JPH0624204B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0624204B2
JPH0624204B2 JP4240190A JP4240190A JPH0624204B2 JP H0624204 B2 JPH0624204 B2 JP H0624204B2 JP 4240190 A JP4240190 A JP 4240190A JP 4240190 A JP4240190 A JP 4240190A JP H0624204 B2 JPH0624204 B2 JP H0624204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyamide film
heat treatment
belt conveyor
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4240190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03246941A (ja
Inventor
博 相川
英幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP4240190A priority Critical patent/JPH0624204B2/ja
Publication of JPH03246941A publication Critical patent/JPH03246941A/ja
Publication of JPH0624204B2 publication Critical patent/JPH0624204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、半導体装置の製造方法に係り、とくに多層配
線構造を有する半導体装置の製造方法に関する。
<従来の技術> LSIなどの半導体装置の高集積化、高速化あるいは設
計工数の短縮化のためには、半導体装置の多層配線化は
必要不可欠であり、今日まで多種多様な多層配線構造が
提案されている。
従来の多層配線構造の半導体装置の製造工程について、
その概要を第3図を用いて説明すると、 下地であるSi基板1上にSi基板1表面の拡散領域を
結ぶ下層A1配線層2を形成する工程(第3図(a)) プラズマSiO2膜などの第1層間絶縁膜3を形成する
工程(第3図(b))、 第1の層間絶縁膜3の上に回転塗布法によってSO
G (Sping On Glass)膜あるいはポリアミド膜などの塗
布絶縁膜4を形成して半導体ウエハ5を構成する工程
(第3図(c))、 半導体ウエハ5の塗布絶縁膜4に図示しない熱源で
所定の熱処理を加えて成膜化する工程(第3図(d))、 塗布絶縁膜4の上に第2の層間絶縁膜6を形成する
工程(第3図(e))、 第2の層間絶縁膜6の上に上層A1配線層7を形成す
る工程(第3図(f))、 の6つの工程から主に構成される。
このような構造の半導体装置にすることで、下層A1配線
層3と上層A1配線層7がショートせずに、しかも上層の
A1配線層7が段切れしないで多層配線が得られる。
ところで、塗布絶縁膜4としてSOG膜を用いる場合
は、けい素化合物を有機溶剤に溶解したものを焼成する
ことによって、下記(1)式 Si(OH)→SiO2+2H2O ↑ ……(1) として得られる酸化けい素の膜であるから、塗布した後
に脱水するために熱処理を加える必要があるが、A1材料
の融点の関係から従来は電気炉によってN2雰囲気中ある
いは空気中において、 400〜 450℃の温度で加熱を施す
のが一般的であった。
また、ポリアミド膜を用いる場合は、ポリアミド酸をN
−メチル−2−ピロリドンなどの極性溶媒に溶触したも
のを焼成することによって、下記(2)式 として得られるポリイミドの膜であり、従来電気炉によ
ってN2雰囲気中あるいは空気中において、 350〜 400℃
の温度で加熱を施すのが一般的であった。
なお、上述のポリアミド膜は、周知のごとく前記ポリア
ミド酸溶液およびポリアミド酸を加熱脱水して得られる
ポリイミドを含むものである。
<発明が解決しようとする課題> しかしながら、上記した従来の電気炉による加熱では、
主として外部からの熱伝導あるいは熱対流によって直接
塗布絶縁膜4であるSOG膜あるいはポリアミド膜を加
熱することになるから、膜表面の早期乾燥が進んで硬化
を起こすことになり、その後加熱を続けても膜表面硬化
層がバリヤになって、膜中の〔OH〕基が抜けにくくなっ
て大量に膜中に残存する。そのため、スルーホールエッ
チング時に〔OH〕基アウトガスによりAl配線上に酸化膜
(Al2O3)が形成され、スルーホール抵抗値が増大して電
気特性に悪影響を及ぼすという問題が生じる。
また、特開昭63−261730号公報には、数 MHzのマイクロ
波を用いた高周波誘導加熱によって被加熱物の分子を1
秒間に前記周波数の回数だけ振動させ、振動による分子
間の摩擦熱によって被加熱物自身を加熱する方法が開示
されているが、しかし、この方法においても高周波誘導
加熱を用いることから、実際にはSOG膜そのものを直
接加熱するものではなく、導電性のあるウエハ基板が加
熱されてその熱量によってSOG膜を間接的に乾燥する
ため、膜表面硬化が少なからず発生するという問題があ
り、やはり膜中残存〔OH〕基は大幅には減少しないので
ある。
本発明は、上記のような課題を解決すべくしてなされた
ものであって、熱処理後のポリイミド膜の膜中の残存
〔OH〕基を減少させるのに好適な半導体装置の製造方法
を提供することを目的とする。
<課題を解決するための手段> 本発明は、下層の配線層を覆うように第1の層間絶縁膜
を形成する工程と、前記第1の層間絶縁膜の上に回転塗
布法によってポリアミド膜を形成する工程と、加熱室内
において前記ポリアミド膜に所定の熱処理を加えて熱処
理する工程と、前記熱処理後のポリアミド膜の上に第2
の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第2の層間絶縁膜
の上に上層の配線層を形成する工程とからなる半導体装
置の製造方法において、前記ポリアミド膜への熱処理工
程を、カセットローダに収納された半導体ウエハをウエ
ハ移載機によって1枚ずつベルトコンベア上に載置して
加熱室に移送する工程と、ベルトコンベア上の半導体ウ
エハを加熱室内に設けられた2.5〜10μmの波長を有
する複数の遠赤外線加熱器を用いて大気中で加熱して、
塗布ポリアミド膜表面の早期乾燥を回避しながら塗布ポ
リアミド膜内の〔OH〕基を減少せしめる熱処理工程
と、熱処理された半導体ウエハをウエハ移載機で1枚ず
つベルトコンベア上からハンドリングしてカセットロー
ダに回収する工程と、からなるようにしたことを特徴と
する半導体装置の製造方法である。
<作 用> 本発明によれば、半導体ウエハに所定の熱処理を加えて
ポリアミド膜を熱処理する際に、カセットローダに収納
された半導体ウエハをウエハ移載機で1枚ずつベルトコ
ンベア上に載置して加熱室にハンドリングし、遠赤外線
加熱器を用いて、熱を伝えるための媒体をなんら必要と
せず、加熱器から塗布ポリアミド膜に直接エネルギーが
伝達される効率の良好な放射加熱を大気中で行うように
したので、遠赤外線熱源をポリアミド膜全体に短時間で
よく浸透させることができ、これによって、膜表面硬化
層の形成を遅れさせることにより、熱処理後のポリアミ
ド膜中の残存〔OH〕基を大幅に減少させることができ
る。
なお、ここで遠赤外線加熱器の遠赤外線波長を2.5〜
10.0μmの領域とした理由について説明すると、ポリア
ミド膜中の〔OH〕基の吸収波形スペクトルのピーク波数
は2800〜3600cm-1であり、したがって、その吸収波長
2.5〜 4.0μmに遠赤外線波長をマッチさせるためで
ある。
これによって、上記波長範囲において、〔OH〕基がもっ
とも効率よく除去されることになる。
<実施例> 以下に、本発明の実施例について、図面を参照して詳し
く説明する。
第1図は、本発明に係るポリアミド膜の熱処理装置の実
施例を模式的に示す構成図である。
図において、10は加熱室であり、天井壁11と両側壁12,
13から構成される。
14は、熱処理すべき半導体ウエハ5を収納するカセット
ローダである。
15は、加熱室10の下部に設けられたベルトコンベアであ
り、ポリアミド膜の塗布された半導体ウエハ5を加熱室
10内に移送する。
16は、加熱室10の入口に設置されたメカニカルハンドリ
ングアームなどのウエハ移載機であり、カセットローダ
14に収納された半導体ウエハ5を1枚ずつベルトコンベ
ア15上にハンドリングする機能を有する。
17は、加熱室10の出側に設置されたメカニカルハンドリ
ングアームなどのウエハ移載機であり、加熱室10で熱処
理された半導体ウエハ5を1枚ずつベルトコンベア15上
からハンドリングしてカセットローダ18に回収する機能
を有する。
19は、2.5〜10μmの波長を有する遠赤外線加熱器で
あり、加熱室10の天井壁11に複数個が取付けられて、コ
ントローラ20によって電源装置21から供給される電流が
制御されることにより、ベルトコンベア15で移送される
半導体ウエハ5のポリアミド膜を所定の温度で連続的に
熱処理する。
このように構成された熱処理装置の動作について以下に
説明する。
加熱室10内に取付けられた遠赤外線加熱器19に流す
電流をコントローラ20によって所定の加熱温度になるよ
うに調整してから、ベルトコンベア15を起動する。
ウエハ移載機16を作動させて、カセットローダ14に
収納された半導体ウエハ5を1枚ずつベルトコンベア15
上にハンドリングして連続的に熱処理を行う。
熱処理の終了した半導体ウエハ5は、ベルトコンベ
ア15の出側で1枚ずつウエハ移載機17によってカセット
ローダ18に回収される。
本発明を用いてポリアミド膜に熱処理を施したところ、
第2図に示すように、従来法では主に〔OH〕基の吸収波
形スペクトルのピーク波数が3300cm-1において出現して
いたのであるが、本発明法ではそれらのピークは全く認
められず、良好な熱処理が施されたことがわかる。
なお、本発明は、上記したポリアミド膜を熱処理する工
程のみではなく、通常レジストと呼ばれるパターニング
工程における感光性有機ポリマーの脱気および固着を行
う工程(加熱温度;100 〜200 ℃)にも適用し得るもの
である。
<発明の効果> 以上説明したように、本発明によれば、半導体ウエハに
所定の熱処理を加えてポリアミド膜を熱処理する際に、
カセットローダに収納された半導体ウエハをウエハ移載
機で1枚ずつベルトコンベアを介して加熱室にハンドリ
ングして、2.5〜10μmの波長を有する遠赤外線加熱
器を用いて大気中で放射加熱を行うようにしたので、熱
処理後のポリアミド膜中の残存〔OH〕基を大幅に減少さ
せることができる。これによって、半導体装置の電気特
性を向上させることができるから、その効果は大であ
る。
また、ベルトコンベアを用いて半導体ウエハを連続的に
移送しながら熱処理するようにしたので、生産能率が向
上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るポリアミド膜の熱処理装置の実
施例を模式的に示す構成図、第2図は、本発明法と従来
法での残存〔OH〕基の測定結果を比較して示す特性図、
第3図は、従来例の工程を説明する図である。 1……Si基板,2……下層Al配線層,3……第1の層間
絶縁膜,4……塗布絶縁膜,5……半導体ウエハ,6…
…第2の層間絶縁膜,7……上層Al配線層,10……加熱
室,11……天井壁,12,13……側壁,14,18……カセッ
トローダ,15……ベルトコンベア,16,17……ウエハ移
載機,19……遠赤外線加熱器,20……コントローラ,21
……電源装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下層の配線層を覆うように第1の層間絶縁
    膜を形成する工程と、前記第1の層間絶縁膜の上に回転
    塗布法によってポリアミド膜を形成する工程と、加熱室
    内において前記ポリアミド膜に所定の熱処理を加えて熱
    処理する工程と、前記熱処理後のポリアミド膜の上に第
    2の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第2の層間絶縁
    膜の上に上層の配線層を形成する工程とからなる半導体
    装置の製造方法において、前記ポリアミド膜への熱処理
    工程を、カセットローダに収納された半導体ウエハをウ
    エハ移載機によって1枚ずつベルトコンベア上に載置し
    て加熱室に移送する工程と、ベルトコンベア上の半導体
    ウエハを加熱室内に設けられた2.5 〜10μmの波長を有
    する複数の遠赤外線加熱器を用いて大気中で加熱して、
    塗布ポリアミド膜表面の早期乾燥を回避しながら塗布ポ
    リアミド膜内の〔OH〕基を減少せしめる熱処理工程
    と、熱処理された半導体ウエハをウエハ移載機で1枚ず
    つベルトコンベア上からハンドリングしてカセットロー
    ダに回収する工程と、からなるようにしたことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP4240190A 1990-02-26 1990-02-26 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0624204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4240190A JPH0624204B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4240190A JPH0624204B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03246941A JPH03246941A (ja) 1991-11-05
JPH0624204B2 true JPH0624204B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=12635049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4240190A Expired - Lifetime JPH0624204B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624204B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI91225C (fi) * 1992-10-30 1994-06-10 Tikka System Oy Menetelmä ja laitteisto levymäisten kappaleiden pinnoittamiseksi muovikalvolla
US6084127A (en) * 1997-02-28 2000-07-04 Nippon Shokubai Co Ltd Method for recovering acrylic acid

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03246941A (ja) 1991-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6121130A (en) Laser curing of spin-on dielectric thin films
CN101816059A (zh) 使介电膜固化的方法
US7892986B2 (en) Ashing method and apparatus therefor
WO2014062619A1 (en) Apparatus and method for heat treatment of coatings on substrates
JP2000124206A (ja) 塗布膜形成装置および硬化処理装置
JPH0624204B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3913638B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JP2585439B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20040013817A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP2014045065A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2002329719A (ja) 基板の処理方法及び基板の処理装置
JPH10135186A (ja) レジストのアッシング方法
JPH0734436B2 (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
JPH0586479A (ja) Ecrプラズマcvdによる成膜方法
CN117524851B (zh) 氧化硅薄膜的制备方法及半导体结构
JPH09249851A (ja) 高分子薄膜の低比誘電率化方法及び層間絶縁膜の形成方法
JP3399144B2 (ja) シリコン系被膜の形成方法
JPH04338644A (ja) 半導体装置の層間絶縁膜の形成方法
US6251805B1 (en) Method of fabricating semiconductor device
JPH03190132A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001015502A (ja) 塗布膜の形成方法および半導体装置の製造方法
JP3301085B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0322430A (ja) 平坦化絶縁膜形成方法
JPS61152023A (ja) 処理装置
KR100206936B1 (ko) 반도체 포토장비의 소프트베이크장치