JPH06241434A - 廃棄物焼却炉から発生する飛灰の処理法 - Google Patents

廃棄物焼却炉から発生する飛灰の処理法

Info

Publication number
JPH06241434A
JPH06241434A JP5029198A JP2919893A JPH06241434A JP H06241434 A JPH06241434 A JP H06241434A JP 5029198 A JP5029198 A JP 5029198A JP 2919893 A JP2919893 A JP 2919893A JP H06241434 A JPH06241434 A JP H06241434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incinerator
ash
treatment
waste
ash generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5029198A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Kishida
正坦 岸田
Makoto Kitano
誠 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5029198A priority Critical patent/JPH06241434A/ja
Publication of JPH06241434A publication Critical patent/JPH06241434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 付帯的な設備、処理を必要とすることなく循
環系の確立が可能な灰状廃棄物の無害化処理手段の提
供。 【構成】 焼却炉からの廃棄灰をアッシュフェライト化
処理し、水洗して水溶性分を除去した後の固形分を造粒
固定化し、必要に応じて乾燥処理後、焼却炉に循環投入
する廃棄灰の処理法であり、この工程を繰り返し、低沸
点物のガス化を繰り返して発生する灰中の低沸点物の濃
度を規定濃度まで濃縮して有価物として回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、廃棄物焼却炉からの飛
灰、ボトムアッシュなどの廃棄灰の処理に関する。
【0002】
【従来の技術】一般ごみ焼却炉から発生する焼却灰、溶
融設備から発生する飛灰のような廃棄灰には、Pb,Z
nのような有価物、NaCl,KClのような水溶性成
分、SiO2 ,Al2 3 のようなスラグ化成分ととも
に、Cd,Cr+6,Asのような有害重金属が含まれて
おり、このような灰を無害化処理するに当たっては、キ
レート化処理のような高価な重金属溶出防止処理が必要
となる。
【0003】このキレート化処理に代わる手段として、
特公昭61−47154号公報には鉄塩の存在下にアル
カリを加えて混合したのち、これを300℃以下に保持
することが、また、特公昭63−52552号公報に
は、微粉状廃棄物の処理法として、鉄塩の存在の下にア
ルカリを加えてスラリーとし、次いで、これを水に浸漬
後、ろ過して、残渣を固化処理することが開示されてい
る。
【0004】しかしながら、単に鉄塩の存在の下でアル
カリ処理しただけでは、反応の進行はきわめて遅く、処
理の連続性に欠け、実用的でないという問題がある。
【0005】一方、飛灰に含まれるダイオキシンの分解
方法として、N2 雰囲気中で30分、400℃以上の加
熱により分解する方法が発表されている。
【0006】この方法は、専用の設備が必要となり、経
済性に欠けるという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、廃棄
物焼却炉から発生する飛灰、ボトムアッシュ等の灰を無
害化すると共に、灰中の低沸点金属を効率よく回収でき
る手段を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、廃棄物焼却炉
から発生する灰をアッシュフェライト化処理した後、水
洗して水溶性分を除去し、水洗後の固形分を造粒して焼
却炉に戻す工程を繰り返し、焼却炉内でのダイオキシン
類の分解等低沸点物のガス化を繰り返して発生する灰中
の低沸点物の濃度を規定濃度まで濃縮して有価物として
回収する廃棄灰の焼却炉による処理法である。
【0009】アッシュフェライト化処理したのちの灰
は、水洗して水溶性分を除去し、水洗後の固形分を溶融
炉に戻すことによってその処理効率を向上することがで
きる。
【0010】水洗後の固形分の焼却炉への投入に当たっ
ては、焼却炉のエネルギー効率の向上、耐火材の寿命延
長、排ガス量低減のために、乾燥工程を経るのが望まし
い。
【0011】フェライトとは、Mを重金属として表した
とき、化学式でMFe2 4 として示されるもので、本
発明におけるアッシュフェライト化処理とは、混合物中
の2価鉄がフェライトといわれる鉄酸化物の結晶格子を
形成して行く過程で、重金属が本来鉄の原子が占めるべ
き位置に鉄の代わりに取り込まれて固定化される処理を
意味する。
【0012】その反応式は次のように表される。
【0013】 中和反応:M2++2Fe2++6OH- →MFe2+(OH)6 (1) 酸化反応:MFe2 (OH)6 +1/2O2 →MFe2 4 +3H2 O (2) 上記反応式において、pHが7.0より小さいと、
(1)式の反応におけるOH- が不足してフェライト化
反応は進まない。また、pHが11.5を超えると、重
金属は可溶性イオンの形態、例えば、鉛はHPbO2 -
の形態をとり、フェライト化反応には取り込まれない。
混合物を攪拌しない場合には(2)式におけるO2 が不
足して、反応が進まない。
【0014】上記、フェライト化反応は、混合物のpH
を7.0〜11.5に調整した後温度を30〜99℃に
維持することが好ましい。上記酸化反応における酸素の
水への溶解度が100℃以上では殆ど零に近くなるの
で、加熱温度は100℃未満にする必要がある。これに
よって、混合物中の2価鉄は次第に結晶化してフェライ
トに変わって行く。
【0015】したがって、本発明におけるアッシュフェ
ライト化処理に際しては、2価鉄の存在の下でのアルカ
リの添加による反応に際して、酸素の積極的な存在が必
須である。
【0016】
【作用】フェライト化処理によって、有害重金属をフェ
ライト構造の中にとり込んで固定化でき、溶出を防止す
る。
【0017】さらに、水洗浄を行なうに際しては、有害
重金属のフェライト化処理によって溶出を防止できる一
方、水洗浄によって灰中の水溶成分であるNaCl,K
Clなどを除去して、Pb,Znのような有価物とC
d,6価Crなど重金属の濃度を上げる。また、低沸点
物以外の成分(例えば、SiO2 ,Al2 3 等)を焼
却炉内に残留させ、焼却灰として排出させるために造粒
固化する。
【0018】前記造粒固化物を焼却炉へ循環投入するこ
とによって、濃縮された成分のうちSiO2 ,Al2
3 などの成分を造粒固化効果として焼却灰化するととも
に、Zn,Pb,Cd,Asなどの低沸点物を熱的に再
度ガス化して集塵機で捕集することにより濃縮し、有価
物として回収する。
【0019】造粒固化物は焼却炉内で900℃前後に加
熱されるため、熱強度的に強い造粒固化法が望ましく、
例えば、セメント固化が良い。
【0020】また、工場内に重金属を含む排水の処理設
備がある場合は、アッシュフェライト化処理を省いて良
く、ボトムアッシュ,飛灰中に含まれる水溶性塩類(例
えば、NaCl,KCl等)が微量の場合は、水洗も省
いても良い。
【0021】一方、飛灰中に含まれるダイオキシン類
は、焼却炉で再度900℃前後に加熱されることによ
り、熱的に分解され、無害化される。
【0022】
【実施例】本発明を廃棄物の焼却炉からの飛灰とボトム
アッシュの処理に適用し、アッシュフェライト化処理,
水洗処理,造粒処理を伴った処理の例を示す。
【0023】図1は、本発明の第1の実施例、図2は第
2の実施例、図3は第3の実施例を示す。
【0024】同図に示すように、通常のストーカー炉の
ような焼却炉に投入された焼却対象物はその焼却炉にお
いて燃焼され、排ガスはガス冷却器を経て集塵機によっ
て、飛灰を除去されたのち、排風機から煙突へと廃棄さ
れる。一方、ガス冷却器において発生したボトムアッシ
ュ、集塵機において回収された飛灰は、リアクターにお
いてアッシュフェライト化処理したのち、水洗浄して水
溶性塩類を溶出除去し、排水は浄化処理を経て排水す
る。洗浄残渣は造粒したのち、焼却炉に循環投入する。
【0025】図3に示す処理システムによって、処理し
た飛灰の含有物の成分と処理結果を表1〜表3に示す。
【0026】
【表1】
【表2】
【表3】 上記各表において、表1はアッシュフェライト化した後
の飛灰成分値を示し、表2はこのアッシュフェライト化
した灰を5分間、水洗した後の飛灰成分値を示し、さら
に、表3は水洗後の固体残渣をセメント固化した後再度
焼却炉に投入し、この操作を1ケ月間行なったのちの飛
灰成分値を示す。
【0027】その結果、表3に示すように、Znで33
%、Pbで20%の濃度になり、回収する経済性に見合
った濃度となった。
【0028】
【発明の効果】本発明によって以下の効果を奏すること
ができる。
【0029】(1) 飛灰の重金属の溶出が完全に防止
でき、洗浄放流水の重金属処理を不要にするとともに、
廃棄灰の完全無害化が達成される。
【0030】(2) 灰廃棄物処理の循環システム系が
完成するので、処理効率化と共に、回収物の濃縮化が達
成され、有価成分の回収,再資源化ができる。
【0031】(3) 再資源化ができることにより、埋
立地の延命化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例の処理システムを示
す。
【図2】 本発明の第2の実施例の処理システムを示
す。
【図3】 本発明の第3の実施例の処理システムを示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F23G 7/00 103 Z 7815−3K

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄物焼却炉から発生する飛灰を少なく
    とも造粒して、再び焼却炉に戻す工程を繰り返し、低沸
    点物の濃度を規定濃度まで濃縮して有価物として回収す
    ることを特徴とする廃棄物焼却炉から発生する飛灰の処
    理法。
  2. 【請求項2】 廃棄物焼却炉から発生する飛灰を少なく
    とも水洗,造粒して再び焼却炉に戻す工程を繰り返し、
    低沸点物の濃度を規定濃度まで濃縮して有価物として回
    収することを特徴とする廃棄物焼却炉から発生する飛灰
    の処理法。
  3. 【請求項3】 廃棄物焼却炉から発生する飛灰を少なく
    ともアッシュフェライト化処理,水洗,造粒して再び焼
    却炉に戻す工程を繰り返し、低沸点物の濃度を規定濃度
    まで濃縮して有価物として回収することを特徴とする廃
    棄物焼却炉から発生する飛灰の処理法。
JP5029198A 1993-02-18 1993-02-18 廃棄物焼却炉から発生する飛灰の処理法 Pending JPH06241434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5029198A JPH06241434A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 廃棄物焼却炉から発生する飛灰の処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5029198A JPH06241434A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 廃棄物焼却炉から発生する飛灰の処理法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06241434A true JPH06241434A (ja) 1994-08-30

Family

ID=12269503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5029198A Pending JPH06241434A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 廃棄物焼却炉から発生する飛灰の処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06241434A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11244825A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 飛灰無害化処理方法とその装置
JP2001259596A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Hitachi Zosen Corp 焼却飛灰の無害化処理方法
JP2003053298A (ja) * 2001-08-21 2003-02-25 Kurita Water Ind Ltd 焼却灰の処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11244825A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 飛灰無害化処理方法とその装置
JP2001259596A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Hitachi Zosen Corp 焼却飛灰の無害化処理方法
JP2003053298A (ja) * 2001-08-21 2003-02-25 Kurita Water Ind Ltd 焼却灰の処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3408693B2 (ja) 飛灰の処理方法
ATE126079T1 (de) Immobilisierung von schwermetallen der gewaschenen asche von städtischen müllverbrennungsanlagen.
JPH06241434A (ja) 廃棄物焼却炉から発生する飛灰の処理法
JP2000301103A (ja) 焼却灰または飛灰の無害化処理方法
JP4022025B2 (ja) 焼却灰の資源化方法とその装置
BG64200B1 (bg) Метод и устройство за възстановяване на суровини от отпадъци и остатъчни вещества
KR100725862B1 (ko) 고도의 결정질 또는 유리질의 산화된 소각로 재를 처리하는 방법 및 고형 물질을 처리하는 방법
JP4067660B2 (ja) 煙霧を精製し、かつ塩化ナトリウム水溶液を製造する方法
JP3300081B2 (ja) 焼却炉および溶融炉からの飛灰の処理方法
JP3536901B2 (ja) 飛灰からの有価金属回収方法
JP3374728B2 (ja) 焼却塵灰の処理方法
JPS6140885B2 (ja)
JPH06226236A (ja) 重金属を含む固形物の溶融・循環処理方法
JP4834936B2 (ja) 焼却灰の処理装置
JP3205273B2 (ja) 廃棄物焼却灰の処理方法
JP3470594B2 (ja) 溶融飛灰の処理方法
JP3564625B2 (ja) 排ガス中の媒塵の処理方法
JP2000061426A (ja) 焼却炉からの飛灰の処理方法
JPH10180221A (ja) ごみ焼却飛灰の処理方法
JP3704351B2 (ja) 煙霧を浄化した際の残留物及び煙霧を放出する工業プロセスの残留物を熱処理するための方法における改良
JP4437204B2 (ja) 飛灰の処理方法
JP2007154236A (ja) 燃焼灰から鉛を分離する方法
JP3855207B2 (ja) 排ガス中の飛灰の処理方法
JP3624296B2 (ja) 重金属を含む産業廃棄物の処理方法
JP3696676B2 (ja) 含Sb廃棄物の安定化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020201