JPH06239031A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH06239031A
JPH06239031A JP5028333A JP2833393A JPH06239031A JP H06239031 A JPH06239031 A JP H06239031A JP 5028333 A JP5028333 A JP 5028333A JP 2833393 A JP2833393 A JP 2833393A JP H06239031 A JPH06239031 A JP H06239031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
heat
recording material
sensitive recording
accepting compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5028333A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomasa Koike
直正 小池
Hiroko Fukui
宏子 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP5028333A priority Critical patent/JPH06239031A/ja
Publication of JPH06239031A publication Critical patent/JPH06239031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱応答性、地肌部及び記録画像部の保存安定
性に優れた感熱記録材料を提供する。 【構成】 染料前駆体と電子受容性化合物を含有する感
熱記録材料において、電子受容性化合物が、化1に示す
サリチル酸誘導体又はその金属塩であり、且つ分散剤と
してジアルキルスルホコハク酸誘導体と水溶性高分子を
使用し、2μm以下の平均粒径に湿式粉砕したものであ
ることを特徴とする感熱記録材料。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱記録材料に関し、
特に、熱応答性、地肌部及び記録画像部の保存安定性に
優れた感熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は、一般に、支持体上に電
子供与性の通常無色ないし淡色の染料前駆体と電子受容
性の顕色剤とを主成分とする感熱記録層を設けたもので
あり、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光等で加熱すること
により、染料前駆体と顕色剤とが瞬時反応し記録画像が
得られるもので、特公昭43−4160号公報、同45
−14039号公報等に開示されている。このような感
熱記録材料は、比較的簡単な装置で記録が得られ、保守
が容易なこと、騒音の発生がないこと等の利点があり、
計測記録計、ファクシミリ、プリンター、コンピュータ
ーの端末機、ラベル、乗車券の自動販売機等広範囲の分
野に利用されている。これまでの電子供与性無色染料前
駆体と電子受容性物質を用いた感熱記録材料は、発色濃
度が高い等の特性を有していたが、反面、記録画像部が
ポリ塩化ビニル等のプラスチックと接触してプラスチッ
ク中に含まれる可塑剤や添加剤等の浸透により消色した
り、食品や化粧品に含まれる薬品と接触して消色する等
記録画像の保存特性が劣るという欠点を有していたり、
或は地肌部に筆記具で筆記した場合に、筆記跡が変色し
てしまうといった欠点を有しており、その用途に一定の
制約をうけているのが現状であり、その改良が強く望ま
れていた。
【0003】記録画像部及び地肌部の保存特性を改良す
る手段には、電子受容性化合物として、アルキル基、ア
ラルキル基、アルキルオキシ基、アシル基等の置換基を
有するサリチル酸誘導体又はその金属塩を使用する感熱
記録材料が提案されている。(特開昭62−16968
1号公報、同63−22683号公報、同63−959
77号公報)
【0004】しかしながら、該公報に記載されているサ
リチル酸誘導体では、発色画像の保存特性が不十分であ
ったり、地肌部の保存安定性が不十分であり、更には、
発色感度が低く、実用的な高速記録に対応した感熱記録
材料とは言いがたいものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、感熱記録材
料に関し、特に、熱応答性、地肌部及び記録画像部の保
存安定性に優れた感熱記録材料を得ることを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
した結果、本発明の感熱記録材料を発明するに至った。
即ち、本発明の感熱記録材料は、通常無色ないし淡色
の染料前駆体と加熱時反応して該染料前駆体を発色せし
める電子受容性化合物とを含有する感熱記録材料におい
て、電子受容性化合物が、化2(一般式1)で示される
サリチル酸誘導体又はその金属塩であり、且つジアルキ
ルスルホコハク酸誘導体と水溶性高分子を分散剤として
使用し、2μm以下の平均粒径に湿式粉砕してなるもの
であることを特徴とし、熱応答性、地肌部及び記録画像
部の保存安定性に優れた感熱記録材料である。
【0007】
【化2】
【0008】(式中、Xは2価の連結基を示し、Yは水
素原子、アルキル基又はハロゲン原子を表し、Rは炭素
数4から18のアルキル基を表す。)
【0009】Xで示される2価の連結基としては、例え
ば、酸素原子、>C=O、−COO−、−CONH−、
−NH−、−SO2−等の基を示す。
【0010】該電子受容性化合物として、該サリチル酸
誘導体又はその金属塩を使用することにより、地肌部及
び記録画像部の保存安定性に優れた感熱記録材料が得ら
れるが、従来からの湿式粉砕法では、平均粒径2μm以
下に粉砕することが困難であったり、液特性が不良で泡
の発生が多い場合があり、熱応答性に優れた感熱記録材
料を得ることができなかった。本発明の分散剤を使用す
ることにより、該サリチル酸誘導体又はその金属塩を良
好に2μm以下の平均粒径に粉砕でき、熱応答性に優れ
た感熱記録材料を得ることができた。水溶性高分子を分
散剤として使用した場合には、2μm以下の平均粒径に
するのに多大なエネルギーが必要であったり、液粘度が
高くなり、液性不良を起こした。又、ジアルキルスルホ
コハク酸誘導体を単独で分散剤として使用した場合に
は、液粘度は低いものの液安定性が低く、経時で凝集が
進む場合があった。
【0011】本発明の一般式1に示されるサリチル酸誘
導体又はその金属塩の具体例として、下記に例示する
が、これらに限定されるものではない。
【0012】(1)3−n−ブチルオキシサリチル酸 (2)3−n−ペンチルオキシサリチル酸 (3)3−n−ヘキシルオキシサリチル酸 (4)3−シクロヘキシルオキシサリチル酸 (5)3−n−オクチルオキシサリチル酸 (6)3−n−デシルオキシサリチル酸 (7)3−n−ドデシルオキシサリチル酸 (8)3−n−テトラデシルオキシサリチル酸 (9)3−n−ヘキサデシルオキシサリチル酸 (10)3−n−オクタデシルオキシサリチル酸 (11)4−n−ブチルオキシサリチル酸 (12)4−n−ペンチルオキシサリチル酸 (13)4−n−ヘキシルオキシサリチル酸 (14)4−シクロヘキシルオキシサリチル酸 (15)4−n−オクチルオキシサリチル酸 (16)4−n−デシルオキシサリチル酸 (17)4−n−ドデシルオキシサリチル酸 (18)4−n−テトラデシルオキシサリチル酸 (19)4−n−ヘキサデシルオキシサリチル酸 (20)4−n−オクタデシルオキシサリチル酸
【0013】(21)5−n−ブチルオキシサリチル酸 (22)5−n−ペンチルオキシサリチル酸 (23)5−n−ヘキシルオキシサリチル酸 (24)5−シクロヘキシルオキシサリチル酸 (25)5−n−オクチルオキシサリチル酸 (26)5−n−デシルオキシサリチル酸 (27)5−n−ドデシルオキシサリチル酸 (28)5−n−テトラデシルオキシサリチル酸 (29)5−n−ヘキサデシルオキシサリチル酸 (30)5−n−オクタデシルオキシサリチル酸 (31)6−n−ブチルオキシサリチル酸 (32)6−n−ペンチルオキシサリチル酸 (33)6−n−ヘキシルオキシサリチル酸 (34)6−シクロヘキシルオキシサリチル酸 (35)6−n−オクチルオキシサリチル酸 (36)6−n−デシルオキシサリチル酸 (37)6−n−ドデシルオキシサリチル酸 (38)6−n−テトラデシルオキシサリチル酸 (39)6−n−ヘキサデシルオキシサリチル酸 (40)6−n−オクタデシルオキシサリチル酸
【0014】(41)5−n−ヘキサノイルサリチル酸 (42)5−n−オクタノイルサリチル酸 (43)3−n−ヘキサノイルオキシサリチル酸 (44)3−n−オクタノイルオキシサリチル酸 (45)3−n−デカノイルオキシサリチル酸 (46)4−n−ヘキサノイルオキシサリチル酸 (47)4−n−オクタノイルオキシサリチル酸 (48)4−n−デカノイルオキシサリチル酸 (49)5−n−ヘキサノイルオキシサリチル酸 (50)5−n−オクタノイルオキシサリチル酸 (51)5−n−デカノイルオキシサリチル酸 (52)6−n−ヘキサノイルオキシサリチル酸 (53)6−n−オクタノイルオキシサリチル酸 (54)6−n−デカノイルオキシサリチル酸 (55)5−n−オクタンスルホニルサリチル酸 (56)3−n−ヘキシルアミノサリチル酸 (57)3−n−オクチルアミノサリチル酸 (58)3−n−デシルアミノサリチル酸 (59)3−n−オクタデシルアミノサリチル酸 (60)4−n−ヘキシルアミノサリチル酸 (61)4−n−オクチルアミノサリチル酸 (62)4−n−デシルアミノサリチル酸 (63)4−n−ドデシルアミノサリチル酸 (64)3−n−オクタノイルアミノサリチル酸 (65)3−n−デカノイルアミノサリチル酸 (66)4−n−オクタノイルアミノサリチル酸 (67)3−n−デカノイルアミノサリチル酸
【0015】本発明の一般式1で表されるサリチル酸誘
導体の金属塩において、金属塩としては、ナトリウム、
カリウム、リチウム等の1価の金属塩を含有するもので
あるが、好ましくは水難溶性又は水不溶性の2価、3
価、或は4価の金属塩であり、より好ましくは2価或は
3価の金属塩である。
【0016】2価、3価、或は4価の金属塩の具体例と
しては 亜鉛、カドミウム、水銀、マグネシウム、カル
シウム、バリウム、ニッケル、スズ、ガリウム、クロ
ム、銅、モリブデン、タングステン、ジルコニウム、ス
トロンチウム、マンガン、コバルト、チタン、アルミニ
ウム、鉄の塩を挙げることができるが、好ましくは亜
鉛、カルシウム、バリウム、ニッケル、マンガン、コバ
ルト、アルミニウムの塩である。特に、亜鉛塩は好まし
い。
【0017】また、本発明に係わるジアルキルスルホコ
ハク酸誘導体としては、次の化合物を挙げることができ
る。 (1)ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム塩 (2)ジオクチルスルホコハク酸アンモニウム塩
【0018】又、本発明に係わる水溶性高分子として
は、ポリビニルアルコール、部分鹸化ポリビニルアルコ
ール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、スルホン
酸変性ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニ
ルアルコール、アセトアセトキシ変性ポリビニルアルコ
ール、でんぷん類、メチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリアク
リル酸ソーダ塩、アクリルアミド/アクリル酸エステル
共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカ
リ金属塩等を挙げることができる。これら分散剤は、該
電子受容性化合物に対して、好ましくは0.2〜30重
量%の割合で添加することができる。更に、1〜20重
量%の添加が好ましい。ジアルキルスルホコハク酸誘導
体と水溶性高分子の混合比率は、特に限定されるもので
はないが、重量比で5:95〜95:5の範囲での使用
が好ましい。
【0019】本発明の分散剤を使用することにより、平
均粒径が2μm以下とすることができ、泡立ちが少な
く、液粘度の増粘が少なく、更に分散安定性に優れた該
電子受容性化合物の湿式粉砕物を容易に得ることができ
る。
【0020】本発明に係わる感熱記録材料は、一般に、
支持体上に電子供与性の通常無色ないし淡色の染料前駆
体と電子受容性化合物とを主成分とし、これらをバイン
ダーに分散、塗布して感熱記録層を設け、熱ヘッド、熱
ペン、レーザー光等で加熱することにより、染料前駆体
と電子受容性化合物とが瞬時反応し記録画像が得られる
もので、特公昭43−4160号公報、同45−140
39号公報等に開示されている。又、感熱記録層には、
顔料、増感剤、酸化防止剤、ステイッキング防止剤等が
必要に応じて添加される。
【0021】本発明に示す感熱記録材料に用いられる染
料前駆体としては、一般に、感圧記録紙や感熱記録紙に
用いられているものであれば、特に制限されない。
【0022】具体的な例を挙げれば、次のとおりであ
る。 (1)トリアリールメタン系化合物:3,3−ビス(p
−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタ
リド(クリスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p
−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチル
インドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチル
アミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−
イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)
−3−(2−フェニルインドール−3−イル)フタリ
ド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバ
ゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−
5−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノ
フェニル−3−(1−メチルピロール−2−イル)−6
−ジメチルアミノフタリド等、
【0023】(2)ジフェニルメタン系化合物:4,
4′−ビス(ジメチルアミノフェニル)ベンズヒドリル
ベンジルエーテル、N−クロロフェニルロイコオーラミ
ン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラ
ミン等、
【0024】(3)キサンテン系化合物:ローダミンB
アニリノラクタム、ローダミンB−p−クロロアニリノ
ラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オクチルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェニルフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジクロロアニ
リノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−ク
ロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジペンチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−エチル−N−トリル)アミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−トリ
ル)アミノ−6−メチル−7−フェネチルフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(4−ニトロアニリノ)フル
オラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−メチル−N−プロピル)アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−
エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキ
シル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−エチル−N−テトラヒドロフリル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン等、
【0025】(4)チアジン系化合物:ベンゾイルロイ
コメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレ
ンブルー等、
【0026】(5)スピロ系化合物:3−メチルスピロ
ジナフトピラン、3−エチルスピロジナフトピラン、
3,3′−ジクロロスピロジナフトピラン、3−ベンジ
ルスピロジナフトピラン、3−メチルナフト−(3−メ
トキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピルスピロベン
ゾピラン等、を挙げることができ、これらは単独もしく
は2つ以上混合して使うことができる。
【0027】電子受容性化合物としては、一般式1に示
されるサリチル酸誘導体又はその金属塩を少なくとも1
種含有することを特徴とするものであるが、本発明の所
望の効果を損なわない範囲で電子受容性化合物を併用す
ることができる。併用できる電子受容性化合物として
は、一般に、感熱紙に用いられる酸性物質であれば、特
に制限されない。例えば、フェノール誘導体、芳香族カ
ルボン酸誘導体、N,N′−ジアリールチオ尿素誘導
体、有機化合物の亜鉛塩等の多価金属塩を用いることが
できる。
【0028】又、特に好ましいものは、フェノール誘導
体で、具体的には、p−フェニルフェノール、p−ヒド
ロキシアセトフェノン、4−ヒドロキシ−4′−メチル
ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロ
ポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−ベ
ンゼンスルホニルオキシジフェニルスルホン、1,1−
ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビ
ス(p−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−ビス
(p−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、1,1−ビス
(p−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−
ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(p−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、1,1−ビス
(p−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、
2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)−
1−フェニルエタン、1,3−ジ−〔2−(p−ヒドロ
キシフェニル)−2−プロピル〕ベンゼン、1,3−ジ
−〔2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−2−プロ
ピル〕ベンゼン、1,4−ジ−〔2−(p−ヒドロキシ
フェニル)−2−プロピル〕ベンゼン、4,4′−ジヒ
ドロキシジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン、3,3′−ジクロロ−4,4′−
ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3′−ジアリル
−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,
3′−ジクロロ−4,4′−ジヒドロキシジフェニルス
ルフィド、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢
酸メチル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢
酸ブチル、4,4′−チオビス(2−t−ブチル−5−
メチルフェノール)、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジ
ル、p−ヒドロキシ安息香酸クロロベンジル、4−ヒド
ロキシフタル酸ジメチル、没食子酸ベンジル、没食子酸
ステアリル、サリチルアニリド、5−クロロサリチルア
ニリド、サリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサ
リチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル
酸、4−[2’−(4−メトキシフェノキシ)エチルオ
キシ]サリチル酸、或はこれらサリチル酸誘導体の金属
塩等がある。
【0029】感熱記録材料に用いられるバインダーとし
ては、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチ
ン、カゼイン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニル
アルコール、ポリアクリル酸ソーダ、アクリル酸アミド
/アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド/ア
クリル酸エステル/メタクリル酸3元共重合体、スチレ
ン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、エチレン/
無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩等の水溶性接着
剤、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エ
ステル、スチレン/ブタジエン共重合体、アクリロニト
リル/ブタジエン共重合体、アクリル酸メチル/ブタジ
エン共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体等のラテ
ックス等があげられる。
【0030】顔料としては、ケイソウ土、タルク、カオ
リン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、水酸化アルミ
ニウム、尿素−ホルマリン樹脂等が挙げられる。
【0031】その他に、ヘッド摩耗防止、スティッキン
グ防止等の目的でステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カル
シウム等の高級脂肪酸金属塩、パラフィン、酸化パラフ
ィン、ポリエチレン、酸化ポリエチレン、カスターワッ
クス等のワックス類、又、ジオクチルスルホコハク酸ナ
トリウム等の分散剤、ベンゾフェノン系、ベンゾトリア
ゾール系等の紫外線吸収剤、更に、界面活性剤、蛍光染
料等が必要に応じて添加される。
【0032】本発明に使用される支持体としては、紙が
主として用いられるが、不織布、プラスチックフィル
ム、合成紙、金属箔等、或はこれらを組み合わせた複合
シートを任意に用いることができる。又、感熱記録層を
保護するために、オーバーコート層を設けたり、感熱記
録層と支持体との間に、顔料又は樹脂からなる単層或は
複数層のアンダーコート層を設ける等、感熱記録材料製
造に於ける種々の公知技術を用いることができる。
【0033】感熱記録層の塗抹量は、発色成分である染
料前駆体と電子受容性化合物の量で決められ、通常、染
料塗抹量0.1〜1.0g/m2が適当である。
【0034】又、電子受容性化合物の量は、染料前駆体
に対し、5〜400重量%添加されるが、特に、20〜
300重量%が好ましい添加量である。
【0035】
【実施例】次に、本発明を実施例により、更に詳細に説
明する。なお、以下に使用される部及び%は、いずれも
重量基準である。
【0036】実施例1 A)電子受容性化合物の分散液作製 下記組成物を混合した後、ダイノミル(WEB社製;サ
ンドミル)で粉砕し、電子受容性化合物の分散液を得
た。 4−n−オクチルオキシサリチル酸亜鉛 40部 ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム塩 2部 10%完全鹸化ホ゜リヒ゛ニルアルコール(コ゛ーセノールNM11:日本合成化学社製)水溶液 20部 水 70部
【0037】B)感熱塗液の作製 染料前駆体として3−ジブチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン35部を2.5%ポリビニルアル
コール水溶液80部と共にダイノミルにて粉砕し、染料
分散液を得た。染料分散液及び上記A)で調製した電子
受容性化合物の分散液を混合した後、攪拌下、下記の化
合物を添加し、十分に混合し、感熱塗液を作製した。 20%ステアリン酸アミド水分散液 200部 50%炭酸カルシウム水分散液 100部 40%ステアリン酸亜鉛水分散液 25部 10%ポリビニルアルコール水溶液 200部 水 280部
【0038】C)感熱塗工用紙の作製 下記の配合による塗液を、坪量40g/m2の原紙に、
固形分塗抹量として9g/m2になるように塗抹、乾燥
し、感熱塗工用紙を作製した。 焼成カオリン 100部 50%スチレンブタジエン系ラテックス水分散液 24部 水 200部
【0039】D)感熱記録材料の作製 上記B)で調製した感熱塗液を、上記C)で作製した感
熱塗工用紙面上に、固形分塗抹量4g/m2となる様に
塗抹し、乾燥して感熱記録材料を作製した。
【0040】実施例2 実施例1における4−n−オクチルオキシサリチル酸亜
鉛の代わりに、4−n−ブチルオキシサリチル酸亜鉛に
変更した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を
作製した。
【0041】実施例3 実施例1の4−n−オクチルオキシサリチル酸亜鉛の代
わりに、4−n−オクタデシルオキシサリチル酸亜鉛に
変更した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を
作製した。
【0042】実施例4 実施例1の電子受容性化合物の分散液作製における完全
鹸化ポリビニルアルコールの代わりに、部分鹸化ポリビ
ニルアルコール(ゴーセノールKL05:日本合成化学
社製)に変更した以外は、実施例1と同様にして感熱記
録材料を作製した。
【0043】実施例5 実施例1の電子受容性化合物の分散液作製における完全
鹸化ポリビニルアルコールの代わりに、スルホン酸変性
ポリビニルアルコールに変更した以外は、実施例1と同
様にして感熱記録材料を作製した。
【0044】実施例6 実施例1の電子受容性化合物の分散液作製における完全
鹸化ポリビニルアルコールの代わりに、カルボキシ基変
性ポリビニルアルコールに変更した以外は、実施例1と
同様にして感熱記録材料を作製した。
【0045】実施例7 実施例1の電子受容性化合物の分散液作製における完全
鹸化ポリビニルアルコールの代わりに、メチルセルロー
スに変更した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材
料を作製した。
【0046】実施例8 実施例1の電子受容性化合物の分散液作製における完全
鹸化ポリビニルアルコールの代わりに、ヒドロキシエチ
ルセルロースに変更した以外は、実施例1と同様にして
感熱記録材料を作製した。
【0047】比較例1 実施例1における電子受容性化合物の分散液の組成を、
下記の様にする以外は、実施例1と同様にして感熱記録
材料を作製した。 4−n−オクチルオキシサリチル酸亜鉛 40部 10%完全鹸化ホ゜リヒ゛ニルアルコール(コ゛ーセノールNM11:日本合成化学社製)水溶液 40部 水 50部
【0048】比較例2 実施例1における電子受容性化合物の分散液の組成を、
下記の様にする以外は、実施例1と同様にして感熱記録
材料を作製した。 4−n−オクチルオキシサリチル酸亜鉛 40部 ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム塩 4部 水 90部
【0049】比較例3 実施例1における4−n−オクチルオキシサリチル酸亜
鉛を、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パンにする以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料
を作製した。
【0050】以上の実施例1〜8及び比較例1〜3で作
製した電子受容性化合物の分散液の平均粒径は、マイク
ロトラックSPA型(日機装製)にて測定し、測定値
(体積平均粒径)を表1に示した。又、該分散液の液性
については、起泡の程度を目視にて判断し、評価結果を
表1に示した。泡立ちのほとんど無いものについては○
の判定を行い、多いものについては×の判定を行った。
【0051】又、実施例1〜8及び比較例1〜3で作製
した感熱記録材料について、感熱記録層面のベック平滑
度が、400〜500秒になるようにカレンダー処理し
た後に、以下の評価に供した。
【0052】評価; [発色特性の評価]大倉電気製ファクシミリ試験機TH
−PMDを用いて印字テストを行った。ドット密度8ド
ット/mm、ヘッド抵抗185Ωのサーマルヘッドを使用
し、ヘッド電圧12V、パルス幅1.0ミリ秒で通電し
て印字し、発色濃度をマクベスRD−918型反射濃度
計で測定した。結果を表1に示す。
【0053】地肌部、記録画像部の保存特性は、耐筆記
具試験を行なった。
【0054】[地肌部の耐筆記具試験]耐筆記具試験
は、地肌部を蛍光ペンで筆記した後、室温にて72時間
放置後の非地肌部の汚れを目視で判定した。○はほとん
ど汚れておらず、×は発色が起こっていることを示す。
結果を表1に示す。
【0055】[記録画像部の耐筆記具試験]耐筆記具試
験は、発色試験の評価で用いた1.0msecのパルス幅で
印字した各感熱記録材料の記録画像部に蛍光ペンで筆記
した後、室温下、72時間放置後の記録画像部の消色状
態を目視で判定した。結果を表1に示した。
【0056】
【表1】
【0057】
【発明の効果】上記結果から明らかなように、電子受容
性化合物が、一般式1に示す化合物であり、且つ分散剤
としてジアルキルスルホコハク酸誘導体と水溶性高分子
を使用し、2μm以下の平均粒径に湿式粉砕したもので
あることにより、熱応答性に優れ、地肌部及び記録画像
部の保存特性に優れた感熱記録材料を得ることができ
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通常無色ないし淡色の染料前駆体と加熱
    時反応して該染料前駆体を発色せしめる電子受容性化合
    物とを含有する感熱記録材料において、該電子受容性化
    合物が、化1(一般式1)で示されるサリチル酸誘導体
    又はその金属塩であり、且つジアルキルスルホコハク酸
    誘導体と水溶性高分子を分散剤として使用し、2μm以
    下の平均粒径に湿式粉砕してなるものであることを特徴
    とする感熱記録材料。 【化1】 (式中、Xは2価の連結基を示し、Yは水素原子、アル
    キル基又はハロゲン原子を表し、Rは炭素数4から18
    のアルキル基を表す。)
JP5028333A 1993-02-18 1993-02-18 感熱記録材料 Pending JPH06239031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5028333A JPH06239031A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5028333A JPH06239031A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06239031A true JPH06239031A (ja) 1994-08-30

Family

ID=12245690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5028333A Pending JPH06239031A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06239031A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06179290A (ja) 感熱記録材料
JPH06239031A (ja) 感熱記録材料
JP3358943B2 (ja) 感熱記録材料
JP2001001647A (ja) 感熱記録材料
JPH09263058A (ja) 感熱記録材料
JPH0437583A (ja) 感熱記録材料
JP3156107B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07108765A (ja) 感熱記録材料
JP3349791B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07125444A (ja) 感熱記録材料
JPH07112582A (ja) 感熱記録材料
JP3712277B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07117360A (ja) 感熱記録材料
JPH08156427A (ja) 感熱記録材料
JPH07101156A (ja) 感熱記録材料
JPH08187957A (ja) 感熱記録材料
JPH05286254A (ja) 感熱記録材料
JPH07314894A (ja) 感熱記録材料及びラベル用感熱記録材料
JP2002011963A (ja) 感熱記録材料
JPH07164758A (ja) 感熱記録材料
JPH08187954A (ja) 感熱記録材料
JPH07125445A (ja) 感熱記録材料
JPH09254549A (ja) 感熱記録材料
JPH07149053A (ja) 感熱記録材料
JPH07117357A (ja) 感熱記録材料