JPH06237031A - 増幅型狭帯域レーザ発振器 - Google Patents

増幅型狭帯域レーザ発振器

Info

Publication number
JPH06237031A
JPH06237031A JP2254793A JP2254793A JPH06237031A JP H06237031 A JPH06237031 A JP H06237031A JP 2254793 A JP2254793 A JP 2254793A JP 2254793 A JP2254793 A JP 2254793A JP H06237031 A JPH06237031 A JP H06237031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser medium
section
band
amplification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2254793A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Mizui
順一 水井
Ichiro Yamashita
一郎 山下
Yoichiro Saito
陽一郎 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2254793A priority Critical patent/JPH06237031A/ja
Publication of JPH06237031A publication Critical patent/JPH06237031A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】狭帯域化発振部から増幅部への光伝送が、幾何
光学的にも明確に行なわれ、大きなレーザ出力を適確に
得ることのできる増幅型狭帯域レーザ発振器を提供する
こと。 【構成】本発明の増幅型狭帯域レーザ発振器は、レーザ
媒質11の一部11aを狭帯域発振部の要素とし、上記
レーザ媒質11の残余の部分を増幅部11bとするもの
であって、中央部位にて反射を行なう如く前記レーザ媒
質11の一端側に配設された凸面鏡12と、この凸面鏡
12に前記レーザ媒質11を介して対向する如く上記レ
ーザ媒質11の他端側に配設された中心部に透孔13a
を有する有孔凹面鏡13と、からなる不安定型光共振器
を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレーザ媒質の一部を狭帯
域発振部の要素とし、上記レーザ媒質の残余の部分を増
幅部とする増幅型狭帯域レーザ発振器に係り、特に発振
波長の帯域幅が数pm程度の極めて狭い帯域幅のレーザ
出力光を発生する計測用あるいは加工用として好適な増
幅型狭帯域レーザ発振器に関する。
【0002】
【従来の技術】図3の(a)(b)は、従来のこの種の
増幅型狭帯域レーザ発振器の構成を示す図である。1は
レーザ媒質、1aはレーザ媒質発振部、1bはレーザ媒
質増幅部、2はビーム偏向用プリズム、3はエタロン、
4は第1の全反射鏡、5は第2の全反射鏡である。ま
た、6はレーザ出力、7は出力強度分布を示している。
【0003】ビーム偏向用プリズム2,エタロン3,第
1の全反射鏡4の三つは、発振波長の帯域幅を通常の発
振における場合よりも狭くするための狭帯域化用光学素
子系を構成している。この系はエタロン3の狭い波長幅
透過特性を利用した方式のものである。
【0004】図3に示すレーザ発振器における問題点
は、レーザ媒質発振部1aを含む狭帯域化発振部の光線
を、レーザ媒質増幅部1bへ光伝送する手段にある。図
3では幾何光学的には発振部1aと増幅部1bとが独立
しているため、発振部1aから増幅部1bへは光が伝送
されない。すなわち、第2の全反射鏡5で反射される発
振部1aからの光は、大部分が同レーザ媒質発振部1a
にとどまることになる。ただし、光の回折効果によって
広がる光線成分があり、これがレーザ媒質1の増幅部1
bに入り、増幅されてレーザ出力6となるものである
が、効率が悪い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
の増幅型狭帯域レーザ発振器では、第2の反射鏡5がレ
ーザ媒質1の中心光軸0に対して直角に設置されるた
め、幾何光学的には発振部1aの光は増幅部1bへ伝送
されない。そして第2の全反射鏡5からの反射光のうち
回折により広がった反射角成分のみがレーザ媒質増幅部
1bに入り、レーザ出力6となる。この型のレーザ発振
器では、レーザ媒質増幅部1bの断面積をレーザ媒質1
の発振部の断面積に対して大きくしても、増幅機能上は
何ら意味がなく、出力を大きくすることができない。
【0006】本発明の目的は、狭帯域化発振部から増幅
部への光伝送が幾何光学的にも明確に行なわれ、大きな
レーザ出力を適確に得ることのできる増幅型狭帯域レー
ザ発振器を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
し目的を達成するために、レーザ媒質をはさんで、中央
部位で反射を行なう如く設けられた凸面鏡と、中心部に
透孔を有する有孔凹面鏡とを対向配置してなる不安定型
光共振器を設置するようにした。不安定型光共振器と
は、反射光の中に中心光軸から広がる成分が現われる特
性をもった光共振器をいう。
【0008】
【作用】上記手段を講じた結果、次のような作用が生じ
る。狭帯域化発振部から増幅部への光伝送が幾何光学的
にも明確に行なわれるため、増幅部断面積を増大させる
と、これが出力増大に有効に寄与する。また光の増幅部
通過回数が従来よりも多くなるため、増幅率が実質的に
向上することになる。
【0009】
【実施例】図1の(a)(b)は本発明の第1実施例に
係わる増幅型狭帯域レーザ発振器の構成を示す図であ
る。レーザ媒質11は中心部にレーザ媒質発振部11a
を有し、外周部にレーザ媒質増幅部11bを有してい
る。上記レーザ媒質11の一端側には中央部位に反射部
12aを有し、周辺部位に透過部12bを有する部分反
射凸面鏡12が配設されている。レーザ媒質11の他端
側には、中央部位に透孔13aを有し、周辺部位に反射
部13bを有する有孔凹面鏡13が配設されている。有
孔凹面鏡13の後方部位には、ビーム径拡大プリズム1
4(14a,14b)と、リトロ型回折格子15とから
なる狭帯域化用光学素子系が設けられている。この系
は、リトロ型回折格子15が波長に応じて光の反射角を
変化させる特性を利用して、一定角度範囲の反射光のみ
を取出し、発振波長の帯域を狭くするようにした方式の
ものである。リトロ型回折格子15はより大きな光断面
の光が入射する方が、狭帯域化特性が向上する。このた
め、ビーム径拡大プリズム14を用いてビーム径を拡大
している。なお、このプリズム14はリトロ型回折格子
15から反射されてくる狭帯域レーザ光については、こ
れを有孔凹面鏡13の透孔13aを通過させるべく、ビ
ーム径縮小機能をもつ光学系として働く。
【0010】レーザ媒質11は、幾何光学的に発振部1
1aを含む狭帯域化発振部と増幅部11bとに明確に区
分され、上記狭帯域化発振部から増幅部11bへの光の
伝送が適確に行なわれるものとなっている。また上記増
幅部11bの断面積は、図3に示した従来のものに比べ
ると十分大きくしてあり、増幅作用が有効に行なわれる
ように配慮されている。さらに増幅部11bを通過する
光の通過回数が、従来の1回から2回に増加するように
なし、増幅部11bにおける増幅率が実質的に向上する
如く構成されている。
【0011】次に、本実施例の作用を説明する。レーザ
媒質11の発振部11aから部分反射凸面鏡12の反射
部12aへ入射するほぼ平行なレーザ光は、その周辺が
拡大されるが、垂直反射される成分もある。この垂直反
射成分は対向配置されている有孔凹面鏡13の透孔13
aを通過してビーム径拡大プリズム14(14a,14
b)、リトロ型回折格子15からなる狭帯域化用光学素
子系へ導びかれる。ここで、発振波長帯域幅の狭い発振
光が形成され、かつ反射されて戻ってくる。この戻って
きた光のうち、部分反射凸面鏡12で反射され再び広げ
られた広角度成分は、有孔凹面鏡13の中心部の透孔1
3aより外側に位置する凹面型反射部13bにて口径の
大きな平行光16′となり、レーザ媒質11の増幅部1
1bを通過し、さらに部分反射凸面鏡12の透過部12
bを透過し、レーザ出力16として取出される。
【0012】このように本実施例では不安定型光共振器
を採用しているので、レーザ媒質11が発振部11aを
含む狭帯域化発振部と増幅部11bとに幾何光学的に明
確に区分されることになり、狭帯域化発振部から増幅部
11bへの光伝送が適確に行なわれる。そして、増幅部
11bの断面積を大きくすることで増幅作用が有効に行
なわれ、レーザ出力17を大きくすることができる。な
お、本実施例の出力強度分布は図1の(b)に示すよう
に、部分反射凸面鏡12の反射部12aが存在している
中心軸近傍にはレーザ出力17が存在しないような出力
強度分布(一般的にはドーナツ形の強度分布となる)を
呈する。
【0013】図2の(a)は狭帯域化用光学素子系とし
て、図3に示したものと同様のエタロン3と全反射鏡4
との組合せを用いた場合の第2実施例を示す図である。
エタロン3は、狭帯域化透過特性がビーム径と関連がな
いため、第1実施例で用いた拡大用の光学素子(プリズ
ム14)は用いていない。この第2実施例も図1に示す
第1実施例と同様の作用効果を奏する。
【0014】図2の(b)はレーザ出力を取出す手段と
して、レーザ出力用反射鏡18を付加した方式の第3実
施例の主要部を示す図である。本実施例においては、凸
面鏡12′の反射膜12a′が全域に亘って一様に設け
られている。したがって上記反射膜12a′の製作には
格別の制限がなくなる。その代りにレーザ出力用反射鏡
18の中心部に中心孔18aを設けると共に、その周辺
部に反射部18bを設けること等が要求される。しかし
不安定型光共振器の構成としては一般的なものであり、
製作上の困難性はない。
【0015】不安定型光共振器単独で用いるレーザ発振
器、狭帯域化用光学素子を用いた発振器等はすでに知ら
れているが、一台のレーザ媒質に対して上記両者を組合
せた光学配置のものはこれまでになく、このような組合
せで用いることが本発明の特徴である。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば次のような作用効果が期
待できる。 (1)一台のレーザ媒質について、狭帯域化発振部と増
幅部とが幾何光学的に明確に区分され、発振部から増幅
部への光伝送が適確に行なわれる。 (2)このため増幅部断面積を大きくし、凸面鏡と凹面
鏡の曲率半径を適切にすることにより、増幅作用が有効
に行なわれる。 (3)レーザ媒質の増幅部を通過する光の通過回数が増
加し、増幅率を実質的にアップできる。 (4)かくして大きなレーザ出力を適確に得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1実施例に係わる増幅型狭
帯域レーザ発振器の構成を示す図、(b)は同実施例の
出力強度分布特性図。
【図2】(a)は本発明の第2実施例に係わる増幅型狭
帯域レーザ発振器の構成を示す図、(b)および(c)
は本発明の第3実施例に係わる増幅型狭帯域レーザ発振
器の要部構成図および出力強度分布特性図。
【図3】(a)は従来例に係わる増幅型狭帯域レーザ発
振器の構成を示す図、(b)は同従来例の出力強度分布
特性図。
【符号の説明】
11…レーザ媒質 11a…レーザ媒質発振部 11b…レーザ媒質増幅部 12…部分反射凸面鏡 1
2a…反射部 12b…透過部 13…有孔凹面鏡 1
3a…透孔 13b…反射部 14(14a,14b)…
ビーム径拡大プリズム 15…リトロ型回折格子 16…レーザ出力 1
7…出力強度分布

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザ媒質の一部を狭帯域発振部の要素と
    し、上記レーザ媒質の残余の部分を増幅部とする増幅型
    狭帯域レーザ発振器において、 中央部位にて反射を行なう如く、前記レーザ媒質の一端
    側に配設された凸面鏡と、 この凸面鏡に前記レーザ媒質を介して対向する如く、上
    記レーザ媒質の他端側に配設された中心部に透孔を有す
    る有孔凹面鏡と、 からなる不安定型光共振器を備えてなることを特徴とす
    る増幅型狭帯域レーザ発振器。
JP2254793A 1993-02-10 1993-02-10 増幅型狭帯域レーザ発振器 Withdrawn JPH06237031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2254793A JPH06237031A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 増幅型狭帯域レーザ発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2254793A JPH06237031A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 増幅型狭帯域レーザ発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06237031A true JPH06237031A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12085866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2254793A Withdrawn JPH06237031A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 増幅型狭帯域レーザ発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06237031A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019530220A (ja) * 2016-09-07 2019-10-17 ロフィン−ジナール レーザー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 波長区別スラブレーザ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019530220A (ja) * 2016-09-07 2019-10-17 ロフィン−ジナール レーザー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 波長区別スラブレーザ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0347213B1 (en) A grating-tuned laser
US5121404A (en) Optically pumped solid laser
JP2505892B2 (ja) パラメトリツクパルスレ―ザ
US5012483A (en) Narrow-bandwidth diffraction-limited coupled stable-unstable resonator laser cavity
US4868515A (en) Narrow-bandwidth unstable laser resonator
JPH06102545A (ja) 波長変換装置
JPH06237031A (ja) 増幅型狭帯域レーザ発振器
JPS61199686A (ja) 不安定型レ−ザ共振器
US5943358A (en) Non-confocal unstable laser resonator and outcoupler
JP4794720B2 (ja) 付与された自発的放出物を一体にフィルタリングするレーザ源
US3996527A (en) Gas laser optical system
JP2554772B2 (ja) レーザパルスストレッチャー
JPS62123788A (ja) 波長可変形レ−ザ発振装置
JPH01189972A (ja) レーザ発振装置
US20040247001A1 (en) Laser configuration with resonator internal frequency conversion
JPH0677571A (ja) 光導波路形フィルタ
EP1005118B1 (en) System and method for suppressing multimoding behavior of lasers
JP2818259B2 (ja) レーザ発振装置
JPH0472782A (ja) 狭帯域発振レーザ装置
JPS6132488A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP3333881B2 (ja) 狹帯域化レーザ発振器
JPH0730203A (ja) 半導体レーザー
JPH0730183A (ja) 半導体レーザー
JP2931116B2 (ja) 波長可変レーザ装置
JPH0499389A (ja) 狭帯域エキシマレーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509