JPH0623980A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置

Info

Publication number
JPH0623980A
JPH0623980A JP18123292A JP18123292A JPH0623980A JP H0623980 A JPH0623980 A JP H0623980A JP 18123292 A JP18123292 A JP 18123292A JP 18123292 A JP18123292 A JP 18123292A JP H0623980 A JPH0623980 A JP H0623980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ink jet
diaphragm
electrode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18123292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3139142B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Atobe
光朗 跡部
Shinichi Kamisuke
真一 紙透
Shuji Koeda
周史 小枝
Shinichi Yotsuya
真一 四谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP18123292A priority Critical patent/JP3139142B2/ja
Publication of JPH0623980A publication Critical patent/JPH0623980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3139142B2 publication Critical patent/JP3139142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型高密度、信頼性及び量産性のあるインク
ジェット記録装置の基本特性、欠陥評価を行うための構
造を得る。 【構成】 複数のノズル孔と、該ノズル孔の各々に連通
する複数の独立の吐出室と、該吐出室の少なくとも一方
の壁の一部が機械的変形をおこすようになっている振動
板と、該振動板を駆動する駆動手段と、前記複数の吐出
室にインクを供給する共通のインクキャビティを有する
インクジェットヘッドを備え、前記駆動手段に電気パル
スを印加することにより、該駆動手段に対応する前記振
動板を前記吐出室の圧力が上昇する方向に変形させ、前
記ノズル孔よりインク滴を記録紙に向け吐出するものに
おいて、該振動板下に形成される電極基板が透明基板
で、電極が透明導電膜からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録を必要とする時に
のみインク液滴を吐出し、記録紙面に付着させるインク
ジェット記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録装置は、記録時の騒
音がきわめて小さいこと、高速印字が可能であること、
インクの自由度が高く安価な普通紙を使用できることな
ど多くの利点を有する。この中でも記録の必要な時にの
みインク液滴を吐出する、いわゆるインク・オン・デマ
ンド方式が記録に不必要なインクを液滴の回数を必要と
しないため、最も注目を浴びているタイプである。この
インク・オン・デマンド方式は、例えば特公平2−51
734号公報に示されるように、印字ヘッドが、インク
液滴を吐出するための複数列に配列されたノズル孔と、
各々のノズル孔に連通し一方の壁の一部が振動板となっ
ている複数の独立の吐出室と、各振動板上に取り付けら
れた電気機械変換手段としての圧電素子と、各吐出室に
インクを供給するための共通のインクキャビティとから
なり、振動板を機械的に撓ませその吐出室の容積を減少
し、瞬間的にその室内の圧力を高めることにより、前記
ノズル孔からインク液滴を記録紙に向け吐出するように
なっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のインクジェット記録装置の構造では、吐出室
の外側に振動板を構成するガラス板やプラスチック板等
を介して圧電素子の取り付け作業が極めて煩雑で多大の
時間を要する。また、一般に圧電素子は、厚みばらつき
が大きく、振動板への接着剤の厚みばらつきも発生し、
前記ノズルから吐出するインク液滴の大きさ、スピード
が異なる。そのため、実際のインク吐出評価を行ないな
がら電圧調整を行って安定吐出を維持していた。振動板
の振動ばらつき評価としては、レーザードップラー方式
による変位量測定があるが、前記インクジェット記録装
置の場合、圧電素子の反射率が小さく測定が難しく使用
できなかった。また、インクキャビティ側からの測定
は、インクがキャビティ内に満たされている時は困難で
あった。
【0004】また、上記圧電素子によるインクジェット
印字装置の課題を改善するため、前述の静電気による振
動板吸引方式を先に特許出願(特願平3−23453
7)している。その中で不透明電極にした場合は裏面か
らの振動板振動特性評価がレーザードップラー測定装置
のような光測定法ではできなかった。
【0005】したがって、本発明の目的は、吐出室の振
動板の駆動手段として、前記のような圧電素子を用いる
方式に代えて、静電気力を利用した駆動方式を採用する
構造において、安定した吐出特性を光測定器等により非
常に簡易的な方法で評価し、吐出電圧がフィードバック
でき、また、振動板と電極間に異物が混入したり、放電
による欠陥が生じた場合も観察できるため検査効率が非
常に向上する等、量産性、検査効率に優れた構造のイン
クジェット記録装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】複数のノズル孔と、該ノ
ズル孔の各々に連通する複数の独立の吐出室と、該吐出
室の少なくとも一方の壁の一部が機械的変形をおこすよ
うになっている振動板と、該振動板を駆動する駆動手段
と、前記複数の吐出室にインクを供給する共通のインク
キャビティを有するインクジェットヘッドを備え、前記
駆動手段に電気パルスを印加することにより、該駆動手
段に対応する前記振動板を前記吐出室の圧力が上昇する
方向に変形させ、前記ノズル孔よりインク滴を記録紙に
向け吐出するものにおいて、該振動板下に形成される電
極基板が透明基板で、電極が透明導電膜からなる。
【0007】また、本発明の前記インクジェットヘッド
の製造方法は、シリコン単結晶基板に異方性エッチング
を施すことにより各要部(キャビティ等)を作製する工
程と基板にホウケイ酸ガラスを用い、クロム、金スパッ
タを全面に行ないフォトリソエッチングにより、パター
ンエッチングして振動板と基板のギャップを作製する。
【0008】この場合、ガラスをエッチングしないでシ
リコンをエッチングしてギャップを形成することもでき
るし他の膜コーティング、スパッタ等の手段によりギャ
ップを形成することもできる。その凹部に透明導電膜を
パターン形成して前記シリコンと陽極接合を行う。
【0009】また、前記電極がITOまたはネサ膜であ
ることにより、低抵抗の電極形成が可能となり、応答
性、吐出性が大幅に向上する。
【0010】このようにして作製されたインクジェット
ヘッドは振動板の下側基板、電極が透明なため、インク
キャビティにインクが充填されていてもレーザードップ
ラー測定等で振動板の振動特性を容易に評価できる。
【0011】また、振動板も透明電極で作製することに
より、キャビティ内の気泡づまり、ちりづまり、その他
の欠陥観察が容易にできるようになる。
【0012】
【作用】本発明のインクキャビティ等が形成されている
基板はシリコン基板が適当で、しかも電極基板はホウケ
イ酸ガラスが適当である。その理由としては、シリコン
は単結晶であるため、異方性エッチングが可能で、例え
ば、(100)面をエッチングした場合は55°の方向
に規則正しくエッチングできる。また、(111)面で
は90°方向にエッチングが可能である。そこでこの特
性を用いて、精度良く、ノズル孔、吐出室、オリフィ
ス、キャビティ等の要部を形成できる。そして、最後に
このシリコン基板と電極基板を重ねて、摂氏300度か
ら摂氏500度で加熱し、シリコン側を陽極、電極基板
側を陰極として、数百ボルトの電圧を印加し、陽極接合
する。この時、シリコンと熱膨張係数が近いガラスがホ
ウケイ酸ガラスで、熱膨張係数が近くないと陽極接合後
の冷却で基板割れが発生する。
【0013】
【実施例】以下、実施例を図面に従って説明する。
【0014】(実施例1)図1は本発明の第1の実施例
によるインクジェット記録装置の主要部を分解して示す
斜視図であり、一部断面図で示している。本実施例はイ
ンク液滴を基板の端部のノズル孔から吐出させるエッジ
インクジェットタイプの例を示すものである。図2は組
み立てられた全体装置の断面側面図、図3は図2のA−
A線矢視図である。
【0015】これらの図に示すように、インクジェット
記録装置10の主要部であるインクジェットヘッド12
は、下図に詳述する構造を持つ3枚の基板1、2、3を
重ねて接合した積層構造となっている。
【0016】中間の基板2は、シリコン基板であり、複
数のノズル孔4を構成する中間基板2の表面に一端より
平行に等間隔で形成された複数ノズル溝21と、各々の
ノズル溝21に連通し底壁を振動板5とする吐出室6を
構成することになる凹部22と、凹部22の後部に設け
られたオリフィス7を構成することになるインク流入口
のための細溝23と、各々の吐出室6にインクを供給す
るための共通のインクキャビティ8を構成することにな
る凹部24を有する。また、前記振動板5の下部には後
述する電極を装着するため振動室9を構成することにな
る凹部25が設けられている。ノズル溝21のピッチは
0.9mmピッチであり、その幅は70ミクロンであ
る。
【0017】中間基板2の上面に接合される上側の基板
1は、ホウケイ酸ガラスを用いた。この基板1の接合に
よって、前記ノズル孔4、吐出室6、オリフィス7及び
インクキャビティ8が構成される。そして、上基板1に
はインクキャビティ8に連通するインク供給口14を設
けた。インク供給口14は接続パイプ16及びチューブ
17を介して図示しないインクタンクに接続される。
【0018】中間基板2の下面に接合される下側の基板
3は、ホウケイ酸ガラスを使用し、この基板3の接合に
よって前記振動室9を構成するとともに、下基板3を前
記振動板5に対応する各々の位置に振動板形状と類似し
た形状にITOを0.1ミクロンスパッタし、ほぼ振動
板5と同じ形状にITOパターンを形成し電極31とし
た。電極31はリード部32及び端子部33を持つ。さ
らに端子部は金をスパッタし、電極端子部33とした。
さらに電極端子部を除きホウケイ酸ガラススパッタ膜を
全面に0.2ミクロン被覆し絶縁層34とし駆動時の絶
縁破壊、ショートを防止するための膜を形成した。
【0019】次に基板1と中間基板2を摂氏300度、
500V印加で陽極接合し、同条件で基板2と基板3を
接合し、図2のようにインクジェットヘッドを組み立て
た。さらに中間基板2と電極31の端子部33間にそれ
ぞれ発振回路26を接続し、インクジェット記録装置1
0を構成した。インク11は、図示しないインクタンク
よりインク供給口より中間基板2の内部に供給されイン
クキャビティ8、吐出6等を満たしている。
【0020】図2において、13はノズル孔4より吐出
されるインク滴、15は記録紙である。
【0021】今回、評価した実施例の動作を説明する。
電極31に発振回路26により、0Vから100Vのパ
ルス電圧を印加し、電極31の表面がプラスに帯電する
と、対応する振動板5の下面はマイナス電位に帯電す
る。したがって、振動板5は静電気の吸引作用により下
方へ撓む。次に、電極31をOFFすると、該振動板5
が下方へ撓むことにより、インク11がインクキャビテ
ィ8よりオリフィス7を通じて吐出室6内に補給され
る。
【0022】ここで、前記のように振動板5を静電気力
により駆動させる場合において、該振動板5の変位量、
駆動電圧、及び吐出量を求める。
【0023】振動板5は、図10の(a)に示すように
短辺長2a、長辺長bとした長方形で、4辺を周囲壁で
支持されている。圧力Pを受けるこの薄板の変位量w
は、アスペクト比(b/2a)が大きいときは係数が
0.5に近付き、変位量はaに依存するので、次式で表
される。
【0024】 w=0.5×Pa4 /Eh3 ・・・(1) ただし、w:変位量(m) P:圧力(N/m3 ) a:短辺の半分の長さ(m) h:板厚(m) E:ヤング率(N/m2 、シリコン11×1010N/m
2 ) 静電気力による吸着圧力は P=1/2×ε×(V/t)2 ただし、 ε:誘電率(F/m、真空中の誘電率8.8
×10ー12 F/m) V:電圧(V) t:振動板と電極の間隔 よって、必要な吐出圧力を得るための駆動電圧Vは V=t(2P/ε)1/2 ・・・(2) 次に、吐出量を求めるために、図10の(b)に示すよ
うなかまぼこ型の体積を求める。
【0025】体積 S=4/3×abwであるから w=3/4×S/ab ・・・(3) (1)式より、P=2w×Eh3 /a4 で式(3)を代
入すると P=3/2×SEh3 /a5 b ・・・(4) さらに、式(4)を式(2)に代入すると、 V=t×(3Eh3 S/εb)1/2 ×(1/a51/2 ・・・(5) すなわち、式(5)がインク吐出量を得るための駆動電
圧となる。
【0026】ここで例えば、式(2)、式(5)から、
インク吐出可能領域を求めると、図11(a)のように
なる。図11の(a)は(b)に示すシリコン振動板の
長辺長b=5mm、板厚h=80ミクロン、振動板と電
極間隔c=1ミクロンとしたときの短辺長2a(mm)
に対する駆動電圧(V)の関係を示したものである。吐
出圧力P=0.3気圧の時、の吐出可能領域30は図中
の斜線で示す範囲となる。
【0027】振動板の幅は大きいほど有利であるが、小
型高密度化を考えた場合、ノズルのピッチ方向の幅は、
0.004から2.0mm程度が妥当である。振動板の
長さについては、式(4)から目的とするインク吐出量
とシリコンのヤング率、吐出圧力、板厚から算出して決
定する。
【0028】また、振動板の厚さについては、幅が1m
m程度の場合、吐出速度を考えると約50ミクロン以上
ほしい。それよりもはるかに厚いと、式(5)からわか
るように駆動電圧が異常に高くなり、薄すぎると振動板
のバネ性が小さくなり、インクを飛翔させるに不利とな
る。実際には、企画されるノズル密度、駆動電圧から適
切な条件を設定して作製される。
【0029】このようなメカニズムのインクジェットヘ
ッドを10kHz駆動で吐出させ、基板の裏面から図4
に示すような配置でレーザー光51を裏面から振動板5
にあて反射させ、振動板振幅量をレーザードップラー測
定器50で測定した。インクを吐出させながら電圧を変
化させたところ、従来では難しかったインク充填時の振
幅量と吐出量の変化を測定することが出来るようになっ
た。その結果、振幅量と吐出量の相関関係が明確になっ
たため、各ノズルのインク液滴の安定吐出のための電圧
設定が振幅量を測定しただけで設定できるようになっ
た。
【0030】(実施例2)図5に示す本実施例は第1実
施例と同じくエッジインクジェットのタイプで下基板3
を前記振動板5に対応する各々の位置に振動板形状と類
似した形状に深さ0.7ミクロンエッチングし、ネサ膜
をCVDにより形成し、溝内にネサ膜パターンを形成し
電極31とし、絶縁膜として0.3ミクロンのホウケイ
酸ガラススパッタ膜を形成した。以下実施例1と同様に
組立てを行ないインクジェットヘッドを完成し、振動評
価を行なった。
【0031】(実施例3)図6は本発明の第3の実施例
によるインクジェット記録装置の主要部を分解して示す
斜視図であり、一部断面図で示している。本実施例はイ
ンク液滴を基板の面部のノズルプレート孔から吐出させ
るフェイスインクジェットタイプの例を示すものであ
る。図7は組み立てられた全体装置の断面側面図、図8
は図7のA−A線矢視図である。
【0032】これらの図に示すように、インクジェット
記録装置40の主要部であるインクジェットヘッド42
は、下図に詳述する構造を持つ3枚の基板61、62、
63を重ねて接合した積層構造となっている。
【0033】中間の基板62は、厚み280ミクロンの
面方位(110)シリコン基板であり、基板62の吐出
室6に、5ミクロンの透明導電膜からなる底壁を振動板
5とし、吐出室6を構成することになる凹部22と、凹
部22の後部に設けられたオリフィス7を構成すること
になるインク流入口のための細溝23と、各々の吐出室
6にインクを供給するための共通のインクキャビティ8
を構成することになる凹部24を有する。また、基板6
3で前記振動板5の下部には後述する電極を装着するた
め振動室9を構成することになる凹部25が設けられて
いる。中間基板62の上面に接合される上側の基板61
は、SUS製のインクが吐出すためのノズル孔4をもつ
厚み100ミクロンのノズルプレートを用いた。上基板
62にはインクキャビティ8に連通するインク供給口1
4を設けた。インク供給口14は接続パイプ16及びチ
ューブ17を介して図示しないインクタンクに接続され
る。
【0034】中間基板62の下面に接合される下側の基
板63は、ホウケイ酸ガラスを使用し、この基板63の
接合によって前記振動室9を構成するとともに、下基板
63を前記振動板5に対応する各々の位置に振動板形状
と類似した形状に深さ0.5ミクロンエッチングし、I
TOをスパッタし、溝内にITOパターンを形成し電極
31とした。電極31はリード部32及び端子部33を
持つ。さらに端子部は金をスパッタし、電極端子部33
とした。さらに電極端子部を除きホウケイ酸ガラススパ
ッタ膜を全面に0.2ミクロン被覆し絶縁層34とし駆
動時の絶縁破壊、ショートを防止するための膜を形成し
た。
【0035】次に中間基板62と電極31の端子部33
間にそれぞれ発振回路26を接続し、インクジェット記
録装置10を構成した。
【0036】このようにしてインクジェットヘッドの
表、裏両面からインクジェット内部を観察できるインク
ジェットヘッドを作製した。
【0037】インク11は、図示しないインクタンクよ
りインク供給口より中間基板62の内部に供給されイン
クキャビテイ8、吐出室6等を満たしている。
【0038】図7において、13はノズル孔4より吐出
されるインク滴、15は記録紙である。
【0039】次に実施例1と同様に電極31に発振回路
26により、0Vから100Vのパルス電圧を印加し、
前記インクジェットヘッドを駆動させることができた。
【0040】本実施例は、振動板、電極を透明化するこ
とにより、インク吐出中のインク吐出不安定要因が観察
でき、また顔料分散型カラーインクの場合の沈澱状況等
がわかるようになった。
【0041】(実施例4)図7は、透明導電膜の比抵抗
が大きい場合の改善実施例である。すなわち、振動板5
下の電極部70のみ透明導電膜で作製し、他は金のよう
な抵抗の低い金属配線71にしたもので、特に、周波数
応答性、インク液滴の吐出スピードの改善につながるも
のである。
【0042】
【発明の効果】本発明の効果は下記の通りである。
【0043】複数のノズル孔と、該ノズル孔の各々に連
通する複数の独立の吐出室と、該吐出室の少なくとも一
方の壁の一部が機械的変形をおこすようになっている振
動板と、該振動板を駆動する駆動手段と、前記複数の吐
出室にインクを供給する共通のインクキャビティを有す
るインクジェットヘッドを備え、前記駆動手段に電気パ
ルスを印加することにより、該駆動手段に対応する前記
振動板を前記吐出室の圧力が上昇する方向に変形させ、
前記ノズル孔よりインク滴を記録紙に向け吐出するもの
において、該振動板下に形成される電極基板が透明基板
で、電極が透明導電膜を用いることにより、安定した吐
出特性を光測定器等により非常に簡易的な方法で評価
し、吐出電圧がフィードバックでき、また、振動板と電
極間に異物が混入したり、放電による欠陥が生じた場合
も観察できるため検査効率が非常に向上する等、量産
性、検査効率に優れた構造のインクジェット記録装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるインクジェット
記録装置の主要部分を一部破断して示す分解斜視図であ
る。
【図2】本発明の第1の実施例におけるインクジェット
記録装置の組み立て後の断面側面図である。
【図3】本発明の第1の実施例におけるインクジェット
記録装置の組み立て後の断面側面図のA−A線矢視図で
ある。
【図4】本発明の第1の実施例におけるインクジェット
記録装置の組み立て後の測定状態を示す断面側面図であ
る。
【図5】本発明の第2の実施例におけるインクジェット
記録装置の組み立て後の断面側面図である。
【図6】本発明の第3の実施例におけるインクジェット
記録装置の主要部分を一部破断して示す分解斜視図であ
る。
【図7】本発明の第3の実施例におけるインクジェット
記録装置の組み立て後の断面側面図である。
【図8】本発明の第3の実施例におけるインクジェット
記録装置の組み立て後の断面側面図のA−A線矢視図で
ある。
【図9】本発明の第4の実施例におけるインクジェット
記録装置の組み立て後の断面側面図である。
【図10】(a)は長方形振動板の寸法関係の説明図で
ある。(b)は吐出圧力及び吐出量を求めるための説明
図である。
【図11】(a)は(b)に示す振動板寸法の場合の振
動板の短辺長さと駆動電圧の関係を示す線図である。
(b)は振動板寸法図である。
【符号の説明】
1 上基板 2 中間基板 3 下基板 4 ノズル孔 5 振動板 6 吐出室 7 オリフィス 8 インクキャビティ 9 振動室 10 インクジェット記録装置 11 インク 12 インクジェットヘッド 13 インク液滴 14 インク供給口 15 紙 16 接続パイプ 17 チューブ 21 ノズル溝 22 凹部 23 細溝 24 凹部 25 凹部 26 発振回路 30 吐出可能領域 31 電極 32 リード部 33 端子部 34 絶縁膜 35 接続線 40 インクジェット記録装置 42 インクジェットヘッド 50 レーザードップラー測定器 51 レーザー光 61 ノズルプレート 62 中間基板 63 下基板 70 ITO 71 金属膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 四谷 真一 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のノズル孔と、該ノズル孔の各々に
    連通する複数の独立の吐出室と、該吐出室の少なくとも
    一方の壁の一部が機械的変形をおこすようになっている
    振動板と、該振動板を駆動する駆動手段と、前記複数の
    吐出室にインクを供給する共通のインクキャビティを有
    するインクジェットヘッドを備え、前記駆動手段に電気
    パルスを印加することにより、該駆動手段に対応する前
    記振動板を前記吐出室の圧力が上昇する方向に変形さ
    せ、前記ノズル孔よりインク滴を記録紙に向け吐出する
    ものにおいて、該振動板下に形成される電極基板が透明
    基板で、電極が透明導電膜からなることを特徴とするイ
    ンクジェット記録装置。
  2. 【請求項2】 前記電極基板がホウケイ酸ガラスを使用
    することを特徴とする請求項1記載のインクジェット記
    録装置。
  3. 【請求項3】 前記電極がITOまたはネサ膜からなる
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のインク
    ジェット記録装置。
  4. 【請求項4】 前記振動板が透明導電膜からなることを
    特徴とする請求項1または請求項2または請求項3記載
    のインクジェット記録装置。
JP18123292A 1992-07-08 1992-07-08 インクジェット記録装置、インクジェットヘッド及びインク吐出特性測定方法 Expired - Fee Related JP3139142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18123292A JP3139142B2 (ja) 1992-07-08 1992-07-08 インクジェット記録装置、インクジェットヘッド及びインク吐出特性測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18123292A JP3139142B2 (ja) 1992-07-08 1992-07-08 インクジェット記録装置、インクジェットヘッド及びインク吐出特性測定方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000216104A Division JP3314778B2 (ja) 1992-07-08 2000-07-17 インクジェット記録装置及びインクジェットヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0623980A true JPH0623980A (ja) 1994-02-01
JP3139142B2 JP3139142B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=16097117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18123292A Expired - Fee Related JP3139142B2 (ja) 1992-07-08 1992-07-08 インクジェット記録装置、インクジェットヘッド及びインク吐出特性測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3139142B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6332669B1 (en) 1997-06-05 2001-12-25 Ricoh Company, Ltd. Ink jet head including vibration plate and electrode substrate
JP2006216801A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Komatsu Ltd 極端紫外光源装置
JP2006247622A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置
US7431445B2 (en) 2005-03-28 2008-10-07 Seiko Epson Corporation Liquid ejection apparatus
US7636995B2 (en) 2005-09-08 2009-12-29 Fujifilm Corporation Method of manufacturing a liquid ejection head

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6332669B1 (en) 1997-06-05 2001-12-25 Ricoh Company, Ltd. Ink jet head including vibration plate and electrode substrate
JP2006216801A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Komatsu Ltd 極端紫外光源装置
JP4564369B2 (ja) * 2005-02-04 2010-10-20 株式会社小松製作所 極端紫外光源装置
JP2006247622A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置
JP4534811B2 (ja) * 2005-03-14 2010-09-01 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置
US7431445B2 (en) 2005-03-28 2008-10-07 Seiko Epson Corporation Liquid ejection apparatus
CN100425446C (zh) * 2005-03-28 2008-10-15 精工爱普生株式会社 液滴喷出装置
US7636995B2 (en) 2005-09-08 2009-12-29 Fujifilm Corporation Method of manufacturing a liquid ejection head

Also Published As

Publication number Publication date
JP3139142B2 (ja) 2001-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3387486B2 (ja) インクジェット記録装置およびその製造方法
US5912684A (en) Inkjet recording apparatus
EP0580283A2 (en) Ink jet head and method of manufacturing thereof
US6117698A (en) Method for producing the head of an ink-jet recording apparatus
WO1994015791A1 (en) Ink jet head
US6120124A (en) Ink jet head having plural electrodes opposing an electrostatically deformable diaphragm
JP3139142B2 (ja) インクジェット記録装置、インクジェットヘッド及びインク吐出特性測定方法
JP3314778B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェットヘッド
JP3500781B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4338944B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP3473045B2 (ja) インクジェットプリンタ及びその駆動方法
JP4075262B2 (ja) インクジェットヘッド
JP3175316B2 (ja) インクジェットヘッド及び記録装置
JPH07246703A (ja) インクジェットヘッド
JPH07246706A (ja) インクジェットヘッド
JP3988284B2 (ja) インクジェットヘッド及び記録装置
JP2004058589A (ja) インクジェットヘッドおよびその駆動方法
JPH09300630A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JPH10193600A (ja) インクジェットヘッド
JP3473155B2 (ja) 基板の接合方法及びその方法を用いたインクジェットヘッドの製造方法
KR20020012122A (ko) 정전기적으로 기계적 작동되는 유체 정밀 측정 장치
JP2001179988A (ja) ノズル形成部材、インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP4055883B2 (ja) 液滴吐出ヘッド
JPH1067102A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP2000334943A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees