JPH0624066B2 - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH0624066B2
JPH0624066B2 JP6150385A JP6150385A JPH0624066B2 JP H0624066 B2 JPH0624066 B2 JP H0624066B2 JP 6150385 A JP6150385 A JP 6150385A JP 6150385 A JP6150385 A JP 6150385A JP H0624066 B2 JPH0624066 B2 JP H0624066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
fine particles
magnetic recording
recording medium
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6150385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61220130A (ja
Inventor
寿彦 小口
武男 伊藤
敏雄 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP6150385A priority Critical patent/JPH0624066B2/ja
Publication of JPS61220130A publication Critical patent/JPS61220130A/ja
Publication of JPH0624066B2 publication Critical patent/JPH0624066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、磁気記録媒体の製造方法に関し、特に強磁性
微粒子をバインダ樹脂中に分散させる工程を改良した磁
気記録媒体の製造方法に係わる。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
磁気記録媒体は、従来より針状のγ−フェライト粒子又
は表面にコバルトを被覆した針状のγ−フェライト粒子
等の磁性粒子と溶剤及びバインダ樹脂とを混合し、この
混合液をポリエステルフィルム等の基体上に塗布、乾燥
することによって製造されている。
しかし、近年、かかる磁気記録媒体に高記録密度化が要
求されており、これを実現する方法として、前記γ−フ
ェライト粒子の小粒径化や、これらの還元粒子(メタル
粒子)の使用等が考えられている。高密度磁気記録媒体
を製造する技術的ポイントは、それら磁性粒子を如何に
微粒子状態でバインダ樹脂中に良好に分散させるかにか
かっているといっても過言ではない。このため、磁性粒
子のバインダ樹脂中への分散性の向上のため多大な研究
が費やされている。例えば、磁性粒子の表面改質、種々
の分散機、分散プロセスの開発、新しい分散材やバイン
ダ樹脂の採用等、分散性を改善するための種々の方法が
検討されている。この中で、磁性粒子の分散方法に関し
ては、磁性粒子を水又は有機溶剤中で分散材やバインダ
樹脂と共に、ディゾルバーやニーダ、ボールミル、サン
ドグライダ、ペイントシェーカ、その他の分散機で分散
する、いわゆる湿式分散法が採用されている。かかる理
由は、磁気カード等の一部を除く、大部分の用途に供さ
れる針状のγ−フェライト粒子やメタル粒子等は機械的
な応力に対して脆く、折れ易いこと、メタル粒子は特に
酸化され易く乾燥した状態では発火したり、爆発したり
するため、常に湿潤状態で取扱う必要があること等によ
るものである。このように、従来では常に限定された分
散機と分散法を採用して磁気記録媒体が製造されている
が、益々微粒子化する強磁性粒子を分散するには前記方
法は充分な手段ではない。その結果、磁気記録媒体の記
録・再生特性からみると、磁性粒子に微粒子化を図って
も期待したほどのノイズの低減乃至S/Nの向上が得ら
れていないのが実状である。
〔発明の目的〕
本発明は、強磁性微粒子をバインダ樹脂中に良好に分散
でき、このバインダ樹脂を用いることにより高密度記録
に適した磁気記録媒体を製造し得る方法を提供しようと
するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、粒径0.4μm以下の強磁性微粒子と比表面
積が10m2/g以上のバインダ樹脂粒子とを混合し、前
記バインダ樹脂粒子に前記強磁性微粒子を単粒子状態で
メカノケミカル接着させる工程を含むことを特徴とする
ものである。かかる本発明によれば、強磁性微粒子と比
表面積の大きいバインダ樹脂粒子とを溶剤を使用せずに
直接混合することによって、強磁性微粒子が単粒子状態
で該バインダ樹脂粒子表面にメカノケミカルな力で接
着、分散するため、強磁性微粒子をバインダ樹脂及び有
機溶剤の混合物中に加えて分散させる従来法に比較して
著しく強磁性微粒子を分散性を向上できる。従って、前
記強磁性微粒子が接着、分散されたバインダ樹脂粒子を
溶剤で希釈し、必要な添加剤を配合して磁性塗料を調合
し、この磁性塗料をポリエステルフィルム等の基体上に
塗布、乾燥することにより磁気テープや磁気ディスク等
の磁気記録媒体を製造できる。また、前記強磁性微粒子
が接着、分散されたバインダ樹脂粒子をそのま成形した
り、ホットメルト型の無溶剤塗料として使用することに
より磁気記録媒体を製造できる。
上記強磁性微粒子としは、例えばγ−フェライト、F
e、Ni、Coを主成分とする金属微粒子、窒化鉄微粒
子、六方晶形のフェライト粒子、例えば一般式MO・x
(Fe)〔但し、MはBa、St、Pb、Csの
いずれか一種、xは5〜6であり、Feの一部はTi、
Co、Zn、In、Mn、Ca、Ge、Nb等の遷移金
属で置換されていてもよい〕で表わされるマグネトプラ
ンバイト(M)型の六方晶形のフェライト粒子等を挙げ
ることができる。特に、六方晶系のフェライト微粒子
は、その粒系が通常、板面の対角線の長さで表わされ、
板の厚さは対角線長さの1/2〜1/10程度であり、
かつその磁化容易軸は板面と垂直な方向にある。
上記バインダ樹脂粒子としは、例えば塩化ビニル−酢酸
ビニル−ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル−酢酸
ビニル−無水マレイン酸共重合体、塩化ビニル−アクリ
ル酸共重合体、塩化ビニル−アクリル酸−無水マレイン
酸共重合体等に代表される塩化ビニル系共重合体、又は
塩化ビニリデン共重合体、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルホルマール、ポリビニルブチラール、ポリビニル
アセタール、ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボ
ネート、ポリエーテル、ポリアクリル酸、ポリビニルピ
ロリドン、ポリ−p−ビニルフェノール、ポリアミド、
セルロース系樹脂、フェノキシ樹脂等の熱可塑性樹脂及
びそれらの共重合体、或いはエポキシ樹脂、不飽和ポリ
エステル、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、
フラン樹脂、キシレン樹脂、ケトン樹脂等に代表される
熱硬化性樹脂等を挙げることができる。これらの樹脂粒
子は、通常、1種以上の混合物で使用することができ
る。かかるバインダ樹脂粒子は、強磁性微粒子100重
量部に対して2〜30重量部配合することが望ましい。
この理由は、該樹脂粒子を2重量部未満にすると、強磁
性微粒子の分散度が低下し、しかも溶剤希釈や磁場配向
する際の安定性を低下させる恐れがある。一方、前記樹
脂粒子が30重量部を越えると、磁気記録媒体として必
要な磁気特性が得られなくる恐れがある。
また、バインダ樹脂粒子は、強磁性微粒子と混合して高
い効率でメカノケミカルに相互接着するために、例えば
細孔を多数有する形状にするか、粒子径を小さくする
か、或いは細い繊維形状にするか、いずれかにより比表
面積を大きくすることが必要である。こうした樹脂粒子
は、該樹脂を有機溶剤中に一旦溶解せしめ、その濃度を
適当に調節した後、該樹脂の貧溶媒中に激しく攪拌しな
がら滴下し、得られた粒子を濾別、乾燥することにより
製造される。これらの粒子は、乾燥工程により糸状又は
綿状を呈している場合もある。これら形状の樹脂粒子を
強磁性微粒子に直接混合してもよいが、冷凍粉砕するこ
とにより微粒子化処理することは更に望ましい。樹脂の
別の微粒子化は、乳化重合法によって得られる粒子を濾
別又はスプレードライ乃至凍結乾燥によって得られる。
乾燥時の凝集は、上記同様な粉砕工程を経て微粒子化さ
れる。こうして得られたバインダ樹脂粒子は、その比表
面積が10m2/g以上500m2/g程度のものが分散効
率向上に効果がある。
上記強磁性微粒子とバインダ樹脂粒子の混合には、例え
ばボールミル、らいかい機、ブレードミキサ、ニーダ、
リボンミキサ等の通常の混合攪拌機を用い、適度のシニ
アを加えつつ混合することによりメカノケミカル相互接
着を達成できる(以下、この操作をメカノケミカル混合
と称する)。かかる分散混合機において、バインダ樹脂
粒子と強磁性微粒子とをメカノケミカル接着する場合、
使用する機械の性能と樹脂の融点を考慮しし、分散条件
を設定するが、分散時間は通常、1〜60分間程度、温
度は常温乃至150℃の範囲で行なうのが望ましい。前
記接着のメカニズムは、相当複雑であるが、接着の当初
は静電的な引力によるものと考えられ、これに剪断力が
加わることにより、化学的な結合が達成されるものと思
われる。その結果、得られた混合物を樹脂粒子の有機溶
剤中で分散させても、強磁性微粒子の表面には樹脂分子
が強固に結合しており、強磁性微粒子の凝集がほとんど
みられなくなる。
メカノケミカル混合操作は、強磁性微粒子の中でも特に
六方晶系フェライト粒子に対して効果的である。即ち、
六方晶系フェライト粒子は六角板上の結晶構造を有して
おり、この板面に対して上記バインダ樹脂粒子が安定か
つ強固に接着しているものと考えられる。そのため、メ
カノケミカル混合操作により得られた粉体を有機溶剤中
に分散させることにより得た強磁性微粒子は、分散安定
性が良好なだけでなく、良好な配向性を有し、優れた垂
直磁気記録媒体を製造できる。
上記メカノケミカル混合操作の際、各種の添加剤を予め
加えておき、強磁性微粒子と共に混合することも可能で
ある。使用できる添加剤としては、例えばカーボン、グ
ラファイト等の帯電防止剤、Cr、Al
代表される各種研磨剤、CaCO、MgO、SiO
などの無機粉末、各種脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪酸
アミド、シリコーンオイル、フロロカーボンなどの潤滑
剤、界面活性剤、安定剤、離型剤、顔料、染料、老化防
止剤、表面処理剤、可塑剤等である。これらはバインダ
樹脂粒子100重量部に対して50重量部以内で添加す
ることが多く、かつ0.01〜10重量部程度であるな
らば上記以外の添加剤を使用することができる。また、
メカノケミカル混合操作は簡便で短時間のうちに高分散
できる分散プロセスであるが、その特徴を充分に発揮す
るためには、使用する強磁性微粒子が焼結や乾燥凝集し
ていないものであることが望ましい。従って、強磁性微
粒子を予め表面処理して該微粒子の凝集力を弱めておく
ことが本発明の効果を増大する上で望ましい。かかる表
面処理法としては、Ti−カップリング剤、Si−カッ
プリング剤、Al−カップリング剤、Zr−カップリン
グ剤等の各種のカップリング剤、各種コロイドによる処
理、プラズマ処理、界面活性剤被着処理等があるが、こ
れらに限定されない。
上述した方法により得たメカノケミカル混合体は、その
まま成形してハードディスクとして使用できる。また、
磁気テープやフロッピーディスク等の塗布媒体に供する
場合は、前記メカノケミカル混合体を溶剤やバインダ樹
脂溶液等でレットダウンし、所望の濃度又は粘度に調製
すればよい。レットダウン用バインダ樹脂溶液には、塩
化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、ポ
リアクリル樹脂、ポリウレタン樹脂などの通常のバイン
ダ樹脂として用いられているものを有機溶剤で溶解した
ものが使用される。この際、ボールミル、サンドミル、
ニーダ、3本ロール、コロイドミル、ペイントシェー
カ、ホモジナイザ、デイゾルバ等の分散機を併用するこ
とは何等差支えない。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を説明する。
実施例1 まず、平均粒径0.08μmの置換型バリウムフェライ
ト微粒子(Ms:59emu/g、iHc:780 O
e)100重量部、二酸化チタン粒子2.5g、比表面
積100m2/gのポリメチルメタアクリレート粒子15
重量部を夫々秤量し、ヘンシェルミキサに投入して高速
で20分間メカノケミカル混合を行なった。得られたメ
カノケミカル混合体を走査型電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、樹脂とバリウムフェライト微粒子、二酸化チタン粒
子が均一に混合分散されていた。
次いで、前記メカノケミカル混合体100重量部にメチ
ルエチルケトンとトルエンの混合溶剤(混合比1:1)
150重量部を加え、サンドミルを用いて2時間分散し
た。得られた磁性塗料を濾過し、ポリイソシアネート硬
化剤(日本ウレタン社製商品名;コロネートL)を30
重量部加えた後、ブレードコータでポリエステルフィル
ム上に塗布し、塗膜厚さ3μmの磁性層を作製した。こ
の後、スーパーカレンダ装置を通過せしめて磁性層の表
面粗さが0.04μm以下の磁気記録媒体を製造した。
実施例2 まず、平均粒径0.3μmの鉄微粒子100重量部に対
し、乳化重合−乾燥−粉砕法により得た比表面積30m2
/gのポリメチルメタアクリレート−ヒドロキシエチル
メタアクリレート−アクリル酸共重合体粒子5重量部を
加え、ミキサで10分間混合を行なった。つづいて、得
られたメカノケミカル混合体100重量部に対し、ステ
アリン酸1重量部、ステアリン酸ブチル1重量部、Ti
粒子3重量部及びポリウレタン樹脂10重量部をメ
チルエチルケトンとトルエンの混合溶剤(混合比1:
1)で溶解して調製した樹脂溶液160重量部を加え、
ペイントコンディショナを用いて2時間分散した。得ら
れた磁性塗料を濾過し、ポリイソシアネート硬化剤(日
本ウレタン社製商品名;コロネートL)を3重量部加え
た後、ブレドコータでポリエステルフィルム上に塗布
し、塗膜厚さ3μmの磁性層を作製した。この後、スー
パーカレンダ装置を通過せしめて磁性層の表面粗さが
0.03μm以下の磁気記録媒体を製造した。
実施例3 比表面積50m2/gの塩化ビニル−アクリル酸共重合体
粒子と平均粒径0.07μmの置換型バリウムフェライ
ト微粒子を用い、実施例1と同様な方法により磁性塗料
を調製した後、この塗料をポリエステルフィルム上に塗
布し、カレンダ処理を行ない表面粗さ0.02μmの磁
性層を有する磁気記録媒体を製造した。
実施例4 比表面積30m2/gのウレタン化アクリル樹脂粒子と平
均粒径0.07μmの置換型バリウムフェライト微粒子
を用い、実施例1と同様な方法により磁性塗料を調製し
た後、この塗料をポリエステルフィルム上に塗布し、カ
レンダ処理を行ない表面粗さ0.02μmの磁性層を有
する磁気記録媒体を製造した。
比較例1〜4 ポリメチルメタアクリレート樹脂、ポリメチルメタアク
リレート−ヒドロキシエチルメタアクリレート−アクリ
ル酸共重合体、塩化ビニル−アクリル酸共重合体及びウ
レタン化アクリル樹脂を夫々メチルエチルケトンとトル
エンの混合溶剤(混合比1:1)に溶解せしめた後、夫
々前記実施例1〜4と同一組成となるように強磁性微粒
子及び他の添加剤を加え、同一の分散機を用いて塗料化
し、ポリイソシアネート硬化剤(日本ウレタン社製商品
名;コロネートL)を加え、ひきつづきポリエステルフ
ィルム上に塗布し、スーパーカレンダ処理を行なって4
種の磁気記録媒体を製造した。
しかして、本実施例1〜4及び比較例1〜4の磁気記録
媒体について、それらの塗料における分散の安定性、塗
布表面粗さを調べた。また、前記各磁気記録媒体を1/
2インチテープとし、記録波長を0.6μmとした時の
記録・再生出力及びS/N比を測定した。これらの結果
を下記表に示した。なお、表中の分散安定性の項目にお
ける○印は、1日間静置後も固液分離しないことを、×
印は1日間静置後、固液分離したことを、夫々示す。
〔発明の効果〕 以上詳述した如く、本発明によれば強磁性微粒子をバイ
ンダ樹脂粒子にメカノケミカルに接着させることによ
り、該樹脂粒子に強磁性微粒子を強固に結合できると共
に、著しく良好に分散でき、かつ経時的な分散安定性を
向上でき、ひいてはかかるメカノケミカル混合体をその
まま成形又は溶剤で溶解して磁性塗料として使用するこ
とによって卓越した電磁変換特性や耐摩耗性などの機械
的性質の優れたハードディスクや磁気テープ、磁気ディ
スク等の磁気記録媒体を製造し得る方法を提供できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粒径0.4μm以下の強磁性微粒子と比表
    面積が10m2/g以上のバインダ樹脂粒子とを混合し
    て、前記バインダ樹脂粒子に前記強磁性微粒子を単粒子
    状態でメカノケミカル接着させる工程を含むことを特徴
    とする磁気記録媒体の製造方法。
  2. 【請求項2】強磁性微粒子をメカノケミカル接着したバ
    インダ樹脂粒子を溶剤または樹脂溶液中で溶解し、得ら
    れた強磁性微粒子の分散液を基体上に塗布することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体の製
    造方法。
  3. 【請求項3】強磁性微粒子がバリウムフェライトである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記録
    媒体の製造方法。
JP6150385A 1985-03-26 1985-03-26 磁気記録媒体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0624066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6150385A JPH0624066B2 (ja) 1985-03-26 1985-03-26 磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6150385A JPH0624066B2 (ja) 1985-03-26 1985-03-26 磁気記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61220130A JPS61220130A (ja) 1986-09-30
JPH0624066B2 true JPH0624066B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=13172958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6150385A Expired - Lifetime JPH0624066B2 (ja) 1985-03-26 1985-03-26 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624066B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61220130A (ja) 1986-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63129519A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
US4880666A (en) Method of manufacturing magnetic recording medium
JPH0715749B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2722128B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0624066B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0719364B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2620256B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3132536B2 (ja) 磁気記録用磁性粒子粉末の製造法
US4650713A (en) Magnetic recording medium and process for its production
JP3594191B2 (ja) 強磁性金属粉末の製造方法
JP2809909B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2656578B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2970705B2 (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPH09227126A (ja) ヘマタイト粒子の製造方法及び該粒子を用いた強磁性粉末の製造方法及び磁気記録媒体
KR890003201B1 (ko) 자기 기록매체
JPH0618079B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2825263B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2796901B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2614103B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS61214227A (ja) 磁気テ−プの製造方法
JPH0363926A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0782641B2 (ja) 磁気記録媒体用強磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体
JPH09270118A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH05120668A (ja) 磁気記録媒体
JPH0513326B2 (ja)