JP3349791B2 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP3349791B2
JP3349791B2 JP26671893A JP26671893A JP3349791B2 JP 3349791 B2 JP3349791 B2 JP 3349791B2 JP 26671893 A JP26671893 A JP 26671893A JP 26671893 A JP26671893 A JP 26671893A JP 3349791 B2 JP3349791 B2 JP 3349791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
heat
recording material
sensitive recording
metal salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26671893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07117361A (ja
Inventor
善実 池澤
直正 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP26671893A priority Critical patent/JP3349791B2/ja
Publication of JPH07117361A publication Critical patent/JPH07117361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3349791B2 publication Critical patent/JP3349791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱記録材料に関し、
特に熱応答性、及び地肌部、画像部の保存安定性に優れ
た感熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は、一般に、支持体上に電
子供与性の通常無色ないし淡色の染料前駆体と電子受容
性の顕色剤とを主成分とする感熱記録層を設けたもので
あり、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光等で加熱すること
により、染料前駆体と顕色剤とが瞬時反応し記録画像が
得られるもので、特公昭43−4160号公報、同45
−14039号公報等に開示されている。このような感
熱記録材料は、比較的簡単な装置で記録が得られ、保守
が容易なこと、騒音の発生がないこと等の利点があり、
計測記録計、ファクシミリ、プリンター、コンピュータ
ーの端末機、ラベル、乗車券の自動販売機等広範囲の分
野に利用されている。これまでの電子供与性無色染料前
駆体と電子受容性化合物を用いた感熱記録材料は、発色
濃度が高い等の特性を有していたが、反面記録画像部が
ポリ塩化ビニル等のプラスチックと接触してプラスチッ
ク中に含まれる可塑剤や添加剤等の浸透により消色した
り、食品や化粧品に含まれる薬品と接触して消色する等
記録画像の保存特性が劣るという欠点を有していたり、
あるいは地肌部に筆記具で筆記した場合に筆記跡が変色
してしまうといった欠点を有しており、その用途に一定
の制約をうけているのが現状であり、その改良が強く望
まれていた。
【0003】記録画像部及び地肌部の保存特性を改良す
る手段には、電子受容性化合物として、アルキル基、ア
ラルキル基、アルキルオキシ基、アシル基等の置換基を
有するサリチル酸誘導体又はその金属塩を使用する感熱
記録材料が提案されている。(特開昭62−16968
1号公報、同63−22683号公報、同63−959
77号公報)
【0004】しかしながら、該公報に記載されているサ
リチル酸誘導体では、発色画像の保存特性が不十分であ
ったり、地肌部の保存安定性が不十分であり、更には発
色感度が低く、実用的な高速記録に対応した感熱記録材
料とは言いがたいものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、感熱記録材
料に関し、特に熱応答性、及び地肌部、画像部の保存安
定性に優れた感熱記録材料を得ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】通常無色ないし淡色の染
料前駆体と加熱時反応して該染料前駆体を発色せしめる
電子受容性化合物とを含有する感熱記録材料において、
電子受容性化合物として、化2(一般式1)で示される
サリチル酸誘導体又はその金属塩を少なくとも一種含有
し、且つ2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンを
含有させることにより熱応答性、及び地肌部、画像部の
保存安定性に優れた感熱記録材料を得ることが見いださ
れた。
【0007】
【化2】 (式中、X1及びX2は、水素原子、アルキル基、アラル
キル基、アリール基、又はハロゲン原子を表し、Rはア
ルキル基、アルケニル基、アラルキル基、又はアリール
基を表す。)
【0008】本発明に係わる一般式1に示されるサリチ
ル酸誘導体又はその金属塩の具体例としては、例えば、
下記に挙げるもの等があるが、本発明はこれに限定され
るものではない。
【0009】(1)3−メチルオキシカルボニルアミノ
サリチル酸 (2)3−エチルオキシカルボニルアミノサリチル酸 (3)3−n−プロピルオキシカルボニルアミノサリチ
ル酸 (4)3−イソプロピルオキシカルボニルアミノサリチ
ル酸 (5)3−n−ブチルオキシカルボニルアミノサリチル
酸 (6)3−イソブチルオキシカルボニルアミノサリチル
酸 (7)3−sec−ブチルオキシカルボニルアミノサリチ
ル酸 (8)3−n−ペンチルオキシカルボニルアミノサリチ
ル酸 (9)3−イソペンチルオキシカルボニルアミノサリチ
ル酸 (10)3−n−ヘキシルオキシカルボニルアミノサリ
チル酸 (11)3−n−ヘプチルオキシカルボニルアミノサリ
チル酸 (12)3−n−オクチルオキシカルボニルアミノサリ
チル酸 (13)3−(2’−エチルヘキシル)オキシカルボニ
ルアミノサリチル酸 (14)3−n−ノニルオキシカルボニルアミノサリチ
ル酸 (15)3−n−デシルオキシカルボニルアミノサリチ
ル酸 (16)3−n−ウンデシルオキシカルボニルアミノサ
リチル酸 (17)3−n−ドデシルオキシカルボニルアミノサリ
チル酸 (18)3−n−トリデシルオキシカルボニルアミノサ
リチル酸 (19)3−n−テトラデシルオキシカルボニルアミノ
サリチル酸 (20)3−n−ペンタデシルオキシカルボニルアミノ
サリチル酸 (21)3−n−ヘキサデシルオキシカルボニルアミノ
サリチル酸 (22)3−n−ヘプタデシルオキシカルボニルアミノ
サリチル酸 (23)3−n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ
サリチル酸 (24)3−シクロペンチルオキシカルボニルアミノサ
リチル酸 (25)3−シクロヘキシルオキシカルボニルアミノサ
リチル酸 (26)3−アリルオキシカルボニルアミノサリチル酸 (27)3−ベンジルオキシカルボニルアミノサリチル
酸 (28)3−フェニルオキシカルボニルアミノサリチル
酸 (29)3−(4’−メチルフェニル)オキシカルボニ
ルアミノサリチル酸 (30)3−(4’−メトキシフェニル)オキシカルボ
ニルアミノサリチル酸
【0010】(31)3−(4’−クロロフェニル)オ
キシカルボニルアミノサリチル酸 (32)3−[2’−(4ーメトキシフェニル)オキシ
エチル]オキシカルボニルアミノサリチル酸 (33)4−メチルオキシカルボニルアミノサリチル酸 (34)4−エチルオキシカルボニルアミノサリチル酸 (35)4−n−プロピルオキシカルボニルアミノサリ
チル酸 (36)4−イソプロピルオキシカルボニルアミノサリ
チル酸 (37)4−n−ブチルオキシカルボニルアミノサリチ
ル酸 (38)4−イソブチルオキシカルボニルアミノサリチ
ル酸 (39)4−sec−ブチルオキシカルボニルアミノサリ
チル酸 (40)4−n−ペンチルオキシカルボニルアミノサリ
チル酸 (41)4−イソペンチルオキシカルボニルアミノサリ
チル酸 (42)4−n−ヘキシルオキシカルボニルアミノサリ
チル酸 (43)4−n−ヘプチルオキシカルボニルアミノサリ
チル酸 (44)4−n−オクチルオキシカルボニルアミノサリ
チル酸 (45)4−(2’−エチルヘキシル)オキシカルボニ
ルアミノサリチル酸 (46)4−n−ノニルオキシカルボニルアミノサリチ
ル酸 (47)4−n−デシルオキシカルボニルアミノサリチ
ル酸 (48)4−n−ウンデシルオキシカルボニルアミノサ
リチル酸 (49)4−n−ドデシルオキシカルボニルアミノサリ
チル酸 (50)4−n−トリデシルオキシカルボニルアミノサ
リチル酸 (51)4−n−テトラデシルオキシカルボニルアミノ
サリチル酸 (52)4−n−ペンタデシルオキシカルボニルアミノ
サリチル酸 (53)4−n−ヘキサデシルオキシカルボニルアミノ
サリチル酸 (54)4−n−ヘプタデシルオキシカルボニルアミノ
サリチル酸 (55)4−n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ
サリチル酸 (56)4−シクロペンチルオキシカルボニルアミノサ
リチル酸 (57)4−シクロヘキシルオキシカルボニルアミノサ
リチル酸 (58)4−アリルオキシカルボニルアミノサリチル酸 (59)4−ベンジルオキシカルボニルアミノサリチル
酸 (60)4−フェニルオキシカルボニルアミノサリチル
【0011】(61)4−(4’−メチルフェニル)オ
キシカルボニルアミノサリチル酸 (62)4−(4’−メトキシフェニル)オキシカルボ
ニルアミノサリチル酸 (63)4−(4’−クロロフェニル)オキシカルボニ
ルアミノサリチル酸 (64)4−[2’−(4−メトキシフェニル)オキシ
エチル]オキシカルボニルアミノサリチル酸 (65)5−メチルオキシカルボニルアミノサリチル酸 (66)5−エチルオキシカルボニルアミノサリチル酸 (67)5−n−プロピルオキシカルボニルアミノサリ
チル酸 (68)5−イソプロピルオキシカルボニルアミノサリ
チル酸 (69)5−n−ブチルオキシカルボニルアミノサリチ
ル酸 (70)5−イソブチルオキシカルボニルアミノサリチ
ル酸 (71)5−sec−ブチルオキシカルボニルアミノサリ
チル酸 (72)5−n−ペンチルオキシカルボニルアミノサリ
チル酸 (73)5−イソペンチルオキシカルボニルアミノサリ
チル酸 (74)5−n−ヘキシルオキシカルボニルアミノサリ
チル酸 (75)5−n−ヘプチルオキシカルボニルアミノサリ
チル酸 (76)5−n−オクチルオキシカルボニルアミノサリ
チル酸 (77)5−(2’−エチルヘキシル)オキシカルボニ
ルアミノサリチル酸 (78)5−n−ノニルオキシカルボニルアミノサリチ
ル酸 (79)5−n−デシルオキシカルボニルアミノサリチ
ル酸 (80)5−n−ウンデシルオキシカルボニルアミノサ
リチル酸 (81)5−n−ドデシルオキシカルボニルアミノサリ
チル酸 (82)5−n−トリデシルオキシカルボニルアミノサ
リチル酸 (83)5−n−テトラデシルオキシカルボニルアミノ
サリチル酸 (84)5−n−ペンタデシルオキシカルボニルアミノ
サリチル酸 (85)5−n−ヘキサデシルオキシカルボニルアミノ
サリチル酸 (86)5−n−ヘプタデシルオキシカルボニルアミノ
サリチル酸 (87)5−n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ
サリチル酸 (88)5−シクロペンチルオキシカルボニルアミノサ
リチル酸 (89)5−シクロヘキシルオキシカルボニルアミノサ
リチル酸 (90)5−アリルオキシカルボニルアミノサリチル酸
【0012】(91)5−ベンジルオキシカルボニルア
ミノサリチル酸 (92)5−フェニルオキシカルボニルアミノサリチル
酸 (93)5−(4’−メチルフェニル)オキシカルボニ
ルアミノサリチル酸 (94)5−(4’−メトキシフェニル)オキシカルボ
ニルアミノサリチル酸 (95)5−(4’−クロロフェニル)オキシカルボニ
ルアミノサリチル酸 (96)5−[2’−(4−メトキシフェニル)オキシ
エチル]オキシカルボニルアミノサリチル酸 (97)6−メチルオキシカルボニルアミノサリチル酸 (98)6−エチルオキシカルボニルアミノサリチル酸 (99)6−n−プロピルオキシカルボニルアミノサリ
チル酸 (100)6−イソプロピルオキシカルボニルアミノサ
リチル酸 (101)6−n−ブチルオキシカルボニルアミノサリ
チル酸 (102)6−イソブチルオキシカルボニルアミノサリ
チル酸 (103)6−sec−ブチルオキシカルボニルアミノサ
リチル酸 (104)6−n−ペンチルオキシカルボニルアミノサ
リチル酸 (105)6−イソペンチルオキシカルボニルアミノサ
リチル酸 (106)6−n−ヘキシルオキシカルボニルアミノサ
リチル酸 (107)6−n−ヘプチルオキシカルボニルアミノサ
リチル酸 (108)6−n−オクチルオキシカルボニルアミノサ
リチル酸 (109)6−(2’−エチルヘキシル)オキシカルボ
ニルアミノサリチル酸 (110)6−n−ノニルオキシカルボニルアミノサリ
チル酸 (111)6−n−デシルオキシカルボニルアミノサリ
チル酸 (112)6−n−ウンデシルオキシカルボニルアミノ
サリチル酸 (113)6−n−ドデシルオキシカルボニルアミノサ
リチル酸 (114)6−n−トリデシルオキシカルボニルアミノ
サリチル酸 (115)6−n−テトラデシルオキシカルボニルアミ
ノサリチル酸 (116)6−n−ペンタデシルオキシカルボニルアミ
ノサリチル酸 (117)6−n−ヘキサデシルオキシカルボニルアミ
ノサリチル酸 (118)6−n−ヘプタデシルオキシカルボニルアミ
ノサリチル酸 (119)6−n−オクタデシルオキシカルボニルアミ
ノサリチル酸 (120)6−シクロペンチルオキシカルボニルアミノ
サリチル酸
【0013】(121)6−シクロヘキシルオキシカル
ボニルアミノサリチル酸 (122)6−アリルオキシカルボニルアミノサリチル
酸 (123)6−ベンジルオキシカルボニルアミノサリチ
ル酸 (124)6−フェニルオキシカルボニルアミノサリチ
ル酸 (125)6−(4’−メチルフェニル)オキシカルボ
ニルアミノサリチル酸 (126)6−(4’−メトキシフェニル)オキシカル
ボニルアミノサリチル酸 (127)6−(4’−クロロフェニル)オキシカルボ
ニルアミノサリチル酸 (128)6−[2’−(4−メトキシフェニル)オキ
シエチル]オキシカルボニルアミノサリチル酸
【0014】本発明に係わる一般式1で表されるサリチ
ル酸誘導体の金属塩において、金属塩としては、ナトリ
ウム、カリウム、リチウム等の1価の金属塩を含有する
ものであるが、好ましくは水難溶性あるいは水不溶性の
2価、3価あるいは4価の金属塩であり、より好ましく
は2価、3価の金属塩である。
【0015】2価、3価あるいは4価の金属塩の具体例
としては、亜鉛、カドミウム、水銀、マグネシウム、カ
ルシウム、バリウム、ニッケル、スズ、ガリウム、クロ
ム、銅、モリブデン、タングステン、ジルコニウム、ス
トロンチウム、マンガン、コバルト、チタン、アルミニ
ウム、鉄の塩を挙げることができるが、好ましくは亜
鉛、カルシウム、バリウム、ニッケル、マンガン、コバ
ルト、アルミニウムの塩である。特に亜鉛塩は好まし
い。一般式1で表されるサリチル酸の金属塩は、製造条
件によっては水和物等の溶媒和物を形成することがある
が、該溶媒和物も本発明の電子受容性化合物として好適
である。
【0016】本発明に係わる一般式1で表されるサリチ
ル酸誘導体又はその金属塩は、公知の方法{例えば、
J.Pharm.Sci.,52,927(196
3),Bull.de.Socie.Chim.Fra
nce,1189(1955)に記載の方法}により製
造することができる。すなわち、例えば、アミノサリチ
ル酸誘導体に、ほぼ当量のクロロホーメート化合物を作
用させることにより好適に合成することができる。
【0017】本発明に係わる一般式1で表されるサリチ
ル酸誘導体又はその金属塩は、染料前駆体に対して20
〜500重量%、好ましくは50〜300重量%添加す
る。
【0018】又、本発明に係わる一般式1で表されるサ
リチル酸誘導体又はその金属塩と共にフェノール化合物
を用いることにより、更に熱応答性の優れた感熱記録材
料となる。そこで感熱記録材料の分野でフェノール化合
物として広く一般に使用されている2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパンを上記サリチル酸誘導体
又はその金属塩と共に用いた場合、発色特性は上記サリ
チル酸誘導体又はその金属塩のみを用いた場合よりも熱
応答性が優れたものが得られるにもかかわらず地肌部の
耐熱保存性や筆記具による変色が著しく悪化するため、
地肌部が汚れ易いという感熱記録材料としては商品価値
が低下するものとなる。従って、上記サリチル酸誘導体
又はその金属塩とともにフェノール化合物を使用する場
合は、地肌部の保存特性の悪化を極力回避する必要があ
る。
【0019】本発明者らは鋭意検討した結果、2,4’
−ジヒドロキシジフェニルスルホンが他のフェノール化
合物と比較して、上記サリチル酸誘導体又はその金属塩
と共に用いることにより良好な熱応答性が得られ、且つ
地肌部、画像部の保存特性の優れた感熱記録材料を得る
ことができることを見いだした。2,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルホンは、染料前駆体に対して20〜4
00重量%添加する。
【0020】本発明の感熱記録材料は、一般に、支持体
上に電子供与性の通常無色ないし淡色の染料前駆体と電
子受容性化合物とを主成分とし、これらをバインダーに
分散、塗布して感熱記録層を設け、熱ヘッド、熱ペン、
レーザー光等で加熱することにより、染料前駆体と電子
受容性化合物とが瞬時反応し記録画像が得られるもの
で、特公昭43−4160号公報、同45−14039
号公報等に開示されている。又、感熱記録層には顔料、
増感剤、酸化防止剤、ステイッキング防止剤等が必要に
応じて添加される。
【0021】本発明の感熱記録材料に用いられる染料前
駆体としては、一般に感圧記録紙や感熱記録紙に用いら
れているものであれば特に制限されない。
【0022】具体的な例を挙げれば、次のとおりであ
る。 (1)トリアリールメタン系化合物:3,3−ビス(p
−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタ
リド(クリスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p
−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチル
インドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチル
アミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−
イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)
−3−(2−フェニルインドール−3−イル)フタリ
ド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバ
ゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−
5−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノ
フェニル−3−(1−メチルピロール−2−イル)−6
−ジメチルアミノフタリド等、
【0023】(2)ジフェニルメタン系化合物:4,
4’−ビス(ジメチルアミノフェニル)ベンズヒドリル
ベンジルエーテル、N−クロロフェニルロイコオーラミ
ン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラ
ミン等、
【0024】(3)キサンテン系化合物:ローダミンB
アニリノラクタム、ローダミンB−p−クロロアニリノ
ラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オクチルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェニルフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジクロロアニ
リノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−ク
ロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジペンチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−エチル−N−トリル)アミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−トリ
ル)アミノ−6−メチル−7−フェネチルフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(4−ニトロアニリノ)フル
オラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−メチル−N−プロピル)アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−
エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキ
シル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル)アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン等、
【0025】(4)チアジン系化合物:ベンゾイルロイ
コメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレ
ンブルー等、
【0026】(5)スピロ系化合物:3−メチルスピロ
ジナフトピラン、3−エチルスピロジナフトピラン、
3,3’−ジクロロスピロジナフトピラン、3−ベンジ
ルスピロジナフトピラン、3−メチルナフト−(3−メ
トキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピルスピロベン
ゾピラン等、を挙げることができ、これらは単独もしく
は2つ以上混合して使うことができる。
【0027】感熱記録材料に用いられるバインダーとし
ては、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチ
ン、カゼイン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニル
アルコール、ポリアクリル酸ソーダ、アクリル酸アミド
/アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド/ア
クリル酸エステル/メタクリル酸3元共重合体、スチレ
ン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、エチレン/
無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩等の水溶性接着
剤、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エ
ステル、スチレン/ブタジエン共重合体、アクリロニト
リル/ブタジエン共重合体、アクリル酸メチル/ブタジ
エン共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体等のラテ
ックス等が挙げられる。
【0028】顔料としては、ケイソウ土、タルク、カオ
リン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、水酸化アルミ
ニウム、尿素−ホルマリン樹脂等が挙げられる。
【0029】又、本発明の感熱記録材料を更に良好な熱
応答性が得られるものとするためには増感剤が添加され
る。増感剤としては例えば、ステアリン酸アミド、N−
ヒドロキシメチルステアリン酸アミド、ベヘン酸アミ
ド、N−ヒドロキシメチルベヘン酸アミド、N−ステア
リルステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸ア
ミド等の脂肪酸アミド類、N−ステアリル尿素等の尿素
誘導体、2−ベンジルオキシナフタレン等のナフトール
誘導体、m−ターフェニル、4−ベンジルビフェニル、
4−アリルオキシビフェニル等のビフェニル誘導体、
2,2’−ビス(4−メトキシフェノキシ)ジエチルエ
ーテル、ビス(4−メトキシフェニル)エーテル等のポ
リエーテル化合物、アジピン酸ジフェニル、蓚酸ジベン
ジル、蓚酸ジ(4−クロルベンジル)エステル、テレフ
タル酸ジメチル、テレフタル酸ジベンジル等のカルボン
酸エステル類、ベンゼンスルホン酸フェニルエステル等
のスルホン酸エステル類、ビス(4−アリルオキシフェ
ニル)スルホン等のジフェニルスルホン類、4−アセチ
ルアセトフェノン等のジケトン類、アセト酢酸アニリド
類、脂肪酸アニリド類、1,2−ビス(3,4−ジメチ
ルフェニル)エタン等の熱可融性物質が本発明の所望の
効果を阻害しない範囲で用いられる。これらの化合物
は、単独あるいは2種以上併用しても良い。
【0030】その他に、ヘッド摩耗防止、スティッキン
グ防止等の目的で、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カ
ルシウム等の高級脂肪酸金属塩、パラフィン、酸化パラ
フィン、ポリエチレン、酸化ポリエチレン、ステアリン
酸アミド、カスターワックス等のワックス類、又、ジオ
クチルスルホコハク酸ナトリウム等の分散剤、ベンゾフ
ェノン系、ベンゾトリアゾール系等の紫外線吸収剤、さ
らに界面活性剤、蛍光染料等が必要に応じて添加され
る。
【0031】本発明に使用される支持体としては、紙が
主として用いられるが、不織布、プラスチックフィル
ム、合成紙、金属箔等あるいはこれらを組み合わせた複
合シートを任意に用いることができる。又、感熱記録層
を保護するためにオーバーコート層を設けたり、感熱記
録層と支持体との間に単層あるいは複数層の顔料あるい
は樹脂からなるアンダーコート層を設けることができ
る。更に、表面平滑性を改良するためにマシンカレンダ
ー、スーパーカレンダー、グロスカレンダー、ブラッシ
ング等の装置を利用することができる等、感熱記録材料
製造における種々の公知技術を用いることができる。
【0032】感熱記録層の塗抹量は、通常、染料前駆体
塗抹量で0.1〜1.0g/m2が適当である。0.1
g/m2よりも少量である場合には十分な発色特性が得
られず、又、1.0g/m2よりも量が多くても発色感
度の向上は見られず、経済的に不利である。
【0033】
【作用】本発明の感熱記録材料は、通常無色ないし淡色
の染料前駆体と加熱時反応して該染料前駆体を発色せし
める電子受容性化合物とを含有し、該電子受容性化合物
として、一般式1で示されるサリチル酸誘導体又はその
金属塩を少なくとも一種含有し、且つ2,4’−ジヒド
ロキシジフェニルスルホンを含有することを特徴とする
ものである。従来の感熱記録材料は、発色濃度が高い等
の特性を有している反面、発色画像部の可塑剤等による
消色や、又、地肌部に筆記具で筆記した場合に筆記跡が
変色する等の欠点を有していたが、これを上記サリチル
酸誘導体又はその金属塩を少なくとも一種含有し、且つ
2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンを使用する
ことによって解決できた。これは、従来の電子受容性化
合物と比較して、上記サリチル酸誘導体又はその金属塩
と2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの組み合
わせによる電子受容性化合物が明らかに優れた性質を有
するため、発色画像部、地肌部の保存安定性、更に熱応
答性を優れたものとすることができるというものであ
る。
【0034】
【実施例】次に、本発明を実施例により、さらに詳細に
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
なお以下に示す部及び%はいずれも重量基準である。
【0035】実施例1 感熱記録材料の作製 (A)感熱塗液の作製 染料前駆体である3−ジブチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン30部を2.5%ポリビニルアル
コール水溶液70部と共にボールミルで24時間粉砕
し、染料分散液を得た。次いで4−n−オクチルオキシ
カルボニルアミノサリチル酸亜鉛40部,2,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン30部を2.5%ポリビ
ニルアルコール水溶液210部と共にダイノミル(WE
B社製サンドミル)で粉砕し、体積平均粒径2μm以下
の電子受容性化合物分散液を得た。上記2種の分散液を
混合した後、攪拌下に下記のものを添加、よく混合し、
感熱塗液を作製した。 30%染料分散液 100部 25%電子受容性化合物分散液 280部 50%炭酸カルシウム水分散液 100部 40%ステアリン酸亜鉛水分散液 25部 10%ポリビニルアルコール水溶液 200部 水 280部
【0036】(B)感熱塗工用紙の作製 下記の配合により成る塗液を、坪量40g/m2の原紙
に固形分塗抹量として9g/m2になる様に塗抹、乾燥
し、感熱塗工用紙を作製した。 焼成カオリン 100部 50%スチレンブタジエン系ラテックス水分散液 24部 水 200部
【0037】(C)感熱記録材料の作製 (A)で調製した感熱塗液を、(B)で作製した感熱塗
工用紙面上に、固形分塗抹量4g/m2となる様に塗抹
し、乾燥して感熱記録材料を作製した。
【0038】実施例2 実施例1における感熱塗液の作製において、2−ベンジ
ルオキシナフタレンの30%水分散液133部を更に添
加する以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作
製した。
【0039】実施例3 実施例2における4−n−オクチルオキシカルボニルア
ミノサリチル酸亜鉛の代わりに、4−n−デシルオキシ
カルボニルアミノサリチル酸亜鉛に変更した以外は、実
施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
【0040】実施例4 実施例2における4−n−オクチルオキシカルボニルア
ミノサリチル酸亜鉛の代わりに、4−フェニルオキシカ
ルボニルアミノサリチル酸亜鉛に変更した以外は、実施
例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
【0041】比較例1 実施例1の2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン
を2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンに
変更した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を
作製した。
【0042】比較例2 実施例2の2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン
を2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンに
変更した以外は、実施例2と同様にして感熱記録材料を
作製した。
【0043】比較例3 実施例2の2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン
を除いた事以外は、実施例2と同様にして感熱記録材料
を作製した。
【0044】比較例4 実施例2の4−n−オクチルオキシカルボニルアミノサ
リチル酸亜鉛を除く以外は、実施例2と同様にして感熱
記録材料を作製した。
【0045】比較例5 実施例2の4−n−オクチルオキシカルボニルアミノサ
リチル酸亜鉛を3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリ
チル酸亜鉛に変更する以外は、実施例2と同様にして感
熱記録材料を作製した。
【0046】以上の実施例、比較例で作製した感熱記録
材料を、感熱塗工面のベック平滑度が400〜500秒
になるようにカレンダー処理した後に、以下の評価に供
した。
【0047】評価; [発色特性の評価]大倉電機製ファクシミリ試験機TH
−PMDを用いて印字テストを行った。ドット密度8ド
ット/mm、ヘッド抵抗1290Ωのサーマルヘッドを使
用し、ヘッド電圧21V、パルス幅1.0ミリ秒で通電
して印字し、発色濃度をマクベスRD−918型反射濃
度計で測定した。結果を表1に示す。
【0048】地肌部の保存特性は、耐熱性試験と耐筆記
具試験を行なった。
【0049】[地肌部の耐熱性試験]耐熱性試験は、各
感熱記録材料を60℃の条件下に24時間保存した後の
白色性を、マクベスRD−918型反射濃度計で測定し
た。結果を表1に示すが、数値が大きいほど地肌部の発
色が大きく、汚れた状態にあることを示す。
【0050】[地肌部の耐筆記具試験]耐筆記具試験
は、非画像部を蛍光ペンで筆記した後、室温にて72時
間放置後の非画像部の汚れを目視で判定した。○はほと
んど汚れておらず、×は発色が起こって汚れていること
を示す。結果を表1に示す。
【0051】画像部の保存特性は、耐ラップ試験を行な
った。 [画像部の耐ラップ試験]耐ラップ試験は、発色特性の
評価で用いた1.0ミリ秒のパルスで印字した各感熱記
録材料の印字部に市販ラップを被せ、上から2g/平方
センチメートルの荷重をかけ40℃の環境下に24時間
保存した後の印字部の消色の様子を目視で判定した。○
は印字部がほとんど消色せずに残っていることを示し、
×は印字部がほとんど消色しており印字情報の判読が難
しい状態にあることを示している。
【0052】
【表1】
【0053】表1で明確な様に実施例1〜4は、発色特
性、地肌部保存特性、画像部保存特性すべての面で良好
な特性を持っているが、一方、比較例1、2、5は、発
色特性と画像部保存特性は優れるものの、地肌部保存特
性の悪化を示し、比較例4は、発色特性は優れるもの
の、地肌部、画像部保存特性共に悪化を示し、又、比較
例3は、地肌部、画像部保存特性共に優れるものの、低
い発色特性しか得られないことを示している。
【0054】
【発明の効果】実施例から明らかなように、電子受容性
化合物として、本発明の一般式1に示すサリチル酸誘導
体又はその金属塩を含有し、且つ2,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルホンを使用することにより、熱応答
性、及び地肌部、画像部の保存安定性に優れた感熱記録
材料を得ることができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−72984(JP,A) 特開 平5−169829(JP,A) 特開 平4−214389(JP,A) 特開 平4−329186(JP,A) 特開 平7−89918(JP,A) 欧州特許出願公開534257(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/28 - 5/34 CAPLUS(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通常無色ないし淡色の染料前駆体と加熱
    時反応して該染料前駆体を発色せしめる電子受容性化合
    物とを含有する感熱記録材料において、該電子受容性化
    合物として、化1(一般式1)で示されるサリチル酸誘
    導体又はその金属塩を少なくとも一種及び2,4’−ジ
    ヒドロキシジフェニルスルホンを含有し、該染料前駆体
    に対し該サリチル酸誘導体又はその金属塩を20〜50
    0重量%及び2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
    ンを20〜400重量%含有することを特徴とする感熱
    記録材料。 【化1】 (式中、X1及びX2は、水素原子、アルキル基、アラル
    キル基、アリール基、又はハロゲン原子を表し、Rは、
    アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、又はアリー
    ル基を表す。)
  2. 【請求項2】 該染料前駆体に対する該サリチル酸誘導
    体又はその金属塩の含有量が50〜300重量%である
    ことを特徴とする請求項1記載の感熱記録材料。
JP26671893A 1993-10-26 1993-10-26 感熱記録材料 Expired - Fee Related JP3349791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26671893A JP3349791B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26671893A JP3349791B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07117361A JPH07117361A (ja) 1995-05-09
JP3349791B2 true JP3349791B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=17434722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26671893A Expired - Fee Related JP3349791B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3349791B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07117361A (ja) 1995-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3237955B2 (ja) 発消色可逆性感熱記録材料
JPH06179290A (ja) 感熱記録材料
JP3349791B2 (ja) 感熱記録材料
JP3358943B2 (ja) 感熱記録材料
JP3156107B2 (ja) 感熱記録材料
JPH09263058A (ja) 感熱記録材料
JP3712277B2 (ja) 感熱記録材料
JP2001001647A (ja) 感熱記録材料
JPH07164758A (ja) 感熱記録材料
JPH07108765A (ja) 感熱記録材料
JPH07117356A (ja) 感熱記録材料
JP3460857B2 (ja) 感熱記録材料及びラベル用感熱記録材料
JPH07117357A (ja) 感熱記録材料
JPH07117360A (ja) 感熱記録材料
JPH07205554A (ja) 感熱記録材料
JPH07125444A (ja) 感熱記録材料
JPH07112582A (ja) 感熱記録材料
JPH08187954A (ja) 感熱記録材料
JP2001205941A (ja) 感熱記録材料
JPH08156427A (ja) 感熱記録材料
JPH07101156A (ja) 感熱記録材料
JP2000238437A (ja) 感熱記録材料
JP2000255166A (ja) 感熱記録材料
JPH08187955A (ja) 感熱記録材料
JPH08187957A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees