JP2019530220A - 波長区別スラブレーザ - Google Patents

波長区別スラブレーザ Download PDF

Info

Publication number
JP2019530220A
JP2019530220A JP2019512758A JP2019512758A JP2019530220A JP 2019530220 A JP2019530220 A JP 2019530220A JP 2019512758 A JP2019512758 A JP 2019512758A JP 2019512758 A JP2019512758 A JP 2019512758A JP 2019530220 A JP2019530220 A JP 2019530220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
resonator
selection element
mirror
emission band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019512758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7216639B2 (ja
JP2019530220A5 (ja
Inventor
ピーター アンドリュー ローゼンタール,
ピーター アンドリュー ローゼンタール,
イェンス シュトラー,
イェンス シュトラー,
フロリアン エンゲル,
フロリアン エンゲル,
ゴンシュエ フア,
ゴンシュエ フア,
Original Assignee
ロフィン−ジナール レーザー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ロフィン−ジナール レーザー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロフィン−ジナール レーザー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ロフィン−ジナール レーザー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ロフィン−ジナール レーザー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2019530220A publication Critical patent/JP2019530220A/ja
Publication of JP2019530220A5 publication Critical patent/JP2019530220A5/ja
Priority to JP2022184782A priority Critical patent/JP2023015345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7216639B2 publication Critical patent/JP7216639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/0315Waveguide lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0606Crystal lasers or glass lasers with polygonal cross-section, e.g. slab, prism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08018Mode suppression
    • H01S3/08022Longitudinal modes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08059Constructional details of the reflector, e.g. shape
    • H01S3/08068Holes; Stepped surface; Special cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08081Unstable resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/082Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors defining a plurality of resonators, e.g. for mode selection or suppression
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/2232Carbon dioxide (CO2) or monoxide [CO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0407Liquid cooling, e.g. by water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/041Arrangements for thermal management for gas lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08018Mode suppression
    • H01S3/08022Longitudinal modes
    • H01S3/08027Longitudinal modes by a filter, e.g. a Fabry-Perot filter is used for wavelength setting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/0818Unstable resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/105Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • H01S3/1053Control by pressure or deformation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)

Abstract

CO2ガス混合物の1つの発光帯のみのレーザ照射を生成するCO2レーザ(10)は、不安定共振器を形成する共振器鏡(12、14)と、共振器の光学軸(18)上に位置する少なくとも1つのスペクトル選択要素(24、26)とを有する。少なくとも1つのスペクトル選択要素(24、26)は、1つ以上の突出表面または奥まった所に置かれた表面の形態であり得る。スペクトル選択性は、少なくとも1つのスペクトル選択要素(24、26)を含む安定共振器を光学軸(18)に沿って形成することによって改良される。CO2レーザ(10)は、少なくとも1つのスペクトル選択要素(24、26)を光学軸(18)に沿って平行移動させることによって、発光帯間で調整可能である。

Description

(優先権)
本願は、ドイツ国特許出願第10 2016 116779.7号(2016年9月7日出願)に対する優先権を主張し、上記出願の全開示は、参照により本明細書に組み込まれる。
(発明の技術分野)
本発明は、一般的に、レーザのスペクトル出力を制御することに関する。より具体的には、不安定共振器を有するレーザにおける利得媒質の発光帯を選択することに関する。
二酸化炭素(CO)および一酸化炭素(CO)レーザは、励起されるガス混合物における分子の振動状態と回転状態との間の遷移を使用し、赤外線レーザ照射を生成する。COレーザでは、ガス混合物は、COと、ヘリウム(He)と、窒素(N)と、通常、より低濃度の水素(H)とを含む。ガス混合物は、電流または高周波(RF)場を2つの電極間に印加することによって励起(ポンピング)される。RFポンピングは、より長い電極寿命の利点を有する。励起されたCOガス混合物は、9.3マイクロメートル(μm)、9.6μm、10.2μm、および10.6μm付近を中心とする複数の波長範囲にわたってレーザ照射を放射することができる。
スラブ構成では、ガス混合物が、2つの接近して間隔を置かれた電極の平坦な導波性表面間の体積において励起される。レーザ共振器は、2つの共振器鏡(当業者によって「出力結合器」または「前面鏡」および「高反射鏡」もしくは「背面鏡」として公知である)によって、励起されるガス混合物の周囲に形成される。ガス混合物は、電極間の小さい間隙による高さと、共振器鏡間の距離による長さと、共振器鏡の横幅による幅とにおいて画定される体積を占める。拡散冷却される構成では、ガス混合物は、典型的には、流動する液体冷却剤を含む導管を含む電極への熱拡散によって冷却される。高速流動構成では、冷却が、ガス混合物をガスリザーバと、レーザ共振器と、熱交換器とを含む回路内で急速に循環させることによって達成される。
スラブ構成では、共振器鏡は、典型的には、不安定レーザ共振器を形成する。共振器鏡によって向けられる自発的に放射される照射が、励起されたガス混合物を通した複数回の通過中の誘導放出によって増幅される。出力されたレーザ照射が、高反射鏡からの最終反射の後、ほぼコリメートされたビームとしてレーザ共振器から退出し、出力結合器内の孔を通過するか、または出力結合器の外側縁のそばを通り過ぎる。ビームが通過する孔または縁領域は、透明窓によって気密的にシールされる。
COレーザは、主に、産業材料処理のために、特に、切断、スクライビング、マーキング、および溶接のために使用される。プラスチックおよび木材等の材料の切断は、典型的には、数10〜数100ワットの電力を要求するが、金属および金属合金の切断および溶接は、典型的には、ワークピースの厚さに応じて数キロワットの電力を要求する。特定の用途において好ましい発光帯は、処理されている材料の吸収スペクトルに依存する。例えば、10.2μm帯域が、いくつかのタイプのプラスチックを切断するために好ましいが、9.3μm帯域が、歯科手技における硬質組織のアブレーションのために好ましいことが示された。
概して、COレーザにおける共振器鏡は、最も一般的には銅である金属表面、または9μm〜11μmの全ての発光帯において反射性である広帯域コーティングを有する。COレーザは、主要な10.6μm帯域で動作する傾向にある。他の発光帯のうちの1つのいかなるスプリアス発射もなく、純粋に1つの発光帯のレーザ照射を生成することは、困難である。より小さい放射断面を有する純粋に9.3μm帯域または9.6μm帯域のレーザ照射を生成することは、特に困難である。
1つの発光帯のみのレーザ照射を生成するために、少なくとも1つの共振器鏡が、選択される発光帯に対して高反射性であり、他の発光帯に対して弱反射性である帯域選択コーティングでコーティングされ得る。他の発光帯のレーザ放出が、それによって、抑制される。そのような帯域選択コーティングは、広帯域コーティングより厚く、誘電材料から作られる多数の4分の1波長厚層を有する。鏡設計は、要求されるスペクトル選択性のために最適化されるが、そのような厚いコーティングは、誘電材料の比較的に低い熱伝導性に起因する粒子誘発光学損傷が生じやすい。コーティング表面上の粒子によるレーザ照射の吸収によって引き起こされる局所加熱が、壊滅的な損傷を誘発し得る。下層の基板材料と異なる熱膨張特性を有するそのような厚いコーティングは、層間剥離も生じやすい。帯域選択コーティングの別の欠点は、より単純な広帯域コーティングと比較して高いコストである。
SiOの不動態化層を電極のうちの少なくとも1つの平坦な導波性表面に適用し、かつ電極間の距離を精密に設定することによって、より長い波長の10.2μmおよび10.6μm帯域が抑制可能であることは、公知である。そのような配置は、米国特許第8,331,416号で説明され、9.3μm帯域のレーザ照射を生成するために行われることができるが、9.6μm帯域または10.2μm帯域のみにおける安定した動作を提供しない。
製造するためにコスト効率がよく、かつ光学損傷を生じにくい、1つの選択される発光帯のみにおけるレーザ照射を確実に生成する高電力COレーザの必要性が、存在する。好ましくは、そのようなCOレーザは、出力発光帯がその製造および動作中に選択可能であり、9μm〜11μmの発光帯の任意のもののレーザ照射を純粋に生成することが可能であろう。
ある側面では、本発明によるレーザ装置は、複数の発光帯を有する利得媒質を備えている。第1および第2の共振器鏡が、提供される。各共振器鏡は、反射面を有する。共振器鏡は、利得媒質の周囲に配置され、光学軸を有する不安定レーザ共振器を形成する。共振器鏡のうちの少なくとも1つは、少なくとも1つの共振器鏡の反射面の30%を下回る部分を占めるスペクトル選択要素を含む。スペクトル選択要素は、光学軸上に位置する。スペクトル選択要素は、所望される発光帯に対して約4%を下回る反射損失と、他の発光帯に対する10%を上回る反射損失とを有する。利得媒質を励起することは、所望される発光帯において、他の発光帯におけるより高い電力を有するレーザ照射を不安定レーザ共振器から生成する。
本明細書に組み込まれ、その一部を構成する付随する図面は、本発明の好ましい実施形態を概略的に図示し、上で挙げられる一般的説明および以下に挙げられる好ましい実施形態の詳細な説明とともに、本発明の原理を解説する役割を果たす。
図1Aは、本発明による利得媒質の所望される発光帯におけるレーザ照射を生成するためのレーザ装置の好ましい実施形態を概略的に図示する断面における平面図であり、レーザ装置は、光学軸を有する不安定レーザ共振器を形成する2つの共振器鏡と、共振器鏡内に挿入され、光学軸上に位置する2つのスペクトル選択要素とを備えている。 図1Bは、図1Aのレーザ装置を図式的に例証する断面における平面図である。 図1Cは、図1Aのレーザ装置の追加の詳細を図式的に例証する断面における側面図である。 図2は、本発明による図1Cの実施形態に類似するが、光学軸に沿って平行移動可能である1つのスペクトル選択要素のみを備えているレーザ装置の別の実施形態の詳細を図式的に例証する断面における平面図である。 図3は、ガス混合物であり、かつCOを含む利得媒質を有する図2のレーザ装置の光学軸に沿った平行移動の関数としての4つの発光帯内の電力割合を図式的に例証するグラフである。 図4は、本発明による図1Cの実施形態に類似するが、光学軸上に位置する2つのスペクトル選択鏡を備えているレーザ装置のさらに別の実施形態の詳細を図式的に例証する断面における平面図である。 図5Aは、本発明による図1の実施形態に類似するが、光学軸と同心である複数の階段状表面の形態の1つのスペクトル選択要素のみを備えているレーザ装置のさらに別の実施形態の詳細を図式的に例証する断面における平面図である。 図5Bは、図5Aのレーザ装置の追加の詳細を図式的に例証する端面図であり、図5Cも、図5Aのレーザ装置の追加の詳細を図式的に例証する断面における側面図である。 図6Aは、本発明による図5A−5Cの実施形態に類似するが、突出する長方形表面の形態のスペクトル選択要素を有するレーザ装置のさらに別の実施形態の詳細を図式的に例証する端面図である。 図6Bも、本発明による図5A−5Cの実施形態に類似するが、突出する長方形表面の形態のスペクトル選択要素を有するレーザ装置のさらに別の実施形態の詳細を図式的に例証する断面における側面図である。 図7Aは、本発明による図6Aおよび6Bの実施形態に類似するが、複数の平行な突出する長方形表面を有するレーザ装置のさらに別の実施形態の詳細を図式的に例証する端面図である。 図7Bも、本発明による図6Aおよび6Bの実施形態に類似するが、複数の平行な突出する長方形表面を有するレーザ装置のさらに別の実施形態の詳細を図式的に例証する断面における側面図である。 図8A、8B、および8Cは、従来技術レーザおよび本発明による2つのレーザに対するスペクトル選択性を比較する時間の関数としての4つの発光帯におけるモデル化された電力割合のグラフである。 図9は、図1Aの不安定レーザ共振器内で増幅されている光線の伝搬を図式的に例証する横断面における平面図である。
ここで、図面を参照すると、同様の特徴が、同様の番号によって示され、図1Aは、本発明によるレーザ装置の1つの好ましい実施形態10を図式的に例証する断面における平面図である。レーザ10は、光学軸18を有するレーザ共振器16を協同して形成する左側の共振器鏡12と、右側の共振器鏡14とを備えている。網掛けは、レーザ照射20を描写し、レーザ照射20は、励起されるガス状の利得媒質における誘導放出によって増幅され、出力ビーム22に沿ってレーザ共振器から退出する。平面XZにおいて、レーザ共振器は、不安定であり、増幅されている任意のビームが、レーザ照射のコリメートされたビームとしてそれから漏出するまで、蛇行経路を辿り、サイズを増加させる。利得媒質は、誘導放出によって増幅することが可能である複数の発光帯を有する。
左側の共振器鏡12(出力結合器鏡である)は、左側のスペクトル選択要素24を含む。右側の共振器鏡14(高反射器鏡である)は、右側のスペクトル選択要素26を含む。スペクトル選択要素24および26は、光学軸18上に位置する。スペクトル選択要素の各々は、利得媒質の所望される発光帯に対して低反射損失を生成し、他の発光帯に対して高反射損失を生成する。本明細書では、「低反射損失」は、約4%を下回る損失または同等に約96%を上回る反射率を意味する。「高反射損失」は、約10%を上回る損失または同等に約90%を下回る反射率を意味する。
図1Bは、光学軸18を含む他の平面内のレーザ10の断面における側面図である。電極28および電極30は、平面YZ内にレーザ照射16のための導波管を一緒に形成する。共振器鏡12および14は、平面YZ内で平坦として描写されるが、それらは、代わりに、若干の凹面形状を有し、反射されるレーザ照射を最小限の回折損失で導波管の中に戻るように向かわせる。平面YZにおいて、レーザ共振器は、事実上安定しており、増幅されている任意のビームが、導波管によって画定されるビーム経路に沿って複数の往復経路を作る。
利得媒質が、2つの共振器鏡と電極28、30との間の全体体積を充填する。RF周波数における電力が、その源によって生成され、電極を横断して印加され、利得媒質を励起する電極間にRF場を作成する。RF電力の源、利得媒質、利得媒質の強制循環のための要素、および利得媒質を冷却するための要素は、例証の便宜上、図1A、1Bには描写されていない。RF電力の源、強制循環のための手段、および利得媒質を冷却する手段の全ては、当技術分野において周知である。その説明は、本発明の原理の理解のためには必要ではない。
スペクトル選択要素24および26の各々は、レーザ照射20によって照明される共振器鏡12、14の表面積の比較的に小さい部分を占める。小さい部分は、30%を下回り、好ましくは、15%を下回り、最も好ましくは、5%を下回る。平面YZにおいて、共振器鏡の照明が、スペクトル選択要素に実質的に重なるが、平面XZでは、わずかな照明のみがスペクトル選択要素上に入射する。
図1Cは、レーザ共振器16の追加の詳細を示す断面における平面図である。光学軸18は、例証の便宜上、図面において短縮されている。共振器鏡12および14の表面32および34は、所望される発光帯に対して高反射率を有し、それらは、利得媒質の他の発光帯に対しても反射性であり得る。スペクトル選択要素24および26が、それぞれ、共振器鏡12および14の中に挿入され、表面32および34から距離dおよびd突出する。スペクトル選択要素24および26は、それぞれ、表面36および38を有する。製造の便宜のために、表面36および38は、表面32および34と同一の材料から作られ得るが、選択される材料またはコーティングの全ては、所望される発光帯に対して反射性でなければならない。
距離dおよびdの各々は、表面32および36から反射されるレーザ照射と、表面34および38から同様に反射されるレーザ照射との間に建設的干渉が存在するように、所望される発光帯の中心波長の半整数とほぼ等しい。他の発光帯の放射に対して、表面32および36からの正反射と表面34および38からの正反射とは、位相を異にし、それによって、コヒーレントレーザ照射への増幅を妨げるであろう。事実上、他の発光帯に対して、表面36および38は、共振器鏡12および14における高損失孔として考えられる。対照的に、所望される発光帯に対して、共振器鏡は、継続的低反射損失を有する。スペクトル選択性は、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、表面36および38を表面32および34から奥まった所に置くことによって達成されることもできる。本明細書では、そのような陥凹スペクトル選択要素は、負の距離dおよびdを有する。
例として、レーザ10は、約9.3μm、9.6μm、10.2μm、および10.6μmの中心波長における発光帯を有するCOガスを含む、利得媒質を有する。電極28および30は、約2ミリメートル(mm)分離される。左側の共振器鏡12は、約170mmの幅を有し、右側の共振器鏡14は、約190mmの幅を有する。左側の共振器鏡12は、約470mmの焦点距離を有し、右側の共振器鏡14は、約530mmの焦点距離を有する。共振器鏡は、約1,000mm分離される。
例示的スペクトル選択要素24および26は、形状が円筒形であり、約4mmの直径を有する。表面32、34、36、および38は、4つの発光帯全てに対して高反射率を有する。表面は、金、銀、銅、クロム、またはニッケル等の金属から作られ得る。代替として、表面は、誘電材料の4分の1波長層から作られる広い帯域幅コーティングで覆われ得る。出力レーザ照射のための所望される発光帯が、例示的COレーザの製造中に距離dおよびdを設定することによって選択される。本発明のレーザは、所望される発光帯にかかわらず、全ての構成要素部分が、一般的であるという利点を有する。
レーザ10は、両方の共振器鏡に含まれるスペクトル選択要素を有するように描写されるが、多くの事例では、十分なスペクトル選択性は、共振器鏡12および14のうちの1つのみに含まれるスペクトル選択要素を有することによって達成される。本発明者らは、共振器鏡が、他の発光帯を抑制することに対して異なって振る舞うことを決定した。本発明者らは、左側の共振器鏡12上の突出表面36が、右側の共振器鏡14上の奥まった所に置かれた表面38と同様に振る舞うことも決定した。
図2は、本発明によるレーザ装置40の別の実施形態の詳細を図式的に例証する断面における平面図である。レーザ40は、ベクトルTによって示されるように、左側の共振器鏡12が光学軸18に沿って平行移動可能であるスペクトル選択要素42を含むということを除き、図1Cのレーザ10に類似する。スペクトル選択要素42は、利得媒質の複数の発光帯に対して反射性である表面44を有する。
スペクトル選択要素42を平行移動させることは、距離dを変化させ、距離dは、表面32から突出する、またはそこから奥まった所に置かれる距離表面44である。スペクトル選択要素42は、手動で作動され得る、または電動式であり得る市販のマイクロメータによって平行移動させられ得る。代替として、スペクトル選択要素42は、電位を印加することによって平行移動が制御される圧電性(PZT)要素に取り付けられ得る。光学要素の精密な線形平行移動のための手段は、当技術分野において周知であり、そのさらなる説明は、本発明の原理の理解のためには必要ではない。距離dは、レーザの製造中に設定される、またはレーザの動作中に設定され得る。
図3は、光学軸18に沿った平行移動の関数として上で説明される例示的COレーザの4つの発光帯におけるモデル化された電力割合を描写するグラフである。例示的スペクトル選択要素42は、形状が円筒形であり、平坦な表面44および約4mmの直径を有する。表面32、34、および44は、4つの発光帯全てに対して高反射性である。モデルは、9.3μmにおいて630×10−12、9.6μmにおいて650×10−12、10.2μmにおいて670×10−12、および10.6μmにおいて750×10−12の放射断面積を有する。100%を超過するように見える電力割合は、グラフを生成するアーチファクトであり、実際、モデル内の約100%の電力割合を示すことに留意されたい。グラフ内の平行移動に関する数値が、光学軸18上の任意の場所からの変位であるが、これらの値が、比較的に小さい距離dに対応することにも留意されたい。
距離dが、4つの発光帯のうちの1つの中心波長の半整数にほぼ等しいときはいつでも、建設的干渉が、表面32および44から反射されるレーザ照射の間に生じる。この条件では、レーザ共振器16からの出力レーザ照射が、主としてその発光帯内に存在する一方で、他の発光帯が、抑制される。例えば、出力電力の大部分が、約−4.5μmおよび0.3μmの平行移動において9.6μmの発光帯にある。同様に、出力電力の大部分が、約−3.5μmおよび1.6μmの平行移動において10.2μの発光帯にある。9.3μmの発光帯は、最も低放射断面積を有し、この例では、電力割合の80%を超過することは決してない。図3は、レーザ40が、用途において要求されるとき、発光帯間で効果的に調節されることができることを実証する。
図4は、本発明によるレーザ装置50のさらに別の実施形態の詳細を図式的に例証する断面における平面図である。レーザ50は、左側の共振器鏡12が、スペクトル選択コーティング54を有するスペクトル選択鏡52を含み、かつ右側の共振器鏡14が、スペクトル選択コーティング58を有するスペクトル選択鏡56を含むことを除き、図1Cのレーザ10に類似する。スペクトル選択コーティング54および58は、所望される発光帯に対して低反射損失を有する。他の発光帯の各々に対して、スペクトル選択コーティングのうちの少なくとも1つは、高反射損失を有する。
スペクトル選択鏡52および56は、共振器鏡の表面32および34から突出またはそれから奥まった所に置かれることなく、他の発光帯を抑制する。しかしながら、それらは、他の実施形態として、スペクトル選択性を向上させるために突出するまたは奥まった所に置かれるようにも配置され得る。スペクトル選択鏡のコーティングされた表面と共振器鏡の表面との間の距離が、所望される発光帯に関する損失を最小化し、他の発光帯をさらに抑制するように選択される。
スペクトル選択鏡52および56は、描写されるような平坦な表面を有し得、それは、共振器鏡と同一の曲率または異なる表面曲率を有する表面を有し得る。表面曲率は、スペクトル選択鏡の間に安定レーザ共振器を形成するように選択され得る。安定レーザ共振器は、主として所望される発光帯におけるレーザ照射を生成し、それは、所共振器鏡12、14によって形成される不安定レーザ共振器の中への回折によって漏出するであろう。安定レーザ共振器は、それによって、事実上、所望される発光帯におけるレーザ照射を不安定レーザ共振器にシード(seed)する。
レーザ50は、各共振器鏡の表面全体を覆うスペクトル選択コーティングを有する従来技術設計よりも信頼性がある。レーザ50では、スペクトル選択鏡52および56は、レーザ照射によって照明される共振器鏡12および14の表面領域の比較的に小さい部分を占める。好ましくは、照射される表面積の小さい部分は、15%を下回るべきであり、最も好ましくは、5%を下回るべきである。上で説明される例示的COレーザに対して、例示的スペクトル選択鏡52および56は、約4mmの直径を有する円形に成形される。スペクトル選択表面は、共振器鏡の総放射表面積の約2%を占め、それによって、従来技術設計と比較すると、粒子によって誘発される光学損傷に対するリスクをそれに応じて低減させる。共振器鏡表面の小さい部分上にのみスペクトル選択コーティングを有することの追加の利点は、より少ないその全体的加熱である。スペクトル選択コーティングは、より薄い広帯域幅コーティングより吸収性である。レーザ50は、両方の共振器鏡に含まれるスペクトル選択要素を有するように描写されるが、多くの事例では、十分なスペクトル選択性は、共振器鏡のうちの1つにのみ含まれるスペクトル選択要素を有することによって達成され、それによって、光学損傷に対するコストおよびリスクをさらに低減させる。
図5Aは、本発明によるレーザ装置60のさらに別の実施形態の詳細を図式的に例証する断面における平面図である。レーザ60は、右側の共振器鏡14が、光学軸18と同心である、表面34から突出する複数の(ここでは3つの)階段状表面を有するスペクトル選択構造62を含むことを除き、図1Cのレーザ10に類似する。表面64aは、距離d突出し、表面64bは、距離d突出し、表面64cは、距離d突出する。距離d、d、およびdは、所望される発光帯の中心波長の異なる半整数にほぼ等しい。図5Bは、(表面34に面する)端面図であり、図5Cは、レーザ60のさらなる詳細を図式的に例証する(断面における)側面図である。
スペクトル選択構造62の動作の原理は、図1Cのスペクトル選択要素24および26と同一であり、それによって、所望される発光帯に対して、表面34、64a、64b、および64cから反射されるレーザ照射間に建設的干渉が存在する。他の発光帯の照射に対して、これらの表面からの正反射が、位相を異にするであろう。代わりに、反射照射は、光学軸18から離れるように回折され、それによって、著しい増幅なくレーザ共振器16から喪失される。スペクトル選択構造62は、図1Cのスペクトル選択要素24および26より、他の発光帯の抑制において有効である。
スペクトル選択性は、表面36および38または階段状表面64a、64b、および64c上にスペクトル選択コーティングを含むことによって、さらに改良され得る。距離d、d、d、d、およびdは、幾分小さく、例えば、1μm〜10μmの範囲内であり、従って、多層誘電コーティングを使用する設計は、コーティング自体の中へのレーザ照射の透過深度を考慮しなければならない。
スペクトル選択構造が、図5A−5C内または左側の共振器鏡12内に描写されるように、右側の共振器鏡14に含まれ得る。スペクトル選択構造の階段状表面は、それぞれの共振器鏡の表面から突出するは、またはそこから奥まった所に置かれ得る。本発明者らは、左側の共振器鏡上に突出構造を有する構造は、所望される発光帯より波長が長い発光帯を抑制するために有利であると決定した。対照的に、左側の共振器鏡上に陥凹構造または右側の共振器鏡上に突出構造を有する構成は、より短い波長の発光帯の抑制に有利である。
図6Aは、本発明によるレーザ装置70のさらに別の実施形態の詳細を図式的に例証する(表面34に面する)端面図であり、図6Bは、(断面における)側面図である。レーザ70は、図5A−5Cのレーザ60に類似するが、表面34から距離d突出する長方形表面74の形態であるスペクトル選択構造72を有する。スペクトル選択構造72は、不安定レーザ共振器のXZ平面において、YZ平面における高さよりはるかに幅広い。上で説明される例示的COレーザに対して、例示的スペクトル選択構造72は、約4mmの幅および約0.2mmの高さである。レーザ70は、不安定レーザ共振器に対して、すなわち、Y方向の軸の周りの回転に対して、整列に対してあまり敏感ではないという、レーザ60に優る利点を有する。レーザ70は、ベクトルTによって示されるように、スペクトル選択構造72を光学軸18に沿って平行移動させることによって、発光帯間で調節されることができる。
図7Aは、本発明によるレーザ装置80のさらに別の実施形態の詳細を図式的に例証する(表面34に対面する)端面図であり、図7Bは、(断面における)側面図である。レーザ80は、図6Aおよび6Bのレーザ70に類似するが、表面34から突出する複数の(ここでは3つの)平行な長方形表面の形態であるスペクトル選択構造82を有する。表面84a、84b、および84cの全ては、表面34から距離d突出する。スペクトル選択構造82は、図6Aおよび6Bのスペクトル選択構造72より、他の発光帯を抑制することにおいて有効である。レーザ70および80は、長方形の突出表面を有するが、不安定レーザ共振器に対する整列感度は、不安定レーザ共振器の平面内で向けられる他の細長い形状を有する突出表面を使用して低減されることができる。
本明細書に教示される原理から、当業者は、スペクトル選択構造の他の形態も、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、提示される実施形態に対して代用され得ることを認識するであろう。例えば、別の形態は、長方形表面の各々から反射される所望の発光帯における照射の建設的干渉のために配置される階段状の長方形表面の配置である。
図8A−8Cは、時間の関数としてのCOガス混合物の発光帯におけるモデル化された電力割合を描写するグラフである。図8A−8Cの全ては、同じ時間尺度に描かれ、それは、レーザ共振器内の照射の数百回の往復に対応する。図8Aは、ここでは9.3μmの発光帯である所望される発光帯に対するスペクトル選択コーティングで完全にコーティングされた共振器鏡を有する従来技術設計に関する。両方の鏡が、9.3μmにおいて100%の反射率を有する。一方の共振器鏡コーティングが、9.6μmにおいて75%の反射率を有する。他方の共振器鏡コーティングが、10.2μmにおいて60%の反射率および10.6μmにおいて40%の反射率を有する。所望される9.3μmの発光帯における安定した動作が、レーザ共振器内の少数回の往復の後、確立される。
図8Bは、スペクトル選択構造62が、表面34から突出する4つの階段状表面を有し、階段状表面が、所望される9.3μmの発光帯を選択的に反射するように配置される図5A−5Cのレーザ60に関する。スペクトル選択構造の全体的直径は、約0.87mmである。これらの表面の全ては、発光帯の全てに対して高反射率を有する。図8Bは、レーザ60が、いかなる高価かつ損傷されやすいスペクトル選択コーティングも有することなく、所望される発光帯内で実質的に排他的かつ安定した動作を行うことが可能であることを図示する。
図8Cは、高反射面32および34を有する図4のレーザ50に関する。スペクトル選択鏡52および56は、各々、光学軸18上に中心を置かれ、共振器鏡の照射面積の約2%に対応する4mmの直径を有する。スペクトル選択コーティング54および58は、所望される9.3μmの発光帯に対して100%の反射率を有する。コーティング54は、9.6μmにおいて75%の反射率、10.2μmにおいて100%の反射率、および10.6μmにおいて100%の反射率を有する。コーティング58は、9.6μmにおいて100%の反射率、10.2μmにおいて60%の反射率、および10.6μmにおいて40%の反射率を有する。これらのコーティングの性質が、図8Cのレーザ50と図8Aの従来技術レーザとを直接比較可能にする。図8Cは、レーザ50が、所望される発光帯において排他的かつ安定した動作を実施することが可能であることを図示するが、スペクトル選択コーティングは、レーザ照射によって照明される共振器鏡の表面積の小さい部分のみを覆う。
図9は、図1Aのレーザ10の不安定レーザ共振器内の光線90の伝搬を図式的に例証する横断面における平面図である。レーザ10は、当業者によって「負分岐不安定共振器」として公知である構成を有する。光線90は、例証の明確化のため、本明細書では白色破線として描写されている光学軸18に近接する場所において励起された利得媒質における自発放射によって生成される。光線90は、最初、光学軸にほとんど平行に伝搬し、その後、共振器鏡12と14との間の蛇行経路を辿り、最終的に、ある場所から右側の共振器鏡14の外側縁に向かった最終反射の後、レーザ共振器から退出する。光線90は、励起された利得媒質を通した各通過中に誘導放出によって増幅される。矢印は、最後の数回の通過中の光線90の伝搬方向を示す。
図9は、本発明に利用されるそのような不安定共振器の特性を図示し、光学軸に近接して生じる光線は、光学軸に近い高い反射密度を伴って各共振器鏡から何度も反射される。これらの光線は、非常に増幅される。対照的に、光学軸から離れて生じる光線は、レーザ共振器の数回の通過のみをもたらし、弱くしか増幅されないであろう。光学軸に近接した各共振器鏡上の小さいエリアは、したがって、レーザ共振器の挙動に大きい影響を有し、スペクトル選択要素、スペクトル選択コーティング、またはスペクトル選択構造に対して有利な場所である。
図3に戻ると、スペクトル選択要素42の例示的平坦表面44と共振器鏡14の表面34とが、上で説明される様式で、不安定レーザ共振器にシードする安定レーザ共振器を協同して形成する。描写される発光帯間の調整は、スペクトル選択要素の平行移動および安定レーザ共振器によって提供されるシードの両方の関数である。一般的に、不安定レーザ共振器の光学軸上に安定レーザ共振器を形成することは、提示されるスペクトル選択要素のいずれかを使用して得られる所望される発光帯におけるスペクトル純度を改良する。そのような安定共振器の動作は、各スペクトル選択要素の精密な表面形状に敏感である。実際に、スペクトル選択性は、不安定レーザ共振器の光学軸に近接する任意の反射面の精密な形状に敏感である。
10%を上回る反射損失をもたらすスペクトル選択要素は、多くの事例において、利得媒質の他の発光帯におけるレーザ放出を抑制するために十分である。20%を上回る反射損失が、所望される発光帯における最も信頼性のある連続動作のために好ましい。
本発明は、4.5μm〜6.0μmのCOレーザ動作に適用されることができるが、COレーザ照射は、1つの広発光帯を有するカスケードプロセスを介しても生じる。COレーザに対する問題は、9μm〜11μmのCO発光帯において生じる名目上COガス混合物内のCO分子によるスプリアス発射である。帯域選択要素が、COレーザ内のCO発光帯を抑制するために使用されることができる。
提示される実施形態は、共振器鏡の中に挿入される形態のスペクトル選択要素および構造を有するが、これらの構造は、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、共振器鏡自体内に形成されることができる。例えば、構造は、その製作中、直接、共振器鏡の中に機械加工され得る。同様に、スペクトル選択コーティングが、直接、共振器鏡表面の一部上で成長させられ得る。
本発明は、好ましい実施形態および他の実施形態の観点から上で説明される。しかしながら、本発明は、本明細書に説明および描写される実施形態に限定されない。むしろ、本発明は、本明細書に添付される請求項によってのみ限定される。

Claims (39)

  1. レーザ装置であって、前記レーザ装置は、
    複数の発光帯を有する利得媒質と、
    第1および第2の共振器鏡と
    を備え、
    各共振器鏡は、反射面を有し、前記共振器鏡は、前記利得媒質の周囲に配置され、不安定レーザ共振器を形成し、前記不安定レーザ共振器は、光学軸を有し、
    前記共振器鏡のうちの少なくとも1つは、スペクトル選択要素を含み、前記スペクトル選択要素は、前記少なくとも1つの共振器鏡の反射面の30%を下回る部分を占め、前記スペクトル選択要素は、前記光学軸上に位置し、前記スペクトル選択要素は、所望される発光帯に対する約4%を下回る反射損失と、他の発光帯に対する10%を上回る反射損失とを有し、
    前記利得媒質を励起することは、前記所望される発光帯において、前記他の発光帯におけるより高い電力を有するレーザ照射を前記不安定レーザ共振器から生成する、
    レーザ装置。
  2. 前記利得媒質は、二酸化炭素を含むガス混合物である、請求項1に記載のレーザ。
  3. 前記利得媒質は、一酸化炭素を含むガス混合物である、請求項1に記載のレーザ。
  4. 前記他の発光帯に対する前記反射損失は、約20%を上回る、請求項1〜3のいずれかに記載のレーザ。
  5. 前記スペクトル選択要素は、前記少なくとも1つの共振器鏡の前記反射面の約15%を下回る部分を占める、請求項1〜4のいずれかに記載のレーザ。
  6. 前記スペクトル選択要素は、前記少なくとも1つの共振器鏡の前記反射面の5%を下回る部分を占める、請求項5に記載のレーザ。
  7. 前記スペクトル選択要素は、前記反射面の他の部分から突出しているか、またはそれから奥まった所に置かれている、請求項1〜6のいずれかに記載のレーザ。
  8. 前記所望される発光帯は、スペクトル選択要素が突出する距離、または奥まった所に置かれる距離を設定することによって選択される、請求項7に記載のレーザ。
  9. 前記所望される発光帯は、中心波長を有し、前記スペクトル選択要素が突出する距離、または奥まった所に置かれる距離は、前記中心波長の半整数にほぼ等しい、請求項8に記載のレーザ。
  10. スペクトル選択要素が、前記光学軸に沿って平行移動させられ、前記スペクトル選択要素が突出する距離、または奥まった所に置かれる距離を変更し、それによって、前記発光帯間で前記レーザ照射を調整する、請求項8に記載のレーザ。
  11. 前記スペクトル選択要素は、前記少なくとも1つの共振器鏡の中に挿入されている、請求項7〜10のいずれかに記載のレーザ。
  12. 前記スペクトル選択要素は、その製作中に前記少なくとも1つの共振器鏡の中に機械加工される、請求項7〜10のいずれかに記載のレーザ。
  13. スペクトル選択要素は、前記第1および第2の共振器鏡の各々に含まれる、請求項1〜12のいずれかに記載のレーザ。
  14. 前記第1の鏡と前記第2の鏡におけるスペクトル選択要素とは、安定レーザ共振器を形成し、前記安定レーザ共振器は、主として前記所望される発光帯におけるレーザ照射を生成し、前記安定共振器によって生成されたレーザ照射は、前記不安定レーザ共振器の中に漏出し、それによって、前記不安定レーザ共振器にシードする、請求項1〜13のいずれかに記載のレーザ。
  15. 前記第1の鏡におけるスペクトル選択要素と前記第2の鏡におけるスペクトル選択要素とは、安定レーザ共振器を形成し、前記安定レーザ共振器は、主として前記所望される発光帯におけるレーザ照射を生成し、前記安定共振器によって生成されたレーザ照射は、前記不安定レーザ共振器の中に漏出し、それによって、前記不安定レーザ共振器にシードする、請求項1〜14のいずれかに記載のレーザ。
  16. 前記スペクトル選択要素は、平坦な反射面を有する、請求項1〜15のいずれかに記載のレーザ。
  17. 前記スペクトル選択要素は、湾曲した反射面を有する、請求項1〜15のいずれかに記載のレーザ。
  18. 前記スペクトル選択要素は、スペクトル選択コーティングを有するスペクトル選択鏡である、請求項1〜17のいずれかに記載のレーザ。
  19. 前記スペクトル選択コーティングは、前記少なくとも1つの共振器鏡の30%未満の部分上で成長させられるスペクトル選択コーティングである、請求項18に記載のレーザ。
  20. 前記スペクトル選択要素は、複数の階段状表面を有する構造である、請求項1〜19のいずれかに記載のレーザ。
  21. 前記階段状表面は、前記光学軸と同心である、請求項20に記載のレーザ。
  22. 前記階段状表面は、形状において長方形である、請求項20に記載のレーザ。
  23. 前記所望される発光帯は、中心波長を有し、前記階段状表面の各々は、前記反射面の他の部分からある距離突出するか、またはそれから奥まった所に置かれ、前記距離は、前記中心波長の半整数にほぼ等しい、請求項20〜22のいずれかに記載のレーザ。
  24. 前記スペクトル選択要素は、前記反射面の他の部分から突出しているか、またはそれから奥まった所に置かれている細長い表面の形態である、請求項1〜23のいずれかに記載のレーザ。
  25. 前記細長い表面は、前記不安定レーザ共振器の平面内で向けられている、請求項24に記載のレーザ。
  26. 前記細長い表面は、形状において長方形である、請求項24または請求項25に記載のレーザ。
  27. 前記スペクトル選択要素は、前記反射面の他の部分から突出しているか、またはそれから奥まった所に置かれている複数の平行な細長い表面の形態である、請求項1〜26のいずれかに記載のレーザ。
  28. 前記細長い表面は、前記不安定共振器の平面内で向けられている、請求項27に記載のレーザ。
  29. 前記不安定レーザ共振器は、負分岐不安定共振器である、請求項1〜28のいずれかに記載のレーザ。
  30. レーザ装置であって、前記レーザ装置は、
    複数の発光帯を有する利得媒質と、
    第1および第2の共振器鏡と
    を備え、
    各共振器鏡は、反射面を有し、前記共振器鏡は、前記利得媒質の周囲に配置され、不安定レーザ共振器を形成し、前記不安定レーザ共振器は、光学軸を有し、
    前記共振器鏡のうちの少なくとも1つは、前記反射面の他の部分から突出しているか、またはそれから奥まった所に置かれているスペクトル選択要素を含み、前記スペクトル選択要素は、前記少なくとも1つの共振器鏡の反射面の15%を下回る部分を占め、前記スペクトル選択要素は、前記光学軸上に位置し、前記スペクトル選択要素は、前記所望される発光帯に対して、他の発光帯に対する反射損失を下回る前記反射損失を有し、
    前記利得媒質を励起することは、前記所望される発光帯において、前記他の発光帯におけるより高い電力を有するレーザ照射を前記不安定レーザ共振器から生成する、レーザ装置。
  31. 前記利得媒質は、二酸化炭素を含むガス混合物である、請求項30に記載のレーザ。
  32. 前記発光帯は、約9.3μm、9.6μm、10.2μm、および10.6μmの中心波長を有する、請求項31に記載のレーザ。
  33. 前記スペクトル選択要素は、前記所望される発光帯に対する4%を下回る反射損失と、前記他の発光帯に対する10%を上回る反射損失とを有する、請求項30〜32のいずれかに記載のレーザ。
  34. 前記スペクトル選択要素は、複数の階段状表面を有する構造である、請求項30〜33のいずれかに記載のレーザ。
  35. レーザ装置であって、前記レーザ装置は、
    複数の発光帯を有する利得媒質と、
    第1および第2の共振器鏡と
    を備え、
    各共振器鏡は、反射面を有し、前記共振器鏡は、前記利得媒質の周囲に配置され、不安定レーザ共振器を形成し、前記不安定レーザ共振器は、光学軸を有し、
    前記共振器鏡のうちの少なくとも1つは、スペクトル選択要素を含み、前記スペクトル選択要素は、前記共振器の光学軸に沿って平行移動可能であり、
    前記スペクトル選択要素の表面は、スペクトル選択コーティングを提供され、前記スペクトル選択要素の前記コーティングされた表面は、前記少なくとも1つの共振器鏡の反射面の15%を下回る部分を占め、
    前記スペクトル選択コーティングと、前記コーティングされた表面と前記反射面との間の距離とは、前記所望される発光帯に対して、他の発光帯に対する反射損失を下回る前記反射損失を生成するように選択され、
    前記利得媒質を励起することは、前記所望される発光帯において、前記他の発光帯におけるより高い電力を有するレーザ照射を前記不安定レーザ共振器から生成する、レーザ装置。
  36. 前記利得媒質は、二酸化炭素を含むガス混合物である、請求項35に記載のレーザ。
  37. 前記発光帯は、約9.3μm、9.6μm、10.2μm、および10.6μmの中心波長を有する、請求項36に記載のレーザ。
  38. 前記スペクトル選択要素は、前記所望される発光帯に対する4%を下回る反射損失と、前記他の発光帯に対する10%を上回る反射損失とを有する、請求項35〜37のいずれかに記載のレーザ。
  39. 前記反射損失は、前記他の発光帯に対して20%を上回る、請求項38に記載のレーザ。
JP2019512758A 2016-09-07 2017-09-07 波長区別スラブレーザ Active JP7216639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022184782A JP2023015345A (ja) 2016-09-07 2022-11-18 波長区別スラブレーザ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016116779.7A DE102016116779A1 (de) 2016-09-07 2016-09-07 Resonatorspiegel für einen optischen Resonator einer Laservorrichtung und Laservorrichtung
DE102016116779.7 2016-09-07
PCT/EP2017/072464 WO2018046601A1 (en) 2016-09-07 2017-09-07 Wavelength discriminating slab laser

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022184782A Division JP2023015345A (ja) 2016-09-07 2022-11-18 波長区別スラブレーザ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019530220A true JP2019530220A (ja) 2019-10-17
JP2019530220A5 JP2019530220A5 (ja) 2020-07-30
JP7216639B2 JP7216639B2 (ja) 2023-02-01

Family

ID=59350926

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512758A Active JP7216639B2 (ja) 2016-09-07 2017-09-07 波長区別スラブレーザ
JP2022184782A Withdrawn JP2023015345A (ja) 2016-09-07 2022-11-18 波長区別スラブレーザ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022184782A Withdrawn JP2023015345A (ja) 2016-09-07 2022-11-18 波長区別スラブレーザ

Country Status (8)

Country Link
US (3) US20210242656A1 (ja)
EP (1) EP3510678B1 (ja)
JP (2) JP7216639B2 (ja)
KR (1) KR102358148B1 (ja)
CN (2) CN110100358B (ja)
DE (1) DE102016116779A1 (ja)
TW (1) TWI786057B (ja)
WO (2) WO2018046171A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016116779A1 (de) * 2016-09-07 2018-03-08 Rofin-Sinar Laser Gmbh Resonatorspiegel für einen optischen Resonator einer Laservorrichtung und Laservorrichtung

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113223A (ja) * 1984-06-29 1986-01-21 Nec Corp カラ−熱書込み液晶ライトバルブ
US4769614A (en) * 1986-07-25 1988-09-06 United Technologies Corporation Unstable optical cavity with modified fresnel zone
US5012483A (en) * 1990-09-27 1991-04-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Narrow-bandwidth diffraction-limited coupled stable-unstable resonator laser cavity
JPH06188491A (ja) * 1992-10-21 1994-07-08 Mitsubishi Electric Corp レーザ装置
JPH06237031A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 増幅型狭帯域レーザ発振器
JPH07283461A (ja) * 1994-03-30 1995-10-27 Carl Zeiss:Fa スラブ導波路型レーザ
JP2987644B2 (ja) * 1995-04-03 1999-12-06 株式会社小松製作所 狭帯域レーザ装置
JP2004503075A (ja) * 1999-11-29 2004-01-29 ラムダ フィジーク アーゲー 超狭周波数帯エキシマーまたはフッ素分子レーザ
CN103904536A (zh) * 2012-12-26 2014-07-02 清华大学 激光器
US20140294033A1 (en) * 2012-12-26 2014-10-02 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Laser

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4215323A (en) * 1978-01-13 1980-07-29 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Instability and regenerative pulsation in optical cavities
DE3639580A1 (de) * 1985-11-20 1987-05-21 Mitsubishi Electric Corp Laseranordnung
DE3764783D1 (de) * 1986-12-08 1990-10-11 Mitsubishi Electric Corp Laserapparat.
KR910008990B1 (ko) * 1987-06-03 1991-10-26 미츠비시 덴키 가부시키가이샤 레이저장치
EP0438405B1 (de) * 1988-04-22 1994-02-09 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Förderung Der Angewandten Forschung E.V. Laserresonator
WO2004100328A1 (en) * 2003-05-07 2004-11-18 Federalnoye Gosudarstvennoye Unitarnoye Predpriyatiye Nauchno-Proizvodstvennaya Korporatsiya Gosudarstvenniy Opticheskiy Institut Imeni S. I. Vavilova Laser with hybrid-unstable ring resonator
EP2053708A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-29 Rofin-Sinar UK Ltd Gas laser device
DE102009020272B4 (de) * 2009-05-07 2014-09-11 Tyco Electronics Amp Gmbh Laserschweißsystem
GB2476452A (en) * 2009-12-14 2011-06-29 Univ Bruxelles Transverse laser mode switching
CN102163788A (zh) * 2010-02-24 2011-08-24 北京中科光睿科技有限责任公司 一种用于大功率板条激光器的微结构复合相变冷却集成系统
DE102010040298B4 (de) 2010-06-08 2012-09-13 Rofin-Sinar Laser Gmbh Bandleiterlaser
EP2603958B1 (en) 2010-08-10 2019-07-24 Dentaray Ltd. Laser arrangement and system, and a medical laser treatment system thereof
FI125306B (fi) * 2010-10-21 2015-08-31 Rofin Sinar Laser Gmbh Paketoitu kuituoptinen komponentti ja menetelmä sen valmistamiseksi
JP5603276B2 (ja) * 2011-03-28 2014-10-08 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体
KR20140112071A (ko) * 2012-01-13 2014-09-22 코닝 인코포레이티드 캐스케이드 스테이지로 이루어진 액티브 코어를 구비한 중적외선 다중파장 연결 분포-궤환형 레이저
CN103904537B (zh) * 2012-12-26 2016-12-28 清华大学 激光器
DE102016116779A1 (de) * 2016-09-07 2018-03-08 Rofin-Sinar Laser Gmbh Resonatorspiegel für einen optischen Resonator einer Laservorrichtung und Laservorrichtung

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113223A (ja) * 1984-06-29 1986-01-21 Nec Corp カラ−熱書込み液晶ライトバルブ
US4769614A (en) * 1986-07-25 1988-09-06 United Technologies Corporation Unstable optical cavity with modified fresnel zone
US5012483A (en) * 1990-09-27 1991-04-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Narrow-bandwidth diffraction-limited coupled stable-unstable resonator laser cavity
JPH06188491A (ja) * 1992-10-21 1994-07-08 Mitsubishi Electric Corp レーザ装置
JPH06237031A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 増幅型狭帯域レーザ発振器
JPH07283461A (ja) * 1994-03-30 1995-10-27 Carl Zeiss:Fa スラブ導波路型レーザ
JP2987644B2 (ja) * 1995-04-03 1999-12-06 株式会社小松製作所 狭帯域レーザ装置
JP2004503075A (ja) * 1999-11-29 2004-01-29 ラムダ フィジーク アーゲー 超狭周波数帯エキシマーまたはフッ素分子レーザ
CN103904536A (zh) * 2012-12-26 2014-07-02 清华大学 激光器
US20140294033A1 (en) * 2012-12-26 2014-10-02 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Laser
US20140294034A1 (en) * 2012-12-26 2014-10-02 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Laser

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HIROSE H ET AL.: ""A Single Frequency CO2 Laser Using an Unstable Resonator"", JAPAN. J. APPL. PHYS., vol. 16, no. 3, JPN6021024931, 1977, pages 533 - 534, ISSN: 0004538124 *
V. A. EPISHIN ET AL.: ""Pulsed TEA CO2 laser with a simple selective reflector"", OPTICS AND SPECTROSCOPY, vol. 66, no. 4, JPN6021024929, 1989, pages 502 - 505, XP000086582, ISSN: 0004538125 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023015345A (ja) 2023-01-31
CN110024237A (zh) 2019-07-16
CN110024237B (zh) 2022-01-11
TW201817104A (zh) 2018-05-01
EP3510678B1 (en) 2020-08-05
US11171461B2 (en) 2021-11-09
CN110100358A (zh) 2019-08-06
TWI786057B (zh) 2022-12-11
WO2018046601A1 (en) 2018-03-15
DE102016116779A1 (de) 2018-03-08
EP3510678A1 (en) 2019-07-17
CN110100358B (zh) 2021-11-12
KR102358148B1 (ko) 2022-02-04
WO2018046171A1 (de) 2018-03-15
US20210242656A1 (en) 2021-08-05
JP7216639B2 (ja) 2023-02-01
KR20190042729A (ko) 2019-04-24
US20200067256A1 (en) 2020-02-27
US10505331B2 (en) 2019-12-10
US20180069365A1 (en) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2980788B2 (ja) レーザ装置
US20130250986A1 (en) Optically pumped surface emitting lasers incorporating high reflectivity/ bandwidth limited reflector
TW201023461A (en) Very high power laser chamber optical improvements
EP3754800B1 (en) Light source device
JP2004520709A (ja) コンパクトな超高速レーザー
JP2002508536A (ja) レーザビームカプラ、シェイパ及びコリメータ
JP2023015345A (ja) 波長区別スラブレーザ
EP3700030A1 (en) Light source device, direct diode laser system, and optical coupling device
WO2018092813A1 (ja) レーザ共振器、及びレーザ共振器の設計方法
RU2582909C2 (ru) Дисковый лазер (варианты)
JP2013066922A (ja) 部材分離装置及び部材分離方法
JP2016082208A (ja) ビーム品質を向上させるレーザ発振器
US9160142B2 (en) Laser
JP2022542463A (ja) ディスクレーザ
JP2005284033A (ja) ビーム整形装置及びレーザ発振装置及びレーザ加工装置
JP5430373B2 (ja) 固体レーザ増幅装置および固体レーザ装置
JP2005045174A (ja) レーザ共振器及びその組立方法
JPS60217678A (ja) レ−ザ共振器
US20050083986A1 (en) Light-emitting diode pumped laser and method of excitation
JPS62124787A (ja) レ−ザ装置
JPWO2021019447A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221118

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221214

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7216639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150