JPH06241088A - 気体燃料エンジンの運転制御装置 - Google Patents

気体燃料エンジンの運転制御装置

Info

Publication number
JPH06241088A
JPH06241088A JP5153975A JP15397593A JPH06241088A JP H06241088 A JPH06241088 A JP H06241088A JP 5153975 A JP5153975 A JP 5153975A JP 15397593 A JP15397593 A JP 15397593A JP H06241088 A JPH06241088 A JP H06241088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
engine
valve
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5153975A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Matsumoto
広満 松本
Yoshinobu Iida
佳且 飯田
Noriyuki Kurihara
仙幸 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/903,616 external-priority patent/US5337722A/en
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP5153975A priority Critical patent/JPH06241088A/ja
Publication of JPH06241088A publication Critical patent/JPH06241088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エンジン冷間始動時において、排気ガスを浄
化することができるとともに、触媒を迅速に活性化する
ことができる気体燃料エンジンの運転制御装置を提供す
る。 【構成】 気体燃料を燃料としかつ排気装置内に触媒コ
ンバータ20を備えた気体燃料エンジン1の運転制御装
置(ECU)において、混合気形成装置30からの混合
気の空燃比をエンジン始動時にはλ>1に制御する空燃
比制御手段(ECU)を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、気体燃料エンジンの運
転制御装置に関し、とくにエンジンの冷間始動時におい
て、排気ガスを浄化することができるとともに、排気装
置内の触媒を迅速に活性化することができるようにした
空燃比制御方法の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、液化石油ガス(LPG:Liquif
ied Petroleum Gas )や液化天然ガス(LNG:Liquif
ied Natural Gas )等の気体燃料は以下のような特長を
有するため、ガソリンの代替燃料として極めて有望であ
ると考えられる。すなわち i)有害な鉛化合物や刺激性アルデヒドはなく、また硫
黄分も少ないので、亜硫酸ガスの発生は少ない。しかも
各気筒への配分を均等にできるので、各気筒での燃焼を
均一にできる。この結果、排気ガスをきれいにできる。 ii) 燃焼によるカーボンの発生が少なく、スラッジの発
生もわずかである。 とくに、上記i)の利点は環境問題とのからみからも非
常に重要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような気体燃料を
燃料とする気体燃料エンジンにおいて、最近環境問題が
地球レベルでクローズアップされていることにともな
い、排気ガスの一層の浄化の要請がある。このため、と
くに冷間始動時における燃焼を安定化させる必要があ
る。その一方、一般にガスを燃料とするガスエンジンで
は、冷間始動時に燃焼を安定させるためには、通常のガ
ソリンエンジンに要求されるような付加燃料を燃焼室に
供給する必要はない。これは、ガスエンジンにおいて
は、燃料がガス状態で燃焼室内に供給されるため、ガソ
リンエンジンのような吸気装置内での壁面流の問題が生
じないためである。したがって、ガスエンジンでは、冷
間始動時においてリーン状態の混合気を燃焼室に供給し
つつ燃焼を安定化させることも可能であると考えられ
る。
【0004】本発明は、上記観点からなされたものであ
り、エンジン冷間始動時において、排気ガスを浄化する
ことができるとともに、触媒を迅速に活性化することが
できる気体燃料エンジンの運転制御装置を提供すること
を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
気体燃料を燃料としかつ排気装置内に触媒コンバータを
備えた気体燃料エンジンの運転制御装置において、混合
気形成装置により燃料室に供給される混合気の空燃比を
エンジン始動時にはλ>1に制御する空燃比制御手段備
えたことを特徴としている。なお、上記λはつぎのよう
に定義される。すなわち λ=F/Fc ここで、Fは実際の空燃比であり、Fc はストイキ状態
の理論空燃比である。よって、ストイキ状態の混合気で
は、気体燃料の種類及び組成の如何に拘らず常にλ=1
である。請求項2に係る発明は、気体燃料を燃料としか
つ排気装置内に触媒コンバータを備えた気体燃料エンジ
ンの運転制御装置において、混合気形成装置により燃料
室に供給される混合気の空燃比を、エンジンが始動して
から少なくとも触媒が部分的に活性化するまではλ>1
に制御する空燃比制御手段を備えたことを特徴としてい
る。なお、請求項1,2でいうエンジンの始動とは、点
火プラグにより燃焼室内の混合気に点火していわゆる初
爆が生じることを意味している。請求項3に係る発明
は、請求項1または2において、上記空燃比制御手段
は、排気装置内に配置されたO2 センサが作動を開始し
燃焼室にλ=1の混合気が供給されるフィードバック制
御のための制御信号を出力するまで、混合気形成装置に
より燃焼室に供給される空燃比をλ>1に制御すること
を特徴としている。
【0006】
【作用】請求項1,2に係る発明では、エンジン始動時
あるいは少なくとも触媒が部分的に活性化するまでは、
λ>1の空燃比すなわちリーン状態の混合気がエンジン
燃焼室に供給されることにより、排気ガス中のHC(炭
化水素)がより多く酸化して排気ガスを清浄化すること
ができる。しかも、リーン混合気の供給により、過剰な
酸素が触媒内の未燃燃料を燃やすために、触媒が部分的
に活性化される時間はもちろん完全に活性化される時間
が短縮される。また請求項3に係る発明では、O2 セン
サが、燃焼室にλ=1の混合気が供給されるフィードバ
ック制御のための制御信号を出し始めたら触媒は直ちに
高い浄化率で燃焼ガスの浄化を開始する。このようにし
て、本発明によれば、排気ガス中の有害ガスを迅速に除
去して排気ガスを清浄化でき、触媒を迅速に活性化でき
る。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。図1ないし図16は本発明の一実施例による
気体燃料エンジンの運転制御装置を説明するための図で
あり、図1は該実施例が適用される気体燃料エンジンの
概略構成図、図2は上記エンジンのアイドリング状態下
における燃料及びエアの混合気の制御を概略的に示す
図、図3は上記エンジンのスロットルバルブが少し開い
た状態下における燃料及びエアの混合気の制御を概略的
に示す図、図4は上記スロットルバルブがさらに開いた
状態下における燃料及びエアの混合気の制御を概略的に
示す図、図5は上記エンジンの燃料予備調整のための主
装置(ミキサ)及びスロー装置(アイドル回路)による
制御を示すグラフ、図6は該実施例装置による空燃比フ
ィードバック制御のフローチャート、図7,図8は上記
エンジンの始動手順(全域マップを備えていない場合)
の一例を示す制御フローチャート、図9は上記エンジン
の始動状態下で種々のパラメータ及びセンサの特性を示
すグラフ(図7,図8に対応)、図10は、排気温に応
じてO2 センサを試験または始動させるための補助燃料
供給の点からみた温間始動状態及び冷間始動状態の相互
関係を示す図、図11,図12は上記エンジンの始動手
順(全域マップを備えている場合)の他の例を示す制御
フローチャート、図13は上記エンジンにおけるブリー
ドエア用制御弁のステップ数の調整のためのフローチャ
ート、図14は上記エンジンの始動状態下で種々のパラ
メータ及びセンサの特性を示すグラフ(図11,図12
に対応)、図15は上記エンジンのクランキング時にお
ける上記ブリードエア用制御弁のステップ数の決定の仕
方を吸気圧に応じて示すマップ、図16は冷却水温度に
応じた上記ブリードエア用制御弁のステップ数の補正の
仕方を示す図である。
【0008】図1において、1は水冷式4気筒4バルブ
型気体燃料エンジンであり、これは図示しないクランク
ケース上にシリンダブロック2,シリンダヘッド3を積
層してヘッドボルトで締結し、該シリンダヘッド3上に
ヘッドカバー4を装着した構造のものである。上記シリ
ンダブロック2に形成された4つのシリンダボア2a内
にはそれぞれピストン5が摺動自在に挿入配置されてお
り、該各ピストン5はコンロッドを介して図示しないク
ランク軸に連結されている。
【0009】上記シリンダヘッド3の下部には燃焼凹部
3aが凹設されている。該燃焼凹部3a,シリンダボア
2a及びピストン5の頭部5aにより燃焼室6が形成さ
れている。燃焼凹部3aには吸気弁開口3b,排気弁開
口3cがそれぞれ2つずつ開口している。なお、上記各
開口3b,3cは、これらの部分にそれぞれ圧入装着さ
れた概ねリング状のバルブシート7,8の各開口によっ
て形成されている。また、各吸気弁開口3bには吸気弁
10のバルブヘッド10aが、各排気弁開口3cには排
気弁11のバルブヘッド11aがそれぞれ各開口を開閉
可能に、すなわち上記バルブシート7,8の各シート面
に密接可能に配置されている。これらの吸気,排気弁1
0,11の上端には吸気,排気リフタ12,13がそれ
ぞれ装着されている。該各リフタ12,13上には、こ
れを押圧駆動する吸気,排気カム軸14,15が気筒軸
と直角方向に向けて、かつ互いに平行に配置されてい
る。なお、上記シリンダヘッド3内部には点火プラグ1
6が装着されており、この点火プラグ16の電極部は上
記燃焼凹部3aの中央に配置されている。また、上記シ
リンダブロック2及びシリンダヘッド3内には、図示し
ないクーラントポンプによりクーラント液が循環するク
ーリングジャケット25が設けられている。該クーラン
ト液は、図示しない外部の熱交換器を通って周知の方法
で冷却されるようになっている。
【0010】上記シリンダヘッド3の側壁3d内には、
吸気弁開口3bを介して上記燃焼室6と連通する吸気通
路17が形成され、また上記シリンダヘッド3の側壁3
e内には、排気弁開口3cを介して上記燃焼室6と連通
する排気通路18が形成されている。上記吸気通路17
の壁面開口部には吸気マニホールド19の一端が、上記
排気通路18の壁面開口部には排気マニホールド20の
一端がそれぞれ接続されている。上記吸気マニホールド
19の他端にはプリーナムチャンバ21が設けられてい
る。上記排気マニホールド20他端の出口20aには、
触媒層を有する触媒コンバータ22が接続されている。
この触媒層は、一酸化炭素(CO)及び炭化水素(H
C)の酸化及び窒素酸化物(NOX )の還元を行うため
のいわゆる三元触媒を含んでいる。触媒コンバータ22
により処理された排気ガスは図示しない排気・消音シス
テムを通って大気中に排出されるようになっている。ま
た排気マニホールド20には、排気ガス中の酸素濃度を
検出するためのO2 センサ23が取り付けられている。
このO2 センサ23としては、混合気の空燃比(A/
F)がリッチ側にあるときに検出するタイプまたはA/
Fがリーン側にあるときに検出するタイプのいずれであ
ってもよい。
【0011】上記気体燃料エンジン1の側方には、上記
吸気マニホールド19を介して上記燃焼室6に供給すべ
き混合気を形成するための混合気形成装置30が配置さ
れている。この混合気形成装置30は可変ベンチュリミ
キサ31を有している。このミキサ31は、その下部開
口が上記吸気マニホールド19側に接続された主本体部
32を有している。該主本体部32の上部には吸気通路
33が形成されており、該吸気通路33にはエアクリー
ナ35が接続されている。これにより、エアクリーナ3
5の大気導入口36から導入されフィルタエレメントに
よりフィルタ処理されたエアが吸気通路33内に供給さ
れるようになっている。
【0012】上記エアクリーナ35には、吸気量を測定
するためのエアフローメータ49が設けられており、該
エアフローメータ49の出力はECU92に入力される
ようになっている。また、図示していないが、上記エア
クリーナ35にはフィルタエレメントの目詰まりを検出
する目詰まりセンサが設けられており、該目詰まりセン
サの出力は同様にECU92に入力される。さらにEC
U92には、スロットルバルブ48のスロットル位置,
クーラント液の液温,エンジン回転数,O2 センサ23
の出力,排気温,負圧センサの出力等の各種信号が入力
される。
【0013】上記ミキサ31は、チャンバ38と、該チ
ャンバ38内に摺動自在に設けられ、上記吸気通路33
内に突出するピストン39とを備えている。上記チャン
バ38内には、上記ピストン39を上記吸気通路33の
閉方向に付勢するコイルばね40が縮設されている。上
記ピストン39の先端には、燃料供給チャンバ42の主
ジェット43と協働するメータリングロッド(ニードル
弁)44が設けられている。これらの主ジェット43及
びニードル弁44は、いかなる吸気流量に対しても後述
するブリードエア用制御弁84の開度の平均値が略一定
のままA/Fを略一定に維持できるような形状を有して
いる。上記ピストン39の端部には上記チャンバ38内
部と連通するブリードポート46が形成されており、ま
た上記チャンバ38の上部には大気側に開口する大気ポ
ート47が形成され、この大気ポート47を介して上記
ピストン39には上記吸気通路33の開方向に大気圧が
作用している。なお、大気ポート47は、主ジェット4
3が開口するベンチュリ部よりも上流の吸気通路33に
開口してもよく、この場合でもピストン39には吸気通
路33の開方向に大気圧が作用する。
【0014】この構成により、吸気通路33の上記ピス
トン39下流側部分が負圧になったときにはピストン3
9がチャンバ38側に移動して流路を開くようになって
おり、これにより流路面積を効果的に変化させることが
でき、主ジェット43が開口するスロート部が実質的に
一定の負圧状態に維持されるようになっている。上記吸
気通路33内においてピストン39の下流側には、スロ
ットル操作によって開閉するスロットルバルブ48が設
けられている。
【0015】また上記ミキサ31には、燃料供給チャン
バ42から延びているアイドルディスチャージライン5
1,燃料遮断弁114,調節可能なニードル弁53及び
アイドルポート54を含むアイドル回路50が設けられ
ている。上記アイドルポート54は、吸気通路33内に
おいて上記スロットルバルブ48のアイドル位置下流側
に開口している。また上記燃料遮断弁114はECU9
2によってその開閉が制御されるようになっており、こ
れによりアイドルディスチャージライン51を通る燃料
量が制御される。アイドリング時は、このアイドル回路
50から燃料が供給される。また、上記アイドルディス
チャージライン51の燃料供給チャンバ42との連結部
が、後述するブリードエア通路82の燃料供給チャンバ
42との連結部よりも主ジェット43側に配置されてい
るので、上記アイドル回路50の応答性を向上できる。
【0016】ミキサ31のスロート部、すなわちニード
ル弁44が燃料供給チャンバ42から吸気通路33への
燃料の流れを制御するために設けられているスロート部
における個々の部品の協動は、上記燃料供給チャンバ4
2へのブリードエア及びアイドルディスチャージライン
51の影響と関連し、当該部分を示す図2から図5に詳
細に示されている。なお、図2ないし図4においては、
スロットルバルブ48をバイパスするアイドルスピード
制御弁130は示されていない。また、図5において用
いられる主装置という語は、主調整弁、すなわちエンジ
ンがアイドル状態から非アイドル状態に変わるときにス
トイキ混合気を供給するニードル弁44及び主ジェット
43を意味しており、スロー系とは上記アイドル回路5
0を意味している。
【0017】図2はエンジンのアイドリング状態を示し
ている。ここでは、ニードル弁44を有するピストン3
9は最も前進した前進端位置にあり、燃料供給チャンバ
42内に突出しているが、ニードル弁44及び主ジェッ
ト43の間にはわずかなクリアランスが形成されてい
る。これにより、手動で作動するスロットルバルブ48
の下流側の負圧のために大気cが燃料供給チャンバ42
または燃料供給通路78内に引き込まれる(逆流す
る)。ニードル弁53の制御下でアイドルディスチャー
ジライン51を通って、空気と燃料との混合気fがアイ
ドル位置のスロットルバルブ48の下流側においてアイ
ドルポート54に流れる。なお、後述のフィードバック
制御が開始されている状態において、スロットルバルブ
48を通過した大気hと、アイドルポート54から供給
された燃料及び大気fとで形成された混合気gがλ=1
の状態になるように各部品の諸元が決められている。
【0018】次に、図3に示すように、スロットルバル
ブ48がアイドル位置aからわずかに開いた開位置bに
なると、吸気通路33内におけるエア流量hがわずかに
増加するにつれてB部分における負圧がわずかに増加す
る。その一方、スロットルバルブ48が開いて非アイド
ル状態になった後ピストン39が動き出すまでにはタイ
ムラグがあるので、ピストン39はそのとき前進端位置
からまだ動いていない。したがって、吸気通路33内の
B部分におけるエア流の速度が上昇してそこでの負圧が
わずかに上昇する。また仮にピストン39が動いたとし
ても、これはB部分における負圧によりコイルばね40
が縮んだためであるが、コイルばね40が縮む分だけB
部分における負圧がわずかに上昇する(なお、コイルば
ね40の縮みに伴うB部分における負圧の上昇はごくわ
ずかなため、ピストン39が移動すなわち吸気流量が増
加してもB部分の負圧は略一定に維持されると考えられ
る)。これにより、吸気通路33から主ジェット43を
通ってアイドルディスチャージライン51へ流れ込む大
気cの量が減少する。アイドルディスチャージライン5
1を通る流れfがニードルバルブ53において音速の流
れであることにより、上記流れfの量が実質的に一定で
あるので、アイドルディスチャージライン51に流れ込
む燃料の量eがcの減少分だけ増加し、たとえ吸気通路
33を通るエア流hの量が増加してもスロットルバルブ
48下流側のプリーナムチャンバ21に供給される混合
気gの空燃比が維持される(図5参照)。このようにし
て、エンジンがアイドル状態から非アイドル状態に変化
する過渡状態において空燃比の高精度の制御が達成され
る。
【0019】次に、図4に示すように、スロットルバル
ブ48がさらに開くと、スロットルバルブ48下流側の
吸気通路33を通る吸入エアhの量がさらに増加し、ピ
ストン39がアイドル位置から開側に後退する。この場
合、B部分における負圧が吸気通路33へブリードエア
d及び燃料eの流れを引き込むのに十分な程大きくな
る。なお、ブリードエアdは燃料eの量を制御するため
のものであり、吸気通路33を流れる大気の量に比べる
とごくわずかである。従って、混合気gの空燃比は吸気
通路33を流れる大気hと燃料eの量を考慮すればよ
く、ブリードエアdは空燃比にほとんど影響を与えな
い。また、スロットルバルブ48がさらに開くと、B部
分における負圧が吸気通路33を通るエアhの流量の如
何に拘らず実質的に一定に保たれるように(これは可変
ミキサ31(SUミキサ)の最も特徴的な部分である
が)、主ジェット43に関連して空燃比を正確に制御し
調整するニードル弁44とピストン39がさらに後退す
る。
【0020】この段階で、たとえ燃料eの供給を制御す
る燃料供給制御弁100及びブリードエア用制御弁84
の位置がそのままの状態に保たれているとしても、スロ
ットルバルブ48がさらに開かれると、主ジェット43
を通って吸気通路33内へ引き込まれる流れiとしての
ブリードエアd及び燃料eの量が増加する。上記流れi
が主ジェット43を通って吸気通路33に引き込まれる
とき、空燃比はブリードエア用制御弁84及びニードル
弁44の協働によりストイキ状態に維持される(図5参
照)。なお、図5は図2から図4の状態への変化に伴う
燃料流量と吸入空気量との関係を示しており、図5にお
いて燃料流量を示す縦軸より左側が図2及び図3の状態
を、右側が図4の状態を示している。従って、該縦軸よ
り左側に位置するアイドルとは図2の状態を示してい
る。また同図中、ベンチュリ流量とは主ジェットから吸
気通路に流れ込む流れiを、スロー系流量とはアイドル
ディスチャージラインを通って吸気通路に供給される混
合気fを示している。さらに、アイドルディスチャージ
ライン51を設けることによって、スロットルバルブ4
8がアイドル位置からわずかに開いてはいるが主ジェッ
ト43を通じて吸気通路33内に流れiが引き込まれて
いない過渡期(図3の状態)において、空燃比は確実に
ストイキ状態に維持され得る。
【0021】上記燃料供給チャンバ42に気体燃料を供
給するための圧力調整器(ベーパライザ,レギュレー
タ)60が設けられている。レギュレータ60には、図
示しない高圧源に圧力下で液体状態で貯えられている気
体燃料が導入管61から導入されるようになっている。
上記気体燃料としては、たとえばブタン,プロパン,こ
れらの混合気またはその他の周知の気体燃料が用いられ
る。
【0022】レギュレータ60は主本体部(ハウジン
グ)62を有している。該ハウジング62内には導入管
61と連絡する導入路63が形成されている。該導入路
63は第1圧力調整ポート64まで延びており、該第1
圧力調整ポート64は第1圧力調整弁65によってその
開閉が制御されるようになっている。上記第1圧力調整
弁65は、調節ねじ66及びばね67等を含む第1付勢
部材68によって作動するようになっている。また上記
ハウジング62には第1蓋板69が装着されており、こ
れにより該ハウジング62内に第1圧力調整室70が形
成されている。上記第1付勢部材68の調節により該第
1圧力調節室内の気体燃料の圧力はゲージ圧で約0.3
kg/cm2に設定される。
【0023】上記ハウジング62の上記第1蓋板69と
逆側にはダイヤフラム72及び第2蓋板73が装着され
ており、これにより第2圧力調整室74が形成されてい
る。該第2圧力調整室74は通路75を介して上記第1
圧力調整室70に連絡している。また上記通路75の第
2圧力調整室側開口には、開閉可能な第2圧力調整弁7
6が設けられており、該第2圧力調整弁76は、上記ダ
イヤフラム72と連動する第2付勢部材77によってそ
の作動が制御されるようになっている。また上記ダイヤ
フラム72の背面側には大気ポート73aを介して大気
圧が作用している。上記第2付勢部材77の調節によっ
て、上記第2圧力調整室74内の気体燃料の圧力は大気
圧よりもわずかに低い圧力に設定され、このように設定
された気体燃料が上部の燃料供給通路78を通って燃料
供給チャンバ42内に供給されるようになっている。な
お、上記ハウジング62内には加熱通路80が設けられ
ている。上記エンジン1のクーリングジャケット25で
加熱されたクーラント液がこの加熱通路80を通って循
環するようになっている。これにより、レギュレータ6
0内部においてより安定した気体温度が維持され、より
良好な気化及び調整作用が行われる。
【0024】また、上記燃料供給チャンバ42には、該
燃料供給チャンバ42内にブリードエアを導入するため
のブリードエア通路82の一端が開口しており、該ブリ
ードエア通路82はブリードエア用制御弁84に接続さ
れている。該ブリードエア用制御弁84には、エアクリ
ーナ35下流側にその一端が開口するブリードエア通路
85からエアが導入されるようになっている。上記ブリ
ードエア用制御弁84は、ステッピングモータ90の駆
動により開閉するバルブエレメント86を備えており、
このバルブエレメント86の作動により燃料供給チャン
バ42へのブリードエア量が制御される。また上記ステ
ッピングモータ90は、上記O2 センサ23及びエアフ
ローメータ49からの各出力信号に基づきECU92に
よってその駆動が制御(フィードバック制御)されるよ
うになっている。
【0025】燃料供給制御弁100は、ブリードエア用
制御弁84の弁部材の動きに対応してエンジン運転条件
に応じて燃料量を補償するように制御される。ここで、
エンジン運転条件として、燃料の組成(LPGにおいて
はプロパンとブタンの組成割合),エアクリーナ35の
流路抵抗,高地使用に伴う大気圧降下等がある。すなわ
ち燃料供給制御弁100の補償機能により、ブリードエ
ア用制御弁84のステップ数の平均が実質的に一定(5
0)に保たれるように、燃料供給制御弁100の開度が
制御される。したがって、種々の組成の燃料が使用され
てエンジンの運転条件が変わった場合においても、エン
ジン運転条件を検出するためのセンサを設けることな
く、あらゆる運転条件下で自動的にλ=1が維持される
ことになり、広範囲にわたって空燃比のより正確な制御
が可能になる。
【0026】いま、ここでストイキ状態(λ=1)の混
合気を形成するためのある量の空気に対して必要な燃料
量について考える。この燃料量はプロパンとブタンとの
比率によって異なっている。たとえば100リットルの
空気に対してストイキ状態の混合気を形成するのに必要
な燃料量は 100%プロパンの場合…42リットル 100%ブタンの場合 …32リットル となっている。すなわち、100%プロパンの方が多く
の燃料が必要とされる。したがって、燃料として100
%ブタンを用いた場合に比較して100%プロパンを用
いた場合の方が燃料供給制御弁100の開度がより開く
ことになる。こうした理由から上記燃料供給制御弁10
0が設けられているのである。
【0027】仮にブリードエア用制御弁84のみを設け
た場合においては、燃料組成が変わると、リーン,リッ
チのいずれかの側の制御幅が狭くなる。これは、燃料組
成が変わるとλ=1のときのブリードエア用制御弁84
のステップ数の中央値が全閉または全開側にずれ、フィ
ードバック制御がそのずれた値を基準に行わなければな
らなくなるからである。その一方、燃料供給制御弁10
0のみでは、燃料量を制御するためには、絞り部42a
の開口面積が主ジェット43の開口面積よりも常に小さ
くなるようにして吸気通路33に供給される燃料量が絞
り部42aの開口面積によって制御されるようにするた
めに、主ジェット43の開度に応じて絞り部42aの径
を変える必要がある。これにより、吸気流量が変化して
主ジェット43の開口面積が変化すると、フィードバッ
ク制御のために燃料供給制御弁100のステップ数を変
化させるに先立って、主ジェット43の開口面積が小さ
くなるように絞り部42aの開口面積を制御する必要が
生じ、フィードバック制御に遅れが生じることになる。
このようにブリードエア用制御弁84及び燃料供給制御
弁100を設けることにより、空燃比の制御幅を広く確
保できるとともに、フィードバック制御を迅速に行うこ
とができる。
【0028】なお、上記λはつぎのように定義される。
すなわち λ=F/Fc ここで、Fは実際の空燃比であり、Fc はストイキ状態
の理論空燃比である。よって、ストイキ状態の混合気で
は、気体燃料の種類及び組成の如何に拘らず常にλ=1
である。ただし、同じλ=1で示されるストイキ状態の
空燃比であっても、ブタン及びプロパンの比が異なれば
異なった意味を持ってくるのは当然である。λ=1であ
るストイキ混合気の空燃比は 100%プロパンの場合…15.7 100%ブタンの場合 …15.5 となっている。したがって、ブタンとプロパンの比が異
なれば、ある空気量に対してλ=1のストイキ空燃比を
得るのに必要な燃料量に大きな違いが出るということに
なり、これは大きな問題である。
【0029】上記燃料供給制御弁100を設けることに
より、レギュレータ60からの燃料量を直接制御するこ
とができる。制御された燃料は吸気通路33内に連続的
にかつ確実に供給され、これにより燃料量の広範囲にわ
たってA/Fを均一にすることができる。しかも燃料量
の制御がO2 センサ23からの信号に基づいて行われる
ので、三元触媒の浄化率が高いウインドウの範囲にA/
Fを制御することができる。また、A/Fを調整するた
めに加速時に燃料を増量するパワー系やその他種々の部
品を設ける必要がなく、構造が簡単となる。また図1で
は明確に表れていないが、上記燃料供給制御弁100
は、弁体が任意の位置に保持されるすなわち開度が任意
の中間位置で保持される構造になっている。
【0030】また上記気体燃料エンジン1には、排気ガ
ス中のNOX を低減させるためのEGR装置が設けられ
ている。このEGR装置はEGRバルブ56を有してお
り、該EGRバルブ56により、排気マニホールド20
から第1EGRライン57を介し第2EGRライン58
を通って吸気マニホールド19のプリーナムチャンバ2
1に戻る排気ガス量が制御されるようになっている。ま
たEGR装置の一部としてEGRレギュレータ110が
設けられている。さらに、吸気通路33のスロットルバ
ルブ48下流側には負圧スイッチ112が設けられ、ア
イドルディスチャージライン51には燃料切換弁114
が設けられている。
【0031】また、燃料遮断弁120,アイドルスピー
ド制御弁130及び補助燃料供給弁140が設けられて
いる。上記燃料遮断弁120は、エンジンの急減速時に
おいて燃焼室内への燃料供給を遮断するためのものであ
り、大気を引き込むためのフィルタエレメント121を
備えている。急減速時すなわちエンジン高速回転中にス
ロットルバルブ48を急激に絞ったときには、この急減
速状態が負圧センサ112により検出され、この検出信
号がECU92に入力される。そして、ECU92から
の制御信号を受けて上記燃料遮断弁120が開かれ、こ
れにより多量の大気が上記フィルタエレメント121か
らバイパス通路122を通って燃料供給チャンバ42内
に導入される。この結果、吸気通路33内への燃料供給
が遮断される。これにより、急減速時に不完全燃焼の燃
料が触媒コンバータ22内に排出されることによって触
媒内が高温になるのが回避できる。
【0032】上記アイドルスピード制御弁130は、吸
気通路33の下流側に形成されたアイドルバイパス通路
131に設けられており、一般に電気作動式の制御弁で
ある。上記アイドルバイパス通路131は、吸気通路3
3内においてアイドル位置にあるスロットルバルブ48
の上流側及び下流側に開口しており、上記アイドルスピ
ード制御弁130は、ECU92からの制御信号に基づ
き上記アイドルバイパス通路131を流れる吸気流量を
制御してアイドルスピード(回転数)を調節するための
ものである。すなわち、アイドルスピードが低下した場
合には該アイドルスピード制御弁130の開度が増して
吸気をバイパスさせ、またアイドルスピードが速い場合
には該アイドルスピード制御弁130の開度が減少する
ことになる。このようにしてアイドルスピードを安定さ
せることができる。
【0033】上記補助燃料供給弁140は、一般に電気
作動式の制御弁であり、主に急加速時にレギュレータ6
0の第1圧力調整室70内の流路141から流路142
及びバイパス通路143を通ってエンリッチメント用の
燃料を上記プリーナムチャンバ21に補助的に供給する
ためのものである。この補助燃料供給弁140もECU
92からの制御信号に基づいて制御される。なお、この
エンリッチメント用燃料の供給は、エンジン始動時にO
2 センサ23が活性化したかどうかを判定するために行
われるものである。
【0034】次に、O2 センサ23からの出力信号に基
づいた上記ブリードエア制御弁84のフィードバック制
御について図6を用いて説明する。なお、図6は本フィ
ードバック制御の基本的な流れを示している。まず図6
のステップS1では、混合気がリッチ状態またはそれ以
外の状態(ストイキあるいはリーンのいずれかの状態)
にあるかを示す信号をECU92がO 2 センサ23から
受け取る。ステップS2では、O2 センサ23の出力信
号がリッチ信号か否かを判断する。リッチ信号であると
判断されればステップS3に移行し、ステッピングモー
タ90を所定スピードで駆動してバルブエレメント86
を開き、ステップ数を50から例えば55に上昇させ
る。すると、主ジェット43の開口面積がブリードエア
制御弁84と絞り部42aの開口面積の和よりも常に小
さいため、ステップ数の増加量に対応して燃料供給チャ
ンバ42内においてブリードエア量が増加するとともに
その分だけ燃料量が減少する。この結果、リッチ状態に
あった混合気の空燃比がリーン側に移行する。
【0035】またステップS2において、O2 センサ2
3の出力信号がリッチ信号でない(すなわちストイキあ
るいはリーン信号である)と判断されればステップS4
に移行する。なお、O2 センサ23として混合気がリー
ン状態のときのみ信号を出力するタイプを採用した場合
には、ステップS1ではO2 センサ23からリーン信号
のみが出力されることになり、信号が出力されない場合
においてステップS3に移行する。ステップS4では、
ステッピングモータ90を所定スピードで駆動してバル
ブエレメント86を閉じ、ステップ数を50から例えば
45に減少させる。すると、ステップ数の減少量に対応
して燃料供給チャンバ42内においてブリードエア量が
減少し、その分だけ燃料量が増加する。この結果、リー
ンまたはストイキ状態にあった混合気の空燃比がリッチ
側に移行する。
【0036】このようなフィードバック制御により、混
合気を理論空燃比に維持することができる。また本実施
例では、フィードバック制御がなされない(すなわちO
2 センサ23の信号によってブリードエア制御弁84が
駆動されていない)状態において、吸気流量が変化して
も常時同じステップ数(50)でA/Fを略一定(λ=
1の状態)に維持できるようにニードル弁44の形状が
決められており、従ってフィードバック制御は常時同じ
ステップ数(50)から制御が開始されているので、λ
=1を維持するためのブリードエア制御弁84の動きを
最小限にすることができ、迅速な制御が可能になる。な
お、上記燃料供給チャンバ42内に導入されるブリード
エアエア量は吸気流量に比べると実際には極わずかであ
るため、該ブリードエア量は直接A/Fには関与してい
ない。またブリードエア量の供給により気体燃料の量を
制御しているため、とくに高地使用での燃料量の補正を
容易に行える。これは、ブリードエア及び燃料がいずれ
も気体であることにより、各密度が同様に変化するため
である。
【0037】次に、上記気体燃料エンジンの始動時の運
転方法について、図9及び図10を参照しつつ図7及び
図8の制御ルーチンを用いて説明する。本発明による運
転方法の基本的なところは、触媒コンバータ22または
2 センサ23がその作動温度(空燃比のフィードバッ
ク制御を始動させる温度)にまで加熱されるまでのクラ
ンキング中及び暖機運転中において、触媒コンバータ2
2及びO2 センサ23の迅速なウオーミングアップと希
薄混合気運転とを確保すべく過剰エアを供給することに
によるエンジン運転方法にある。
【0038】図7及び図8は、ECU92が、クランキ
ング時におけるエンジン運転状態(吸気圧,エンジン回
転数)とブリードエア用制御弁84のステップ数との関
係を示すマップを備えている場合の制御ルーチンのフロ
ーチャートである。該マップは、始動期間中の種々の部
品のセッティングを決定するためだけのものであり、つ
まり図7及び図8の例では、ECU92は、あらゆる運
転条件その他の条件下で種々の部品を制御するための全
域マップを備えてはいない。図9において、ステップ数
とはブリードエア用制御弁84のステップ数を、A/F
とは吸気通路33内のA/Fすなわち燃焼室6内のA/
Fを示している。同図中、O2 センサの活性化とはO2
センサ23が信号を出力し始める温度(すなわち作動温
度)になったことを意味しており、またO2 センサのO
Nとは制御信号の出力を意味している。また補助燃料の
ONとは補助燃料供給弁140による燃料の供給を意味
しており、O2 センサの活性化後に補助燃料を供給する
とO2センサ23は必ず信号を出力する。また図10
は、フィードバック制御の可能な領域を補助燃料供給と
排気温との関係で示している。同図中、排気温の所定値
とはO2 センサが制御信号を出力可能な状態にある時の
排気温を意味し、温間始動とはエンジンがまだ暖かい
(従って排ガス温度も暖かい)時にエンジンが再始動さ
れた状態を示している。また補助燃料供給なしとは、O
2 センサが制御信号を出力していない時は全てリーン状
態であると判断して自動的に燃料が加えられるようにし
た場合を意味しており、フィードバック制御を伴わずし
かも補助燃料供給なしの場合(図9左欄上段の場合)に
は冷間始動時に混合気がかなり濃くなり、その結果エン
ジンがおそらく停止してしまうであろうという大きな欠
点がある。本実施例では補助燃料を供給するようにして
いるため、このような欠点が解消されている。
【0039】プログラムがスタートすると、図7のステ
ップS1においてエンジンの点火スイッチがONするの
を待つ。点火スイッチがONすればステップS2に移行
して、ブリードエア用制御弁84のステッピングモータ
90を初期化し又は閉じる。上記ステッピングモータ9
0は種々の速度で作動する。速度が速ければ速い程、バ
ルブエレメント86の調節が速く行われる。ステッピン
グモータ90は、エンジンのアイドル運転時には低速度
比で回転し、非アイドル(オフアイドル)運転時には高
速度比で回転する。エンンジンの最初の始動中には、最
初にブリードエア用制御弁84をできるだけ速く開いて
所定位置に移行させるために、ステッピングモータ90
は最大速度で駆動される。
【0040】また、前回の運転においてエンジンが停止
する直前の位置に保持されていた燃料供給制御弁100
が使用燃料に応じて決定される初期位置に移行して、燃
料遮断弁120が閉じ、燃料切換弁114が開く。同様
にして、アイドルスピード制御弁130がエンジン回転
数を冷却水温に応じたアイドルスピード(回転数)にす
るために所定位置にセットされる。これにより、冷間始
動の際にエンジンのアイドル回転数を一時的に高く維持
して運転するファーストアイドリング時には、アイドル
スピード制御弁130を開くことによりλ>1の状態を
維持したまま混合気の量を増やすことができる。また補
助燃料供給弁140が閉位置に置かれる。これは本発明
の重要な特徴部分であって、このようにして、最初のク
ランキング中及び始動中には運転条件に関係なく混合気
が濃縮状態とはならないのである。
【0041】従来のエンジンとくに液体燃料で運転され
るものでは、吸気装置やさらには燃焼室内における燃料
の凝縮の問題があるために、クランキング中にエンリッ
チメント用の燃料を余分に供給することが必要である。
しかし、気体燃料では上記燃料凝縮のような問題はな
く、冷間始動時においてもキャブレタ31で供給された
混合気と同じ空燃比の混合気が燃焼室6内に存在してい
る。しかもブリードエア用制御弁84のステップ数が、
エンジン始動時にストイキ状態よりも希薄な混合気を供
給できるようにセットされている。したがって、従来の
エンジンに要求される余分な燃料供給は必要とされな
い。
【0042】次に、プログラムはステップS3に移行し
て、ステッピングモータ90が初期化されているかどう
かを判断する。ステッピングモータ90が初期化されブ
リードエア用制御弁84が全閉していると判断されるま
で、プログラムは繰り返される。上記判断がなされれ
ば、ステップS4に移行し、ブリードエア用制御弁84
が最大速度で所定ステップ数aになるまで、ステッピン
グモータ90を駆動する。次にクランキングが開始され
てプログラムはステップS5に移行する。ステップS5
では、吸気圧力及びエンジン回転数のようなエンジンパ
ラメータが各センサによって読み込まれ、ブリードエア
用制御弁84のためのもう一つのステップ数bがこれら
のパラメータによってマップから選択される。ステップ
数bは多くのブリードエアを供給するためにステップ数
aよりもわずかに大きくなっており、また始動のために
は十分な燃料が確保されかつストイキよりも希薄な混合
気すなわちλ>1のリーン混合気が確保されるように選
択されている。
【0043】次にステップS6では、ブリードエア用制
御弁84をb状態に置くために、実際にステッピングモ
ータ90をステップ数bまで駆動する。なお、このb状
態は、吸気圧力及びエンジン回転数に基づいた最初のア
イドルスタート状態のためだけのマップ(例えば図14
に示すマップ参照)によって決定される。
【0044】次にステップS7では、エンジン回転数が
所定の回転数たとえば400R.P.M.になったかどうかを
判断する。これはエンジンのクランキング速度よりも若
干高い回転数であり、この回転数により点火プラグ16
による燃焼室6内の混合気の最初の燃焼(初爆)が確保
されて(図8参照)エンジンが始動する。上記所定回転
数よりも高くなければ、プログラムはステップS5に戻
る。ステップS7においてエンジン回転数が400R.P.
M.を超えている、すなわち初爆が起きてエンジンが始動
していると判断されれば、プログラムはステップS8に
移行し、ブリードエア用制御弁84を所定ステップ数c
にセットする。このステップ数cはストイキ状態を確保
するための所定値50よりも大きくなっており、これに
より、より多くの吸気流量及びより希薄な空燃比の混合
気がミキサ回路から供給される。
【0045】また、上記ステップ数cは、ECU92の
予めプログラムされたマップから決定され、ステップ数
の総レンジを100としたときのたとえばステップ数5
5であり、このステップ数55ではブリードエア用制御
弁84が半開状態よりも若干開いた状態にある。また、
この半中間状態は、ブリードエア用制御弁84に対して
最短の時間で十分な可動範囲を確保すべく選ばれてい
る。これにより、ステップ数を変化させる必要が生じた
場合には、あらゆる条件下でブリードエア用制御弁84
の卓越した応答特性を保証する所望の空燃比制御が速や
かに行われることになる。これにより、クランキングが
終了し最初の燃焼(初爆)が生じてエンジンが始動した
後のファーストアイドリング時においてストイキ状態よ
りも希薄(λ>1)のリーン混合気が供給される。な
お、このリーン混合気が供給される場所は少なくとも燃
焼室6内でなければならない。また、この場合、ファー
ストアイドリング時にエンジン回転数を通常のアイドル
回転数よりも高く維持するために付加的な混合気を供給
するに際して、アイドルスピード制御弁130が開いて
いるが、混合気の空燃比はストイキ状態よりも希薄(λ
>1)に維持されている。
【0046】上記リーン混合気の供給により、過剰な酸
素が排気マニホールド20内に排出され、この結果、排
気ガス中のHC(炭化水素)がより多く酸化して排気ガ
スが清浄化される。また、触媒22が部分的に活性化す
るまでひいては触媒22が完全に活性化されるまで迅速
に加熱される。これは、混合気中の過剰な酸素が触媒2
2内の未燃焼燃料を燃やすことにより触媒22の温度が
速く上昇するためである。なお、触媒22はO2 センサ
23に比べて熱容量が大きいため、O2 センサ23が信
号出力可能な温度にまで加熱されてから触媒22が完全
に活性化されるまである程度時間がかかる。このため、
触媒22が部分的に活性化するまでの時間ひいては触媒
22が完全に活性化されるための時間を短くすること
は、O2 センサ23が信号を出力する状態になった後た
だちに高い浄化率で触媒22を用いることができるこ
と、すなわちO2 センサ23の信号に基づくフィードバ
ック制御によって空燃比をストイキ状態に維持すること
に寄与する。
【0047】ところで、図1に示すO2 センサ23は触
媒22の上流に設けられているが、これに代えて、O2
センサ23を触媒の下流あるいは複数個設けた触媒の間
に設ければ、混合気中の過剰な酸素によって触媒中の未
燃焼燃料が燃えることによって触媒が通過する排気ガ
ス、すなわちO2 センサ23に当たる排気ガスの温度が
迅速に上昇するので、触媒が活性化するまでの時間ばか
りでなく、O2 センサ23が活性化して信号を出力し始
めるまでの時間も短縮されることになり、排気ガスをさ
らに浄化する上で好ましい。なお、混合気の空燃比は、
混合気の酸素過剰率が約1%すなわち排気ガス中の酸素
濃度が約1%(例えば空燃比16.5(λ=1.0
1))とするのが好ましい。これは、この酸素濃度であ
れば、触媒22内の未燃焼燃料を効率良く燃焼させるこ
とができるからである。またエンジンの点火時期につい
ては、触媒22が完全に活性化した暖機後に比べて暖機
中の方を遅角させるようにすると、燃焼室6内の燃焼効
率が低下し、燃え残った燃料が排気側で燃焼することに
よって、排気ガス温度を高くでき、これにより触媒22
の活性化時間を一層短縮できる。
【0048】次に、予めプログラムされECU92内に
格納された所望のアイドルスピードでエンジンのアイド
ルスピードが一定に保たれるよう、アイドルスピード制
御弁130の駆動が開始される。つぎに、プログラムは
ステップS9に移行し、バルブエレメント86がc位置
におかれるようにステッピングモータ90を駆動する。
次に図8のステップS10では、アイドルスイッチがO
FFになったかどうか、すなわちオフアイドル状態にな
ったかどうかを判断する。スロットルバルブ48が以前
としてアイドル位置にあればステップS11に移行し、
ECU92内のカウンタによってセットされた所定時間
が経過したかどうかを判断する。これにより、エンジン
が初爆から所定の最小時間内回転していたことが保証さ
れる。
【0049】次にステップS12では、O2 センサ23
が空燃比フィードバック制御の開始に必要な十分な温度
になっているかどうか、すなわちエンジンが十分に暖機
運転がされたことを示す温度に排気温がなっているどう
かを判断する。O2 センサ23は、作動温度(約250
°c)になるまでは空燃比制御開始の指示を出さず、触
媒コンバータ22も同様に作動温度(O2 センサ23が
信号を出力し始める温度(250°)に接近している温
度すなわち触媒22が部分的に活性化する温度)になる
までは未燃燃料の処理を開始しない。なお、ストイキよ
りもリーンの混合気を供給することにより、O2 センサ
23が空燃比制御(フィードバック制御)のための信号
を出力し始めるよりも速く触媒22を部分的に活性化す
る温度に到達できる。
【0050】ステップS12では、排気温がO2 センサ
23及び触媒コンバータ22の作動温度とされる値以下
であるかどうかをセンサ150によって判定する。作動
温度以下と判断されればプログラムはステップS13に
移行して、補助燃料供給弁140を開き、吸気マニホー
ルド19のプリーナムチャンバ33に燃料を付加して燃
焼室6内に燃料を導入する。この燃料付加はエンリッチ
メントのためではなく、O2 センサ23から迅速な応答
を受けるべく、またその作動温度に達したときすぐに
(図8参照)O2 センサ23からの出力に影響を与える
空燃比の混合気を供給するべく、O2 センサ23を初期
化するというもっぱら試験目的のためである。すなわ
ち、通常の始動中にO2 センサ23が信号を出力しない
場合には、混合気がリーン状態にあるのか又はO2 セン
サ23が作動温度になっていないのかのいずれであるの
か判別できず、このため、上記補助燃料供給は、O2
ンサ23がその作動温度に達したときにすぐに検出を行
えるよう、人工的にリッチ混合気を作り出すために行わ
れるのである。
【0051】次にプログラムはステップS14に移行
し、リッチ状態を示すO2 センサ23からの出力信号が
ECU92に入力されたかどうかを判定する。信号が入
力されていなければステップS15に移行して、所定時
間が経過したかどうかを判断する。この所定時間も同様
にECU92内のタイマによって設定されており、この
時間を設けることにより、過量のエンリッチメント燃料
が単にO2 センサ23の作動を検出するためにのみ供給
されることが確保されている。上記設定時間が経過した
後、補助燃料供給弁140を開いて補助エンリッチメン
ト燃料の導入をもう一度開始すべく、プログラムはステ
ップS13に戻る。
【0052】ステップS14においてO2 センサ23か
らの出力信号が入力されれば、ステップS16に移行
し、補助燃料供給弁140を閉じることによってエンリ
ッチメント燃料の付加的な供給を停止させる。次にステ
ップS17では、空燃比λのフィードバック制御を開始
し、あらゆる条件下で適切な空燃比(λ=1)を維持す
べく、フィードバック制御に合わせてステッピングモー
タ90を駆動する。このフィードバック制御は、O2
ンサ23が作動可能な状態にあると判定された後に行わ
れる。また、このときブリードエア用制御弁84は、O
2 センサ23からの制御信号に基づいてそのステップ数
が例えば50を中心に上下することにより、e状態にお
かれる。
【0053】すなわち、A/Fがストイキ状態よりもリ
ッチ側にあるときO2 センサ23はONするが、このと
き図9に示すように、ブリードエア用制御弁84のステ
ップ数が増え、燃料供給チャンバ42に供給される燃料
が減ってA/Fはリーン側に移行し、その一方、O2
ンサ23がOFFすれば、ブリードエア用制御弁84の
ステップ数が減り、燃料供給チャンバ42に供給される
燃料が増えてA/Fはリッチ側に移行する。このように
して、λ=1の状態が維持される。またこのとき冷却水
温が所定値以上に達して暖機運転が終了したことによ
り、図9に示すようにエンジン回転数が通常のアイドリ
ング回転数にまで低下している。
【0054】また、ステップS10において、操作者が
スロットルバルブ48を非アイドル状態にした、すなわ
ちオフアイドル状態にあると判断されれば、プログラム
はステップS18に移行し、ブリードエア用制御弁84
の設定値を決定する。この非アイドル設定は最初dに設
定されており、このdは上記bより大きく上記cよりも
小さくなっている。このdはcよりも幾らか小さいた
め、非アイドル状態の空燃比はアイドル状態の空燃比よ
りも幾らかリッチになっており、具体的にはストイキ状
態の混合気を得るためのステップ数50にセットされて
いる。次にステップS19においてステッピングモータ
90が駆動され、ブリードエア用制御弁84が上記dに
セットされる。
【0055】次にステップS20では、O2 センサ23
から信号が出力されたかどうかを判断する。この処理
は、O2 センサ23がフィードバック制御のための十分
なあるいは適切な温度になっているかを判定するために
なされる。もし、O2 センサ23からフィードバック制
御のための制御信号が出力されれば、プログラムはステ
ップS21に移行し、フィードバック制御を行う。これ
に対し、ステップS20においてO2 センサ23からの
出力がないと判断されればステップS22に移行し、ブ
リードエア用制御弁84をd状態に保持する。そして、
プログラムは再びステップS20に戻り、O2 センサ2
3から出力信号が送られるまでこの状態を保持する。
【0056】次に、ECU92があらゆる運転条件(吸
気圧,エンジン回転数)に対するブリードエア用制御弁
84のステップ数との関係を示すマップすなわち全域マ
ップを備えている場合の始動制御ルーチンについて、図
11,図12及び図14を用いて説明する。図14にお
いては、点火スイッチ,エンジンスピード,O2 センサ
23の温度については図9と同様であり、この図14で
は図9と異なるもののみについて示している。なお、フ
ィードバック制御が始まれば、ブリードエア用制御弁8
4はO2 センサ23からの信号により制御されるため、
このマップは用いられない。
【0057】プログラムがスタートすると、図11のス
テップS1において点火スイッチがONするのを待つ。
点火スイッチがONすればステップS2に移行し、ステ
ッピングモータ90を最大速度で回転させ、ブリードエ
ア用制御弁84を初期化する。同時に、上述したよう
に、燃料遮断弁120と燃料切換弁114がそれぞれ閉
位置及び開位置に保たれる。そして、前回の運転におい
てエンジンが停止する直前の位置に保持されていた燃料
供給制御弁100が使用燃料に応じて決定される初期位
置に移行し、アイドルスピード制御弁130も初期状態
にセットされる。
【0058】次にステップS3では、ブリードエア用制
御弁84が初期化されたかどうかを判定する。もし初期
化されていなければ、プログラムは繰り返される。ステ
ップS3においてブリードエア用制御弁84が閉じてい
ると判断されれば、ステップS4に移行し、ブリードエ
ア用制御弁84を最大速度で初期のプリセットマップ値
aに調整する。この値aは上述の値aと同じものであ
る。次にステップS5では、センサから吸気圧及びエン
ジン回転数を読み込み、クランキング用のマップから、
混合気がリーン状態となるようにブリードエア用制御弁
84のステップ数をbに設定する。なお、このステップ
数bはストイキ状態の混合気を得るためのものである。
そしてステップS6では、ステッピングモータ90を最
大速度で駆動してブリードエア用制御弁84をb位置に
置く。次にステップS7では、最初の燃焼が検出されて
エンジン回転数が所定回転数 (400 r.p.m.)になった
か否かを判断する。すなわち初爆確認を行う。初爆が確
認されなければステップS5に戻り、ステップS5〜ス
テップS7の処理を繰り返す。ステップS7にて初爆が
確認されば、ステップS8に移行する。
【0059】ステップS8では、センサから吸気圧及び
エンジン回転数を読み込み、通常運転域のマップから所
定マップ数を読み取る。なお、このマップ上のステップ
数はストイキ状態の混合気を得るためのものである。次
にステップS9では、センサによって水温を検出し、ブ
リードエア用制御弁84の調節のためのステップ数の補
正値を予めプログラムされたマップから読み込む。な
お、このステップ数の補正値は、ステップS5で読み込
まれたステップ数をその大きさに応じてリーン側に補正
するためのものである。次にステップS10では、上記
マップから補正値を選択し、そしてステップS11にお
いて、ブリードエア用制御弁84のステッピングモータ
90を駆動してこの補正値cにセットする。なお、この
補正されたステップ数cは図6及び図7の制御フローチ
ャートにおけるステップ数cと同様、ストイキ状態より
希薄な空燃比の混合気がミキサから供給される値となっ
ている。
【0060】プログラムは次に図12のステップS9に
移行する。ステップS9では、アイドルスイッチがOF
Fになったかどうか、すなわちオフアイドル状態になっ
たかどうかを判断する。スロットルバルブ48が以前と
してアイドル位置にあればステップS10に移行し、E
CU92内のカウンタによってセットされた所定時間が
経過したかどうかを判断する。所定時間が経過しておれ
ばステップS11に移行し、排気温が上昇したかどうか
を判断する。この排気温の上昇は、上述のように、O2
センサ23がその作動温度にあるかどうかを示すもので
ある。もし排気温が所定値以下であればステップS12
に移行し、補助燃料供給弁140を駆動してエンリッリ
メント燃料を供給する。既に述べたようにこのエンリッ
チメント燃料は、O2 センサ23がその作動状態にある
かどうかを判定するためのトリガ混合気を供給するため
にのみ与えられるものである。
【0061】次にステップS13では、O2 センサ23
から信号が出力されたどうかを判断する。信号が出力さ
れていなければプログラムはステップS14に移行し、
補助燃料供給弁140が駆動される所定の時間が経過し
たかどうかを判断する。所定時間が経過しなおO2 セン
サ23からの出力がなければ、プログラムはステップS
12に戻り、ステップS13においてO2 センサ23か
らの出力信号が検出されるまで補助燃料を供給する。
【0062】ステップS13においてO2 センサ23か
らの出力信号が検出されれば、ステップS15に移行
し、補助燃料供給弁140を停止させることによってエ
ンリッチメント燃料の供給を停止させる。プログラムは
次にステップS16に移行する。このステップS16で
は、エンジン回転数,吸気圧及び他のパラメータが検出
され、ECU92内の予めプログラムされたマップから
ブリードエア用制御弁84のバルブ位置のための値f
(ストイキ状態の混合気を得るためのステップ数)が決
定される。次にステップS17では、ブリードエア用制
御弁84がf位置におかれるまでステッピングモータ9
0を駆動する。次に、ブリードエア用制御弁84のステ
ップ数の平均値がeとなるフィードバック制御を行うた
めのステップS18に移行し、フィードバック制御が開
始される。
【0063】なお、上記ステップ数fは、その時のエン
ジン回転数,吸気圧によってステップ数eと同一になる
時もあれば、同一にならない時もある。しかし、補助燃
料の供給に基づいてO2 センサ23が最初の信号を出力
した際、ストイキ状態の混合気を得るためにステップ数
をcからマップ上に示されたfに変更することにより、
より応答性のよい制御システムが得られることになる。
すなわち、図9のように上記値fを用いない場合には、
補助燃料の供給に基づいてO2 センサ23が最初の信号
を出力した際、該信号出力によりリッチ状態と判断され
るために、ブリードエア用制御弁84のステップ数がc
よりさらに増えて一旦かなりリーンになってしまうこと
が考えられる。
【0064】またステップS9において、スロットルバ
ルブ48が操作者によって非アイドル状態になった、す
なわちオフアイドル状態にあると判断されれば、プログ
ラムはステップS19に移行して、エンジン回転数や吸
気圧のようなエンジンパラメータが検出され、ブリード
エア用制御弁84に対する所定値dがECU92のマッ
プから読み込まれる。この値dは、ストイキ混合気を得
るためのステップ数である。次にステップS20では、
ステッピングモータ90を駆動してブリードエア用制御
弁84をd位置におく。そして、ステップS21では、
2 センサ23からの出力信号が入力されたかどうかを
判定する。出力信号が入力されていなければ、プログラ
ムはステップS19に戻る。O2 センサ23が信号を出
力していれば、本装置がフィードバック制御状態にあ
り、プログラムはステップS22に移行しフィードバッ
ク制御を開始する。このときブリードエア用制御弁84
は、O2 センサ23からの制御信号に基づいてそのステ
ップ数が例えば50を中心に上下することにより、λ=
1の状態に置かれる。
【0065】次に図13は、ファーストアイドリング時
にステッピングモータ90を適切なステップ数に調節す
るための制御ルーチンを示すフローチャートである。す
なわち、エンジン始動時においてフィードバック制御が
始まるまでの間に用いる、ブリードエア制御弁84用の
ステップ数の学習回路である。これは、フィードバック
制御をしている際に用いられるブリードエア用制御弁8
4のステップ数はストイキ状態の混合気を得るためのも
のである点を考慮したものであり、エンジンが再始動さ
れてフィードバック制御が始まるまでのファーストアイ
ドリング時は、エンジン停止前のフィードバック制御が
なされていたアイドリング時に用いられていたステップ
数に1以上の定数を掛けたステップ数を用い、確実にス
トイキよりもリーンな混合気が得られるようにしたもの
である。この制御では、エンジンの冷却水温度が所定レ
ベルに到達したかどうか、及びアイドリングスイッチが
ONしているかどうかについての情報に基づいて(図9
及び図14ないし図16参照,つまりO2 センサ23か
らのフィードバック制御に先立って)、クランキング後
のステッピングモータ90のステップ数を調節する。
【0066】図13のステップS1では、冷却水の温度
が所定値より高いかどうかを判断する。もし高くなけれ
ば、エンジンがクランキングのような初期の始動状態に
あると考えられ、逆に高ければ、O2 センサ23が制御
信号を出力し得る状態に加熱されてフィードバック制御
が行われていると考えられる。このとき、プログラムは
ステップS1の処理を繰り返す。これに対し冷却水の温
度が所定値よりも高ければ、ステップS2に移行しアイ
ドルスイッチがONしているかどうかを判断する。アイ
ドルスイッチがONしていなければプログラムはステッ
プS2の処理を繰り返す。アイドルスイッチがONして
おり、かつエンジン始動時(クランキング時)の過渡期
間が終了していると判断されればステップS3に移行
し、フィードバック制御が行われたアイドリング時にお
けるブリードエア用制御弁84を制御するためのステッ
ピングモータ90のステップ数を読み込む。次に、ステ
ップS4に移行し、ステッピングモータ90の制御のた
めの平均ステップ数を計算するのに十分な所定時間以上
ステップ数が読み込まれたかどうかを判断する。もしそ
のようにステップ数が読み込まれていれば、ステップS
5において平均ステップ数が計算される。これに対し、
ステップS4においてステップ数の読み込みが足りなけ
れば、プログラムはステップS3に戻る。上記平均ステ
ップ数はステップS6においてメモリ内に入力されて更
新される。
【0067】次にステップS7では、エンジンが一旦停
止した後に再び始動(イグニッションスイッチON)さ
れた再始動状態にあるかどうかを判断する。エンジンが
再始動状態にないと判断されれば、プログラムはステッ
プS1に戻りステップS1〜S6の処理を繰り返して行
う。エンジンが再始動状態にあると判断されればステッ
プS8に移行し、再始動後の運転(次回運転)において
エンジンが完爆してエンジンスピードが約400rpm
にまで上昇するのを待つ。エンジンが完爆後、リーン状
態を得るためのステップ数を補償する制御がステップS
9からステップS11において行われる。
【0068】すなわち、ステップS9ではステップS6
において更新されたステップ数が呼び出され、そしてス
テップS10では、ファーストアイドル回転時すなわち
図9,図14のステップ数線図の領域cにおけるステッ
プ数が上記更新ステップ数に1より大きな係数を掛ける
ことによって計算される。次にステップS11では、そ
の更新ステップ数までステップモータを駆動する。これ
により、ファーストアイドル時(図8,図13における
領域c)に希薄空燃比の混合気が供給されることにな
る。
【0069】このようにして、図11のステップS9に
おいて、吸気通路の吸気圧に応じてまた冷却水の温度に
基づいて、クランキング時のステップ数の補償が行われ
るとともに(図15及び図16参照)、燃料供給チャン
バ42内へのブリードエア供給のための適切なステップ
数の調整が行われる。これにより、初爆後のファースト
アイドリング時における希薄混合気の供給が確実に促進
される。
【0070】なお、本発明は上記空気弁,または主ジェ
ット43が開口するスロート部が吸気流量にかかわらず
略一定の負圧状態に維持される定負圧タイプ(いわゆる
可変ベンチュリタイプ)のミキサ31を含むエンジンに
のみ適用されるのではなく、従来の固定ベンチュリ型の
ミキサにも同様に適用されるのである。図17は、固定
ベンチュリ型ミキサを含む装置を示している。図17に
おいて、図1と同一符号は同一または相当部分を示して
いる。なお、ここでは気体燃料エンジンは省略されてい
るが、図1の気体燃料エンジン1と同様の気体燃料エン
ジンに適用されるものである。
【0071】図17において、160は固定ベンチュリ
型ミキサを示している。また、レギュレータ60からミ
キサ160への燃料供給が燃料供給制御弁100のみに
よって制御されており、ブリードエア用制御弁84によ
る燃料供給の予備調整は行われていない。さらに、この
場合には、ツイン燃料噴射装置170,171が設けら
れており、これらの燃料噴射装置170,171からの
付加燃料がスロットルバルブ48下流側から吸気通路3
3内に導入されるようになっている。一般に、燃料噴射
装置は、吸気通路を通じて一定の空燃比が供給される固
定ベンチュリ型ミキサを使用する場合に有用である。上
記ツイン燃料噴射装置170,171の各インジェクタ
は、ECU92の制御によって択一的にまたは同時に駆
動されるようになっている。
【0072】このツイン燃料噴射装置170,171
は、図1のアイドルディスチャージライン51の代わり
に設けられているものであり、スロットルバルブ48が
閉じたアイドリング状態で燃料を供給する。このツイン
燃料噴射装置170,171は、吸気通路33内のA/
Fを均一にするために、交互に(しかも両方で連続的
に)燃料を噴射したり(図18(a)参照)、必要量の
半分を同時に噴射したりする(図18(b)参照)。な
お、図18は噴射タイミングを示しており、各図
(a),(b)において、上段は燃料噴射装置を一つ設
けた場合の該燃料噴射装置の噴射タイミングを示し、中
段,下段はそれぞれ燃料噴射装置170,171による
噴射タイミングを示している。また図中aは噴射量を示
している。この場合においても、始動時にλ>1のリー
ン混合気が供給されるように各インジェクタを駆動する
ことによって、触媒コンバータ22の活性化時間が短縮
されて、排気ガスが一層浄化されることになる。
【0073】以上のように本実施例では、クランキング
が終了し最初の燃焼が発生した後におけるファーストア
イドリング時においてλ>1のリーン混合気が供給され
るので、排気ガス中のHC(炭化水素)がより多く酸化
して排気ガスを清浄化することができるばかりでなく、
触媒コンバータ22が部分的に活性化する温度にまでは
もちろん完全に活性化された作動温度にまで迅速に加熱
されることになり、触媒コンバータ22が完全に活性化
されるまでの時間が短縮される。これにより、排気ガス
中の有害ガスを迅速に除去でき、排気ガスをさらに一層
清浄化できる。
【0074】なお、上記各実施例では、それぞれブリー
ドエアの供給制御またはインジェクタの噴射制御により
リーン混合気の供給を行うものを示したが、本発明の適
用はこれに限定されず、燃焼室6またはその上流側に2
次エアを導入することによってリーン混合気を供給する
ものでもよい。また、本発明はレシプロエンジンにのみ
適用されるものではなく、ロータリーエンジンにも同様
に適用することができる。また、上記各実施例では本発
明が4気筒エンジンに適用された例を示したが、本発明
は4気筒以外の多気筒エンジンにも同様に適用され得る
ものである。
【0075】
【発明の効果】以上のように請求項1,2の発明に係る
気体燃料エンジンの運転制御装置では、エンジン始動時
あるいは少なくとも触媒が部分的に活性化するまでは、
λ>1の空燃比すなわちリーン状態の混合気がエンジン
燃焼室に供給されるようにしたので、排気ガスを清浄化
することができる効果がある。しかも触媒が活性化され
る時間を短縮できる。また請求項3の発明に係る気体燃
料エンジンの運転制御装置では、O2 センサがフィード
バック制御のための制御信号を出力するまでは混合気の
空燃比をλ>1に制御するようにしたので、排気ガスの
清浄化を迅速に行うことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による運転制御装置が採用さ
れた気体燃料エンジンの概略構成図である。
【図2】上記エンジンのアイドリング状態下における燃
料及びエアの混合気の制御を概略的に示す図である。
【図3】上記エンジンのスロットルバルブが少し開いた
状態下における燃料及びエアの混合気の制御を概略的に
示す図である。
【図4】上記スロットルバルブがさらに開いた状態下に
おける燃料及びエアの混合気の制御を概略的に示す図で
ある。
【図5】上記エンジンの燃料予備調整のための主装置
(ミキサ)及びスロー系(アイドル回路)による制御を
示す図である。
【図6】上記運転制御装置による空燃比フィードバック
制御のフローチャートである。
【図7】上記エンジンの始動手順の一例を示す制御フロ
ーチャート図である。
【図8】上記エンジンの始動手順の一例を示す制御フロ
ーチャート図である。
【図9】上記エンジンの始動状態下で種々のパラメータ
及びセンサの特性を示す図(図7,図8に対応)であ
る。
【図10】上記エンジンの様々な制御範囲を補助燃料の
供給に関連させて示す図である。
【図11】上記エンジンの始動手順の他の例を示す制御
フローチャート図である。
【図12】上記エンジンの始動手順の他の例を示す制御
フローチャート図である。
【図13】上記エンジンにおけるブリードエア用制御弁
のステップ数の調整のためのフローチャート図である。
【図14】上記エンジンの始動状態下で種々のパラメー
タ及びセンサの特性を示す図(図11,図12に対応)
である。
【図15】上記エンジンのクランキング時における上記
ブリードエア用制御弁のステップ数の決定の仕方を吸気
圧に応じて示すマップ図である。
【図16】冷却水温度に応じた上記ブリードエア用制御
弁のステップ数の補正の仕方を示す図である。
【図17】上記実施例が適用される気体燃料エンジンの
変形例の概略構成図である。
【図18】上記変形例(図17)におけるツイン燃料噴
射装置の噴射タイミングを示す図である。
【符号の説明】
1 気体燃料エンジン 6 燃焼室 20 排気マニホールド(排気装置) 22 触媒コンバータ 30 混合気形成装置 92 ECU(運転制御装置,空燃比制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 21/02 301 J

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気体燃料を燃料としかつ排気装置内に触
    媒コンバータを備えた気体燃料エンジンの運転制御装置
    において、混合気形成装置により燃料室に供給される混
    合気の空燃比をエンジン始動時にはλ>1に制御する空
    燃比制御手段を備えたことを特徴とする気体燃料エンジ
    ンの運転制御装置。
  2. 【請求項2】 気体燃料を燃料としかつ排気装置内に触
    媒コンバータを備えた気体燃料エンジンの運転制御装置
    において、混合気形成装置により燃料室に供給される混
    合気の空燃比を、エンジンが始動してから少なくとも触
    媒が部分的に活性化するまではλ>1に制御する空燃比
    制御手段を備えたことを特徴とする気体燃料エンジンの
    運転制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、上記空燃比
    制御手段は、排気装置内に配置されたO2 センサが作動
    を開始し燃焼室にλ=1の混合気が供給されるフィード
    バック制御のための制御信号を出力するまで、混合気形
    成装置により燃焼室に供給される空燃比をλ>1に制御
    することを特徴とする気体燃料エンジンの運転制御装
    置。
JP5153975A 1992-06-24 1993-06-24 気体燃料エンジンの運転制御装置 Pending JPH06241088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5153975A JPH06241088A (ja) 1992-06-24 1993-06-24 気体燃料エンジンの運転制御装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/903,616 US5337722A (en) 1992-04-16 1992-06-24 Fuel control and feed system for gas fueled engine
JP4-344937 1992-12-24
JP07/903616 1992-12-24
JP34493792 1992-12-24
JP5153975A JPH06241088A (ja) 1992-06-24 1993-06-24 気体燃料エンジンの運転制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06241088A true JPH06241088A (ja) 1994-08-30

Family

ID=27320571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5153975A Pending JPH06241088A (ja) 1992-06-24 1993-06-24 気体燃料エンジンの運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06241088A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020172926A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 株式会社豊田自動織機 気体燃料によって作動する内燃機関の始動制御装置
WO2022202464A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 ヤンマーホールディングス株式会社 エンジン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020172926A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 株式会社豊田自動織機 気体燃料によって作動する内燃機関の始動制御装置
WO2022202464A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 ヤンマーホールディングス株式会社 エンジン
JP2022149335A (ja) * 2021-03-25 2022-10-06 ヤンマーホールディングス株式会社 エンジン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5529048A (en) Fuel control and feed system for gas fueled engine
KR100233931B1 (ko) 기통내분사형 내연기관의 제어장치
US5575266A (en) Method of operating gaseous fueled engine
US5588416A (en) Fuel control system for gaseous fueled engine
JP4039304B2 (ja) 改質触媒劣化判定装置、燃料改質装置および改質触媒劣化判定方法
EP0575939B1 (en) Internal combustion engine and method for operating said engine
EP0616116A2 (en) Induction system and method of operating an engine
JPH10169449A (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP4246431B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH11324749A (ja) エンジンの燃料供給制御装置
JPH10274076A (ja) 筒内噴射式エンジン
JPH06241088A (ja) 気体燃料エンジンの運転制御装置
US5546919A (en) Operating arrangement for gaseous fueled engine
JP3708164B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JPH1047039A (ja) エンジンの触媒活性化方法及び触媒活性化装置
JPH07253051A (ja) 気体燃料エンジン用燃料気化装置
JPH04321747A (ja) 2サイクル内燃エンジン
JP3168524B2 (ja) 気体燃料エンジン用燃料供給装置
JPH06257479A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3265060B2 (ja) 気体燃料エンジン用混合気形成装置
JP3106823B2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JPH06241090A (ja) 気体燃料エンジンの運転制御装置
JP3328887B2 (ja) 気体燃料エンジンの運転制御装置
JPS6153429A (ja) アルコ−ル混合燃料用燃料供給装置
JP2686525B2 (ja) アイドル空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011030