレスネットワークの共存(たとえば、IEEE802.11およびIEEE802.15.4の共存)である。同種共存に対処するために、衝突回避付きキャリアセンスマルチプルアクセス(CSMA/CA)メカニズムがIEEE802.11およびIEEE802.15.4によって利用される。しかし、異種共存は、うまく対処されない問題である。ワイヤレス技術の中には、異種共存を考慮に入れることなく開発されているものもあり、たとえばIEEE802.15.4gは同種共存のみを考慮に入れている。ワイヤレス技術の中には、異種共存を考慮に入れて開発されているものもあるが、共存基準がそれらの独自のデバイスの利益になるように設定されており、たとえばIEEE802.11ahは、共存評価のためにより高いエネルギ検出閾値を規定しているため、低電力のIEEE802.15.4gネットワークが深刻に干渉を受けることになり得る。
IEEE802.15.4gは、ワイヤレス・スマート・ユーティリティ・ネットワーク(Wi-SUN)向けに設計されたIEEE802.15.4規格群の中の規格である。その結果、IEEE802.15.4gは、Wi-SUNとしても知られている。IEEE802.15.4gは、同種共存のみを考慮に入れており、異種共存メカニズムを規定していない。
IEEE802.11ahは、IEEE802.11規格群の中の規格であり、Wi-Fi HaLowとも命名されている。IEEE802.11ahは、サブ-1GHz(S1G)周波数帯域で機能するように設計されている。IEEE802.11ahは、異種共存メカニズムを規定している。それは、S1Gステーション(STA)が、他のS1Gシステムとの共存を向上させるために、-75dBm/MHzの閾値を有するエネルギ検出(ED)ベースのクリアチャネル評価(CCA)を使用することを示している。S1G STAがそのチャネル上で当該閾値を上回るエネルギを検出すると、干渉を緩和するために、動作中のチャネルを変更して送信を先送りするなどのメカニズムが使用され得る。
IEEE802.11ahに規定された異種共存メカニズムは十分であるだろうか。図1は、S1G周波数帯域で動作する同一場所に配置されたIEEE802.11ahネットワークおよびIEEE802.15.4gネットワークのデータパケット送達率を示す図である。場合によっては、パケットはフレームと称されることもある。明らかに、IEEE802.15.4gネットワークは、ネットワークトラフィックが重い場合に悪化しているが、IEEE802.11ahネットワークは、常に100%に近いパケット送達率を実現している。したがって、IEEE802.11ahに規定された異種共存メカニズムは、ネットワークトラフィックが重い場合にはうまく機能せず、IEEE802.11ahおよびIEEE802.15.4gのためのさらなる異種共存メカニズムが提供されなければならない。
簡単な解決策は、重複しない周波数チャネル上でIEEE802.11ahネットワークおよびIEEE802.15.4gネットワークを動作させるというものである。しかし、このような重複しない周波数チャネルは、特にS1G周波数帯域においてはスペクトル割り当てが限られていることにより利用できない可能性がある。その結果、IEEE802.11ahネットワークおよびIEEE802.15.4gネットワークは、周波数帯域を共用せざるを得ない、すなわち共存せざるを得ない。
したがって、IEEE802.11ahネットワークの性能を劣化させることなくIEEE802.15.4gネットワークの性能を向上させる目的で、周波数スペクトルを共用する場合に、同一場所に配置されたIEEE802.11ahネットワークとのよりよい共存を実現するための、IEEE802.15.4gネットワークのための異種共存方法を提供することが望ましい。
発明の概要
本発明のいくつかの実施形態は、特にサブ-1GHz(S1G)周波数帯域においてはスペクトル割り当ては限られているという認識に基づく。したがって、同一場所に配置されたIEEE802.11ahネットワークおよびIEEE802.15.4gネットワークは、周波数スペクトルを共用せざるを得ず、すなわち、同一場所に配置されたIEEE802.11ahネットワークおよびIEEE802.15.4gネットワークは、共存しなければならない。
本発明のいくつかの実施形態は、IEEE802.15.4gが異種共存メカニズムを規定しておらず、IEEE802.11ahが異種共存のためのエネルギ検出(ED)ベースのクリアチャネル評価(CCA)メカニズムを規定しているが、より高いED閾値を指定することがIEEE802.11ahデバイスに有利であるという認識に基づく。その結果、たとえIEEE802.15.4g送信の受信エネルギレベルが、IEEE802.15.4gデバイスが送信データを復号化するのに十分に高かったとしても、このより高いED閾値によりIEEE802.11ahデバイスがIEEE802.15.4gデバイスの低電力送信を無視できるという事実により、周波数スペクトルを共用する場合に、同一場所に配置されたIEEE802.11ahネットワークは、IEEE802.15.4gネットワークと深刻に干渉する可能性がある。無視することにより、IEEE802.11ahデバイスの送信は、IEEE802.15.4gデバイスの進行中の送信と衝突する可能性がある。
本発明のいくつかの実施形態は、IEEE802.11ahのより高速のCSMA/CAメカニズムによっても、周波数スペクトルを共用する場合に、同一場所に配置されたIEEE802.11ahネットワークがIEEE802.15.4gネットワークと深刻に干渉する可能性があるという認識に基づく。このより高速のCSMA/CAメカニズムは、IEEE802.11ahデバイスがランダムバックオフなしに即時チャネルアクセスを有すること、またはよりアグレッシブなチャネルアクセスのためにより短いランダムバックオフ期間を有することを可能にし、これは、IEEE802.15.4g送信プロセスを中断させて、IEEE802.15.4g送信の失敗を生じさせる可能性がある。したがって、IEEE802.11規格群および他のワイヤレス技術とのよりよい共存を実現するために、IEEE802.15.4規格群に対して共存方法を提供しなければならない。
本発明のいくつかの実施形態は、IEEE802.11ah、すなわちWi-Fi HaLowとのよりよい共存を実現するための、IEEE802.15.4g、すなわちWi-SUNのための衝突回避付きハイブリッドキャリアセンスマルチプルアクセス(CSMA/CA)を提供する。ハイブリッドCSMA/CAは、IEEE802.15.4gデバイスが2つのCSMA/CAモード、すなわちモード-1 CSMA/CAおよびモード-2 CSMA/CAを切り換えることを可能にする。モード-1 CSMA/CAにおいては、従来のIEEE802.15.4 CSMA/CA手順が実行される。モード-2 CSMA/CAにおいては、即時チャネルアクセス対応CSMA/CA手順が実行される。IEEE802.11ah干渉が深刻でない場合にモード-1 CSMA/CAが適用され、IEEE802.11ah干渉が深刻である場合にモード-2 CSMA/CAが適用される。言い換えれば、モード-2 CSMA/CAは、IEEE802.15.4gデバイスが、よりアグレッシブなIEEE802.11ahデバイスに対抗するために即時チャネルアクセスを有する可能性を提供する。
本発明のいくつかの実施形態は、IEEE802.15.4gデバイスがIEEE802.11ah干渉の深刻さを判断するための方法を提供する。より具体的には、IEEE802.15.4gデバイスがIEEE802.11ah干渉の深刻さを推定するために、IEEE802.11ah送信によって引き起こされるチャネルアクセス失敗率、IEEE802.11ahチャネル占有確率、およびIEEE802.11ah送信によって引き起こされる衝突確率が提供される。
本発明のいくつかの実施形態は、チャネルがアイドルになると、複数のIEEE802.15.4gデバイスの即時チャネルアクセスもIEEE802.15.4g送信間に衝突を生じさせ得るという認識に基づく。したがって、近隣の範囲内において、IEEE802.15.4gデバイスのうちの多くても1つが即時チャネルアクセスを実行し、残りのIEEE802.15.4gデバイスが、即時チャネルアクセス送信との衝突を回避するために、バックオフパラメータを増加させた状態でランダムバックオフを実行するように、最適確率がIEEE802.15.4gデバイスに提供される。
本発明のいくつかの実施形態は、IEEE802.15.4gデバイスが即時チャネルアクセス(ICA)を実行するための確率1/Nを有するようにIEEE802.15.4gデバイスが即時チャネルアクセスの最適確率を計算する方法を提供し、Nは、近隣内のIEEE802.15.4gデバイスの総数である。場合によっては、ICAの確率は、個々のノードまたはPANCによって測定される通信混雑の程度αに基づいて決定または変更されてもよい。これは、周辺ノードの入力トラフィックが十分に低いので1/Nが小さいときにICAをより頻繁に実行できる場合に、大きな利点を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態は、IEEE802.15.4gデバイスが、近隣のIEEE802.15.4gデバイスのパケット送信をモニタリングすることによって近隣におけるIEEE802.15.4gデバイスの数を求める方法を提供する。
本発明のいくつかの実施形態は、IEEE802.15.4gデバイスが、即時チャネルアクセス機能を可能にすることによって、またはモード-1 CSMA/CAにおいて使用されるデフォルトパラメータ値とは異なるバックオフパラメータ値を構成することによって、モード-2 CSMA/CAを実行することを可能にする。
本発明のいくつかの実施形態は、IEEE802.15.4デバイスが、モード-1バックオフにおいて使用されるデフォルトパラメータ値とは異なるバックオフパラメータ値を構成することによって、モード-2バックオフを実行することを可能にする。
本発明のいくつかの実施形態によれば、ワイヤレス・スマート・ユーティリティ・ネットワーク(Wi-SUN)デバイスであって、上記Wi-SUNデバイスは、ネットワーク間で周波数スペクトルを共用するWi-Fi HaLowネットワークとの共存のためにWi-SUNネットワークに参加し、上記Wi-SUNデバイスは、近隣のWi-SUNデバイスのパケットを受信するための受信機と、コンピュータによって実行可能なプログラムを格納するように構成されたメモリとを含み、上記プログラムは、衝突回避付きハイブリッドキャリアセンスマルチプルアクセス(CSMA/CA)制御プログラムと、Wi-SUN CSMA/CA制御プログラムとを含み、上記Wi-SUNデバイスはさらに、命令を含む上記ハイブリッドCSMA/CA制御プログラムを実行するように構成されたプロセッサを含み、上記命令は、上記プロセッサにステップを実行させ、上記ステップは、深刻さメトリックのうちの1つまたは組み合わせに基づいてWi-Fi HaLow干渉の深刻さを推定するステップと、上記推定された深刻さに応答して、予め定められたCSMA/CAモードのうちのCSMA/CAモードを選択するステップと、上記選択されたCSMA/CAモードに従って即時チャネルアクセスまたはバックオフ手順を実行するための最適確率を計算するステップと、上記ハイブリッドキャリアセンスマルチプルアクセスに基づいてチャネルステータスを検出するステップとを含み、上記チャネルステータスがアイドルでない場合、パケット送信を再試行する許容可能性を判断するために、上記パケット送信を再試行するための最大制限回数が確認され、上記Wi-SUNデバイスはさらに、上記許容可能性の判断結果に従ってパケットを送信するための送信機を含む。
さらに、本発明のいくつかの実施形態は、コンピュータによって実行可能なプログラムを格納する非一時的なコンピュータ読取可能記録媒体であって、上記コンピュータによって実行可能なプログラムは、ネットワーク間で周波数スペクトルを共用するWi-Fi HaLowネットワークおよびWi-SUNネットワークの共存のために、衝突回避付きハイブリッドキャリアセンスマルチプルアクセス(CSMA/CA)制御プログラムと、Wi-SUN CSMA/CA制御プログラムとを含み、上記実行可能なプログラムは、プロセッサにステップを実行させ、上記ステップは、深刻さ推定メトリックに基づいてWi-Fi HaLow干渉の深刻さを推定するステップと、上記推定された深刻さに応答して、予め定められたCSMA/CAモードのうちのCSMA/CAモードを選択するステップと、上記選択されたCSMA/CAモードに従って即時チャネルアクセスまたはバックオフ手順を実行するステップと、上記ハイブリッドキャリアセンスマルチプルアクセスに基づいてチャネルステータスを検出するステップとを含み、上記チャネルステータスがアイドルでない場合、パケット送信を再試行する許容可能性を判断するために、上記パケット送信を再試行するための最大制限回数が確認されるという認識に基づく。
なお、本開示は、IEEE802.11ahネットワークおよびIEEE802.15.4gネットワークの共存のための方法/システムを一例として記載しているが、本発明に係る方法/システムは、IEEE802.11ahネットワークおよびIEEE802.15.4gネットワークの規格に限定されるものではない。たとえば、本開示に記載されている方法/システムは、IEEE802.15.4wを含むIEEE802.15.4規格群またはCSMA/CAおよびランダムバックオフ方法を使用する通信システムに適用可能である。
なお、さらに、この方法/システムは、IEEE802.11ahおよびIEEE802.15.4gによって使用されるサブ-1GHz無線帯域に限定されるものではない。本発明に係る方法/システムは、他のタイプの通信システムに適用可能である。たとえば、この方法/システムは、工業、科学、医療の(ISM)無線帯域を使用したシステムに適用可能であり、これらのシステムは、共通の/重複した周波数帯域を使用してさまざまな通信プロトコルに基づいて動作し、信号レベルを検出するかまたは搬送波を検知することによって他の通信システムを検出することができるさまざまな通信システムを含む。
ここに開示されている実施形態について、添付の図面を参照してさらに説明する。示されている図面は、必ずしも一定の縮尺で描かれておらず、その代わりに、一般的には、ここに開示されている実施形態の原理を示すことに重点が置かれている。
IEEE802.11ah規格に規定された共存制御メカニズムを使用した、共存するIEEE802.11ahネットワークおよびIEEE802.15.4gネットワークのサンプルデータパケット受信率を示す図である。 本発明のいくつかの実施形態に係る、同一場所に配置されたIEEE802.11ahネットワークおよび82.15.4gネットワークで構成される異種システムの概略図である。 本発明のいくつかの実施形態に係る、図2Aのネットワークを形成することに参加するIEEE802.15.4gデバイスの構造の概略である。 IEEE802.11ahのより高いエネルギ検出閾値によりIEEE802.11ahデバイスがIEEE802.15.4gデバイスと干渉するエネルギレベル範囲を示す図である。 IEEE802.11ahおよびIEEE802.15.4gのバックオフパラメータ値の比較を示す図である。 本発明の実施形態に係る、従来のIEEE802.15.4-2011衝突回避付きキャリアセンスマルチプルアクセス(CSMA/CA)方法を示す図である。 本発明の実施形態に係る、ハイブリッドIEEE802.15.4衝突回避付きキャリアセンスマルチプルアクセス(CSMA/CA)方法を示す図である。 IEEE802.11干渉が存在する状態で従来のIEEE802.15.4 CSMA/CA方法およびハイブリッドIEEE802.15.4 CSMA/CA方法を使用したデータパケット送達率の例を示す図である。 IEEE802.11干渉が存在する状態で従来のIEEE802.15.4 CSMA/CA方法およびハイブリッドIEEE802.15.4 CSMA/CA方法を使用したデータパケット送達率の例を示す図である。 IEEE802.11ah送信プロセスが所与のIEEE802.15.4g送信と干渉するかもしれないことになる802.11ahデータパケット到着期間を示す図である。 IEEE802.11ah送信プロセスが所与のIEEE802.15.4g送信と干渉するかもしれないことになる802.11ahデータパケット到着期間を示す図である。 本発明のいくつかの実施形態に係る、IEEE802.15.4gデバイスがバックオフプロセス中にIEEE802.11ah干渉の深刻さを判断し直すことを可能にするようにIEEE802.15.4g向けに設計されたハイブリッドCSMA/CAメカニズムのブロック図である。 参考としてのIEEE Std802.15.4-2015から複写されたCSMA-CAアルゴリズムのフローチャートを示す図である。
実施形態の説明
以下、図面を参照して本発明のさまざまな実施形態を説明する。なお、図面は一定の縮尺で描かれておらず、図面全体を通して、同様の構造または機能の要素は同様の参照番号によって表されている。なお、また、図面は、本発明の特定の実施形態の説明を容易にすることを意図しているに過ぎない。図面は、本発明の網羅的な説明として意図されているわけではなく、または本発明の範囲を限定するものとして意図されているわけでもない。また、本発明の特定の実施形態に関連して記載される局面は、必ずしもその実施形態に限定されるものではなく、本発明のその他の実施形態でも実施可能である。
IEEE802.11規格群およびIEEE802.15.4規格群は、ローカルエリアネットワークのための広く使用されている2つのワイヤレス技術である。IEEE802.11ahおよびIEEE802.15.4gは、サブ-1GHz(S1G)周波数帯域で機能するように設計された2つの規格であるが、IEEE802.15.4gは、2.4GHz周波数帯域でも機能し得る。IEEE802.11ahおよびIEEE802.15.4gは、本発明の共存方法を具体化するための例示的な技術として使用される。提供されるこれらの技術は、IEEE802.11規格群およびIEEE802.15.4規格群の共存に適用可能である。
IEEE802.11ahは、Wi-Fi HaLowとも呼ばれる。IEEE802.11ahネットワークは、一般に、アクセスポイント(AP)およびステーション(STA)で構成される。IEEE802.11ah APは、8000個を超えるSTAに関連付けられ得る。IEEE802.15.4gは、ワイヤレス・スマート・ユーティリティ・ネットワーク(Wi-SUN)向けに設計されている。したがって、IEEE802.15.4gは、Wi-SUNとしても知られており、IEEE802.15.4gは、Wi-SUNデバイスと称されることもある。数百万ものIEEE802.15.4gデバイスが既に導入されている。IEEE802.15.4gネットワークは、一般に、パーソナルエリアネットワークコーディネータ(PANC)、および、ノードと呼ばれる関連付けられたデバイスで構成される。PANCは、60000個を超えるノードに関連付けられ得る。IEEE802.11ahもIEEE802.15.4gも、スマートユーティリティ、スマートシティおよび他のIoTアプリケーション向けに設計されている。その結果、IEEE802.11ahネットワークおよびIEEE802.15.4gネットワークは、同一場所に配置されて、周波数帯域を共用する、すなわち共存する可能性が高い。したがって、S1G周波数帯域におけるIEEE802.11ahネットワークおよびIEEE802.15.4gネットワークの調和した共存を確実にすることが重要である。
IEEE802.15.4gは、異種共存メカニズムを規定していない。IEEE802.11ahは、異種共存メカニズムを規定している。S1G STAは、他のS1Gシステムとの共存を向上させるために、-75dBm/MHzの閾値を有するエネルギ検出(ED)ベースのクリアチャネル評価(CCA)を使用する。S1G STAがそのチャネル上で当該閾値を上回るエネルギを検出すると、干渉を緩和するために、動作中のチャネルを変更して送信を先送りにするなどのメカニズムが使用され得る。
異種共存メカニズムがIEEE802.15.4gネットワークとうまく共存するのに十分なほどにIEEE802.11ahに規定されているか否かについては疑問がある。図1は、S1G周波数帯域で動作する、同一場所に配置されたIEEE802.11ahネットワークおよびIEEE802.15.4gネットワークのデータパケット送達率を示す図である。明らかに、IEEE802.15.4gネットワークは、ネットワークトラフィックが重い場合に悪化しているが、IEEE802.11ahネットワークは、常に100%に近いパケット送達率を実現している。したがって、IEEE802.11ah干渉が存在する状態でよりよい性能を実現するために、IEEE802.15.4gのための異種共存方法が提供されなければならない。
図2Aは、共存するIEEE802.11ahネットワーク200およびIEEE802.15.4gネットワーク205で構成された異種システムの概略を示す図である。IEEE802.11ahネットワーク200は、AP201と、関連付けられたSTA202とを含み、AP201およびSTA202は、IEEE802.11ahワイヤレスリンク203を介して通信する。IEEE802.15.4gネットワーク205は、PANC206と、関連付けられたノード207とを含む。PANCおよびノードは、IEEE802.15.4gワイヤレスリンク208を介して通信する。2つのネットワークは、十分に接近して同一場所に配置されているので、IEEE802.15.4gネットワーク205の一部は、IEEE802.11ahネットワーク200の通信範囲内にある。したがって、一方のネットワークは、他方のネットワークと、それらの動作中のチャネルが周波数スペクトルを共用する場合に干渉する可能性がある。
Figure 0007224542000001
本発明の実施形態によれば、IEEE802.11ahワイヤレスネットワークによる干渉がIEEE802.15.4gワイヤレスネットワークの各ノードによって検出可能であり、即時チャネルアクセスの使用を決定することができるので、本発明は、複数のIEEE802.15.4gネットワークを含む複数セル構成に適用可能である。
さらに、IEEE802.15.4gネットワーク全体は、ネットワークトラフィックに関連する情報を収集して、IEEE802.11ahワイヤレスネットワークによって引き起こされる干渉の程度を検出するように構成され得る。
本発明のいくつかの実施形態によれば、ワイヤレス・スマート・ユーティリティ・ネットワークデバイス(Wi-SUNデバイスまたはIEEE802.15.4gデバイス)であって、Wi-SUNデバイスは、ネットワーク間で周波数スペクトルを共用するWi-Fi HaLow(IEEE802.11ah)ネットワークとの共存のためにWi-SUNネットワークに参加し、Wi-SUNデバイスは、近隣のWi-SUNデバイスのパケットを受信するための受信機と、コンピュータによって実行可能なプログラムを格納するように構成されたメモリとを含み、このプログラムは、衝突回避付きハイブリッドキャリアセンスマルチプルアクセス(CSMA/CA)制御プログラムと、Wi-SUNバックオフ制御プログラムとを含み、Wi-SUNデバイスはさらに、命令を含むコンピュータによって実行可能なプログラムを実行するように構成されたプロセッサを含み、命令は、プロセッサにステップを実行させ、上記ステップは、深刻さ推定方法に基づいてWi-Fi HaLow干渉の深刻さを推定するステップと、推定された深刻さに応答して、予め定められたCSMA/CAモードのうちのCSMA/CAモードを切り換える(選択する)ステップと、選択されたCSMA/CAモードに従って即時チャネルアクセスまたはバックオフ手順を実行するステップとを含む。Wi-SUNデバイスはさらに、上記ステップの結果に従ってパケットを送信するための送信機を含む。
図2Bは、図2Aのネットワークを形成することに参加するIEEE802.15.4gデバイスの構造の一例を示す図であり、この例では、IEEE802.15.4gデバイス210は、プロセッサ214と、メモリ212と、電源216と、送信機、受信機およびエネルギ検出器を含む送受信機218と、RFアンテナ220とを含み得る。さらに、メモリ212、プロセッサ214および送受信機218と接続されたストレージ211には制御プログラムが含まれている。ストレージ211は、CSMA/CAモード制御(プログラム)224と、モード-1 CSMA/CAプログラム226およびモード-2 CSMA/CAプログラム228と、CSMA/CAモード制御(プログラム)224を実行するために送受信機218によって使用されるタイマ222とを含む。IEEE802.11ahの干渉の深刻さによって、ハイブリッドCSMA/CAモード制御プログラム224は、従来のIEEE802.15.4 CSMA/CA手順または即時チャネルアクセス対応CSMA/CA手順のいずれかを呼び出すことができる。
IEEE802.11ahのより高いエネルギ検出(ED)閾値によって引き起こされる干渉
IEEE802.11ahは、IEEE802.15.4gのED閾値よりも高いED閾値を規定しており、これは、一般に、IEEE802.15.4gの受信感度(RS)よりも10dB大きい。IEEE802.15.4g受信機が、受信感度を上回るIEEE802.15.4g信号のエネルギレベルを検出すると、受信機は、送信された信号からデータを復号化することができる。
図3は、エネルギドメインにおけるIEEE802.15.4gの受信感度310、IEEE802.15.4gのED閾値320およびIEEE802.11ahのED閾値330の分布を示す図である。これら3つのパラメータは、エネルギドメインを4つの領域340,350,360および370に分割する。領域340は、IEEE802.15.4gの受信感度310未満のエネルギレベル範囲を表し、領域350は、IEEE802.15.4gの受信感度310よりも大きいがIEEE802.15.4gのED閾値320未満のエネルギレベル範囲を表し、領域360は、IEEE802.15.4gのED閾値320よりも大きいがIEEE802.11ahのED閾値330未満のエネルギレベル範囲を表す。さらに、領域370は、IEEE802.11ahのED閾値330よりも大きなエネルギレベル範囲を表す。
IEEE802.11ahのED閾値が高くなると、IEEE802.11ah送信がIEEE802.15.4g送信と衝突する可能性がある。IEEE802.15.4gパケット送信の検出されたエネルギレベルが領域380内であれば、パケットは、IEEE802.15.4gデバイスによって読取可能であるが、検出されたエネルギレベルがIEEE802.11ahのED閾値330よりも低いので、IEEE802.11ahデバイスは、検出されたパケット送信を無視する。言い換えれば、IEEE802.11ahデバイスは、チャネルをアイドルとみなす。この場合、それが分散インターフレームスペース(DIFS)期間を超える期間にわたってチャネルをアイドルとして検知するか、またはそのバックオフカウンタがゼロに到達すると、IEEE802.11ahデバイスは、進行中のIEEE802.15.4gパケット送信と衝突する送信を開始させる。
IEEE802.11ahのより高速のCSMA/CAメカニズムによって引き起こされる干渉
図4は、IEEE802.11ahおよびIEEE802.15.4gのCSMA/CAパラメータ値の比較を示す図である。IEEE802.11ahのパラメータは、IEEE802.15.4gの対応するパラメータよりもはるかに小さい。たとえば、IEEE802.15.4gバックオフ期間は、IEEE802.11ahタイムスロットよりもはるかに長い。したがって、IEEE802.11ahバックオフプロセスは、IEEE802.15.4gバックオフプロセスよりもはるかに高速であり、これにより、IEEE802.11ahデバイスのチャネルアクセス機会がはるかに多くなる。たとえば、IEEE802.15.4gデバイスは、チャネルがアイドルであることを検知すると、受信モードから送信モードへの切り換え、すなわちRXからTXまでのターンアラウンドを実行し、これは1000μsかかる。このターンアラウンド期間中に、IEEE802.11ahデバイスは、その送信を開始させることができる。その結果、IEEE802.11ah送信は、IEEE802.15.4g送信と衝突する可能性がある。したがって、IEEE802.11ahは、IEEE802.15.4g送信と干渉する。データ衝突も確認応答衝突も、より高速のIEEE802.11ah CSMA/CA方法によって引き起こされ得る。
IEEE802.11とのよりよい共存を実現するための、IEEE802.15.4のためのハイブリッドCSMA/CA
IEEE802.15.4gデバイスおよびIEEE802.11ahデバイスは、互いに通信できない。したがって、IEEE802.15.4gデバイスは、干渉緩和のためにIEEE802.11ahデバイスと連携できない。しかし、IEEE802.15.4gデバイスは、IEEE802.11ahデバイスからの深刻な干渉を検出すると、より多くのチャネルアクセス機会を取得するようにそれらの挙動を変更することができる。IEEE802.15.4gデバイスは、それらのチャネルアクセス機会を増やすためにIEEE802.11ahデバイスの弱点を調べることができる。たとえば、IEEE802.11ahデバイスは、ビジーなチャネルが検出された後にランダムバックオフプロセスを実行しなければならない。たとえば、第1のバックオフでは、バックオフ時間は780μsであり得て、第2のバックオフでは、バックオフ時間は1612μsであり得る。ランダムバックオフプロセスを開始する前に、IEEE802.11ahデバイスは、DIFS期間、すなわち即時チャネルアクセスのための最小アイドル時間の間、待機しなければならず、この期間は、IEEE802.11ahでは264μsである。この264μs待機時間とランダムバックオフ時間との合計は、IEEE802.15.4gデバイスが即時チャネルアクセスを実行する場合にIEEE802.11ahデバイスより前に送信を開始する機会をIEEE802.15.4gデバイスに提供し得る。しかし、同一の近隣内の複数のIEEE802.15.4gデバイスによる即時チャネルアクセスも、衝突を引き起こす可能性がある。したがって、インテリジェントな即時チャネルアクセス方法をIEEE802.15.4規格群に提供する必要がある。
CSMA/CAは、同種共存のためにIEEE802.11規格群およびIEEE802.15.4規格群によって使用されるメカニズムである。図5は、従来のIEEE802.15.4 CSMA/CA手順500を示す図であり、この従来のIEEE802.15.4 CSMA/CA手順500は、IEEE802.15.4gにも当てはまる。非スロット化ネットワークでは、従来のIEEE802.15.4 CSMA/CAは、バックオフの数(NB)を0にし、バックオフ指数(BE)をmacMinBEにする(510)。次いで、CSMA/CAは、ランダムな数のバックオフ期間、遅延し(540)、このランダムな数は、間隔[0,2BE-1]内で均一に導き出され、これは、遅延ウィンドウ(DW)と呼ばれ、BEは、macMinBEから開始してmacMaxBEまで増加する。ランダム遅延が完了すると、CCA動作が実行される(550)。チャネルがアイドルである場合(555)、バックオフは成功し(585)、IEEE802.15.4デバイスは送信に進む。チャネルがアイドルでない場合、NBおよびBEは更新される(590)。最大回数のバックオフが実行された場合(565)、バックオフは失敗する(570)。そうでなければ、バックオフ手順は継続する(遅延に進む(540))。スロット化ネットワークでは、CSMA/CAは、NBを0にし、コンテンションウィンドウ(CW)をCWにし(512)、CWは、国の規制によって1または2に等しい。CSMA/CAは、バッテリ寿命延長が真であるか否かによって、BEをmacMinBEにし(525)、またはmin{2,macMinBE}にする(520)。次いで、CSMA/CAは、バックオフ期間境界を設置して(530)、ランダムな数のバックオフ期間、遅延する(540)。ランダム遅延(540)が完了すると、CSMA/CAは、バックオフ期間境界においてCCAを実行する(545)。チャネルがアイドルステータスである場合(555)、ステップ575においてCWを1だけ減少させる。ステップ580においてCWが0に等しい場合、動作はバックオフ成功(585)に進む。そうでなければ、別のCCA動作が実行される(545)。チャネルがアイドルステータスでない場合、ステップ560においてNB、CWおよびBEは更新される。ステップ565において最大回数のバックオフが実行された場合、動作は、ステップ570におけるバックオフ失敗ステータスに進む。そうでなければ、バックオフ手順は継続する(ステップ540に進む)。
macMinBEおよび/またはmacMaxBEが大きくなると遅延ウィンドウ(DW)が増加することが分かる。
また、スロット化ネットワークでも非スロット化ネットワークでも、従来のIEEE802.15.4 CSMA/CAは、どんなに長くチャネルがアイドルであったとしても、最初にランダム遅延を実行する。このCSMA/CAメカニズムを使用すると、IEEE802.15.4は、即時チャネルアクセスを許容するという、よりアグレッシブなIEEE802.11に対抗するには不利な点を有する。したがって、従来のIEEE802.15.4 CSMA/CAは、異種共存、特によりアグレッシブなIEEE802.11ネットワークとの共存には適していない。
本発明のいくつかの実施形態は、IEEE802.11ahを含むIEEE802.11規格群とのよりよい共存を実現するための、IEEE802.15.4gを含むIEEE802.15.4規格群のためのハイブリッドCSMA/CAを提供する。ハイブリッドCSMA/CAは、IEEE802.11干渉が深刻である場合にIEEE802.15.4デバイスが即時チャネルアクセス機能を有することを可能にする。複数のIEEE802.15.4デバイスによる即時チャネルアクセスの衝突の可能性を考慮に入れて、ハイブリッドCSMA/CAは、近隣内のIEEE802.15.4デバイスのうちの多くても1つが即時チャネルアクセスを実行し、同一近隣内の残りのIEEE802.15.4デバイスが、即時チャネルアクセスの送信との衝突を回避するために、バックオフパラメータを増加させた状態でバックオフを実行することを可能にすることを目指している。IEEE802.15.4のためのハイブリッドCSMA/CAと従来のCSMA/CAとの間の別の重要な違いは、コンテンションウィンドウ(CW)構成である。図5に示される従来のCSMA/CAでは、CWは、CWに設定され(512)、CWは、1または2であり得る。CW=2であれば、IEEE802.15.4デバイスは、2つの連続するCCA動作にわたってチャネルがアイドルである場合にのみ、パケットを送信することができる。図4に示されるように、IEEE802.11ahのCCA時間は、せいぜい40μsである。しかし、IEEE802.15.4gのCCA時間は、128μsであり、40μsよりもはるかに長い。したがって、IEEE802.11ahに対抗するために、ハイブリッドCSMA/CAは、図6の625に示されるようにCCA動作を1つだけ必要とする。
たとえば、図2Bに見られるように、ワイヤレス・スマート・ユーティリティ・ネットワーク(Wi-SUN)デバイス(IEEE802.15.4gデバイス)であって、Wi-SUNデバイスは、ネットワーク間で周波数スペクトルを共用するWi-Fi HaLowネットワークとの共存のためにWi-SUNネットワークに参加し、Wi-SUNデバイスは、パケット送信のエネルギレベルを検出するためのエネルギ検出器218と、近隣のWi-SUNデバイスのパケットを受信するための受信機218と、衝突回避付きハイブリッドキャリアセンスマルチプルアクセス(CSMA/CA)制御プログラム224を含むコンピュータによって実行可能なプログラム211を格納するように構成されたメモリ212と、タイマ222およびWi-SUNバックオフ制御プログラム(図示せず)と、命令を含むハイブリッドCSMA/CA制御プログラム224を実行するように構成されたプロセッサ214とを含み得る。これらの命令は、プロセッサ214にステップ(手順)を実行させることができ、これらのステップは、深刻さ推定方法に基づいてWi-Fi HaLow干渉の深刻さを推定するステップと、推定された深刻さに応答して、予め定められたCSMA/CAモードのうちのCSMA/CAモードを切り換える(選択する)ステップと、選択されたCSMA/CAモードに従って即時チャネルアクセスまたはバックオフ手順を実行するステップとを含み、Wi-SUNデバイスはさらに、パケットを送信するための送信機218を含み得る。
図6は、IEEE802.15.4のためのハイブリッドCSMA/CA(動作プログラム/手順)を示す図である。ランダムな数のバックオフ期間、遅延する(図5におけるステップ540)代わりに、ハイブリッドCSMA/CAプログラムは、まず、ステップ605において、IEEE802.11干渉が深刻(深刻な状態)であるか否かを判断する。802.11ah干渉が深刻でない(深刻でない状態)場合、モード-1 CSMA/CA226、すなわち従来のIEEE802.15.4 CSMA/CAが手順500において実行される。IEEE802.11干渉が深刻である場合、モード-2 CSMA/CA228が手順600において実行される。モード-2 CSMA/CA228は、まず、ステップ610において、即時チャネルアクセスのための最適確率を計算する。ステップ615において、この最適確率に基づいて、モード-2 CSMA/CA228は、即時チャネルアクセスが実行されるか否かを判断する。即時チャネルアクセスが実行されない場合、ステップ620において、モード-2 CSMA/CA228は、1つまたは複数のベースバックオフパラメータmacMinBE、macMaxBE、BackoffPeriodおよびmacMinBEを更新する。次いで、モード-2 CSMA/CA228は、更新されたバックオフパラメータを使用して、手順500においてモード-1 CSMA/CA226を実行する。yesである場合、モード-2 CSMA/CA228は、NBを1にし、CWを1にし、BEをmacMinBEにする(625)。非スロット化ネットワークでは、ステップ640において、モード-2 CSMA/CA228は、CCA動作をすぐに実行する。スロット化ネットワークでは、モード-2 CSMA/CA228は、手順635においてバックオフ期間境界を設置し、次いで、手順640においてバックオフ期間の境界でCCAを実行する。CCAがアイドルチャネルステータスを返す場合(645)、手順650において、即時チャネルアクセスが実行される。すなわち、802.15.4は、送信を開始する。ステップ645においてCCAがビジーチャネルステータスを返す場合、ステップ655において、モード-2 CSMA/CA228は、最大回数のバックオフが実行されたか否かを確認する。yesである場合、ステップ660に示されるようにバックオフは失敗する。noである場合、ステップ665において、モード-2 CSMA/CA228は、ランダムな数のバックオフ期間、遅延する。ランダムバックオフが完了すると、モード-2 CSMA/CA228は、NBおよびBEを更新し(670)、再びCCAを実行する(640)。
モード-2 CSMA/CAにおけるバックオフパラメータの更新(620)では、即時チャネルアクセスを実行しているデバイスの送信との衝突を回避するためにこれらのパラメータの値を増加させることが望ましい。
図7Aは、従来のIEEE802.15.4 CSMA/CA方法を使用したIEEE802.11ahネットワークおよびIEEE802.15.4gネットワークのためのデータパケット送達率を示す図である。IEEE802.11ahは100%に近いパケット送達率を実現しているが、IEEE802.15.4gは約89%のパケット送達率しか得ていないことが分かる。図7(B)は、ハイブリッドIEEE802.15.4 CSMA/CA方法を使用したIEEE802.11ahネットワークおよびIEEE802.15.4gネットワークのためのデータパケット送達率を示す図である。IEEE802.11ahは依然として100%に近いパケット送達率を実現しており、この場合、IEEE802.15.4gは約93%のパケット送達率を得ていることが分かる。したがって、ハイブリッドCSMA/CAは、IEEE802.11ahネットワーク性能を劣化させることなく、IEEE802.15.4gのパケット送達率を4%だけ向上させている。
モード-2 CSMA/CAにおける即時チャネルアクセスのための最適確率の計算
Figure 0007224542000002
即時チャネルアクセス(ICA)のための最適確率は1/Nであるが、場合によっては、ICAの確率は、個々のノードまたはPANCによって測定される通信混雑の程度αに基づいて決定または変更されてもよい。これは、周辺ノードの入力トラフィックが十分に低いので1/Nが小さいときにICAをより頻繁に実行できる場合に、大きな利点を提供することができる。
モード-2 CSMA/CAにおけるIEEE802.11干渉の深刻さを推定する方法
ハイブリッドCSMA/CAの鍵は、CSMA/CAモードを切り換えるために使用されるIEEE802.11ah干渉深刻さを判断すること(605)である。IEEE802.15.4gデバイスがIEEE802.11ah干渉深刻さを推定するために以下の4つの方法が提供される。これら4つの方法は、IEEE802.11ah干渉深刻さを推定するために4つのメトリック、すなわち、IEEE802.11ahエネルギ検出率、IEEE802.11ahによって引き起こされるチャネルアクセス失敗率、IEEE802.11ahによるチャネル占有確率、およびIEEE802.11ahによって引き起こされる衝突確率を規定する。
方法-1:IEEE802.11ahエネルギ検出(ED)率
エネルギ検出メカニズムを使用して、IEEE802.15.4gデバイスは、IEEE802.15.4gのED閾値以上の信号エネルギを検出することができる。EDtotalは、期間T内にIEEE802.15.4gデバイスがIEEE802.15.4gのED閾値以上のエネルギレベルを検出した合計回数であるとする。さらに、キャリアセンシングメカニズムを使用して、IEEE802.15.4gデバイスは、検出された信号がIEEE802.15.4g信号であるか否かを判断することができる。そうでなければ、検出された信号は、IEEE802.11ah信号である。EDahは、IEEE802.11ah信号が検出された回数であるとする。そうすると、IEEE802.11ahエネルギ検出率Red は、以下のように規定することができる。
Figure 0007224542000003

方法-2:IEEE802.11ahによって引き起こされるチャネルアクセス失敗率
cafは、合計Ntx回の送信試行についてIEEE802.15.4gデバイスによて観察されるチャネルアクセス失敗の総数であるとする。Ncafは、Ncaf=N caf+N cafに分解することができ、式中、N cafは、IEEE802.11ahによって引き起こされるチャネルアクセス失敗の数であり、N cafは、IEEE802.15.4gによって引き起こされるチャネルアクセス失敗の数である。IEEE802.15.4gデバイスは、キャリアセンスメカニズムを使用することによってN cafを計算することができる。パケットヘッダセンシングを保証するために、IEEE802.15.4gデバイスは、キャリアセンスを早期に開始し得て、たとえばバックオフカウンタがゼロに到達する前にチャネルセンスを開始し得る。したがって、IEEE802.11ahによって引き起こされるチャネルアクセス失敗率R cafは、以下のように計算することができる。
Figure 0007224542000004

方法-3:IEEE802.11ahチャネル占有確率
IEEE802.15.4gデバイスは、期間Tにわたってチャネルを連続的に検知することによってチャネルビジー時間Tを推定することができる。その送信時間および受信時間は、ビジータイムであると考えられる。そのターンアラウンド時間は、アイドル時間であると考えられる。また、IEEE802.15.4gデバイスは、キャリアセンスを介してIEEE802.15.4g送信によって消費されるビジー時間T を判断することができる。したがって、IEEE802.11ahチャネル占有確率P txは、以下のように推定することができる。
Figure 0007224542000005

方法-4:IEEE802.11ahによって引き起こされる衝突確率
IEEE802.15.4gデバイスは、IEEE802.11ahまたはIEEE802.15.4gによって引き起こされる衝突を区別できない。したがって、IEEE802.15.4g送信と衝突するIEEE802.11ah送信の確率は、IEEE802.11ah干渉深刻さを推定するためのメトリックとして使用される。IEEE802.11ah送信とIEEE802.15.4g送信とは、それらの送信期間が重複する場合にのみ衝突し得る。
IEEE802規格では、データ送信は、その送信プロセスが完了する場合にのみ成功する。したがって、IEEE802.15.4g送信プロセスに対するIEEE802.11ah送信プロセスの干渉の影響を考慮に入れる。S1G周波数帯域において、日本の規格ARIB STD T108は、最大10%のデューティサイクルを可能にする。したがって、不飽和トラフィック負荷仮定が当てはまる。考えられる期間内にIEEE802.11ahデータが到着する場合にのみ、IEEE802.11ah送信プロセスは、所与のIEEE802.15.4g送信と干渉し得る。この期間の長さは、IEEE802.11ahによって引き起こされる衝突確率を推定するために使用される。
IEEE802.11ahチャネルアクセスは、1)即時アクセス(データが到着し、チャネルがアイドルであり、アイドルチャネルがDIFS期間を越えて継続する場合に、バックオフなしにデータが送信される)と、2)遅延アクセス(データが到着し、チャネルがビジーである場合に、バックオフプロセスが呼び出されてデータ送信が先送りされる)とに分類することができる。IEEE802.11ahデバイスは、検出されたエネルギレベルがIEEE802.11ahのED閾値を下回る場合にIEEE802.15.4g送信を無視し、検出されたエネルギレベルがIEEE802.11ahのED閾値を上回る場合にIEEE802.15.4g送信を検出する。したがって、IEEE802.11ah干渉シナリオは、以下の4つの場合に分類することができる。
・ケース-1:IEEE802.11ahは、即時チャネルアクセスを実行し、IEEE802.15.4g送信を無視する
・ケース-2:IEEE802.11ahは、遅延チャネルアクセスを実行し、IEEE802.15.4g送信を無視する
・ケース-3:IEEE802.11ahは、即時チャネルアクセスを実行し、IEEE802.15.4g送信を検出する
・ケース-4:IEEE802.11ahは、遅延チャネルアクセスを実行し、IEEE802.15.4g送信を検出する
gd、Tga、ThdおよびThaが、それぞれ、IEEE802.15.4gデータ送信時間、IEEE802.15.4g ACK送信時間、IEEE802.11ahデータ送信時間およびIEEE802.11ah ACK送信時間であるとする。
ケース-1について、図8(A)は、所与のIEEE802.15.4g送信800と干渉し得る考えられるIEEE802.11ahデータ到着期間の長さ810を示す。この期間の長さは、Tig im=T-T=Thd+SIFS+Tha+Tgdによって表され、式中、Tは、所与のIEEE802.15.4g送信800と干渉するIEEE802.11ah送信プロセス820をもたらし得る最も早いデータ到着時刻であり、Tは、所与のIEEE802.15.4g送信800と干渉するIEEE802.11ah送信プロセス830を生成することができる最も遅いデータ到着時刻であり、SIFSは、IEEE802.11ahのショートインターフレームスペースを表す。IEEE802.11ahデバイスがIEEE802.15.4g送信800を無視するので、最も遅く干渉するIEEE802.11ah送信プロセス830が生じ得ることは明らかである。最も早く干渉するIEEE802.11ah送信プロセス820がIEEE802.15.4gデバイスによって検出されることなく生じることは可能だろうか。答えは、イエスである。IEEE802.15.4gのRXからTXまでのターンアラウンド時間は、1000μsである。IEEE802.11ahのSIFSは、160μsである。IEEE802.11ahデータ送信およびACK送信には840μsが残されている。1MHzチャネルでさえ、IEEE802.11ahのPHYレートは、300kbps~16Mbpsである。3mbpsのPHYレートを使用して、100バイトパケットは、267μsしかかからない。残りの573μsは、IEEE802.11ahのACKを送信するのに十分に長い。
ケース-2について、図(B)は、所与のIEEE802.15.4g送信800と干渉し得る考えられるIEEE802.11ahデータ到着期間の長さ810を示す。この場合、最も早く干渉するIEEE802.11ah送信プロセス820は、ゼロよりも大きなバックオフ期間長さでランダムバックオフを実行する。最も遅く干渉するIEEE802.11ah送信プロセス830は、ゼロランダムバックオフ期間長さを選択するように生じる。考えられるIEEE802.11ahデータ到着期間の長さ810は、Tig df=T-T=max{Thd,Tgd}+T bo+Thd+SIFS+Tha+Tgdによって表され、式中、max{Thd,Tgd}は、ビジーチャネルがIEEE802.11ah送信または別のIEEE802.15.4g送信のいずれかによって引き起こされ得ることを示し、T boは、IEEE802.11ah送信デバイスのランダムバックオフ期間の長さである。T boは、下界0および上界CW*52μsを有する確率変数であり、CWmin≦CW≦CWmaxである。
ケース-1とケース-2とを組み合わせて、IEEE802.11ahデバイスがIEEE802.15.4gデータ送信を無視する場合、IEEE802.15.4gデータ送信800と干渉し得る考えられるIEEE802.11ahデータ到着期間は、以下のように推定することができる。
Figure 0007224542000006

式中、Pは、チャネルアイドル確率であり、後述の方法を使用して推定することができる。
IEEE802.11ahデバイスが、平均到着率λを有するポアソンデータ到着分布を有し、IEEE802.15.4g送信デバイスが、N個の近隣のIEEE802.11ahデバイスを有するとする。期間Tにおいて、1つの近隣のIEEE802.11ahデバイスがデータ到着を持たない確率は、
-λTであり、全ての近隣のIEEE802.11ahデバイスがデータ到着を持たない確率は、e-NhλTである。したがって、少なくとも1つの近隣のIEEE802.11ahデバイスがデータ到着を有する確率は、1-e-NhλTである。したがって、IEEE802.11ah送信が所与のIEEE802.15.4gデータ送信と衝突する確率は、以下によって表される。
Figure 0007224542000007
ケース-3は、ケース-1と同様であるが、この場合、最も遅く干渉するIEEE802.11ah送信プロセス830は、IEEE802.15.4g送信の終了時に開始することができない。なぜなら、IEEE802.15.4g送信800中は、チャネルがビジーであると考えられるからである。したがって、最も遅く干渉するIEEE802.11ah送信プロセス830は、IEEE802.15.4g送信の開始時にのみ開始することができる。その結果、考えられる干渉するIEEE802.11ahデータ到着期間の長さ810は、Tdt im=Thd+SIFS+Thaである。
同様に、ケース-4では、考えられる干渉するIEEE802.11ahデータ到着期間の長さ810は、Tdt df=max{Thd,Tgd}+T bo+Thd+SIFS+Thaによって表される。
ケース-3とケース-4とを組み合わせて、IEEE802.11ahデバイスがIEEE802.15.4gデータ送信を検出する場合、IEEE802.15.4gデータ送信と干渉し得る考えられるIEEE802.11ahデータ到着期間は、以下のように推定することができる。
Figure 0007224542000008
IEEE802.11ah送信が所与のIEEE802.15.4gデータ送信と衝突する確率は、以下によって表される。
Figure 0007224542000009
なお、Tdt itd<Tig itdであるのでPdt cd<Pig cdであり、これは理にかなっている。なぜなら、IEEE802.11ahは、IEEE802.15.4g送信を検出すると、干渉を回避するためのアクションをとるからである。
IEEE802.15.4gデータ送信と干渉することに加えて、IEEE802.11ah送信は、IEEE802.15.4g ACK送信とも干渉し得る。IEEE802.15.4g ACK送信待機時間AIFSは、1000μsであり、264μsというIEEE802.11ahのDIFS時間よりもはるかに長い。したがって、IEEE802.11ahデバイスは、IEEE802.15.4gデータとIEEE802.15.4g ACKとの間に送信プロセスを開始することができる。IEEE802.11ah送信プロセスは、IEEE802.15.4g ACK送信と干渉し得る。
IEEE802.15.4gデータ送信が成功した場合にのみIEEE802.15.4g ACKが送信されることを考慮して、IEEE802.15.4g ACK送信の確率は、1-P であり、式中、P は、IEEE802.11ah送信およびIEEE802.15.4g送信によって引き起こされるIEEE802.15.4g衝突確率である。IEEE802.15.4gデバイスは、送信試行の回数および受信されるACKの数を使用してP を計算することができる。
IEEE802.11ah送信がIEEE802.15.4g ACK送信と衝突する確率は、IEEE802.15.4gデータ送信の場合と同様に計算することができる。しかし、この場合、IEEE802.15.4gデータ送信によってビジーチャネルが引き起こされる。IEEE802.11ahデバイスがIEEE802.15.4g ACK送信を無視する場合、IEEE802.11ah送信がIEEE802.15.4g ACK送信と衝突する確率は、以下によって表される。
Figure 0007224542000010

式中、Tig ita=Thd+SIFS+Tha+Tga+(1-P)(Tgd+T bo)である。
IEEE802.11ahデバイスがIEEE802.15.4g ACK送信を検出する場合、IEEE802.11ah送信がIEEE802.15.4g ACK送信と衝突する確率は、以下によって表される。
Figure 0007224542000011

式中、Tdt ita=Thd+SIFS+Tha+(1-P)(Tgd+T bo)である。
dt ita<Tig itaであるのでPdt ca<Pig caであることも分かる。
最後に、全てのケースを組み合わせて、IEEE802.11ah送信プロセスが所与のIEEE802.15.4g送信プロセスと衝突する確率P cgは、以下によって表される。
Figure 0007224542000012
tx推定手順を使用して、以下のようにPを推定することができる。
Figure 0007224542000013
また、IEEE802.15.4gデバイスが平均到着率βを有するポアソンデータ到着分布を有する場合、Pは、以下によっても表すことができる。
Figure 0007224542000014

式中、αおよびαは、それぞれ、IEEE802.15.4g再送信の平均回数およびIEEE802.11ah再送信の平均回数である。
均一なデータ到着などの他の802.11ahトラフィックパターンでは、衝突確率Pcg を同様に推定することができる。
第2の実施形態
さらに、本発明の別の実施形態によれば、上記の衝突回避付きハイブリッドキャリアセンスマルチプルアクセス(ハイブリッドCSMA/CA)方法は、現世代スマートメータから次世代スマートメータへの遷移期間の間に次世代スマートメータに適用可能であるが、現世代および次世代のスマートメータシステムは、IEEE802.15.4gに基づいて動作し、Wi-Fi HaLow(IEEE802.11ah)、LoRaおよびSigFoxなどの他のワイヤレスシステムと共存する。言い換えれば、ハイブリッドCSMA/CA方法は、異種ワイヤレスネットワークシステム間の相互干渉を解決する解決策を提供する。
図9は、本発明のいくつかの実施形態に係る、(ハイブリッドCSMA/CAアルゴリズムによって動かされる)IEEE802.15.4g向けに設計されたハイブリッドCSMA/CAシステムに基づく動作を示すブロック図の一例を示す。
即時チャネルアクセス機能に加えて、第2の実施形態におけるハイブリッドCSMA/CAアルゴリズムは、本発明のいくつかの実施形態に従ってIEEE802.15.4gデバイスがバックオフプロセス中にIEEE802.11ah干渉の深刻さを判断し直すことを可能にする。
このブロック図は、ハイブリッドCSMA/CAメカニズムの動作を実行するIEEE802.15.4gデバイスによって実行される動作のフローチャートを示している。IEEE802.15.4gデバイスが上位層からの送信要求(または、トリガ)に応答してパケット(または、フレーム)を送信しようとしているとき、ステップS1において、IEEE802.15.4gデバイスは、ハイブリッドCSMA/CAの開始に進む。ステップS2において、パケットの送り出し/送信の初期化が実行される。この場合、IEEE802.15.4gデバイスは、ハイブリッドCSMA/CAアルゴリズムの初期パラメータを設定する。場合によっては、パケットの各々は、連番に基づいて識別されてもよく、パケットは、この連番に従って処理(対処)される。
初期化後、動作はステップS3aに進んで、同一または共用の周波数帯域において動作するIEEE802.11ahシステムからの干渉の深刻さを検出する。なお、さらに、本発明に係るハイブリッドCSMA/CA方法は、SigFox(フレンチグローバルネットワーク演算子f)、LoRa(長距離:非セルラー式長距離省電力ワイヤレス技術)またはLPWA(長距離ワイドエリアネットワーク)のような他の異種ワイヤレスシステムに適用可能である。IEEE802.15.4gデバイスがIEEE802.11ahデバイスからの干渉を検出し、検出された干渉レベルが予め定められた干渉閾値よりも高い場合、IEEE802.15.4gデバイスは、動作をステップS3bに進める。一方、IEEE802.11ahデバイスが近隣に存在しないとハイブリッドCSMA/CAアルゴリズムが判断した場合、または、IEEE802.15.4gデバイス以外のデバイスが近隣に存在しないとハイブリッドCSMA/CAアルゴリズムが判断した場合、動作はステップS4aに進んで、標準的なCSMA/CAアルゴリズムを実行する。たとえば、IEEE802.11ahデバイスからの干渉が検出されないか、または検出された干渉レベルが予め定められた閾値(レベル)よりも低い場合、IEEE802.15.4gデバイスは、ステップS4aとして標準的な802.15.4g CSMA/CAを選択し、ステップS4aのアルゴリズム(または、動作)は、図10に示されており、図10は、ステップS4aの参考のためにIEEE Std802.15.4-2015における図6-5のCSMA/CAアルゴリズムから複写された標準的なCSMA/CAアルゴリズムのフローチャートを示す。
ステップS3bは、最適な即時チャネルアクセス確率を計算する。この場合、IEEE802.15.4gデバイスは、チャネルアクセスを最適化するために近隣における他のIEEE802.15.4gデバイスの数を計算/カウントする。モード-2 CSMA/CAにおける即時チャネルアクセスのための最適確率の計算のセクションに上記したように、即時チャネルアクセスによるIEEE802.15.4g送信間の衝突を回避するために、1つのIEEE802.15.4gデバイスのみが即時チャネルアクセスを実行し、残りのIEEE802.15.4gデバイスがランダムバックオフを実行するように最適な方策が実行され、すなわちE[X]=1であり、これは最適確率p=1/Nを提供する。
ハイブリッドCSMA/CAアルゴリズムは、IEEE802.15.4gデバイスがIEEE802.11ahデバイスからの深刻な干渉を検出した場合に即時チャネルアクセスを実行することを可能にするが、即時チャネルアクセスは、近隣における全てのIEEE802.15.4gデバイスが同時にチャネルにアクセスしようとすると衝突を引き起こす可能性がある。このような衝突を回避するために、IEEE802.11ahデバイスからの深刻な干渉を検出すると(S3a=yes)、ハイブリッドCSMA/CAアルゴリズムは、最適な即時チャネルアクセス確率pを計算する。この最適確率に基づいて、ハイブリッドCSMA/CAアルゴリズムは、ステップS3cにおいて即時チャネルアクセスが実行されるか否かを判断する。そうするために、ハイブリッドCSMA/CAアルゴリズムは、間隔[0,1]からランダムな値を選択する。選択されたランダムな値がp未満である場合(S3c=yes)、IEEE802.15.4gデバイスは、即時チャネルアクセスを実行する。そうでなければ(S3c=no)、IEEE802.15.4gデバイスは、即時チャネルアクセスを実行せず、したがって、ステップS4aに進む。この確率に基づいて、近傍におけるIEEE802.15.4gデバイスのうちの1つだけが即時チャネルアクセスを実行すべきである。残りのIEEE802.15.4gデバイスは、ステップS4aに進む。即時チャネルアクセスを実行することを決めたIEEE802.15.4gデバイスは、即時チャネルアクセスに関するパラメータ(即時チャネルアクセスパラメータ)を構成する。
特に、ステップS3cは、S3bにおいて計算された最適確率に基づいて、IEEE802.15.4gデバイスが即時チャネルアクセスを開始すべきか否かを判断する。IEEE802.15.4gデバイスが即時チャネルアクセスを実行しないと決めた場合(S3c=No)、IEEE802.15.4gデバイスは、ステップS4aに進み、そうでなければ、IEEE802.15.4gデバイスは、ステップS3dに進む。上記の場合、S3bおよびS3cの機能は、IEEE802.15.4g内部衝突回避を考慮に入れることによってIEEE802.15.4g送信確率を最大化する。ステップS3dにおいて、IEEE802.15.4gデバイスは、即時チャネルアクセスパラメータを設定して、即時チャネルアクセスプロセスを開始する。
ステップS3eは、IEEE802.15.4gチャネルアクセスモード、すなわちビーコン対応またはビーコン非対応を確認する。
S3e/S3g/S3h/S3iのステップは、IEEE Std802.15.4-2015における図6-5に示された標準的な動作を実行する。CSMA/CAアルゴリズムがステップ「成功」に進む場合、IEEE802.15.4デバイスは、送信を開始することを可能にされる。そうでなくてCSMA/CAアルゴリズムが「失敗」で終了する場合、IEEE802.15.4送信試行は、チャネルアクセス失敗で終了する。
IEEE802.15.4-2015における図6-5に関する説明の一部には、動作が以下のように記載されている。
「図6-5は、CSMA/CAアルゴリズムのステップを示す。アルゴリズムが「成功」で終了する場合、MACは、フレームの送信を開始することを可能にされる。そうでなければ、アルゴリズムは、チャネルアクセス失敗で終了する。
BLEフィールドが0に設定されたスロット化CSMA/CAシステムでは、MACサブレイヤは、ランダムバックオフ後に残りのCSMA-CA動作を引き受けることができ、CAPの終了前にトランザクション全体を送信することができることを確実にする。バックオフ期間の数がCAPにおけるバックオフ期間の残数よりも多い場合、MACサブレイヤは、CAPの終了時にバックオフカウントダウンを一時停止して、次のスーパーフレームにおけるCAPの開始時にそれを再開する。バックオフ期間の数がCAPにおけるバックオフ期間の残数以下である場合、MACサブレイヤは、そのバックオフ遅延を適用し、次いでそれが続行し得るか否かを評価する。残りのCSMA-CAアルゴリズムステップ、すなわち「IEEE Std802.15.4のアプリケーション」[B3]に記載されているような日本の920MHz帯域などのリッスンビフォアトーク(LBT)を必要とする調節ドメインのための少なくともPHY CCA期間の2つのCCA分析または単一の連続的なCCA分析、フレーム送信およびいかなる確認応答もCAPの終了前に完了することができる場合に、MACサブレイヤは続行する。MACサブレイヤは、続行できる場合には、現在のスーパーフレームにおいてPHYがCCAを実行することを要求する。MACサブレイヤは、続行できない場合には、次のスーパーフレームにおけるCAPの開始まで待機して、それが再び続行できるか否かを評価する前にさらなるランダムバックオフ遅延を適用する。
BLEフィールドが1に設定されたスロット化CSMA-CAシステムでは、MACサブレイヤは、ランダムバックオフ後に残りのCSMA-CA動作を引き受けることができ、CAPの終了前にトランザクション全体を送信することができることを確実にする。バックオフカウントダウンは、ビーコンに続くIFS期間の終了後の第1のmacBattLifeExtPeriodsフルバックオフ期間中にのみ行われる。残りのCSMA-CAアルゴリズムステップ、すなわちリッスンLBTを必要とする調節ドメインのための少なくともPHY CCA期間の2つのCCA分析または単一の連続的なCCA分析、フレーム送信およびいかなる確認応答もCAPの終了前に完了することができる場合に、MACサブレイヤは続行し、フレーム送信は、ビーコンに続くIFS期間後の第1のmacBattLifeExtPeriodsフルバックオフ期間のうちの1つにおいて開始する。MACサブレイヤは、続行できる場合には、現在のスーパーフレームにおいてPHYがCCAを実行することを要求する。MACサブレイヤは、続行できない場合には、次のスーパーフレームにおけるCAPの開始まで待機して、それが再び続行できるか否かを評価する前にさらなるランダムバックオフ遅延を適用する。」
本発明のいくつかの実施形態は、ステップS3hにおいてアルゴリズムにおける判断を追加する。ステップS3hにおいて「チャネルアイドル=No」である場合、動作はステップS3kに進む。この場合、機能は、パケット送信を再試行するための最大許容回数(閾値)に関連する。さらに、ステップS3kは、バックオフの数(NB)が予め定められたmacMaxCSMABackoffsを超えるか否かを判断する。ステップS3kにおける結果が「Yes」である場合、CSMA/CAアルゴリズムは、ステップS3lの「失敗」に進むため、IEEE802.15.4gは、送信を諦める。言い換えれば、ステップS3kにおける結果が、再試行されたパケット送信の回数が最大許容回数よりも大きいことを示す場合、ステップS3lにおいて、802.15.4gデバイスはパケット(または、フレーム)を廃棄する。ステップS3kにおける結果が「No」である場合、再試行されたパケット送信の回数は、最大許容回数以下であるため、CSMA/CAアルゴリズムは、ステップS3k-aに進んでランダムバックオフを実行する。
バックオフを終了した後、CSMA/CAアルゴリズムは、NBを1だけインクリメントするステップS3jに進み、これは、IEEE802.15.4gデバイスがパケット送信を再試行することを可能にするように構成された動作である。したがって、CSMA/CAアルゴリズムは、最初の段階に進んで送信再試行を実行する。その結果、ステップS3aにおいて、IEEE802.11ah干渉深刻さが再評価され、これは、ワイヤレス干渉が動的な現象であるので必要である。
しかし、バックオフステップS3k-aは、ある802.15.4gパケット送信ではスキップすることができるという点に注目されたい。たとえば、802.15.4gデバイスのパケットが時間制約の厳しいものである場合、CSMA/CAアルゴリズムは、ステップS3k-aをスキップして遅延時間を減少させることができる。本発明のいくつかの実施形態によれば、CSMA/CAアルゴリズムは、ステップS3k-aをスキップすることによってステップ3jに進んでもよい。
ステップS3hにおいて「チャネルアイドル=yes」である場合、CSMA-CAアルゴリズムは、ステップS3i「成功」に進み、IEEE802.15.4gデバイスは、パケット送信を開始する。
ステップS3hにおける「チャネルアイドル=No」は、IEEE802.15.4gデバイスがパケットを送信しようと試みたがビジーチャネルによりパケットを送信できないことを示す。なぜなら、パケット送信は、IEEE802.11ahデバイスまたは別のIEEE802.15.4gデバイスによって実行されている最中であるからである。
再試行されたパケット送信の回数が最大許容回数以下である場合、CSMA/CAアルゴリズムは、ステップS3aに戻って、802.15.4gデバイスがステップのシーケンスに戻ってパケット送信を再試行することを可能にする。
CSMA/CAアルゴリズムがステップS3l「失敗」で終了する場合、パケットは廃棄される。送信すべきパケットが廃棄される場合、このパケットにおけるデータの一部は、送信先に送達することができない。このような場合、上層(IP層またはアプリケーションプログラム)は、パケット送信の再試行を実行するように構成される。
したがって、本発明のいくつかの実施形態に基づくCSMA/CAアルゴリズムは、IEEE802.15.4gデバイスがよりアグレッシブなチャネルアクセスを行うことを可能にして、バックオフプロセス中にIEEE802.11ah干渉の深刻さを再検出することによって、IEEE802.15.4gネットワークのパケット送達率性能を向上させることができる。
本発明の上記の実施形態は、多数の態様のうちのいずれかで実現することができる。たとえば、実施形態は、ハードウェア、ソフトウェアまたはそれらの組み合わせを使用して実現されてもよい。ソフトウェアで実現される場合、ソフトウェアコードは、単一のコンピュータ内に提供されようと複数のコンピュータ間で分散されようと、任意の好適なプロセッサまたはプロセッサの集合体で実行することができる。このようなプロセッサは、集積回路として実現されてもよく、集積回路コンポーネントには1つまたは複数のプロセッサがある。しかし、プロセッサは、任意の好適なフォーマットの回路を使用して実現されてもよい。
また、本発明の実施形態は、方法として具体化されてもよく、この方法の一例が提供されている。方法の一部として実行される行為は、任意の好適な態様で順序付けられてもよい。したがって、例示的な実施形態ではシーケンシャルな行為として示されていても、示されている順序とは異なる順序で行為が実行される(いくつかの行為を同時に実行することを含み得る)実施形態が構築されてもよい。
特許請求の範囲において「第1の」、「第2の」などの順序を表す語を使用してクレーム要素を修飾することは、それ自体、1つのクレーム要素の別のクレーム要素に対する優先順位、優位もしくは順序、または方法の行為が実行される時間的順序を意味するものではなく、特定の名前を有する1つのクレーム要素を、同一の名前を有する(が、順序を表す語を使用するための)別の要素から区別して、これらのクレーム要素を区別するための標識として使用されているに過ぎない。
好ましい実施形態の例によって本発明を説明してきたが、本発明の精神および範囲内でさまざまな他の適合および変形がなされ得るということが理解されるべきである。
したがって、添付の特許請求の範囲の目的は、全てのこのような変更および変形を本発明の真の精神および範囲内に包含することである。

Claims (22)

  1. ワイヤレス・スマート・ユーティリティ・ネットワーク(Wi-SUN)デバイスであって、前記Wi-SUNデバイスは、ネットワーク間で周波数スペクトルを共用するWi-Fi HaLowネットワークとの共存のためにWi-SUNに参加し、
    前記Wi-SUNデバイスは、
    近隣のWi-SUNデバイスのパケットを受信するための受信機と、
    コンピュータによって実行可能なプログラムを格納するように構成されたメモリとを備え、前記プログラムは、衝突回避付きハイブリッドキャリアセンスマルチプルアクセス(CSMA/CA)制御プログラムと、Wi-SUNバックオフ制御プログラムとを含み、前記Wi-SUNデバイスはさらに、
    命令を含む前記衝突回避付きハイブリッドキャリアセンスマルチプルアクセス(CSMA/CA制御プログラムを実行するように構成されたプロセッサを備え、前記命令は、前記プロセッサにステップを実行させ、前記ステップは、
    深刻さ推定メトリックのうちの1つまたは組み合わせに基づいてWi-Fi HaLow干渉の深刻さを推定するステップと、
    定された前記Wi-Fi HaLow干渉の深刻さに応答して、予め定められたCSMA/CAモードのうちのCSMA/CAモードを選択するステップと、
    択された前記CSMA/CAモードに従って即時チャネルアクセスまたはバックオフ手順を実行するための確率を計算するステップと、
    イブリッドキャリアセンスマルチプルアクセスに基づいてチャネルステータスを検出するステップとを備え、前記チャネルステータスがアイドルでない場合、パケット送信を再試行する許容可能性を判断するために、前記パケット送信を再試行するための最大許容回数が確認され、バックオフの数が前記最大許容回数未満である場合、前記バックオフの数は1だけインクリメントされ、前記Wi-SUNデバイスはさらに、
    前記許容可能性の判断結果に従ってパケットを送信するための送信機を備える、Wi-SUNデバイス。
  2. 前記Wi-Fi HaLow干渉深刻さは、前記深刻さ推定メトリック、すなわちWi-Fi HaLowエネルギ検出率(Red )、Wi-Fi HaLowによって引き起こされるチャネルアクセス失敗率(Rcaf )、Wi-Fi HaLowによるチャネル占有確率(Ptx )、およびWi-Fi HaLowによって引き起こされる衝突確率(Pcg )のうちの少なくとも1つに基づいて推定される、請求項1に記載のWi-SUNデバイス。
  3. 前記予め定められたCSMA/CAモードは、モード-1およびモード-2であり、前記モード-1は、前記即時チャネルアクセスに対応しないWi-SUN CSMA/CA手順であり、前記モード-2は、前記即時チャネルアクセスに対応するCSMA/CA手順である、請求項1に記載のWi-SUNデバイス。
  4. 前記CSMA/CAモードの切り換えは、推定された前記Wi-Fi HaLow干渉深刻さが深刻でない状態である場合に前記モード-1を選択し、前記CSMA/CAモードの切り換えは、推定された前記Wi-Fi HaLow干渉深刻さが深刻な状態である場合に前記モード-2を選択する、請求項3に記載のWi-SUNデバイス。
  5. 前記命令はさらに、前記モード-2が選択された場合に、前記Wi-SUNデバイスによってモニタリングされる前記近隣のWi-SUNデバイスの数に基づいて、即時チャネルアクセス確率を計算するステップを含み、前記モニタリングは、前記近隣のWi-SUNデバイスのパケット送信をモニタリングすることによって実行される、請求項4に記載のWi-SUNデバイス。
  6. 前記送信機は、前記即時チャネルアクセスが許容され、かつ、チャネルがアイドル状態であることを前記即時チャネルアクセス確率が示した場合に、前記パケットを送信する、請求項5に記載のWi-SUNデバイス。
  7. 前記モード-2CSMA/CAのバックオフパラメータ値は、前記モード-1CSMA/CAのデフォルトバックオフパラメータ値とは異なる、請求項3に記載のWi-SUNデバイス。
  8. 前記近隣Wi-SUNデバイスのうちの多くても1つが前記即時チャネルアクセスを実行することを許容されている場合に、前記バックオフパラメータ値を更新することによってバックオフを実行する、請求項7に記載のWi-SUNデバイス。
  9. 進行中のWi-SUN送信プロセスは、CCA動作、TXターンアラウンドに対するCCA、TX開始およびデータTX、ACKを待つ、ACK RXを含む、請求項6に記載のWi-SUNデバイス。
  10. 前記Wi-SUNデバイスは、TXターンアラウンドに対するCCAの後に再び前記チャネルステータスを検知することはなく、Wi-SUN受信側デバイスは、データパケット受信の終了からACKパケット送信の開始までチャネルを検知しない、請求項9に記載のWi-SUNデバイス。
  11. 前記バックオフパラメータ値を更新することにより、遅延ウィンドウ(LDW)を長く設定し、各々の再バックオフについて、前記LDWは、LDW=2*CurrentLDWとして求められる、請求項8に記載のWi-SUNデバイス。
  12. 前記Wi-Fi HaLowエネルギ検出率は、
    Figure 0007224542000015

    に従って計算され、
    式中、EDahは、Wi-Fi HaLow信号が検出された回数であり、EDtotalは、期間T内に前記Wi-SUNデバイスがWi-SUNのED閾値以上のエネルギレベルを検出した合計回数である、請求項2に記載のWi-SUNデバイス。
  13. Wi-Fi HaLowによって引き起こされる前記チャネルアクセス失敗率は、
    Figure 0007224542000016

    に従って計算され
    式中、Ncafは、Ntx回の送信試行について前記Wi-SUNデバイスによって観察されるチャネルアクセス失敗の総数であり、N cafは、Wi-Fi HaLowによって引き起こされるチャネルアクセス失敗の数であり、N cafは、Wi-SUNによって引き起こされるチャネルアクセス失敗の数である、請求項2に記載のWi-SUNデバイス。
  14. i-Fi HaLowによる前記チャネル占有確率は、
    Figure 0007224542000017

    に従って計算され、
    式中、Tは、前記Wi-SUNデバイスが期間Tにわたってチャネルを連続的に検知することによって推定されるチャネルビジー時間であり、T は、Wi-SUN送信によって消費されるビジー時間である、請求項2に記載のWi-SUNデバイス。
  15. Wi-Fi HaLowによって引き起こされる前記衝突確率は、
    Figure 0007224542000018

    に従って計算され、
    式中、Pig cd、Wi-Fi HaLowネットワークデバイスがWi-SUN送信を無視する場合において前記Wi-Fi HaLowネットワーク送信が前記Wi-SUN送信と衝突する確率であり、Pig caは、前記Wi-Fi HaLowネットワークデバイスがWi-SUN ACK送信を無視する場合において前記Wi-Fi HaLowネットワーク送信が前記Wi-SUN ACK送信と衝突する確率であり、Pdt cdは、前記Wi-Fi HaLowネットワークデバイスが前記Wi-SUN送信を検出する場合において前記Wi-Fi HaLowネットワーク送信が前記Wi-SUN送信と衝突する確率である、請求項2に記載のWi-SUNデバイス。
  16. 算された前記即時チャネルアクセス確率がp=1/N未満である場合、前記モード-2CSMA/CAアルゴリズムは、チャネルがアイドルであればバックオフなしに前記即時チャネルアクセスを実行し、チャネルがビジーであれば、ランダムバックオフが実行され、前記モード-2CSMA/CAアルゴリズムは、前記ランダムバックオフ後に前記バックオフの数を1だけインクリメントして、前記Wi-Fi HaLow干渉深刻さを再び評価し、
    式中、p、計算された前記即時チャネルアクセス確率であり、Nは、前記近隣のWi-SUNデバイスの数である、請求項5に記載のWi-SUNデバイス。
  17. コンピュータによって実行可能なプログラムを格納する非一時的なコンピュータ読取可能記録媒体であって、前記コンピュータによって実行可能なプログラムは、ネットワーク間で周波数スペクトルを共用するWi-Fi HaLowネットワークおよびワイヤレス・スマート・ユーティリティ・ネットワーク(Wi-SUNの共存のために、衝突回避付きハイブリッドキャリアセンスマルチプルアクセス(CSMA/CA)制御プログラムと、Wi-SUN CSMA/CA制御プログラムとを含み、実行可能な前記プログラムは、プロセッサにステップを実行させ、前記ステップは、
    深刻さ推定メトリックに基づいてWi-Fi HaLow干渉の深刻さを推定するステップと、
    定された前記Wi-Fi HaLow干渉の深刻さに応答して、予め定められたCSMA/CAモードのうちのCSMA/CAモードを選択するステップと、
    択された前記CSMA/CAモードに従って即時チャネルアクセスまたはバックオフ手順を実行するステップと、
    イブリッドキャリアセンスマルチプルアクセスに基づいてチャネルステータスを検出するステップとを備え、前記チャネルステータスがアイドルでない場合、パケット送信を再試行する許容可能性を判断するために、前記パケット送信を再試行するための最大許容回数が確認され、バックオフの数が前記最大許容回数未満である場合、前記バックオフの数は1だけインクリメントされる、非一時的なコンピュータ読取可能記録媒体。
  18. 前記Wi-Fi HaLow干渉の深刻さの推定方法は、前記深刻さ推定メトリック、すなわちWi-Fi HaLowによって引き起こされるチャネルアクセス失敗率、Wi-Fi HaLowによるチャネル占有確率、およびWi-Fi HaLowによって引き起こされる衝突確率のうちの少なくとも1つに基づいて前記Wi-Fi HaLow干渉の深刻さを推定する、請求項17に記載の非一時的なコンピュータ読取可能記録媒体。
  19. 前記予め定められたCSMA/CAモードは、モード-1およびモード-2であり、前記モード-1は、前記即時チャネルアクセスに対応しないWi-SUN CSMA/CA手順であり、前記モード-2は、前記即時チャネルアクセスに対応するCSMA/CA手順である、請求項17に記載の非一時的なコンピュータ読取可能記録媒体。
  20. 前記CSMA/CAモードの切り換えは、推定された前記Wi-Fi HaLow干渉の深刻さが深刻でない状態である場合に前記モード-1を選択し、前記CSMA/CAモードの切り換えは、推定された前記Wi-Fi HaLow干渉の深刻さが深刻な状態である場合に前記モード-2を選択する、請求項19に記載の非一時的なコンピュータ読取可能記録媒体。
  21. 前記ステップはさらに、前記モード-2が選択された場合に、計算を行うWi-SUNデバイスによってモニタリングされる近隣のWi-SUNデバイスの数に基づいて、即時チャネルアクセス確率を計算するステップを含む、請求項20に記載の非一時的なコンピュータ読取可能記録媒体。
  22. 算された前記即時チャネルアクセス確率がp=1/N未満である場合、前記モード-2CSMA/CAアルゴリズムは、チャネルがアイドルであればバックオフなしに前記即時チャネルアクセスを実行し、チャネルがビジーであれば、ランダムバックオフが実行され、前記モード-2CSMA/CAアルゴリズムは、前記ランダムバックオフ後に前記バックオフの数を1だけインクリメントして、前記Wi-Fi HaLow干渉深刻さを再び評価し、
    式中、p、計算された前記即時チャネルアクセス確率であり、Nは、前記近隣のWi-SUNデバイスの数である、請求項21に記載の非一時的なコンピュータ読取可能記録媒体。
JP2022521173A 2019-11-07 2020-11-05 Ieee802.11とのよりよい共存を実現するための、ieee802.15.4のための衝突回避付きハイブリッドキャリアセンスマルチプルアクセスシステム Active JP7224542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/676,676 US11166315B2 (en) 2019-11-07 2019-11-07 Hybrid carrier sense multiple access system with collision avoidance for IEEE 802.15.4 to achieve better coexistence with IEEE 802.11
US16/676,676 2019-11-07
US17/072,062 2020-10-16
US17/072,062 US11622384B2 (en) 2019-11-07 2020-10-16 Hybrid carrier sense multiple access system with collision avoidance for IEEE 802.15.4 to achieve better coexistence with IEEE 802.11
PCT/JP2020/042165 WO2021090957A1 (en) 2019-11-07 2020-11-05 Hybrid carrier sense multiple access system with collision avoidance for ieee 802.15.4 to achieve better coexistence with ieee 802.11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022541684A JP2022541684A (ja) 2022-09-26
JP7224542B2 true JP7224542B2 (ja) 2023-02-17

Family

ID=73854875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022521173A Active JP7224542B2 (ja) 2019-11-07 2020-11-05 Ieee802.11とのよりよい共存を実現するための、ieee802.15.4のための衝突回避付きハイブリッドキャリアセンスマルチプルアクセスシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11622384B2 (ja)
JP (1) JP7224542B2 (ja)
CN (1) CN114631393A (ja)
WO (1) WO2021090957A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11622384B2 (en) * 2019-11-07 2023-04-04 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Hybrid carrier sense multiple access system with collision avoidance for IEEE 802.15.4 to achieve better coexistence with IEEE 802.11
US20220124803A1 (en) * 2020-10-16 2022-04-21 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Hybrid Carrier Sense Multiple Access System with Collision Avoidance for IEEE 802.15.4 to Achieve Better Coexistence with IEEE 802.11
WO2022244439A1 (en) * 2021-05-17 2022-11-24 Mitsubishi Electric Corporation Hybrid carrier sense multiple access system with collision avoidance for ieee 802.15.4 to achieve better coexistence with ieee 802.11
EP4364455A1 (en) * 2021-08-24 2024-05-08 Mitsubishi Electric Corporation System and method for active carrier sense based csma/ca for ieee 802.15.4 system to avoid packet discard caused by interference
CN115811802A (zh) * 2021-09-15 2023-03-17 华为技术有限公司 通信方法以及通信装置
US11805551B2 (en) 2021-11-19 2023-10-31 Qualcomm Incorporated Contention-based channel access based on different channel access requirements
WO2024045152A1 (en) * 2022-09-02 2024-03-07 Qualcomm Incorporated User scenario-based solutions for performance optimization in electronic store label networks

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180367286A1 (en) 2017-06-19 2018-12-20 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System for Coexistence of Wi-Fi HaLow Network and Low-Rate Wireless Personal Area Network (LR-WPAN)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7596461B2 (en) * 2007-07-06 2009-09-29 Cisco Technology, Inc. Measurement of air quality in wireless networks
KR101490245B1 (ko) * 2008-02-25 2015-02-05 엘지전자 주식회사 광대역 무선접속 시스템의 서브채널 할당을 고려한 공존지원 방법
KR101467783B1 (ko) * 2008-02-25 2014-12-03 엘지전자 주식회사 무선 개인영역 통신망과의 공존 지원 방법
KR101481586B1 (ko) * 2008-09-04 2015-01-12 엘지전자 주식회사 다중 무선 통신 구간 할당 방법
JP5283066B2 (ja) * 2008-09-18 2013-09-04 独立行政法人情報通信研究機構 Ctapにおいて時間割当を行う近距離無線通信方法
US10939299B2 (en) * 2008-12-23 2021-03-02 Koninklijke Philips N.V. Self-coexistence of devices in a flexible wireless system including two or more wireless networks that share a frequency band
US8995996B2 (en) * 2009-08-12 2015-03-31 Harry V. Bims Methods and apparatus for performance optimization of heterogeneous wireless system communities
CN102413088B (zh) * 2010-09-20 2015-07-29 日电(中国)有限公司 用于共存检测的方法和设备
KR101288252B1 (ko) * 2010-10-11 2013-07-26 삼성전기주식회사 무선 네트워크에서의 채널 억세스 방법
KR102026792B1 (ko) * 2013-07-12 2019-09-30 삼성전자 주식회사 D2d 탐색 수행 방법 및 그 방법을 사용하는 단말
JP6190547B2 (ja) * 2014-05-22 2017-08-30 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ Wlan/wpan共存ネットワークにおける干渉軽減
US9769848B2 (en) * 2014-09-03 2017-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus to achieve collision-free random access
US9621201B1 (en) * 2015-12-18 2017-04-11 QRC, Inc. Systems and methods for emulating an interference environment
US10375035B2 (en) * 2016-09-22 2019-08-06 Apple Inc. Coexistence management for multiple wireless devices by a wireless network device
EP3526675A4 (en) * 2016-10-12 2020-03-04 Kortek Industries Pty Ltd. CONFIGURABLE WIRELESS POWER CONTROL AND MANAGEMENT
US10705821B2 (en) * 2018-02-09 2020-07-07 Forescout Technologies, Inc. Enhanced device updating
US11622384B2 (en) * 2019-11-07 2023-04-04 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Hybrid carrier sense multiple access system with collision avoidance for IEEE 802.15.4 to achieve better coexistence with IEEE 802.11
US11166315B2 (en) 2019-11-07 2021-11-02 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Hybrid carrier sense multiple access system with collision avoidance for IEEE 802.15.4 to achieve better coexistence with IEEE 802.11

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180367286A1 (en) 2017-06-19 2018-12-20 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System for Coexistence of Wi-Fi HaLow Network and Low-Rate Wireless Personal Area Network (LR-WPAN)
JP2020511835A (ja) 2017-06-19 2020-04-16 三菱電機株式会社 Wi−Fi HaLowネットワーク及び低レートワイヤレスパーソナルエリアネットワーク(LR−WPAN)の共存のためのネットワークシステム及びネットワークデバイス

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Jianlin Guo (Mitsubishi Electric Research Laboratories (MERL)) et al.,"Coexistence Architecture Recommended for 802.11ah and 802.15.4g in Sub-1 GHz Band",IEEE 802.19-19/0056r3,[online],2019年09月16日,Slides 1-12,[retrieved on 2022-09-12], <URL: https://mentor.ieee.org/802.19/dcn/19/19-19-0056-03-0003-coexistence-architecture-recommendation-for-802-11ah-and-802-15-4g.pptx>
Jianlin Guo (Mitsubishi Electric Research Laboratories (MERL)) et al.,"Distributed Coexistence Methods Recommended for 802.11ah and 802.15.4g in Sub-1 GHz Band",IEEE 802.19-19/0059r3,[online],2019年10月02日,Slides 1-18,[retrieved on 2022-09-12], <URL: https://mentor.ieee.org/802.19/dcn/19/19-19-0059-03-0003-distributed-coexistence-methods.pptx>
武藤 崇史、渡辺 正浩,"干渉環境下での適応キャリアセンス方式によるパケット到達効果の実証 Verification of the Adaptive Carrier Sense Procedures to Ensure the Packets Delivery under the Interferences",電子情報通信学会技術研究報告,日本,一般社団法人電子情報通信学会,2019年02月25日,Vol.118 No.468,第7頁-第12頁

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021090957A1 (en) 2021-05-14
US20210144767A1 (en) 2021-05-13
JP2022541684A (ja) 2022-09-26
US11622384B2 (en) 2023-04-04
CN114631393A (zh) 2022-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7224542B2 (ja) Ieee802.11とのよりよい共存を実現するための、ieee802.15.4のための衝突回避付きハイブリッドキャリアセンスマルチプルアクセスシステム
US10361835B2 (en) System for coexistence of Wi-Fi HaLow network and low-rate wireless personal area network (LR-WPAN)
US7995548B2 (en) Radio communication system, radio communication apparatus, radio communication method, and computer program
WO2016161710A1 (zh) 信道占用概率的调整方法、调整系统和设备
KR101529204B1 (ko) 무선 랜 시스템의 매체접근제어 장치 및 방법
WO2007132325A2 (en) Qos in wlan by imposing a delay if channel usage exceeds a threshold
EP3308582B1 (en) An access point, wireless device and methods for obtaining information about transmission patterns of interfering radio systems
US11166315B2 (en) Hybrid carrier sense multiple access system with collision avoidance for IEEE 802.15.4 to achieve better coexistence with IEEE 802.11
AU2021323746B2 (en) Channel contention method and related apparatus
JP5725552B2 (ja) 無線通信装置、通信システム、通信処理方法、およびプログラム
CN114365579B (zh) 用于缓解激进介质预留的设备、系统和方法
US9860921B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving data based on aggressive spatial reuse
US9913293B2 (en) Method and network node for coordination of channel resources between transmissions
US20220124803A1 (en) Hybrid Carrier Sense Multiple Access System with Collision Avoidance for IEEE 802.15.4 to Achieve Better Coexistence with IEEE 802.11
KR101342391B1 (ko) 이기종 네트워크의 공존 방법 및 이를 위한 신호 전송기
KR20100125035A (ko) 셀피쉬 노드를 검출하는 통신 장치 및 그 방법
WO2022244439A1 (en) Hybrid carrier sense multiple access system with collision avoidance for ieee 802.15.4 to achieve better coexistence with ieee 802.11
Huang et al. An adaptive contention window algorithm to hybrid OFDMA/CSMA mechanism in WLANs
US11985705B2 (en) System and method for active carrier sense based CSMA/CA for IEEE 802.15.4 system to avoid packet discard caused by interference
US20220201755A1 (en) Dynamic transmission bandwidth selection
KR102216010B1 (ko) Asr 기반의 무선 데이터 송신 방법 및 장치
CN117981376A (zh) 用于ieee 802.15.4系统避免由干扰导致的分组丢弃的基于主动载波侦听的csma/ca的系统和方法
JP2024517301A (ja) 干渉によって引起こされるパケット廃棄を回避するためのieee802.15.4システム用のアクティブキャリアセンスベースのcsma/caのためのシステムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220407

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7224542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150