JPH06188491A - レーザ装置 - Google Patents

レーザ装置

Info

Publication number
JPH06188491A
JPH06188491A JP5089455A JP8945593A JPH06188491A JP H06188491 A JPH06188491 A JP H06188491A JP 5089455 A JP5089455 A JP 5089455A JP 8945593 A JP8945593 A JP 8945593A JP H06188491 A JPH06188491 A JP H06188491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
laser
laser device
laser beam
total reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5089455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2980788B2 (ja
Inventor
Yuji Takenaka
裕司 竹中
Masato Matsubara
真人 松原
Junichi Nishimae
順一 西前
Kimiharu Yasui
公治 安井
Masaki Kuzumoto
昌樹 葛本
Kenji Yoshizawa
憲治 吉沢
Taku Yamamoto
卓 山本
Akihiro Otani
昭博 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5089455A priority Critical patent/JP2980788B2/ja
Priority to US08/121,347 priority patent/US5506858A/en
Priority to DE4335607A priority patent/DE4335607B4/de
Publication of JPH06188491A publication Critical patent/JPH06188491A/ja
Priority to US08/525,198 priority patent/US5586139A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2980788B2 publication Critical patent/JP2980788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0643Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0665Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by beam condensation on the workpiece, e.g. for focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/123Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an atmosphere of particular gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08059Constructional details of the reflector, e.g. shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/036Means for obtaining or maintaining the desired gas pressure within the tube, e.g. by gettering, replenishing; Means for circulating the gas, e.g. for equalising the pressure within the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/07Construction or shape of active medium consisting of a plurality of parts, e.g. segments
    • H01S3/073Gas lasers comprising separate discharge sections in one cavity, e.g. hybrid lasers
    • H01S3/076Folded-path lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08059Constructional details of the reflector, e.g. shape
    • H01S3/08068Holes; Stepped surface; Special cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • H01S3/0975Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser using inductive or capacitive excitation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2366Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media comprising a gas as the active medium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来不可能であった共振器構成より決まるビ
ーム径以上の大断面積、高出力、そして高品質なシング
ルモードを安定に取り出すことができるレーザ装置を得
る。 【構成】 結合ミラー2に部分反射膜11cと無反射膜
12a、bを設ける。部分反射膜11cによりモード選
択を行う。部分反射膜11cと無反射膜12a、bの膜
構成の違いにより生じたレーザビーム7の位相差を、結
合ミラー2に設けた位相差補償手段により補償する。開
口3の直径は部分反射膜11cの直径の4倍以下にす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レーザ媒質を介して
発生したレーザビームを安定型共振器から出射するレー
ザ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図121は、例えば特開平1−1527
77号公報に示された従来のレーザ装置を示す構成図で
ある。図において、1は凹面状の、例えばCuよりなる
全反射ミラー1、2は全反射ミラーで対向配置された例
えばZnSeよりなる結合ミラー、11aは結合ミラー
2の全反射ミラー1と対向する面に設けられた部分反射
膜、11bは部分反射膜11aの周囲に設けられた部分
反射膜11aの反射率より低い部分反射率を持つ部分反
射膜、12は結合ミラー2の部分反射膜11a、11b
が設けられたのとは反対の面に設けられた無反射膜であ
る。3は安定型共振器内の全反射ミラー1と結合ミラー
2の手前にそれぞれ設けられた開口、4はレーザ媒質
で、例えばCO2 レーザ等のガスレーザの場合、放電な
どにより励起されたガス媒質、YAGレーザ等の固体レ
ーザの場合、フラッシュランプ等により励起された固体
媒質である。5は周囲を覆う箱体、6はミラー1、2よ
り構成される安定型共振器の内部に発生するレーザビー
ム、7は結合ミラー2により発振器外部に取り出される
レーザビームである。
【0003】次に動作について説明する。ミラー1、2
は安定型共振器を構成しており、レーザビーム6はミラ
ー1、2の間を往復するうちにレーザ媒質4により増幅
されるとともに、レーザビーム6の一部が結合ミラー2
に設けられた部分反射膜11a、bを介し、無反射膜1
2を通って発振器外部にレーザビーム7として取り出さ
れる。取り出されたレーザビーム7はレンズ等により集
光した場合、中高の集光ビーム(すなわち、中央部に著
しく高い強度分布を持つレーザビーム)となり、鉄板等
の切断、溶接等を行うことができる。
【0004】ところで、レーザビームの出力とともにレ
ーザビームのモードは重要な要素であり、レーザビーム
のモードは共振器を構成する全反射ミラー1、結合ミラ
ー2、共振器長又は共振器内に設置された開口部の直径
と共振器長によって選択される。そして、例えば、CO
2 レーザ加工機の場合、鉄板等の切断にTEM(Tra
nsverse Electro−Magnetic)
00モードやTEMo1 *モードが一般に使用される。ここ
でTEMは伝搬方向に垂直に電磁界から光波を示し、00
又は01は横方向モード数を示している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のレーザ装置は以
上のように構成されているので、図121に示すレーザ
装置の安定型共振器では、開口3は単にレーザビーム6
の外径を規定するためだけで、モードの選択は行わな
い。また、部分反射膜11a、11bも単にレーザビー
ム6の一部を透過させ、レーザビーム7が中詰まり(す
なわち、均一強度分布のレーザビーム)になるように作
用するのみである。従って、このような構成ではモード
の選択が厳密に行われておらず、ビーム品質の悪いマル
チモードで発振してしまうという問題点があった。
【0006】また、一般に使用されている図122に示
すレーザ装置の場合、安定型共振器内の開口3はモード
の選択を行い、ビーム品質の良いTEM00モードを発生
させることができるが、同時に励起空間を制限するの
で、レーザ出力が制限されるという問題点があった。レ
ーザ出力の増大を図るためには投入電力、すなわちレー
ザ利得を増大させればよいが、開口3の大きさが決まっ
ているため、レーザ利得の増大は結合ミラー2の部分反
射膜11へ入射するレーザビーム強度の増大につなが
る。一方、結合ミラー2からレーザビームを取り出す際
の出力の上限は、反射2の耐光強度によって決定され
る。例えば、TEM00モードで発振させた場合、安定し
て取り出すことができるレーザビーム7の出力は、最大
2kW以下である。2kW以上のレーザビームをTEM
00モードで発振させ安定して取り出そうとすると、結合
ミラーの耐光強度の問題から技術的に困難な場合が多
く、現在、レーザ加工機として市場にでているものも4
kWが最大であり、これも結合ミラーにかなりの工夫を
施しているのが実情である。
【0007】請求項1から請求項71の発明は上記のよ
うな問題点を解消するためになされたもので、レーザ装
置の共振器から出力されるレーザビームの直径を大きく
することによりレーザ出力の増大を図ることができ、更
に、共振器を構成するミラーの強度を向上させることな
く数kWの大容量のレーザビームを安定的に取り出すこ
とができ、さらに、レーザ装置をレーザ加工機に使用し
た場合に、一般に切断等に使用されるTEM00モードや
TEM01 * モード発振のレーザビームにおいても数kW
以上な安定的にレーザビームを取り出すことができるレ
ーザ装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係るレ
ーザ装置は、中央に部分反射部を備えると共に部分反射
部の周囲に無反射部を備えた結合ミラーと、結合ミラー
と対向して設けられた全反射ミラーとから成る安定型共
振器と、安定型共振器内に設けられたレーザ媒質と、を
有するものである。
【0009】請求項2の発明に係るレーザ装置は、請求
項1と同様に構成されていて、レーザ媒質を介して発生
したレーザビームを、結合ミラーの部分反射部が直径寸
法に基づいてモード選択して、結合ミラーから出射する
ものである。
【0010】請求項3の発明に係るレーザ装置は、結合
ミラーの曲率半径をR1 、全反射ミラーの曲率半径をR
2 、安定型共振器の長さをLと設定すると、0<(1−
L/R1 )(1−L/R2 )<1の関係を満足するもの
である。
【0011】請求項4の発明に係るレーザ装置は、全反
射ミラーを強度反射率が99%の部分反射ミラーと取り
替えて、部分反射ミラーを介して安定型共振器内のレー
ザビームを1%出射させるものである。
【0012】請求項5の発明に係るレーザ装置は、結合
ミラーと結合ミラーと対向して設けられた全反射ミラー
の少なくとも一方のミラーにミラー角度調節機構を備え
たものである。
【0013】請求項6の発明に係るレーザ装置は、結合
ミラーと対向して設けられた全反射ミラーに曲率可変機
構を有したミラーを用いたものである。
【0014】請求項7の発明に係るレーザ装置は、レー
ザビームの品質を良くするため、結合ミラーの部分反射
部及び無反射部から安定型共振器外に出射されたそれぞ
れのレーザビームの位相差が2πの整数倍になるように
結合ミラーに位相差補償手段を設けたものである。
【0015】請求項8の発明に係るレーザ装置は、レー
ザビームの品質を制御するため、結合ミラーの部分反射
部及び無反射部から安定型共振器外に出射されたそれぞ
れのレーザビームの位相差を制御する位相差制御手段を
結合ミラーに設けたものである。
【0016】請求項9の発明に係るレーザ装置は、レー
ザビームの品質を良くするため、結合ミラーの部分反射
部及び無反射部から安定型共振器外に出射されたそれぞ
れのレーザビームの位相差が2πの整数倍になるように
全反射ミラーに位相差補償手段を設けたものである。
【0017】請求項10の発明に係るレーザ装置は、レ
ーザビームの品質を制御するため、結合ミラーの部分反
射部及び無反射部から安定型共振器外に出射されたそれ
ぞれのレーザビームの位相差を制御する位相差制御手段
を全反射ミラーに設けたものである。
【0018】請求項11の発明に係るレーザ装置は、レ
ーザビームの品質を良くするため、結合ミラーの部分反
射部及び無反射部から安定型共振器外に出射されたそれ
ぞれのレーザビームの位相差が2πの整数倍になるよう
に安定型共振器の外部に位相差補償手段を設けたもので
ある。
【0019】請求項12の発明に係るレーザ装置は、レ
ーザビームの品質を制御するため、結合ミラーの部分反
射部及び無反射部から安定型共振器外に出射されたそれ
ぞれのレーザビームの位相差を制御する位相差制御手段
を安定型共振器の外部に設けたものである。
【0020】請求項13の発明に係るレーザ装置は、出
射するレーザビームの品質を保つために、安定型共振器
を構成する結合ミラー及び全反射ミラーの少なくとも一
方に導かれる安定型共振器内のレーザビームの直径を規
定する開口孔を設け、開口孔の直径を結合ミラーに設け
られた部分反射部の直径の4倍以下に設定したものであ
る。
【0021】請求項14の発明に係るレーザ装置は、結
合ミラーをリング形状のミラー基板とリング形状のミラ
ーとはめあい可能なミラー基板とから構成し、リング形
状のミラーの両面に無反射膜を施し、はめあい可能なミ
ラーの共振器対向面には部分反射膜を、安定型共振器対
向面のもう一方の面には無反射膜を施したものである。
【0022】請求項15の発明に係るレーザ装置は、結
合ミラーの部分反射部を強度反射率の異なる複数の反射
膜より構成し、部分反射部の強度反射率が段階的に変化
するように反射膜を施したものである。
【0023】請求項16の発明に係るレーザ装置は、結
合ミラーの部分反射部にこの部分反射部と異なる強度反
射率のリング状の部分反射膜又はリング状の全反射膜を
設けたものである。
【0024】請求項17の発明に係るレーザ装置は、結
合ミラーの中央部に金属薄膜を設けて部分反射部とし、
金属薄膜を周囲の無反射膜を設けたものである。
【0025】請求項18の発明に係るレーザ装置は、結
合ミラーの部分反射部をリング状の部分反射膜により構
成したものである。
【0026】請求項19の発明に係るレーザ装置は、結
合ミラーの部分反射部を複数のリング状の部分反射膜又
は全反射膜で形成されたものである。
【0027】請求項20の発明に係るレーザ装置は、結
合ミラーの直径寸法をTEM00モード発振の場合より大
きく設定して大断面積の低次マルチモードを発振させる
ものである。
【0028】請求項21の発明に係るレーザ装置は、結
合ミラーの共振器対向面側に施されている部分反射部と
無反射部の境界面が結合ミラーの面に対して傾斜角度を
もって施す、もしくは曲線状に施したものである。
【0029】請求項22の発明に係るレーザ装置は、結
合ミラーの共振器対向面側に施されている部分反射部の
外周部分が円以外の幾何的な形状で形成されているもの
である。
【0030】請求項23の発明に係るレーザ装置は、結
合ミラーの外周に施された無反射部の強度反射率を5%
以内に設定したものである。
【0031】請求項24の発明に係るレーザ装置は、結
合ミラーの共振器対向面の曲率半径ともう一方の面の曲
率半径を異なるように構成したものである。
【0032】請求項25の発明に係るレーザ装置は、中
央に全反射部を備えると共に全反射部の周囲に部分反射
部を備えた反射ミラーと、反射ミラーと対向配置された
結合ミラーとから構成された安定型共振器を備えたもの
である。
【0033】請求項26の発明に係るレーザ装置は、安
定型共振器を構成する結合ミラーと部分反射ミラーと部
分反射ミラーの後方に配置された全反射ミラーを有し、
全反射ミラーの直径と結合ミラーの部分反射部の直径に
より安定型共振器内で発生するモードを選択するもので
ある。
【0034】請求項27の発明に係るレーザ装置は、中
央に全反射部を備えると共に全反射部の周囲に部分反射
部を備えた反射ミラーと、反射ミラーと対向して設けら
れ、部分反射部が備えられた全結合ミラーとから成る安
定型共振器と、安定型共振器内に設けられたレーザ媒質
とを有するものである。
【0035】請求項28の発明に係るレーザ装置は、請
求項27と同様に構成され、レーザ媒質を介して発生し
たレーザビームを反射ミラーの全反射部が直径寸法に基
づいてモード選択して、結合ミラーから出射するもので
ある。
【0036】請求項29の発明に係るレーザ装置は、反
射ミラーと結合ミラーの少なくとも一方のミラーにミラ
ー角度調節機構を備えたものである。
【0037】請求項30の発明に係るレーザ装置は、レ
ーザビームの品質を良くするために、反射ミラーの全反
射部及び部分反射部で反射されたレーザビームのそれぞ
れの位相差が2πの整数倍になるように反射ミラーに位
相差補償手段を設けたものである。
【0038】請求項31の発明に係るレーザ装置は、レ
ーザビームの品質を制御するために、反射ミラーの全反
射部及び部分反射部で反射されたレーザビームのそれぞ
れの位相差を制御する位相差制御手段を反射ミラーに設
けたものである。
【0039】請求項32の発明に係るレーザ装置は、レ
ーザビームの品質を良くするために、反射ミラーの全反
射部及び部分反射部で反射されたレーザビームのそれぞ
れの位相差が2πの整数倍になるように全結合ミラーに
位相差補償手段を設けたものである。
【0040】請求項33の発明に係るレーザ装置は、レ
ーザビームの品質を制御するために、反射ミラーの全反
射部及び部分反射部で反射されたレーザビームのそれぞ
れの位相差を制御する位相差制御手段を全結合ミラーに
設けたものである。
【0041】請求項34の発明に係るレーザ装置は、レ
ーザビームの品質を良くするために、反射ミラーの全反
射部及び部分反射部で反射されたレーザビームのそれぞ
れの位相差が2πの整数倍になるように安定型共振器の
外部に位相差補償手段を設けたものである。
【0042】請求項35の発明に係るレーザ装置は、レ
ーザビームの品質を制御するために、反射ミラーの全反
射部及び部分反射部で反射されたレーザビームのそれぞ
れの位相差を制御する位相差制御手段を安定型共振器の
外部に設けたものである。
【0043】請求項36の発明に係るレーザ装置は、レ
ーザビームの品質を保つために、安定型共振器を構成す
る全結合ミラー及び反射ミラーの少なくとも一方に導か
れる安定型共振器内のレーザビームの直径を規定する開
口孔を設け、開口孔の直径を反射ミラーに設けられた全
反射部の直径の4倍以下に設定したものである。
【0044】請求項37の発明に係るレーザ装置は、安
定型共振器を構成する互いに対向配置された結合ミラー
と部分反射ミラーと部分反射ミラーの後方に全反射ミラ
ーを配置したものである。
【0045】請求項38の発明に係るレーザ装置は、請
求項37と同様に構成され、全反射ミラーの直径により
安定型共振器内で発生するモードを選択するものであ
る。
【0046】請求項39の発明に係るレーザ装置は、全
反射ミラーと結合ミラーの少なくとも一方のミラーにミ
ラー角度調節機構を備えたものである。
【0047】請求項40の発明に係るレーザ装置は、レ
ーザビームの品質を良くするために、部分反射ミラー及
び部分反射ミラーの後方に配置された全反射ミラーで反
射されたレーザビームのそれぞれの位相差が2πの整数
倍になるように部分反射ミラーに位相差補償手段を設け
たものである。
【0048】請求項41の発明に係るレーザ装置は、レ
ーザビームの品質を制御するために、部分反射ミラー及
び部分反射ミラーの後方に配置された全反射ミラーで反
射されたレーザビームのそれぞれの位相差を制御する位
相差制御手段を部分反射ミラーに設けたものである。
【0049】請求項42の発明に係るレーザ装置は、レ
ーザビームの品質を良くするために、部分反射ミラー及
び部分反射ミラーの後方に配置された全反射ミラーで反
射されたレーザビームのそれぞれの位相差が2πの整数
倍になるように結合ミラーに位相差補償手段を設けたも
のである。
【0050】請求項43の発明に係るレーザ装置は、レ
ーザビームの品質を制御するために、部分反射ミラー及
び部分反射ミラーの後方に配置された全反射ミラーで反
射されたレーザビームのそれぞれの位相差を制御する位
相差制御手段を結合ミラーに設けたものである。
【0051】請求項44の発明に係るレーザ装置は、レ
ーザビームの品質を良くするために、部分反射ミラー及
び部分反射ミラーの後方に配置された全反射ミラーで反
射されたレーザビームのそれぞれの位相差が2πの整数
倍になるように安定型共振器の外部に位相差補償手段を
設けたものである。
【0052】請求項45の発明に係るレーザ装置は、レ
ーザビームの品質を制御するために、部分反射ミラー及
び部分反射ミラーの後方に配置された全反射ミラーで反
射されたレーザビームのそれぞれの位相差を制御する位
相差制御手段を安定型共振器の外部に設けたものであ
る。
【0053】請求項46の発明に係るレーザ装置は、出
射するレーザビームの品質を保つために、安定型共振器
を構成する部分反射ミラーと結合ミラーの少なくとも一
方に導かれる安定型共振器内のレーザビームの直径を規
定する開口孔を設け、開口孔の直径を全反射ミラーの直
径の4倍以下に設定したものである。
【0054】請求項47の発明に係るレーザ装置は、安
定型共振器を構成する部分反射ミラーと共振器を構成す
るもう一方のミラーとを有し、安定型共振器内にリング
形状のミラーを挿入したものである。
【0055】請求項48の発明に係るレーザ装置は、請
求項47と同様に構成されていて、リング形状のミラー
の内径により安定型共振器内で発生するモードを選択す
るものである。
【0056】請求項49の発明に係るレーザ装置は、結
合ミラーと共振器を構成するもう一方のミラーの少なく
とも一方のミラーにミラー角度調節機構を備えたもので
ある。
【0057】請求項50の発明に係るレーザ装置は、結
合ミラーと共振器を構成するもう一方のミラーに曲率可
変機構を有したミラーを用いたものである。
【0058】請求項51の発明に係るレーザ装置は、出
射するレーザビームの品質を保つために、安定型共振器
を構成する結合ミラーともう一方のミラーの少なくとも
一方に導かれる安定型共振器のレーザビームの直径を規
定する開口孔を設け、開口孔の直径を、リング形状のミ
ラーの内直径の4倍以下に設定したものである。
【0059】請求項52の発明に係るレーザ装置は、中
央部と外周部との曲率半径が異なる部分反射部を有する
結合ミラーと、結合ミラーの中央部と安定型共振器を構
成する全反射ミラーと、を備え、結合ミラーの中央部で
安定型共振器内で発生するモードを選択するものであ
る。
【0060】請求項53の発明に係るレーザ装置は、中
央部と外周部との曲率半径が異なる全反射ミラーと全反
射ミラーの中央部と安定型共振器を構成する部分反射部
を有する結合ミラーと、を備え、全反射ミラーの中央部
で安定型共振器内で発生するモードを選択したものであ
る。
【0061】請求項54の発明に係るレーザ装置は、中
央部と外周部との曲率半径が異なる部分反射部を有する
結合ミラーと全反射ミラーを備え、結合ミラーの中央部
と全反射ミラーの中央部とで安定型共振器を構成し、結
合ミラーの中央部と全反射ミラーの中央部で安定型共振
器内で発生するモードを選択したものである。
【0062】請求項55の発明に係るレーザ装置は、安
定型共振器を構成するミラーの少なくとも一方のミラー
にミラー角度調節機構を備えたものである。
【0063】請求項56の発明に係るレーザ装置は、出
射するレーザビームの品質を保つために、安定型共振器
を構成するミラーの少なくとも一方に導かれる安定型共
振器のレーザビームの直径を規定する開口孔を設け、開
口孔の直径を、開口の近傍に存在するミラーの中央部の
直径の4倍以下に設定したものである。
【0064】請求項57の発明に係るレーザ装置は、こ
の発明のレーザ装置に含まれた安定型共振器をレーザビ
ーム発振段として使用し、レーザビーム発振段から出射
されたレーザビームはレーザビーム増幅段で増幅される
ものである。
【0065】請求項58の発明に係るレーザ装置は、複
数段設けられたレーザビーム増幅段にレーザビームを出
射するレーザビーム発振段に使用されるものである。
【0066】請求項59の発明に係るレーザ装置は、こ
の発明のレーザ装置を含んだ放電励起のガスレーザ装置
において、共振器対向面ともう一方の面にある傾斜角度
を持たせ、非平行になるように構成された安定型共振器
を構成する結合ミラーの傾斜角度の存在する面と安定型
共振器内に互いに対向して設置された放電電極の断面と
が異なるように配置したものである。
【0067】請求項60の発明に係るレーザ装置は、こ
の発明のレーザ装置を含んだ放電励起のガスレーザ装置
において、レーザ装置内に二組以上の放電電極を設け、
ある一組の放電電極が別の一組の放電電極に対して互い
に90度回転した配置にしたものである。
【0068】請求項61の発明に係るレーザ装置は、こ
の発明をガス流方向と光軸が直交するガスレーザ装置に
用いたものである。
【0069】請求項62の発明に係るレーザ装置は、放
電励起部のガス下流端とレーザビーム下流端がほぼ一致
するように設定したものである。
【0070】請求項63の発明に係るレーザ装置は、共
振器内でガス流を反転したものである。
【0071】請求項64の発明に係るレーザ装置は、ガ
ス流方向にビームをコの字型に折返したものである。
【0072】請求項65の発明に係るレーザ加工装置
は、この発明のレーザ装置から発生されるレーザビーム
を伝送し、被加工物に照射するように構成したものであ
る。
【0073】請求項66の発明に係るレーザ装置は、放
電励起のガスレーザ装置に使用されるものである。
【0074】請求項67の発明に係るレーザ装置は、放
電励起のCO2 レーザ装置に使用されるものである。
【0075】請求項68の発明に係るレーザ装置は、金
属蒸気レーザ装置に使用されるものである。
【0076】請求項69の発明に係るレーザ装置は、固
体レーザ装置に使用されるものである。
【0077】請求項70の発明に係るレーザ装置は、固
体レーザ装置に使用され、かつ、安定型共振器内に少な
くとも、Qスイッチ素子及び波長変換素子のいずれか一
方を設けたものである。
【0078】請求項71の発明に係るレーザ装置は、半
導体レーザ装置に使用されるものである。
【0079】
【作用】請求項1の発明におけるレーザ装置は、結合ミ
ラーの部分反射部が直径寸法に基づいて、モードの選択
を行なう点で、従来のレーザ装置の安定型共振器の開口
孔と同様の作用をおこなう。しかしながら、この発明に
おける結合ミラーの部分反射部は従来のレーザ装置の開
口孔と異なりレーザ励起空間を規制しない。従って、従
来の共振器では除去されていた高いレーザ利得の部分を
有効に使用することができる。
【0080】請求項2の発明におけるレーザ装置は、請
求項1と同様に結合ミラーの部分反射部が直径寸法に基
づいてレーザ励起空間を規制せずにモードの選択を行な
うので、高いレーザ利得の部分を有効に使用することが
できる。
【0081】請求項3の発明におけるレーザ装置は、結
合ミラー及び全反射ミラーの各々の曲率半径をR1 、R
2 と設定し、かつ安定型共振器の長さをLと設定する
と、0<(1−L/R1 )(1−L/R2 )<1の関係
を満足する範囲で、結合ミラー及び全反射ミラーの曲率
形状を凹型又は凸型のいずれかに選択することができ
る。
【0082】請求項4の発明におけるレーザ装置は、全
反射ミラーを強度反射率が99%の部分反射ミラーと取
り替えた。従って、この部分反射ミラーを介して安定型
共振器内のレーザビームを1%出射させることができ
る。
【0083】請求項5の発明におけるレーザ装置は、結
合ミラーと結合ミラーと対向して設けられた全反射ミラ
ーの少なくとも一方のミラーにミラー角度調節機構を備
えた。従って、安定型共振器から出射されたレーザビー
ムの出射位置と方向のずれを補正することが可能とな
る。
【0084】請求項6の発明におけるレーザ装置は、結
合ミラーと対向して設けられた全反射ミラーに曲率可変
機構を有したミラーを使用した。従って、全反射ミラー
の曲率半径を変化させることが可能となるので、共振器
内で発振するレーザビームのモードを自由に選択するこ
とができる。
【0085】請求項7の発明におけるレーザ装置は、結
合ミラーの部分反射部及び無反射部から安定型共振器外
に出射されたそれぞれのレーザビームの位相差が2πの
整数倍になるように結合ミラーに位相差補償手段を設け
た。従って、安定型共振器外に出射されたそれぞれのレ
ーザビームの位相差が補償されるので、レーザビームの
品質の向上を図ることができる。
【0086】請求項8の発明におけるレーザ装置は、結
合ミラーの部分反射部及び無反射部から安定型共振器外
に出射されたそれぞれのレーザビームの位相差を制御す
る位相差制御手段を結合ミラーに設けた。従って、安定
型共振器外に出射されたそれぞれのレーザビームの位相
差が制御されるので、レーザビームの品質を制御するこ
とができる。
【0087】請求項9の発明におけるレーザ装置は、結
合ミラーの部分反射部及び無反射部から安定型共振器外
に出射されたそれぞれのレーザビームの位相差が2πの
整数倍になるように全反射ミラーに位相差補償手段を設
けた。従って、安定型共振器外に出射されたそれぞれの
レーザビームの位相差が補償されるので、レーザビーム
の品質の向上を図ることができる。
【0088】請求項10の発明におけるレーザ装置は、
結合ミラーの部分反射部及び無反射部から安定型共振器
外に出射されたそれぞれのレーザビームの位相差を制御
する位相差制御手段を全反射ミラーに設けた。従って、
安定型共振器外に出射されたそれぞれのレーザビームの
位相差が制御されるので、レーザビームの品質を制御す
ることができる。
【0089】請求項11の発明におけるレーザ装置は、
結合ミラーの部分反射部及び無反射部から安定型共振器
外に出射されたそれぞれのレーザビームの位相差が2π
の整数倍になるように安定型共振器の外部に位相差補償
手段を設けた。従って、安定型共振器外に出射されたそ
れぞれのレーザビームの位相差が補償されるので、レー
ザビームの品質の向上を図ることができる。
【0090】請求項12の発明におけるレーザ装置は、
結合ミラーの部分反射部及び無反射部から安定型共振器
外に出射されたそれぞれのレーザビームの位相差を制御
する位相差制御手段を安定型共振器の外部に設けた。従
って、安定型共振器外に出射されたそれぞれのレーザビ
ームの位相差が制御されるので、レーザビームの品質を
制御することができる。
【0091】請求項13の発明におけるレーザ装置は、
安定型共振器を構成する結合ミラー及び全反射ミラーの
少なくとも一方に導かれる安定型共振器内のレーザビー
ムの直径を規定する開口孔を設け、開口孔の直径を結合
ミラーに設けられた部分反射部の直径の4倍以下に規制
した。これにより、安定型共振器から出射されたレーザ
ビームの品質を保つことができる。
【0092】請求項14の発明におけるレーザ装置は、
結合ミラーをリング形状のミラー基板とリング形状のミ
ラーとはめあい可能なミラー基板とから構成し、リング
形状のミラーの両面に無反射膜を設け、はめあい可能な
ミラー基板の全反射ミラーと対向する面に部分反射膜を
設け、その反対側の面に無反射膜を設けた。従って、異
なる部分反射率を有する部分反射膜が施されたミラー基
板を数種類用意しておくだけで、異なる部分反射率を有
した共振器を容易に構成できる。また、リング形状のミ
ラー基板とはめあい可能なミラー基板の相対的な厚みを
調節することにより、リング形状のミラー基板から出射
されるレーザビームの位相とはめあい可能なミラー基板
から出射されるレーザビームの位相の間の位相差を制御
することができる。
【0093】請求項15の発明におけるレーザ装置は、
結合ミラーの部分反射部を強度反射率の異なる複数の反
射膜で形成して、部分反射部の強度反射率を段階的に変
化させるようにした。従って、発振するレーザビームの
モード体積を大きくすることができるので、レーザ出力
の向上が図れる。
【0094】請求項16の発明におけるレーザ装置は、
請求項15と同様に発振するレーザビームのモード体積
を大きくすることができるので、レーザ出力の向上が図
れる。
【0095】請求項17の発明におけるレーザ装置は、
結合ミラーの中央部に金属薄膜を設けて部分反射部と
し、金属薄膜の周囲に無反射膜を設けた。従って、金属
薄膜を透過するレーザビームの位相と無反射膜を透過す
るレーザビームの位相との位相差がほとんどないので、
位相を補正する手段を用いる必要がない。
【0096】請求項18の発明におけるレーザ装置は、
結合ミラーの部分反射部を同心のリング状の部分反射膜
により構成した。従って、安定型共振器内で大断面積の
低次マルチモードを発振させることが可能となる。
【0097】請求項19の発明におけるレーザ装置は、
結合ミラーの部分反射部を同軸上に設けられた複数のリ
ング状の部分反射膜又は全反射膜で形成した。従って、
安定型共振器内で大断面積の低次マルチモードを発振さ
せることが可能となる。
【0098】請求項20の発明におけるレーザ装置は、
結合ミラーの直径寸法を大きく設定したので、大断面積
の低次マルチモードを発振することができる。
【0099】請求項21の発明におけるレーザ装置は、
結合ミラーの共振器対向面側に施されている部分反射部
と無反射部の境界面が結合ミラーの軸線に対して傾斜状
に、又は曲線状に形成されている。従って、発振するレ
ーザビームのモード体積を大きくすることができるの
で、レーザ出力の向上が図れる。
【0100】請求項22の発明におけるレーザ装置は、
結合ミラーの共振器対向面側に施されている部分反射部
の外周部分が円以外の幾何的な形状に形成されている。
従って、発振するレーザビームのモード体積を大きくす
ることができるので、レーザ出力の向上が図れる。
【0101】請求項23の発明におけるレーザ装置は、
結合ミラーの外周に施された無反射部の強度反射率を5
%以内に設定した。従って、安定型共振器から出射され
るレーザビームの品質を常に良い状態に保ち続けること
が可能となる。
【0102】請求項24の発明におけるレーザ装置は、
結合ミラーの全反射ミラーと対向する面の曲率半径と反
対側の面の曲率半径を異なるように形成した。従って、
結合ミラーは新たにレンズの作用をも併せ持つことが可
能となるため、結合ミラーから出射されるレーザビーム
の曲率半径を自由に設定することができる。
【0103】請求項25の発明におけるレーザ装置は、
全反射ミラーの直径と結合ミラーの部分反射部の直径寸
法に基づいて、モードの選択を行なう点で、従来のレー
ザ装置の安定型共振器の開口孔と同様の作用をおこな
う。しかしながら、この発明におけるレーザ装置の場
合、全反射ミラーの直径と結合ミラーの部分反射部は、
従来のレーザ装置の開口孔と異なりレーザ励起空間を規
制しない。
【0104】請求項26の発明におけるレーザ装置は、
請求項25と同様にレーザ励起空間を規制せずに、モー
ドを選択することができる。
【0105】請求項27の発明におけるレーザ装置は、
反射ミラーの全反射部が直径寸法に基づいて、モードの
選択を行なう点で、従来のレーザ装置の安定型共振器の
開口孔と同様の作用をおこなう。しかしながら、この発
明におけるレーザ装置の場合、反射ミラーの全反射部
は、従来のレーザ装置の開口孔と異なりレーザ励起空間
を規制しない。従って、従来の共振器では除去されてい
た高いレーザ利得の部分を有効に使用することができ
る。
【0106】請求項28の発明におけるレーザ装置は、
請求項26と同様に全反射ミラーの全反射部が直径寸法
に基づいてレーザ励起空間を規制せずにモードの選択を
行なうので、高いレーザ利得の部分を有効に使用するこ
とができる。
【0107】請求項29の発明におけるレーザ装置は、
反射ミラーと全結合ミラーの少なくとも一方のミラーに
ミラー角度調節機構を備えた。従って、安定型共振器か
ら出射されたレーザビームの出射位置と方向のずれを補
正することが可能となる。
【0108】請求項30の発明におけるレーザ装置は、
反射ミラーの全反射部及び部分反射部で反射されたレー
ザビームのそれぞれの位相差が2πの整数倍になるよう
に反射ミラーに位相差補償手段を設けた。従って、安定
型共振器外に出射されたそれぞれのレーザビームの位相
差が補償されるので、レーザビームの品質の向上を図る
ことができる。
【0109】請求項31の発明におけるレーザ装置は、
反射ミラーの全反射部及び部分反射部で反射されたレー
ザビームのそれぞれの位相差を制御する位相差制御手段
を反射ミラーに設けた。従って、安定型共振器外に出射
されたそれぞれのレーザビームの位相差が制御されるの
で、レーザビームの品質を制御することができる。
【0110】請求項32の発明におけるレーザ装置は、
反射ミラーの全反射部及び部分反射部で反射されたレー
ザビームのそれぞれの位相差が2πの整数倍になるよう
に全結合ミラーに位相差補償手段を設けた。従って、安
定型共振器外に出射されたそれぞれのレーザビームの位
相差が補償されるので、レーザビームの品質の向上を図
ることができる。
【0111】請求項33の発明におけるレーザ装置は、
反射ミラーの全反射部及び部分反射部で反射されたレー
ザビームのそれぞれの位相差を制御する位相差制御手段
を全結合ミラーに設けた。従って、安定型共振器外に出
射されたそれぞれのレーザビームの位相差が制御される
ので、レーザビームの品質を制御することができる。
【0112】請求項34の発明におけるレーザ装置は、
反射ミラーの全反射部及び部分反射部で反射されたレー
ザビームのそれぞれの位相差が2πの整数倍になるよう
に安定型共振器の外部に位相差補償手段を設けた。従っ
て、安定型共振器外に出射されたそれぞれのレーザビー
ムの位相差が補償されるので、レーザビームの品質の向
上を図ることができる。
【0113】請求項35の発明におけるレーザ装置は、
反射ミラーの全反射部及び部分反射部で反射されたレー
ザビームのそれぞれの位相差を制御する位相差制御手段
を安定型共振器の外部に設けた。従って、安定型共振器
外に出射されたそれぞれのレーザビームの位相差が制御
されるので、レーザビームの品質を制御することができ
る。
【0114】請求項36の発明におけるレーザ装置は、
安定型共振器を構成する結合ミラー及び反射ミラーの少
なくとも一方に導かれる安定型共振器内のレーザビーム
の直径を規定する開口孔を設け、開口孔の直径を反射ミ
ラーに設けられた全反射部の直径の4倍以下に規制し
た。これにより、安定型共振器から出射されたレーザビ
ームの品質を保つことができる。
【0115】請求項37の発明におけるレーザ装置は、
安定型共振器を構成する互いに対向配置された結合ミラ
ーと部分反射ミラーと部分反射ミラーの後方に全反射ミ
ラーを配置し、全反射ミラーの全反射部が直径寸法に基
づいて、モードの選択を行なう点で、従来のレーザ装置
の安定型共振器の開口孔と同様の作用をおこなう。しか
しながら、この発明におけるレーザ装置の場合、全反射
ミラーの全反射部は、従来のレーザ装置の開口孔と異な
りレーザ励起空間を規制しない。
【0116】請求項38の発明におけるレーザ装置は、
請求項37と同様にレーザ励起空間を規制しないでモー
ドの選択を行うことができる。
【0117】請求項39の発明におけるレーザ装置は、
全反射ミラーと結合ミラーの少なくとも一方のミラーに
ミラー角度調節機構を備えた。従って、安定型共振器か
ら出射されたレーザビームの出射位置と方向のずれを補
正することが可能となる。
【0118】請求項40の発明におけるレーザ装置は、
部分反射ミラー及び部分反射ミラーの後方に配置された
全反射ミラーで反射されたレーザビームのそれぞれの位
相差が2πの整数倍になるように部分反射ミラーに位相
差補償手段を設けた。従って、安定型共振器外に出射さ
れたそれぞれのレーザビームの位相差が補償されるの
で、レーザビームの品質の向上を図ることができる。
【0119】請求項41の発明におけるレーザ装置は、
部分反射ミラー及び部分反射ミラーの後方に配置された
反射ミラーで反射されたレーザビームのそれぞれの位相
差を制御する位相差制御手段を部分反射ミラーに設け
た。従って、安定型共振器外に出射されたそれぞれのレ
ーザビームの位相差が制御されるので、レーザビームの
品質を制御することができる。
【0120】請求項42の発明におけるレーザ装置は、
部分反射ミラー及び部分反射ミラーの後方に配置された
反射ミラーで反射されたレーザビームのそれぞれの位相
差が2πの整数倍になるように結合ミラーに位相差補償
手段を設けた。従って、安定型共振器外に出射されたそ
れぞれのレーザビームの位相差が補償されるので、レー
ザビームの品質の向上を図ることができる。
【0121】請求項43の発明におけるレーザ装置は、
レーザビームの品質を制御するために、部分反射ミラー
及び部分反射ミラーの後方に配置された全反射ミラーで
反射されたレーザビームのそれぞれの位相差を制御する
位相差制御手段を結合ミラーに設けた。従って、安定型
共振器外に出射されたそれぞれのレーザビームの位相差
が制御されるので、レーザビームの品質を制御すること
ができる。
【0122】請求項44の発明におけるレーザ装置は、
部分反射ミラー及び部分反射ミラーの後方に配置された
全反射ミラーで反射されたレーザビームのそれぞれの位
相差が2πの整数倍になるように安定型共振器の外部に
位相差補償手段を設けた。従って、安定型共振器外に出
射されたそれぞれのレーザビームの位相差が補償される
ので、レーザビームの品質の向上を図ることができる。
【0123】請求項45の発明におけるレーザ装置は、
部分反射ミラー及び部分反射ミラーの後方に配置された
全反射ミラーで反射されたレーザビームのそれぞれの位
相差を制御する位相差制御手段を安定型共振器の外部に
設けた。従って、安定型共振器外に出射されたそれぞれ
のレーザビームの位相差が制御されるので、レーザビー
ムの品質を制御することができる。
【0124】請求項46の発明におけるレーザ装置は、
安定型共振器を構成する部分反射ミラー及び結合ミラー
の少なくとも一方に導かれる安定型共振器内のレーザビ
ームの直径を規定する開口孔を設け、開口孔の直径を全
反射ミラーの直径の4倍以下に規制した。これにより、
安定型共振器から出射されたレーザビームの品質を保つ
ことができる。
【0125】請求項47の発明におけるレーザ装置は、
安定型共振器を構成する部分反射ミラーと共振器を構成
するもう一方のミラーとリング形状のミラーを配置し、
リング形状のミラーの内径が直径寸法に基づいて、モー
ドの選択を行なう点で、従来のレーザ装置の安定型共振
器の開口孔と同様の作用をおこなう。しかしながら、こ
の発明におけるレーザ装置の場合、リング形状のミラー
の内径は、従来のレーザ装置の開口孔と異なりレーザ励
起空間を規制しない。
【0126】請求項48の発明におけるレーザ装置は、
請求項47と同様にレーザ励起空間を規制せずにモード
の選択を行うことができる。
【0127】請求項49の発明におけるレーザ装置は、
部分反射ミラーと共振器を構成するもう一方のミラーの
少なくとも一方のミラーにミラー角度調節機構を備え
た。従って、安定型共振器から出射されたレーザビーム
の出射位置と方向のずれを補正することが可能となる。
【0128】請求項50の発明におけるレーザ装置は、
部分反射ミラーと共振器を構成するもう一方のミラーに
曲率可変機構を有したミラーを用いた。従って、全反射
ミラーの曲率半径を変化させることが可能となるので、
共振器内で発振するレーザビームのモードを自由に選択
することができる。
【0129】請求項51の発明におけるレーザ装置は、
安定型共振器を構成する部分反射ミラーともう一方のミ
ラーの手前の少なくとも一方に導かれる安定型共振器の
レーザビームの直径を規定する開口孔を設け、開口孔の
直径を、リング形状のミラーの内直径の4倍以下に規制
した。これにより、安定型共振器から出射されたレーザ
ビームの品質を保つことができる。
【0130】請求項52の発明におけるレーザ装置は、
中央部分と外周部分との曲率半径が異なる部分反射ミラ
ーと部分反射ミラーの中央部分と安定型共振器を構成す
る全反射ミラーを配置し、部分反射ミラーの中央部分が
モードの選択を行なう点で、従来のレーザ装置の安定型
共振器の開口孔と同様の作用をおこなう。しかしなが
ら、この発明におけるレーザ装置の場合、部分反射ミラ
ーの中央部分は、従来のレーザ装置の開口孔と異なりレ
ーザ励起空間を規制しない。
【0131】請求項53の発明におけるレーザ装置は、
中央部分と外周部分との曲率半径が異なる全反射ミラー
と全反射ミラーの中央部分と安定型共振器を構成する部
分反射ミラーを配置し、全反射ミラーの中央部分がモー
ドの選択を行なう点で、従来のレーザ装置の安定型共振
器の開口孔と同様の作用をおこなう。しかしながら、こ
の発明におけるレーザ装置の場合、全反射ミラーの中央
部分は、従来のレーザ装置の開口孔と異なりレーザ励起
空間を規制しない。
【0132】請求項54の発明におけるレーザ装置は、
中央部分と外周部分との曲率半径が異なる部分反射ミラ
ーと全反射ミラーを配置し、部分反射ミラーの中央部分
と全反射ミラーの中央部分とで安定型共振器を構成し、
部分反射ミラーの中央部分と全反射ミラーの中央部分が
モードの選択を行なう点で、従来のレーザ装置の安定型
共振器の開口孔と同様の作用をおこなう。しかしなが
ら、この発明におけるレーザ装置の場合、部分反射ミラ
ーの中央部分と全反射ミラーの中央部分は、従来のレー
ザ装置の開口孔と異なりレーザ励起空間を規制しない。
【0133】請求項55の発明におけるレーザ装置は、
安定型共振器を構成するミラーの少なくとも一方のミラ
ーにミラー角度調節機構を備えた。従って、安定型共振
器から出射されたレーザビームの出射位置と方向のずれ
を補正することが可能となる。
【0134】請求項56の発明におけるレーザ装置は、
安定型共振器を構成するミラーの手前の少なくとも一方
に導かれる安定型共振器のレーザビームの直径を規定す
る開口孔を設け、開口孔の直径を、開口の近傍に存在す
るミラーの中央部分の直径の4倍以下に規制した。これ
により、安定型共振器から出射されたレーザビームの品
質を保つことができる。
【0135】請求項57の発明におけるレーザ装置は、
この発明のレーザ装置に含まれた安定型共振器をレーザ
ビーム発振段とし、レーザビーム発振段からのレーザビ
ームを増幅するレーザビーム増幅段からなるものとし
た。これにより、レーザビーム増幅段内に導かれたレー
ザビームは、増幅段内のレーザ媒質により増幅され、大
出力レーザビームとなる。
【0136】請求項58の発明におけるレーザ装置は、
レーザビーム増幅段を複数個設けた。これにより、レー
ザビーム増幅段内に導かれたレーザビームは、増幅段内
のレーザ媒質により増幅され、大出力レーザビームとな
る。
【0137】請求項59の発明におけるレーザ装置は、
この発明のレーザ装置を含んだ放電励起のガスレーザ装
置において、結合ミラーの共振器対向面ともう一方の面
に所定の傾斜角度を持たせ、この結合ミラーの傾斜角度
の存在する面と安定型共振器内に互いに対向して設置さ
れた放電電極の断面とが異なるように配置した。これに
より、安定型共振器から出射されたレーザビームの品質
を保つことができる。
【0138】請求項60の発明におけるレーザ装置は、
この発明のレーザ装置を含んだ放電励起のガスレーザ装
置において、装置内に二組以上の放電電極を設け、ある
一組の放電電極が別の一組の放電電極に対して互いに9
0度回転した配置にした。これにより、安定型共振器か
ら出射されたレーザビームは極めて対称性の良いレーザ
ビームとなる。
【0139】請求項61の発明におけるレーザ装置は、
この発明をガス流方向と光軸が直交するガスレーザ装置
に用いた。これにより、安定型共振器から出射されたレ
ーザビームは極めて対称性の良いレーザビームとなる。
【0140】請求項62の発明におけるレーザ装置は、
放電励起部のガス下流端とレーザビーム下流端がほぼ一
致するように設定した。これにより、安定型共振器から
出射されたレーザビームは極めて対称性の良いレーザビ
ームとなる。
【0141】請求項63の発明におけるレーザ装置は、
共振器内でガス流を反転した。これにより、安定型共振
器から出射されたレーザビームは極めて対称性の良いレ
ーザビームとなる。
【0142】請求項64の発明におけるレーザ装置は、
ガス流方向にビームをコの字型に折返した。これによ
り、安定型共振器から出射されたレーザビームは極めて
対称性の良いレーザビームとなる。
【0143】請求項65の発明におけるレーザ装置は、
レーザ加工装置に使用され、レーザ加工装置はレーザ装
置から発生されるレーザビームを伝送し、被加工物に照
射する。これにより、大口径、大出力で集光性の良いレ
ーザビームにより被加工物を加工できる。
【0144】請求項66の発明におけるレーザ装置は、
放電励起のガスレーザ装置に使用され、ガスレーザ装置
は電極間に放電を生じさせて共振器内にレーザガスを励
起する。
【0145】請求項67の発明におけるレーザ装置は、
放電励起のCO2 レーザ装置に使用され、CO2 レーザ
装置は請求項66のガスレーザ装置と同様に電極間の放
電により共振器内にレーザガスを励起する。
【0146】請求項68の発明におけるレーザ装置は、
金属蒸気レーザ装置に使用され、金属蒸気レーザ装置は
結合ミラーの部分反射部の直径を適切に選択することに
より大断面積のTEM00モードのレーザビームを得るこ
とができる。
【0147】請求項69の発明におけるレーザ装置は、
固体レーザ装置に使用され、固体レーザ装置は光によっ
て固体素子を励起してレーザ媒質を形成する。
【0148】請求項70の発明におけるレーザ装置は、
固体レーザ装置に使用された共振器内に少なくとも、Q
スイッチ素子及び波長変換素子のいずれか一方を設け
た。これにより、大ピーク出力のレーザビームを得るこ
とができ、効率的な波長変換を実現することができる。
【0149】請求項71の発明におけるレーザ装置は、
半導体レーザ装置に使用され、半導体レーザ装置は結合
ミラーの部分反射部の直径を適切に選択することによ
り、大断面積で単一のTEM00モードのレーザビームを
得ることができる。
【0150】
【実施例】実施例1.以下、この発明の一実施例につい
て説明する。図1はこの発明の一実施例を示す断面図で
あり、図1において、1〜7は図122に示す従来のレ
ーザ装置と同一類似部材なので同一符号を付して説明を
省略する。図1上で11cは結合ミラー2の全反射ミラ
ー1と対向する面に設けられた部分反射膜で共振器内に
存在するモードの選択を行うとともにレーザビームを共
振器外部へ出射させる。12aは結合ミラー2の全反射
ミラー1と対向する面に部分反射膜(部分反射部)11
cを取り巻くように設けられたリング状の無反射膜であ
り、12bは結合ミラー2の部分反射膜11cが設けら
れている部分とは反対の面に設けられた無反射膜(無反
射部)である。
【0151】次に動作について説明する。実施例1のレ
ーザ装置の動作は従来のレーザ装置の場合とほぼ同じで
あるが、結合ミラー2に設けられた部分反射膜11cが
共振器内に存在するモードの選択を行う点で従来のレー
ザ装置と相違する。この部分反射膜11cによるモード
選択は投入電力、すなわち、レーザ利得が低いときは従
来の安定型共振器の開口3によるモード選択とほぼ同様
に行なわれる。しかし、投入電力が高い状態、すなわち
レーザ利得が高い状態の時、従来のレーザ装置の開口3
はレーザ利得が低いときと同様、モードの選択とレーザ
励起空間の制限を同時に行うが、実施例1の部分反射膜
11cはモードの選択のみを行い、レーザ励起空間の制
限は行わない。さらに、従来のレーザ装置では開口3で
レーザビーム6の外周部が削除されるので、レーザビー
ム7の品質低下を招いていた。しかしながら、実施例1
のレーザ装置ではレーザビーム6の外周部が削除されな
いので、レーザビーム7の品質の低下が防止される。
【0152】以下、図2、図3に基づいてレーザ利得が
低い場合と、高い場合について実施例1のレーザ装置及
び従来のレーザ装置の動作を説明する。
【0153】いま、共振基内にTEM00モードを発生さ
せたい場合を考える。図2(a)、(b)にそれぞれレ
ーザ利得が低い場合の実施例1のレーザ装置と従来のレ
ーザ装置の共振器内のレーザビーム6の状態を示し、図
3(a)、(b)にそれぞれレーザ利得が高い場合の実
施例1のレーザ装置と従来のレーザ装置の共振器内のレ
ーザビーム6の状態を示す。
【0154】まず、レーザ利得が低い場合、図2(a)
に示す実施例1のレーザ装置のレーザビーム6はミラー
1、2の曲率半径と共振器長で決まるビーム光路上にほ
とんど集中するので、その光路内のレーザ利得でのみ増
幅される。従って、結合ミラー2から出射されるビーム
形状は図2(b)に示す従来のレーザ装置のビーム形状
と概略同じである。一方、レーザ利得が高い状態になる
と、図3(b)に示すように従来のレーザ装置の開口3
はモードの選択を行うと同時にレーザ励起空間を制限す
る。従って、共振器内に存在するレーザビーム6はレー
ザ利得が低いときと同様に、レーザビーム光路内の利得
で増幅される。この場合、従来のレーザ装置の励起範囲
が図3(b)に示す斜線部分を含んでいても、斜線部分
のレーザ利得は全く使われないので、この部分の利得は
全く無駄になる。従って、従来のレーザ装置でレーザ出
力の増大を図るためには、共振器構成によって決まるビ
ーム光路内の利得のみでレーザビーム6を増幅する必要
がある。
【0155】ところで、実施例1のレーザ装置に高い利
得が生じると、図3(a)に示す斜線部分のレーザ利得
を回析ビームの増幅用に使用することができる。すなわ
ち、共振器内のレーザビーム6は共振器構成によって決
まる光路内を往復するが、回析効果により、このビーム
光路からはずれるレーザビームも存在する。低いレーザ
利得では、このビーム光路からはずれた回析ビームは大
きく増幅される前に共振器外にでてしまうので、問題に
ならなかったが、通常の、例えばレーザ加工機などに用
いられるレーザ利得の高いレーザ装置においては、回析
ビームが共振器を一往復する間に大きく増幅される。こ
の大きく増幅された回析ビームのほとんどは共振器を一
往復したのち共振器外にでてしまうが、一部の回析ビー
ムは結合ミラーの部分反射膜11c内に到達する。この
回析ビームは再び共振器内を往復して、共振器内に存在
するモードの形成に大きく寄与する。そして、実施例1
のレーザ装置で得られたレーザビーム6は、図3(a)
に示すように結合ミラー2に設けられた部分反射膜11
cからの一部透過光と無反射膜12aからの透過光によ
り大断面積を有したTEM00モードで発振されるので、
レーザ出力の増大を図ることができる。
【0156】これに対して従来のレーザ装置の場合は回
析ビームが図3(b)に示す斜線部分の高いレーザ利得
によって増幅されるが、共振器内を伝搬する度に結合ミ
ラーと全反射ミラーの手前近傍に設けられた開口3、3
で遮断され、さらに、レーザビームの直径自身が開口
3、3の直径で決められるので、大断面積のTEM00
ードのレーザビームを取り出すことができない。
【0157】従って、実施例1のレーザ装置は、結合ミ
ラー2の部分反射膜11cで共振器内に存在するモード
を選択し、従来の共振器では除去されていた高いレーザ
利得の部分をレーザビーム6の増幅に有効に使うことが
できる。これにより、従来不可能であった共振器構成に
よって決まるビーム径以上の大断面積のTEM00モード
のレーザビームを取り出すことが可能になった。
【0158】さらに、大断面積のレーザビーム6は、レ
ーザ出力の増大が図れると共に共振器からの出射時のレ
ーザビーム6の軸上強度が従来の共振器で得られる同一
出力のレーザビームのものよりも低下することが実験結
果で判明し、これは計算とも一致する。レーザビーム6
の軸上強度が低下すると、結合ミラー2の部分反射膜1
1cに与える強度の影響が低下するので、結合ミラー2
の耐光強度の点から考えても、より安定したレーザビー
ムを発振することができる。なお、実施例1のレーザ装
置の安定型共振器を用いてTEM00モードのレーザビー
ムの発振を試みたところ、ビーム外径30mmで出力6
kWのレーザビームを安定的に発振することができた。
【0159】実施例2.上記実施例1では共振器を構成
するミラー1、2の曲率形状がともに凹型である場合を
示したが、図4、5に示すように共振器を構成するミラ
ー1、2のどちらか一方が凸形状であってもよい。すな
わち、共振器長L、ミラー1、2の曲率半径R1 、R2
が次式(1)の関係を満たしていればミラー1、2の形
状を任意に選択することができる。 0<(1−L/R1 )(1−L/R2 )<1 ・・・(1)
【0160】実施例3.上記実施例1では共振器を構成
するミラー1、2にミラー角度調節機構が取付けられて
いない場合について説明したが、図6乃至図8に示すよ
うに結合ミラー2と共振器を構成するもう一方のミラー
1において、少なくとも一方のミラーにミラー角度調節
機構301、302を取付けてもよい。これにより、例
えば投入電力の増加とともにレーザビーム7の出射位置
と方向がずれるようなレーザ装置においてレーザビーム
の出射位置と方向のずれを補正することができる。すな
わち、投入電力の増大に対応させてミラー角度調節機構
301、302を動作させることにより、レーザビーム
7の出射位置と方向のずれを補正することができるの
で、ビームの安定性が極めて優れたレーザ装置を得るこ
とができる。
【0161】実施例4.上記実施例1では共振器を構成
するミラー1として曲率半径が一定の全反射ミラーを使
用したが、図9に示すように曲率可変機構402が設け
られたミラー401を全反射ミラー1の代わりに使用し
てもよい。この場合、ミラー401の曲率半径を曲率可
変機構402を用いて変化させることにより、共振器内
で発振するレーザビームのモードを自由に選択すること
ができる。
【0162】実施例5.上記実施例1では、レーザビー
ム7が結合ミラー2から取り出される際、レーザビーム
7は部分反射膜11cと無反射膜12aで生じた位相差
を持ったまま、結合ミラー2と無反射膜12bを介して
共振器外へ出射された。しかしながら、実施例5の図1
0に示すように、結合ミラー2に部分反射膜11cと無
反射膜12aで生じた位相差を補償する位相差補償手段
(段差部20)を設けてレーザビーム7の品質の向上を
図ることも可能である。
【0163】次に動作について説明する。結合ミラー2
を通過してきたレーザビーム7は、図11(a)に示す
ように部分反射膜11cと無反射膜12aを通過する
際、この2つの膜構成の相違で生ずる位相差Δ(ra
d)を持つ。この位相差Δを持ったままのレーザビーム
7を、例えばレンズで集光させると、レーザビーム7は
図12(a)に示すようにサイドロープを持った分布と
なり、一般にその位相差がπ/4(rad)よりも大き
い場合レーザビームの品質は低下する。段差部20はこ
の品質の低下を防ぐために設けたものであり、実施例5
では、図11(b)に示す段差部20のZnSeの厚み
を位相差Δが2πの整数倍になるように設定した。これ
により、位相差Δが補償され、位相差Δが補償されたレ
ーザビーム7は一般に球面波となる。そして、このレー
ザビーム7を例えばレーザで集光させると、その強度分
布は図12(b)に示すようにサイドロープを持たない
準ガウス状になり、レーザビームの品質の向上につなが
る。そして、位相差Δは2πの整数倍プラスマイナスπ
/4(rad)程度の範囲にあっても同様の効果を得る
ことができる。
【0164】位相差補償手段は図10、図11(b)に
示した段差部20に限らず、例えば図13(a)、
(b)に示すように結合ミラー2の部分反射膜11c又
は後述する薄膜19の反対面を削り込むことにより段差
部20aを形成して、位相差Δが2πの整数倍になるよ
うに補償しても同様の効果が期待できる。
【0165】尚、図13(a)と図13(b)の相違
は、図13(a)は部分反射膜11cと無反射膜12a
が結合ミラー2にそれぞれ独立して設けられているのに
対し、図13(b)は無反射膜12aの上にさらに薄膜
19を蒸着させて結合ミラー2の中央部に中央部分反射
性を持たせている点である。この両者の違いは単に部分
反射膜の膜構成の違いだけであり、以後は単に部分反射
膜とのみ記述し、同一のものとして扱い、両者の膜構成
の違いには言及しないことにする。
【0166】また、位相差補償手段は前記の実施例で示
した段差部(位相差補償手段)20、20aに限らず、
図14(a)(b)に示すように結合ミラー2の部分反
射膜11cが設けられている面に段差部21を形成して
位相差Δが2πの整数倍になるようにしても同様の効果
が期待できる。
【0167】さらに、図15(a)、(b)に示すよう
に結合ミラー2の両面にそれぞれ段差部22、23を形
成して位相差Δが2πの整数倍になるようにしても同様
の効果が期待できる。
【0168】そして、上記の実施例では位相差Δを補償
するために、結合ミラー2に段差部を設けたが、これに
限らず、図16に示すように位相差Δが2πの整数倍に
なるように部分反射膜11c及び無反射膜12aの厚み
を設定しても同様の効果が期待できる。
【0169】実施例6.上記実施例5では位相差Δが2
πの整数倍になるように段差部20、20a、21、2
2、23を設定し、あるいは部分反射膜11c及び無反
射膜12aの厚みを設定し、位相差Δを補償する例につ
いて述べたが、段差部20、20a、21、22、23
あるいは部分反射膜11c及び無反射膜12aの厚みを
適切に調節することで位相差を制御してレーザビーム7
の品質の向上を図ってもよい。
【0170】実施例7.上記実施例5では結合ミラー2
に位相差補償手段を設けている場合について説明した
が、図17に示すように結合ミラー2と共振器を構成す
るもう一方のミラー、すなわち全反射ミラー1に位相差
補償手段(段差部701)を設けても良い。このような
構成にすることにより、実施例5の場合と同様、ビーム
の品質が向上する。また、図18に示すように全反射ミ
ラーをミラー702aと702bに分割し、一方の分割
されたミラーを例えばピエゾ素子のような駆動素子70
3を用いて駆動してミラー702aと702bの段差を
調節することにより、位相差を制御しても良い。
【0171】実施例8.上記実施例5、6、7では共振
器内部に位相差補償手段又は位相差制御手段を設けた場
合について説明したが、図19に示すように共振器の外
部に位相差補償手段801を設けてもよい。位相差補償
手段801には段差部802が形成されている。従っ
て、位相差補償手段801で反射されたレーザビーム8
03は実施例5と同様に位相差が補正される。また、図
20に示すように共振器の外部に分割された全反射ミラ
ー804a、bを設置し、一方の分割されたミラーを例
えばピエゾ素子のような駆動素子805(位相差制御手
段)を用いて駆動してミラー804a、bの段差を調節
することにより、レーザビーム803の位相差を制御し
ても良い。
【0172】実施例9.図21はこの発明のレーザ装置
の結合ミラー2と全反射ミラー1の手前にそれぞれ設け
られた開口3の直径を変化させたときのレーザビーム7
のビーム品質の変化を表わした変化図である。図21上
のグラフは縦軸にビーム品質が示され、横軸に開口3と
部分反射膜11cの径比r/aが示されている。尚、2
aは部分反射膜11cの直径、2rは開口3の直径であ
る。この図より、ビーム品質は、開口3の直径が結合ミ
ラー2に設けられた部分反射膜11cの直径の4倍を越
えるあたりから低下していくことがわかる。従って、開
口(開口孔)3の直径を部分反射膜11cの直径の4倍
以下に設定することにより、ビーム品質を常に良い状態
に保ち続けることが可能となる。
【0173】実施例10.実施例10では、この発明の
主要部分をなす結合ミラーの構成について説明する。図
22に結合ミラーの構成例を示す。同図に示した結合ミ
ラーはリング形状のミラー基板1001及びミラー基板
1001とはめあい可能なミラー基板1002で構成さ
れている。これにより、ミラー基板1001の中央部に
ミラー基板1002がはめ込まれる。リング形状のミラ
ー基板1001の両面には無反射膜1004が施され、
ミラー基板1002の共振器を構成する面には部分反射
膜1003が施されている。また、ミラー基板1002
のもう一方の面には無反射膜1004が施されている。
【0174】この結合ミラーの動作は実施例1と同様で
あり、この結合ミラーによれば、異なる部分反射率の部
分反射膜1003が施されたミラー基板1002を数種
類用意しておくだけで、異なる部分反射率を有した共振
器を容易に構成できるという利点がある。
【0175】また、図23、24に示すようにリング形
状のミラー基板1001とはめあい可能なミラー基板1
002との相対的な厚みを調節することによりリング形
状のミラー基板1001から出射されるレーザビームと
はめあい可能なミラー基板1002から出射されるレー
ザビームとの位相差を段差部1005、1006で制御
することができる。
【0176】実施例11.実施例1では結合ミラー2の
強度反射率が部分反射膜11cからの反射率のみの場合
について説明したが、図25(a)、(b)に示すよう
に、例えば反射率が段階的に変化するように、異なる反
射率の部分反射膜1101、1102、1103、11
04を多段状に施しても同様の効果が得られる。また、
図26に示すように、部分反射膜11cの周縁に部分反
射膜11cとは異なる強度反射率のリング状部分反射膜
1105を設けても同様の効果を得ることができる。ま
た、図27に示すように部分反射膜1105に替えてリ
ング状の全反射膜(全反射部)1106を施しても同様
の効果が得られる。
【0177】さらに、図28に示すように結合ミラー2
に施された部分反射膜11cの中央部に全反射膜110
7を施しても同様の効果が得られる。このような結合ミ
ラーの動作は実施例1で示したものと同様であるが、モ
ード体積を大きくすることができるので、レーザ出力の
向上が図れるという利点をもつ。
【0178】実施例12.実施例1では、結合ミラー2
に部分反射膜11cを施し、モード選択する場合につい
て説明したが、図29に示すように部分反射膜11cの
代わりに金属薄膜1201を施しても同様の効果が得ら
れる。ただし、金属薄膜1201の厚みには制限があ
り、この厚みは金属の表皮効果が現われ始める厚み以
下、例えば、CO2 レーザ装置を例にとれば、金属薄膜
1201の厚みは数ナノメートル以下に設定する必要が
ある。そして、金属薄膜1201の厚みを数ナノメート
ル以下にした場合、金属薄膜1201を通過するレーザ
ビームの位相と無反射膜12aを通過するレーザビーム
の位相との差はほとんどないので、位相を補正する手段
を用いる必要はない。
【0179】実施例13.上記実施例1では共振器がT
EM00モード発振する場合について示したが、図1に示
す部分反射膜11cの直径をTEM00モード発振する場
合の直径よりもさらに大きくすることにより、大断面積
の低次マルチモードが可能となる。図30に、例えば大
断面積のTEM01 * モード発振しているときのレーザビ
ームの強度分布を示す。このようなレーザビームを用い
ることで厚板のレーザ切断が可能となる。
【0180】実施例14.上記実施例13では部分反射
膜11cの直径をTEM00モード発振する場合の直径よ
りもさらに大きくすることにより、大断面積の低次マル
チモードを発振させていたが、図31に示すように無反
射膜12aにリング状の部分反射膜1401を同軸上に
設けることで大断面積の低次マルチモードを発振させる
ことも可能である。さらに、図32に示すようにリング
状の部分反射膜1402内に部分反射膜1402の強度
反射率より低い反射率の部分反射膜1403を設けても
大断面積の低次マルチモードを発振させることが可能で
ある。このようなレーザ装置では、TEM00モードを発
振する際に重要な役割を持つ結合ミラー2の中心部分の
強度反射率が周辺部より低く設定されているので、TE
00モードよりも低次マルチモードの方が発振しやす
い。
【0181】また、図33に示すようにリング状の部分
反射膜1404、1405を2重に同軸上に設けても同
様の効果を得ることができ、さらに、リング状の部分反
射膜もしくは全反射膜を数重に設けても同様の効果が得
られる。
【0182】実施例15.実施例1では結合ミラー2の
共振器対向面側に施されている部分反射膜11cと無反
射膜12aの境界面が結合ミラー2の同軸に対してほぼ
水平になるように施される場合について示したが、図3
4(a)、(b)に示すように結合ミラー2に対してあ
る傾斜部分(1501)をもって施す、もしくは曲線部
分(1502)に施しても同様の効果が得られる。
【0183】また、図35(a)に示すように実施例1
においては円形の部分反射膜11cを使用したが、これ
に限らず図35(b)、図36及び図37(a)、
(b)に示すように部分反射膜11cが円形以外の形状
でも同様の効果が得られる。このような結合ミラーの動
作は実施例1で示したものと同様であるが、モード体積
を大きくすることができるので、レーザ出力の向上が図
れるという利点をもつ。
【0184】実施例16.実施例16では、この発明の
主要部分をなす結合ミラー2を構成している無反射膜1
2aの強度反射率精度とビーム品質の関係について説明
する。無反射膜12aは製作精度の観点からわずかな強
度反射率を有している。そこで、実施例1の共振器構成
の場合において、無反射膜12aの強度反射率の許容範
囲を検討した。図38にビーム品質の無反射膜12aの
強度反射率依存性の検討結果のグラフを示す。このグラ
フは縦軸にビーム品質が示されていて、横軸に無反射膜
12aの反射率が示されている。この図より、ビーム品
質は、無反射膜12aの強度反射率が5%を越えるあた
りから低下していくことがわかる。従って、無反射膜1
2aの強度反射率を5%以下にしておけば、ビーム品質
を常に良い状態に保ち続けることが可能である。
【0185】実施例17.実施例1に示した共振器構成
では、共振器内に存在するレーザビーム6の位相分布
は、結合ミラー2面上においてほぼ結合ミラー2の曲率
半径と一致しているため、安定型共振器を使用している
場合、出射されるレーザビーム7は、図39に示すよう
にビーム径が拡がるように進んでいく。
【0186】図40にビーム径の拡がりを防止する結合
ミラー1701を使用したレーザ装置を示す。結合ミラ
ー1701は共振器対向面ともう一方の面の曲率半径が
異なるように形成されている。これにより、結合ミラー
1701は新たにレンズの作用をも併せ持つことが可能
となるため、結合ミラー1701から出射されるレーザ
ビーム7は平行ビームになることが可能となる。
【0187】さらに、図41に示すように結合ミラー1
702のもう一方の面の曲率半径をさらに小さくするこ
とにより、レーザビーム7を収束ビームにすることも可
能となる。
【0188】実施例18.図42はこの発明の一実施例
を示す断面図であり、1801は実施例1の結合ミラー
1と同様、結合ミラー2と対向配置された凹面状の反射
ミラー、1802は反射ミラー1801に設けられた全
反射膜である。1803は反射ミラー1801に設けら
れた全反射膜1802と同軸に設けられたリング状の部
分反射膜である。この実施例では結合ミラー2に設けら
れた部分反射膜11cと反射ミラー1801に設けられ
た全反射膜1802の両方で共振器内に存在するモード
の選択を行う。
【0189】そして、部分反射膜1803から一部透過
したレーザビームはレーザ諸特性の特定に用いられる。
また、この発明による効果は上記実施例1と全く同様で
あり、結合ミラー2の部分反射膜11cと反射ミラー1
801の全反射膜1802の両方で共振器内に存在する
モードを選択し、従来の共振器では使われていなかった
レーザ利得の部分をレーザビーム6の増幅用として極め
て有効に使うことができる。従って、従来不可能であっ
た共振器構成によって決まるビーム径以上の大断面積の
TEM00モードのレーザビームを取り出すことが可能と
なった。
【0190】実施例19.実施例18では、結合ミラー
2と対向配置された凹面状の反射ミラー1801に設け
られた全反射膜1802でモード選択を行う例について
説明したが、図43に示すように、凹面状の反射ミラー
1801の代わりに部分反射膜1902と無反射膜19
03が施された部分反射ミラー1901と全反射ミラー
1904の二種類のミラーを用いて共振器内に存在する
モードの選択を行なっても同様の効果を得ることができ
る。
【0191】さらに、図44に示すように、図43に示
したレーザ装置の結合ミラー2の代わりに部分反射ミラ
ー11が設けられた結合ミラーを適用しても同様の効果
を得ることができる。
【0192】実施例20.図45には結合ミラー2と結
合ミラー2に対向配置された部分反射ミラー40とから
構成された安定型共振器の実施例20が示されている。
図45上において図122の従来のレーザ装置と同一類
似部材については同一符号を付して説明を省略する。こ
のように構成された実施例20は実施例1と同様の効果
を奏する。ここで、実施例20は実施例1に示した全反
射ミラーの代わりに部分反射ミラー40が使用されてい
て、例えば部分反射ミラー40の強度反射率を99%に
設定すると、1%強度のレーザビームが共振器外部に出
射される。従って、このレーザビームをレーザ出力の測
定に用いると、出力測定が大幅に簡略化されると共に容
易になる。
【0193】実施例21.図10に示す上記実施例5で
は共振器を構成するミラーに結合ミラー2と全反射ミラ
ー1を使用したが、図46の実施例21に示すように全
反射ミラー1の代わりに部分反射ミラー50を使用して
もよい。実施例21は実施例5と同様の効果を奏する。
さらに、実施例21の場合、例えば部分反射ミラー50
の強度反射率を99%に設定すると、1%の強度のレー
ザビームが共振器外部に出射される。従って、このレー
ザビームをレーザ出力の測定に用いると、出力測定が大
幅に簡略化されると共に容易になる。
【0194】実施例22.図21の実施例9では結合ミ
ラーと全反射ミラーで構成された共振器のビーム品質
は、開口3の直径が部分反射膜11cの直径の4倍以上
になると低下する旨説明したが、この特性は全反射ミラ
ーの代わりに部分反射ミラーを使用しても同様である。
そして、実施例22によれば、例えば部分反射ミラーの
強度反射率を99%に設定すると、1%の強度のレーザ
ビームが共振器外部に出射される。従って、このレーザ
ビームをレーザ出力の測定に用いると、出力測定が大幅
に簡略化されると共に容易になる。
【0195】実施例23.上記実施例20では共振器を
構成するミラー1、2にミラー角度調節機構が取付けら
れていない場合について説明したが、図47乃至図49
に示すように結合ミラー2と共振器を構成するもう一方
のミラー40において、少なくとも一方のミラーにミラ
ー角度調節機構2301、2302を取付けてもよい。
このような構成にすることにより、例えば投入電力の増
加とともにレーザビーム7の出射位置と方向がずれるよ
うなレーザ装置において効果を発揮する。すなわち、投
入電力の増大とともにミラー角度調節機構2301、2
302を動作させ、レーザビーム7の出射位置と方向の
ずれを補正することで、ビームの安定性が極めて優れた
レーザ装置となる。
【0196】また、実施例21で説明した図46の結合
ミラー2と共振器を構成するもう一方のミラー50にお
いて、少なくとも一方のミラーに実施例23で説明した
ミラー角度調節機構2301、2302を取付けても同
様の効果を得ることができる。
【0197】実施例24.図50はこの発明の実施例2
4を示す断面図であり、130は結合ミラー2と対向配
置された凹面状の反射ミラー、131は反射ミラー13
0に設けられた全反射膜である。132は全反射膜13
1と同軸上に設けられたリング状の部分反射膜である。
その他の部材は図122の従来のレーザ装置と同一類似
部材が使用されているので、同一符号を付して説明を省
略する。
【0198】実施例24のレーザ装置は実施例1と同様
に反射ミラー130に設けられた全反射膜131で共振
器内に存在するモードの選択を行う。また、部分反射膜
132から一部透過したレーザビームは、実施例20乃
至実施例22と同様にレーザ諸特性の測定に使用され
る。
【0199】すなわち、実施例24の効果は実施例1と
同様であり、反射ミラー130の全反射膜131で共振
器内に存在するモードを選択し、従来の共振器では使わ
れていなかったレーザ利得の部分をレーザビーム6の増
幅用として有効に使うことができる。従って、従来不可
能であった共振器構成によって決まるビーム径以上の大
断面積のTEM00モードのレーザビームを取り出すこと
が可能になった。
【0200】実施例25.上記実施例24では共振器を
構成するミラー1、2にミラー角度調節機構が取付けら
れていない場合について説明したが、図51乃至図53
に示すように結合ミラー2と共振器を構成するもう一方
のミラー130において、少なくとも一方のミラーにミ
ラー角度調節機構2501、2502を取付けてもよ
い。このような構成にすることにより、例えば投入電力
の増加とともにレーザビーム7の出射位置と方向がずれ
るようなレーザ装置において効果を発揮する。すなわ
ち、投入電力の増大とともにミラー角度調節機構250
1、2502を動作させ、レーザビーム7の出射位置と
方向のずれを補正することで、ビームの安定性が極めて
優れたレーザ装置となる。
【0201】実施例26.上記実施例24では全反射膜
131と部分反射膜132の膜厚が等しいものとし、ま
た膜構成の違いにより反射の際に生じる位相差が存在し
ないものとして説明した。しかしながら、一般には全反
射膜131と部分反射膜132の膜厚はほとんどの場合
異なり、また膜構成の違いにより反射される際に生じる
位相差も存在する。従って、位相差が存在する場合に
は、図54(a)、(b)に示すように位相差Δが2π
の整数倍になるように全反射膜131の部分に段差部1
33を設けてもよい。このように、段差部133を設け
ることにより、レーザビーム6が全反射膜131と部分
反射膜132でそれぞれ反射される際に生じる位相差を
打ち消すことができる。
【0202】実施例27.上記実施例26では位相差Δ
が2πの整数倍になるように段差部133を形成し、位
相差Δを補償する例について述べたが、段差部133あ
るいは部分反射膜132及び全反射膜131の厚みを適
切に調整することで位相差を制御してレーザビーム7の
品質の向上を図ってもよい。
【0203】実施例28.上記実施例26では反射ミラ
ー130に位相差補償手段(段差部133)を設けた場
合について説明したが、図55、56に示すように反射
ミラー130と共振器を構成するもう一方のミラー、す
なわち全結合ミラー2801、2803、2805、2
807に位相差Δが2πの整数倍になるよう部分反射膜
11あるいは無反射12bに段差部(位相差補償手段)
2802、2804、2806、2808を形成しても
良い。このような構成にすることにより、実施例26の
場合と同様、ビームの品質が向上する。
【0204】実施例29.上記実施例28では位相差Δ
が2πの整数倍になるように全結合ミラーに位相差Δを
補償する例について述べたが、段差部2802、280
4、2806、2808あるいは部分反射膜11及び全
反射膜12bの厚みを適切に調節することで位相差を制
御してレーザビーム7の品質を向上させてもよい。
【0205】実施例30.上記実施例26から29では
共振器内部に位相差補償手段又は位相差制御手段を設け
た場合について説明したが、図57に示すように共振器
の外部に位相差補償手段3001を設けてレーザビーム
3003の位相差を制御しても同様の効果が得られる。
【0206】また、図58に示すように共振器の外部に
分割された全反射ミラー3004a、bを設置し、一方
の分割されたミラーを例えばピエゾ素子のような駆動素
子3004a、bを設置し、一方の分割されたミラーを
例えばピエゾ素子のような駆動素子3005(位相差制
御手段)を用いて駆動して全反射ミラー3004a、b
の段差を調節することにより、レーザビーム3006の
位相差を制御してもよい。
【0207】実施例31.図59はこの発明の実施例3
1を示す断面図であり、150は結合ミラー2の、全反
射ミラー1と対向する面に設けられたリング形状の無反
射膜である。その他の構成部材は図122の従来のレー
ザ装置と同一類似部材が使用されているので、同一符号
を付して説明を省略する。
【0208】次に動作について説明する。実施例31の
レーザ装置は実施例1と同様にリング形状の無反射膜1
50の内側にある結合ミラー2の表面そのものが部分反
射部として作用する。従って、結合ミラー2の基板自身
が共振器内に存在するモードの選択を行う。
【0209】このように、リング形状の無反射膜150
の内側にある結合ミラー2の表面で実施例1と同様に共
振器内に存在するモードを選択することにより、従来の
共振器では使われていなかったレーザ利得の部分をレー
ザビーム6の増幅用として極めて有効に使うことができ
る。従って、従来不可能であった共振器構成によって決
まるビーム径以上の大断面積のTEM00モードのレーザ
ビームを取り出すことが可能になった。
【0210】実施例32.図60は実施例31の結合ミ
ラー2に位相差補償手段が設けられた実施例32を示し
ている。すなわち、実施例32の結合ミラー2には無反
射膜150の反対面に段差部160が形成されている。
これにより、実施例32の共振器から出力されるレーザ
ビーム7は実施例5の場合と同様に品質が向上する。
【0211】実施例32の位相差補償手段は結合ミラー
2の無反射膜150の反対面の中央を突出させて段差部
160を形成したが、例えば図61に示すように結合ミ
ラー2の無反射膜150の反対面を削り込むことにより
段差部160を形成してもよい。この場合、段差部16
0はレーザビーム7の位相差Δが2πの整数倍になるよ
うに設定される。
【0212】また、位相差補償手段は実施例31、32
で示したものに限らず、図62(a)、(b)に示すよ
うに結合ミラー2の無反射膜150が設けられている面
に段差部161を設けて、位相差Δを2πの整数倍にな
るようにしてもよい。
【0213】さらに、図63(a)、(b)に示すよう
に結合ミラー2の両面に段差部162、163を設ける
ことにより、共振器から出力されるレーザビーム7の位
相差Δを2πの整数倍になるように補償してもよい。
【0214】そして、上記実施例31、32等ではレー
ザビーム7の位相差Δを補償するために、結合ミラー2
に段差部を設けたが、これに限らず、図64に示すよう
にレーザビーム7の位相差Δが2πの整数倍になるよう
に無反射膜150の厚みを設定しても同様の効果が期待
できる。
【0215】実施例33.図59に示す実施例31では
共振器を構成するミラーに結合ミラー2と全反射ミラー
1を使用したが、図65の実施例33に示すように全反
射ミラー1の代わりに部分反射ミラー180を使用して
もよい。この場合、実施例33は実施例31と同様の効
果を奏し、さらに、例えば部分反射ミラー180の強度
反射率を99%の部分反射ミラーに設定すると、1%の
強度のレーザビームが共振器外に出射される。従って、
このレーザビームをレーザ出力の測定に使用すると、出
力測定が大幅に簡略化されると共に容易になる。
【0216】実施例34.図60に示す実施例32では
共振器を構成するミラーに結合ミラー2と全反射ミラー
1を用いているが、図66に示す実施例34のように全
反射ミラー1の代わりに部分反射ミラー190を使用し
てもよい。この場合、実施例34は実施例32と同様の
効果を奏し、さらに、例えば部分反射ミラー190の強
度反射率を99%に設定すると、1%の強度のレーザビ
ームが共振器外に出射される。従って、このレーザビー
ムをレーザ出力の測定に使用すると、出力測定が大幅に
簡略化されると共に容易になる。
【0217】実施例35.上記実施例19の図43では
共振器を構成するミラー1904、2にミラー角度調節
機構が取付けられていない場合について説明したが、図
67乃至図69に示すように共振器を構成するミラー
2、1901の少なくとも一方のミラーにミラー角度調
節機構3501、3502を取付けてもよい。このよう
な構成にすることにより、例えば投入電力の増加ととも
にレーザビーム7の出射位置と方向がずれるようなレー
ザ装置において効果を発揮する。すなわち、投入電力の
増大とともにミラー角度調節機構3501、3502を
動作させ、レーザビーム7の出射位置と方向のずれを補
正することで、ビームの安定性が極めて優れたレーザ装
置となる。また、上記実施例19の図44に示すレーザ
装置に図67乃至図69に示す角度調節機構を取付けて
も同様の効果を得ることができる。
【0218】実施例36.上記実施例19の図44では
全反射ミラー1904で反射されるレーザビームと部分
反射ミラー1901で反射されるレーザビームとの間に
生じる位相差を補償していない例について示したが、図
70、71には全反射ミラー1904で反射されるレー
ザビームと部分反射ミラー1901で反射されるレーザ
ビームとの間に生じる位相差Δが2πの整数倍になるよ
うに、部分反射ミラー3601、3603、3605、
3607の部分的反射膜1902あるいは無反射膜19
03に段差部3602、3604、3606、3608
を形成した例が示されている。これにより、レーザビー
ム6が全反射ミラーと、部分反射ミラーでそれぞれ反射
される際に生じる位相差を、この段差部3602、36
04、3606、3608で打ち消すことができる。
【0219】実施例37.上記実施例36では位相差Δ
が2πの整数倍になるように段差部3602、360
4、3606、3608を形成し、位相差Δを補償する
例について述べたが、段差部3602、3604、36
06、3608あるいは部分反射膜1902及び全反射
膜1903の厚みを適切に調節することで位相差を制御
して、レーザビーム7の品質を向上させてもよい。
【0220】実施例38.上記実施例36では部分反射
ミラーに位相差補償手段を設けた場合について説明した
が、図72、73に示すように全反射ミラー1904と
共振器を構成するもう一方のミラー、すなわち結合ミラ
ー3801、3803、3805、3807の部分反射
膜11又は無反射膜12に位相差Δが2πの整数倍にな
るよう段差部3802、3804、3806、3808
を設けても良い。このような構成にすることにより、実
施例36の場合と同様、ビームの品質が向上する。
【0221】実施例39.上記実施例38では位相差Δ
が2πの整数倍になるように全結合ミラーに位相差Δを
補償する例について述べたが、段差部3802、380
4、3806、3808あるいは部分反射膜11及び全
反射膜12の厚みを適切に調節することで位相差を制御
してレーザビーム7の品質を向上させてもよい。
【0222】実施例40.上記実施例36から39では
共振器内部に位相差補償手段又は位相差制御手段を設け
る場合について説明したが、図74に示すように共振器
の外部に位相差補償手段4001を設けてレーザビーム
4003の位相差を補正しても同様の効果が得られる。
【0223】また、図75に示すように共振器の外部
に、分割された全反射ミラー4004a、bを設置し、
一方の分割されたミラーを例えばピエゾ素子のような駆
動素子4005(位相差制御手段)を用いて駆動して全
反射ミラー4004a、bの段差を調節することによ
り、レーザビーム4006の位相差を制御してもよい。
【0224】実施例41.図76はこの発明の実施例4
1を示す断面図であり、4101は部分反射ミラー2と
全反射ミラー1で構成された安定型共振器の中に挿入さ
れたリング形状のミラーである。4102は透過ミラ
ー、4103a、bは透過ミラー4102の両面に施さ
れた無反射膜、4104は平面ミラー、7a、bは共振
器から出射されるレーザビームである。尚、図76上で
図122の従来のレーザ装置と同一類部材については同
一符号を付して説明を省略する。
【0225】次に動作について説明する。実施例41の
レーザ装置の動作は実施例1とほぼ同じであり、リング
形状のミラー4101が共振器内に存在するモードの選
択を行う。
【0226】すなわち、リング形状のミラー4101は
内径で共振器内に存在するモードを選択する。これによ
り、図122の従来のレーザ装置で使用されていなかっ
たレーザ利得の部分をレーザビーム6の増幅用として極
めて有効に使用することができる。
【0227】さらに、実施例41の場合、リング形状の
ミラー4101で反射されると共に透過ミラー4102
の無反射膜4103a、bを経て出射されるレーザビー
ム7bは、部分反射ミラー2を介して出射されるレーザ
ビーム7aと分離することができるので、例えば一台の
レーザ装置で2種類のレーザ加工を同時に行なうことが
できる。
【0228】実施例42.上記実施例41では共振器を
構成するミラー1として曲率半径が一定の全反射ミラー
を用いたが、図77に示すように曲率可変機構4202
を有したミラー4201を全反射ミラー1の代わりに用
いてもよい。この場合、ミラー4201の曲率半径を曲
率可変機構4202を用いて変化させることにより、共
振器内で発振するレーザビーム6のモードを自由に選択
することができる。
【0229】実施例43.上記実施例41では共振器を
構成するミラー1、2にミラー角度調節機構が取付けら
れていない場合について説明したが、図78から図80
に示すように共振器を構成するミラー1、2の少なくと
も一方のミラーにミラー角度調節機構4301、430
2を取付けてもよい。このような構成にすることによ
り、例えば投入電力の増加とともにレーザビーム7a、
bの出射位置と方向がずれるようなレーザ装置において
効果を発揮する。すなわち、投入電力の増大とともにミ
ラー角度調節機構4301、4302を動作させ、レー
ザビーム7a、bの出射位置と方向のずれを補正するこ
とで、ビームの安定性の向上を図ることができる。
【0230】実施例44.図81は実施例44を示す断
面図であり、同図において、4401は部分反射ミラー
であり、4402は部分反射ミラー4401の中央部に
施された部分反射膜、4403は外周部に施された部分
反射膜である。中央部の部分反射膜4402と外周部の
部分反射膜4403の曲率半径は異なっている。そし
て、部分反射ミラー4401の中央部の部分反射膜44
02と全反射ミラー1は安定型共振器を構成している。
尚、図81上で図122の従来のレーザ装置の構成部材
と同一類似部材については説明を省略する。
【0231】次に動作について説明する。実施例44の
レーザ装置の動作は実施例1とほぼ同じであり、部分反
射ミラー4401の中央部分の部分反射膜4402が共
振器内に存在するモードの選択を行う。
【0232】すなわち、部分反射ミラー4401の中央
に設けられた部分反射膜4402で共振器内に存在する
モードを選択することにより、従来の共振器で使用され
ていなかった部分反射膜4403近傍のレーザビーム外
周部分のレーザ利得を、レーザビーム6の増幅用として
極めて有効に使用することができる。
【0233】実施例45.図82は実施例45を示す断
面図であり、同図において、4501は全反射ミラーで
あり、4502は全反射ミラー4501の中央部に施さ
れた全反射膜4503は外周部に施された全反射膜であ
る。中央部の全反射膜4502と外周部の全反射膜45
03の曲率半径は異なっている。そして、全反射ミラー
4501の中央部の全反射膜4502と部分反射ミラー
2は安定型共振器を構成している。尚、図82上で図1
22の従来のレーザ装置の構成部材と同一類似部材につ
いては説明を省略する。
【0234】次に動作について説明する。実施例45の
レーザ装置の動作は実施例44とほぼ同じであり、全反
射ミラー4501の中央部の全反射膜4502が共振器
内に存在するモードの選択を行う。
【0235】すなわち、全反射ミラー4501の中央に
設けられた全反射膜4502で共振器内に存在するモー
ドを選択することにより、従来の共振器で使用されてい
なかった全反射膜4503近傍のレーザビーム外周部分
のレーザ利得を、レーザビーム6の増幅用として極めて
有効に使用することができる。
【0236】実施例46.実施例44、45では共振器
を構成する一対のミラーの一方のミラーでモード選択を
行なう例を示したが、図83に示すように共振器を構成
する一対のミラーでモードを選択しても同様の効果を得
ることができる。
【0237】実施例47.上記実施例44では共振器を
構成する部分反射ミラー4401にミラー角度調節機構
が取付けられていない場合について説明したが、図84
から図86に示すように共振器を構成するミラー1、2
の少なくとも一方のミラーにミラー角度調節機構470
1、4702を取付けてもよい。このような構成にする
ことにより、例えば投入電力の増加とともにレーザビー
ム7の出射位置と方向がずれるようなレーザ装置におい
て効果を発揮する。すなわち、投入電力の増大とともに
ミラー角度調節機構4701、4702を動作させ、レ
ーザビーム7の出射位置と方向のずれを補正すること
で、ビームの安定性の向上を図ることができる。
【0238】また、図82の実施例45及び図83の実
施例46に示すレーザ装置に実施例47の角度調節機構
を取付けても同様の効果を得ることができる。
【0239】実施例48.図87はこの発明の例えば実
施例1におけるレーザ装置を軸流型CO2 レーザ装置に
適用した例である。図において、4806は例えばパイ
レックスガラスや酸化チタン等の誘電体からなる放電
管、4801、4802は放電管4806の外壁に密着
させた一対の給電電極であり、4803は給電電極48
01、4802に交流高電圧を印加する電源、4はレー
ザ媒質である。2は結合ミラー、11cは結合ミラー2
の共振器対向面側に設けられた部分反射膜、12a、b
は無反射膜、1は全反射ミラーである。6、7はレーザ
ビーム、4804は冷却水供給口、4805は冷却水排
出口、5は筐体である。
【0240】次に動作について説明する。先ず、一対の
給電電極4801、4802に電源4803から交流電
圧を印加して、放電空間4に放電を生じさせる。この放
電によってレーザガスが励起され、結合ミラー2に施さ
れた部分反射膜11cと全反射ミラー1で構成される安
定型共振器内でレーザ発振がおこる。そして、レーザビ
ーム6の一部は結合ミラー2に施された部分反射膜11
cと無反射膜12a、bを透過して、共振器外にレーザ
ビーム7として出射される。ところで、軸流型CO2
ーザ装置はレーザ媒質4のガス温度が高くなるとレーザ
の発振効率が低くなるので、冷却水を筐体5内に供給し
て放電管4806の全周を冷却することによりガス温度
の上昇を抑さえている。
【0241】実施例48では図87に基づいて実施例1
のレーザ装置を軸流型CO2 レーザ装置に適用した場合
を説明したが、これに限らず、実施例1のレーザ装置を
高速軸流型CO2 レーザ装置に適用しても同様の効果が
得られる。この高速軸流型CO2 レーザ装置は放電管4
806内のレーザガス4を高速で流して放電によって発
熱した熱の一部を取り去るために循環用のブロワを備え
ている。さらに、実施例1のレーザ装置を約1気圧のレ
ーザガスを用いて励起するTEAレーザ装置に適用して
も同様の効果が得られる。
【0242】実施例49.図88はこの発明の例えば実
施例1におけるレーザ装置を金属蒸気レーザ装置に適用
した例である。図において、4901はプラズマチュー
ブで例えばセラミック、4902は金属で例えば銅ある
いは金、4はプラズマチューブ内の金属蒸気により発生
したレーザ媒質、4903は断熱材、4904は円筒電
極、4905は電源で例えば高速繰り返しパルス電源、
4907は電極4904間に発生した放電である。49
06はブリュースター角度に設定された透過窓、2は結
合ミラー、11cは結合ミラー2の共振器対向面側の中
央部に設けられた部分反射膜、12a、bは無反射膜、
1は全反射ミラー、6は共振器内に存在するレーザビー
ム、7は共振器から出射されたレーザビーム、5は筐体
である。4908はレンズ、4909は集光対象物で例
えばヨウ素の封入されたセルである。
【0243】次に動作について説明する。先ず、円筒電
極4904に電源4905より数十kHz の繰り返しパ
ルス電圧を印加し、印加された数十kHz の繰り返しパ
ルス電圧により円筒電極4904間にパルス放電490
7を発生させる。発生したパルス放電4907は、プラ
ズマチューブ4901内に封入された例えばNeのよう
なバッファガスの加熱を行なう。加熱されたバッファガ
スは断熱材4903により保温されたプラズマチューブ
4901を例えば1500度程度に加熱する。従って、
プラズマチューブ1の内面に設置された金属4902は
プラズマチューブ4901内に例えば1015個/cm程度
の密度でもって蒸発する。蒸発した金属蒸気は同じパル
ス放電4907によって励起され、レーザ媒質4を形成
する。
【0244】ここで、ブリュースター角度で設置された
透過窓4906で封入されたレーザ管の外側には、結合
ミラー2に施された内部反射膜11cと全反射ミラー1
からなる安定型共振器が構成されている。従って、レー
ザビーム6は共振器内を往復してレーザ媒質4により増
幅され、その一部は結合ミラー2の部分反射膜11cと
無反射膜12a、bを透過して共振器外へレーザビーム
7として出射される。一般に、金属蒸気レーザでは高い
レーザ出力を得るためにプラズマチューブ4901の管
径を増大させるが、この場合、レーザ利得の分布は図8
9に示すように中央が周囲に比べて低くなるため、TE
00モード発振をさせるのは困難である。しかしなが
ら、実施例49によれば、結合ミラー2に設けられた部
分反射膜11cの直径を適切に選ぶことで、図90に示
すような大断面積のTEM00モードのレーザビームを容
易に得ることができる。
【0245】このようにして取り出されたレーザビーム
7は、レンズ4908で集光されると集光性の良いレー
ザビームとなる。従って、例えば色素レーザ用の色素溶
液の封入されたセル4909に導くと効率良く色素を励
起することができる。
【0246】実施例50.実施例49ではレーザ管をブ
リュースター角度で設定された透過窓4906で封じた
構成について説明したが、図91に示すように、レーザ
管をレーザ共振器を構成するミラー1、2で封じても同
様の効果を得ることができる。このようにして取り出さ
れたレーザビーム7もまた実施例49の場合と同様、レ
ンズ4908を用いて集光すると集光性の良いレーザビ
ームとなるので、例えば色素レーザ用の色素溶液の封入
されたセル4909に導くと効率良く色素を励起するこ
とができる。
【0247】実施例51.図92はこの発明の例えば実
施例1におけるレーザ装置を固体レーザ装置に適用した
例である。図において、4aは固体素子で、例えばYA
Gレーザを例にとればY3 * NdX Al5 12なる組成
を持つ円柱状のロッドからなっている。1は全反射ミラ
ー、2は結合ミラーである。12a、b、5101、5
102は結合ミラー2と固体素子4aの両面に設けられ
た例えばSiO2 からなる無反射膜、3は開口、11c
は結合ミラー2の共振器対向面の中心部分に設けられた
例えばTiO2 からなる部分反射膜、6、7は共振器の
内、外に発生したレーザビームである。5103は例え
ばフラッシュランプからなる固体素子4aの励起用の光
源、5104は光源5103の支持部、5105は光源
5103の光を反射させて固体素子4aに導く反射板、
5は固体レーザ装置の外枠である。
【0248】次に動作について説明する。固体素子4a
は光源5103からの直接光と反射板5105による反
射光により励起されてレーザ媒質を形成する。そして、
レーザ媒質内でレーザビーム6を共振させて増幅し、さ
らにレーザビーム6の一部を固体レーザ装置の外部にレ
ーザビーム7として取り出す。共振器内で発振するレー
ザビーム6の発振モードは実施例1で説明したとおり
で、部分反射膜11cの直径により行なわれる。
【0249】実施例52.実施例51では固体素子4a
の両側に共振器を構成するミラー1、2を用いた例を示
したが、図93に示すように、固体素子4aの一方の端
面を曲率半径状に形成してその曲率半径上に薄膜を施す
ことでミラーの役割を持たせても良い。図93(a)は
固体素子4の一端面を曲率半径状に形成して全反射膜5
210を施した例であり、図93(b)は固体素子1の
他端面を曲率半径状に形成して中央部に部分反射膜52
01を施し、外周部に無反射膜5202を施した例であ
る。
【0250】実施例53.実施例52では固体素子4a
のいずれか一方の端面を曲率半径状に形成した場合につ
いて説明したが、これに限らず、図94に示すように固
体素子4aの両面を曲率半径状に形成してもよい。この
場合、一端面に全反射膜5210を施し、もう一方の端
面にはその中心部分に部分反射膜5201、外周部分に
無反射膜5202を施すことにより、共振器を構成する
ミラーの役割を固体素子4a自身に持たせることができ
る。
【0251】実施例54.図95には例えばポッケルス
素子のようなQスイッチ素子5401を共振器内に配置
してQスイッチパルス発振を行なうことを目的とした実
施例54が示されている。このような構成では、大ピー
ク出力のレーザビームが得られ、例えば効率的なレーザ
加工が可能となる。
【0252】また、図95に示す素子5401をKTP
素子などの波長変換素子とすれば、効率的な波長変換が
実現できる。さらに、素子5401として例えばQスイ
ッチ素子と波長変換素子を組合わせたものを用いても同
様な効果が得られる。
【0253】実施例55.実施例52では、固体素子4
aの一端面を曲率半径状に形成し、曲率半径面に薄膜を
施してミラーとして使用する例を示したが、図96に示
すように平面状に形成された固体素子4aの一端面に薄
膜を設けてミラーとして使用してもよい。ここで、固体
素子4aは、光源5103からの光によってレーザ媒質
を形成する時、同時に固体素子4a自身の熱分布によっ
て一種の凸レンズとしての役割をはたす。従って、図9
6に示す実施例55は安定型共振器として使用される。
尚、図96(a)は固体素子4aの一端面に全反射膜5
501を施した例であり、図96(b)は固体素子4a
の一端面の中央部に部分反射膜5502を施し、外周部
に無反射膜5503を施した例である。
【0254】実施例56.実施例53では固体素子4a
の両面を曲率半径状に形成し、一端面に全反射膜520
1を施し、もう一方の端面の中央部に部分反射膜520
1を設け、さらに外周部に無反射膜5202を施した例
を示したが、図97に示すように固体素子4aの端面を
平面にしたまま、固体素子4aの両端面に薄膜を施した
状態でミラーとして使用してもよい。
【0255】実施例57.図98には例えばポッケルス
素子のようなQスイッチ素子5701を共振器内に配置
してQスイッチパルス発振を行なう実施例57が示され
ている。実施例57は固体素子4aの端面が平面である
点で図95の実施例54と相違する。このように構成さ
れた実施例57は、実施例54と同様に大ピーク出力の
レーザビームが得られ、例えば効率的なレーザ加工が可
能となる。
【0256】また、図98に示す素子5701をKTP
素子などの波長変換素子とすれば、効率的な波長変換が
実現できる。さらに、素子5701として例えばQスイ
ッチ素子と波長変換素子を組み合わせて使用しても同様
な効果が得られる。
【0257】実施例58.図99にはこの発明の例えば
実施例1におけるレーザ装置を半導体レーザに適用した
例が示されていて、図99(a)は半導体レーザの内部
上面図、図99(b)はその側断面図である。図99に
おいて、5801は活性媒質層で例えばp型のGaA
s、5802はクラッド層で例えばp型のGa0.9 Al
0.1 As、5803はクラッド層で例えばn型のGa
0.9 Al0.1 As、5804はキャップ層で例えばp型
のGaAs、5805は基盤結晶で例えばn型のGaA
sである。5806、5807は電極、5808は電源
であり、5810はフォトレジストを塗布して写真製版
等の手法を用いて形成した部分反射部、5812は全反
射部、5811は無反射部、6は共振器内に存在するレ
ーザビーム、7は共振器外に出射されたレーザビームで
ある。
【0258】次に動作について説明する。電源5808
に接続された電極5806、5807から供給されたキ
ャリアは、それぞれp型のキャップ層5804、クラッ
ド層5802及びn型の基盤結晶5805、クラッド層
5803を介して活性媒質層5801を形成する。この
活性媒質層5801内に発生したレーザビーム6は固体
素子4aの端面に設けられた部分反射部5810と全反
射部5812とで構成された安定型共振器を往復するう
ちに増幅され、その一部は部分反射部5810と無反射
部5811を透過して共振器外へレーザビーム7として
出射される。ここで、活性媒質層5801を共振器内に
幅広く存在しているので、実施例1と同様に発振モード
の選択に重要な役割を持つ部分反射部5810の大きさ
を適切に選ぶことで図100に示す大断面積で単一のT
EM00モードのレーザビームを容易に得ることができ
る。
【0259】実施例59.実施例58では部分反射部5
810の大きさを適切に選ぶことによって、発振モード
の選択を行なう場合について説明したが、図101
(a)に示すように共振器の構成部材である全反射部5
903の大きさを適切に選ぶことで発振モードを選択し
ても同様の効果を得ることができる。同図において、5
902は全反射膜5903を取り囲むように施されたリ
ング状の部分反射膜である。また、図101(b)に示
すように、部分反射部5810と全反射部5903の両
方の大きさを選ぶことで発振モードを選択しても同様の
効果を得ることができる。
【0260】実施例60.図102(a)は、実施例5
8で示した半導体レーザの部分反射部5810と全反射
部5812の共振器対向面側にそれぞれの近傍にメサ溝
6001を設けた例である。このメサ溝6001は、レ
ーザビーム6の品質の悪い外周部分を削除するために設
けられており、実施例1で説明したところの開口3に相
当するものである。また、図102(b)、(c)に示
すように、このメサ溝6001を部分反射部5810と
全反射部5812の共振器対向面側のどちらか一方の近
傍に設けても同様の効果を得ることができる。
【0261】また、上記実施例59に示した半導体レー
ザにメサ溝6001を設けても同様の効果を得ることが
できる。
【0262】実施例61.実施例58、59、60は半
導体レーザの固体素子4aの端面を加工して共振器を形
成した例について説明したが、図103に示すように、
半導体レーザの固体素子4aの外部に共振器を構成する
ミラーを少なくとも1つ以上設けて、共振器を構成して
も同様の効果を得ることができる。
【0263】図103(a)には、固体素子4aの外部
に全反射ミラー6102と結合ミラー6101とを配設
し、結合ミラー6101の共振器対向面側の中央部に部
分反射膜6104を設け、部分反射膜6104の周囲に
無反射膜6103a、bを設けて安定型共振器を構成し
た例が示されている。また、図103(b)には、固体
素子4aの外部に全反射ミラー6102を設けて安定型
共振器を構成した例が示されている。さらに、図103
(c)には固体素子4aの外部に結合ミラー6101を
設け、結合ミラー6101の共振器対向面側の中央部に
部分反射膜6104を設け、部分反射膜6104の周囲
に無反射膜6103a、bを設けて安定型共振器を構成
した例が示されている。
【0264】実施例62.図104はこの発明の例えば
実施例1におけるレーザ装置をレーザビーム発振段と
し、レーザビーム増幅段と組み合わせて多段増幅レーザ
装置として適用した例である。図において、6210は
レーザビーム発振段、6220はレーザビーム増幅段、
2は結合ミラー、11cは結合ミラー2の共振器対向面
側の中央部に設けられた部分反射膜、12a、b、62
02は無反射膜、1は全反射ミラーである。4、620
3はレーザ媒質で、金属蒸気レーザを例にとれば放電等
により励起された銅や金等の金属蒸気、CO2 レーザや
エキシマレーザを例にとれば放電等により励起されたガ
ス媒質である。6は共振器内に存在するレーザビーム、
7は共振器外に出射されたレーザビーム、3は開口、
5、6204は筐体、6201は透過窓、6205はレ
ンズ、6206は集光対象物で、例えば金属蒸気レーザ
に対しては色素セル、CO2 レーザに対しては金属等の
被加工物である。
【0265】次に動作について説明する。レーザビーム
発振段6210において、結合ミラー2の中央部に施さ
れた部分反射膜11cと全反射ミラー1は安定型共振器
と構成している。従って、共振器内に存在するレーザビ
ーム6はレーザ媒質4で増幅されるとともに、その一部
が結合ミラー2に施された部分反射膜11cと無反射膜
12a、bを透過して共振器外にレーザビーム7として
出射される。そして、出射されたレーザビーム7はレー
ザビーム増幅段6220に導かれる。このレーザビーム
7は透過窓6202を透過してレーザビーム増幅段62
20内に導かれた、増幅段内のレーザ媒質6203で増
幅されて、大出力レーザビームとなる。従って、レーザ
ビーム発振段6210から出射されたレーザビーム7
は、大断面積で極めて品質の良いレーザビームとなるの
で、増幅段内のレーザ媒質6203から極めて効率良く
エネルギーを取り出すことができる。
【0266】さらに、レーザビーム増幅段6220から
取り出されたレーザビーム7を、レンズ6205で集光
すると集光性の良いレーザビームとなる。従って、レン
ズ6205で集光されたレーザビームを、例えば色素レ
ーザ用の色素溶液の封入されたセル6206に導くと効
率良く色素を励起し、あるいはレーザ加工用の被加工物
に当てると効率良くレーザ加工をする。
【0267】実施例63.実施例62では、レーザビー
ム増幅段6220を一段用いた場合について説明した
が、レーザビーム増幅段6220を複数段用いても同様
の効果を得ることができ、このとき、最終のレーザビー
ム増幅段から取り出されたレーザビームはさらに大出力
となる。
【0268】実施例64.なお、上記実施例ではそのほ
とんどが2次元の軸対称型の共振器について説明した
が、これに限らず、例えば図105に示すように一次元
型、すなわちスラブ形状のレーザ媒質に適した共振器構
成にも同様の効果を示す。
【0269】さらに、図106に示すようにこの発明の
例えば実施例1における共振器と導波路を組み合わせて
ハイブリッド共振器として使用しても同様の効果を得る
ことができる。尚、図106で6401、6402は例
えば導波路の役割を兼ね備えた放電電極である。
【0270】実施例65.上記実施例ではスラブ型レー
ザ媒質の場合を除き、ラゲールガウスモードに対応した
ミラー設計、すなわち図35(a)に示すような同心円
状の膜を使用した場合について説明したが、エルミート
ガウスモードに対応したミラー設計、すなわち図35
(b)に示すような方形状の膜構成を用いても全く同様
の効果を得ることができる。
【0271】実施例66.実施例1で示した高出力のレ
ーザ発振器において、図107(b)に示すように結合
ミラー2の共振器対向面の反対側の面は、所定角度θ
(以下、ウエッジ角と呼す。)傾斜して形成されてい
る。そして、ウエッジ角θにより、共振器対向面と反対
側の面は厚み6601を持ち、平行ではないのが普通で
ある。このとき、例えば三軸直交型のガスレーザ発振器
が、図108に示すように放電電極のような共振器内に
互いに対向して設置された境界物(放電電極)660
2、6603の断面と結合ミラー2のウエッジ角(厚み
6601)の存在する面とが同じ面内にあるように構成
されている場合、共振器対向面のもう一方の面から反射
された微弱な反射光が共振器内に互いに対向して設置さ
れた境界物6602、6603の境界面で反射されて、
レーザ媒質4によって増幅される。従って、図109
(a)に示すようにレーザビーム7に縞状の強度分布が
形成される場合がある。そして、縞状の強度分布を持つ
レーザビーム7のビーム品質は、縞状の分布が存在する
分だけ悪くなるという問題点があった。
【0272】この問題点を解決するため、図110に示
すように、電極のような共振器内に互いに対向して設置
された境界物6602、6603の断面と結合ミラー2
のウエッジ角(厚み6601)の存在する面とが異なる
ようにしたところ、図109(b)に示すように出射さ
れるレーザビーム7の強度分布には縞状の分布が見られ
なかった。この理由は、共振器対向面のもう一方の面か
ら反射された微弱な反射光は共振器内に再び反射して
も、反射する方向が電極のような境界物6602、66
03が設置されている方向と異なるため、境界面で反射
されることなく、そしてレーザ媒質4によって増幅され
ることなく共振器外へ出ていくためであることがわかっ
た。
【0273】このように、例えば電極のような共振器内
の互いに対向して設置された境界物6602、6603
が存在するガスレーザ発振器において、互いに対向して
設置された境界物6602、6603の断面と結合ミラ
ー2のウエッジ角(厚み6601)の存在する面とが異
なるように配置することで、出射されるレーザビーム7
のビーム品質を向上できる。
【0274】実施例67.図111にはこの発明におけ
る共振器を例えば三軸直交型のガスレーザ発振器に適用
したときの実施例67が示されている。実施例67によ
れば、二組の放電励起空間6705、6706を互いに
90°回転した状態に配設することにより、レーザガス
の循環時に生じる放電方向の利得分布とガス流方向の利
得分布の違いを補正することができる。実施例67の共
振器は実施例1で説明した結合ミラー2と全反射ミラー
1で構成されている。そして、レーザビーム6は結合ミ
ラー2の対向面側で、例えば二組みの平面ミラー670
1、6702で折り返され、折り返されたレーザビーム
6は全反射ミラー1によって共振器内へ再び戻される。
【0275】次に動作について説明する。放電電極67
03a、b及び6704a、bでレーザガスが励起され
て生じた放電励起空間6705、6706は90度回転
した状態に配置されている。従って、例えば放電励起空
間6705の放電方向で増幅されたレーザビーム6は、
次のもう一方の放電励起空間6706を通過する際にガ
ス流方向で増幅される。従って、共振器内に存在するレ
ーザビーム6は放電励起空間6705、6706の放電
方向及びガス流方向の両方向で増幅作用を受ける。これ
により、結合ミラー2から出射されるレーザビーム7は
極めて対称性の良いレーザビームとなる。また、図11
2は二組の放電励起空間6705、6706を直列につ
ないだ実施例であるが、同様な効果を得ることができ、
さらに、複数の組の放電励起空間を用いて、それらが互
いに90度異なるように配置しても同様な効果を得るこ
とができる。
【0276】実施例68.一般に本発明の共振器を図1
13に示す三軸直交型レーザに適応した場合、放電電極
6801a、b間にレーザ励起用の放電励起空間4が発
生する。そして、放電安定性の確保およびガス温度上昇
を抑える目的から、放電電極6801a、b間にはレー
ザガスが矢印6802の方向に高速で流される。従っ
て、放電により励起された粒子はガス流によりガス下流
方向に流され、図114に示すように放電部下流端で利
得が最大となる。これにより、共振器の光軸は放電部の
ガス流下流端(X=XD)に設定され、この位置に光軸
が設定されると最も発振効率が高くなる。放電で励起さ
れた粒子のエネルギーは共振器により光エネルギーに変
換され、レーザビームとして外部に取り出される。
【0277】しかしながら、本発明の共振器をこのよう
なガス流と光軸が直交した三軸直交型レーザ装置に図1
15に示すように設定すると、図116に示すような非
対称なレーザビームが得られることが判明した。すなわ
ち、ガス流と光軸が直交した三軸直交型レーザ装置で
は、ガス上流で利得を光エネルギーに変換すると、放電
空間外のガス下流域には利得はなくなり、ガス下流側が
欠けたモードとなって出力される。一方、図122の従
来の共振器を三軸直交型レーザ装置に使用した場合、真
円状の対称なビームが得られる。すなわち、従来の共振
器では共振器内を光が数十回往復し定在波が形成され、
利得の分布にあまり影響されずにモードが形成されるた
めに真円状のレーザビームが得られる。
【0278】これに対し、本発明の共振器の場合、中央
部のレーザビーム6803bは定在波の一部が取り出さ
れたものであるためほぼ真円状に出力されるが、外周部
のレーザビーム6803bは回折で生じた光が単に共振
器内を一往復分だけ増幅され出射したものであるため、
利得分布の影響を強く受け、ガス下流域の部分の欠けた
状態となって出力される。 このように本発明の共振器
を用いたレーザ装置は真円状の対称なビームが得にくい
という問題点がある。
【0279】図117には上記問題点を解消するように
構成された実施例68が示されている。実施例68の光
軸は図115に比べて放電場の中にはいっており、レー
ザビームの外周部6803bが放電部ガス下流端にほぼ
等しく設定されている。このように構成すると、ほとん
どの放電エネルギーはレーザビームの中央部6803a
に変換され、その下流部に流される励起粒子は少ない
が、下流部が直接放電励起されるので、十分な利得が存
在する。従って、回折によって発生したレーザビーム6
803bを十分に成長させることができ、下流部の欠け
ていない真円状レーザビームを取り出すことができる。
【0280】実施例69.上記実施例68では、光軸を
放電励起空間4の中に移動してガス流方向の利得の変化
を小さく抑え、真円状のレーザビームを得る方法につい
て示したが、図118に示すように、共振器内でガス流
方向を反転しておけば、ガス流方向の利得分布はさらに
一様化され、より真円性の高いレーザビーム7が得られ
る。図118において、6902、6903はそれぞれ
向きの反転したガス流方向を示す矢印、6901はガス
の仕切り板で中央部にレーザビーム6が通過するための
穴が設けられている。
【0281】実施例70.図119(a)は実施例70
の側面図、図119(b)はそのI−I断面図である。
図119(a)において、7001、7002はコの字
型共振器を構成するために設けられた折返しミラーであ
る。このようにガス流方向にコの字型に光路を折り返す
と、ビーム中心に対してガス上流側を経験したレーザビ
ーム6は、コの字型に折り返された後は、ガス下流側を
経験することになり、ガス流方向の利得分布は完全にキ
ャンセルされ、同様の効果が得られる。
【0282】実施例71.図120は上記実施例で説明
した発振器を内蔵したレーザ装置が搭載されたレーザ加
工装置の一例を示すものである。図において、7101
は発振器であり、発振器7101は全反射ミラー1およ
び結合ミラー2等から構成されている。発振器7101
は必要に応じて冷却水管7102、7103より送られ
る冷却水によりミラー1、2やレーザガスが冷却され
る。7104はビームダクト7105a、bおよびベン
ドミラー7106a、b、c、dなどから構成され、発
振器7101から発生されるレーザビーム7を伝送する
ためのビーム伝送系、7107はレーザビーム7を被加
工物7112上に集光するための加工レンズ7108、
およびアシストガス管7109より送気されるアシスト
ガスを被加工物7112に吹き付けるためのノズル71
10などから構成される加工ヘッド、7111は被加工
物7112を動かすための加工テーブルである。
【0283】このように構成されたレーザ加工装置によ
れば、例えば大口径、大出力で集光性の良いレーザビー
ム7で被加工物7112を加工することができるので、
非常に高速な加工が可能になり、あるいは今まで加工で
きなかった厚板を加工することができる。さらに、ビー
ム径によらずビームモードの選択をミラー1、2を交換
するだけで行うことができるので、鉄、アルミあるいは
非金属といった種々の加工物や、切断、溶接あるいは表
面改質など加工に応じた最適なビームを容易に得ること
ができる。
【0284】すなわち、レーザ装置製造者側から言えば
ミラー1、2の違いだけで種々の機種を構成でき、量産
化が容易なため、レーザ装置、さらにはレーザ加工装置
の大幅なコストダウンが可能である。また、レーザビー
ム7が大口径であるから単位断面積当りのビーム強度が
弱いため、ビーム伝送系7104にあるベンドミラー7
106a、b、c、dや加工レンズ7108などの光学
部品の熱歪みが少なく、大出力のレーザビームであって
もビーム伝送系7104によるレーザビーム7の歪みが
小さいので安定に集光できる、といった絶大な効果があ
る。
【0285】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、レーザビームのモードを結合ミラーに設けられた中
央の部分反射部が直径寸法に基づいて選択するように構
成したので、従来のレーザ装置では不可能であった安定
型共振器で決まるレーザビーム径以上の大断面積のTE
00モードやTEM01 * モードのレーザビームを取り出
すことができる。さらに、結合ミラーの耐光強度対策を
考慮することなく数kW以上のレーザビームを安定的に
取り出すことができる効果がある。
【0286】請求項2の発明によれば、請求項と1同様
に構成したので、大断面積のTEM00モードやTEM01
* モードのレーザビームを取り出すことができ、さらに
数kW以上のレーザビームを安定的に取り出すことがで
きる効果がある。
【0287】請求項3の発明によれば、0<(1−L/
1 )(1−L/R2 )<1の関係を満足するように構
成したので、安定型共振器を構成する結合ミラー及び全
反射ミラーの曲率形状を凹型又は凸型のいずれをも選択
することができ、設計の自由度が向上するなどの効果が
ある。
【0288】請求項4の発明によれば、全反射ミラーを
強度反射率が99%の部分反射ミラーと取り替えるよう
に構成したので、部分反射ミラーを介して安定型共振器
内のレーザビームを1%出射させることができる。従っ
て、このレーザビームをレーザ出力の測定に使用するこ
とにより、出力測定の簡略化を図ることができる効果が
ある。
【0289】請求項5の発明によれば、結合ミラーと結
合ミラーと対向して設けられた全反射ミラーの少なくと
も一方のミラーにミラー角度調節機構を備えるように構
成したので、安定型共振器から出射されたレーザビーム
の出射位置と方向のずれを補正することが可能となる。
これによりビームの安定性が極めて優れたレーザ装置が
実現でき、レーザ加工の際の歩留まりを向上させること
ができる効果がある。
【0290】請求項6の発明によれば、結合ミラーと対
向して設けられた全反射ミラーに曲率可変機構を有した
ミラーを用いるように構成したので、全反射ミラーの曲
率半径を変化させることが可能となる。従って、共振器
内で発振するレーザビームのモードを自由に選択するこ
とができる。これにより、モードの切り替えが極めてス
ムーズに行なうことができ、例えばレーザビームのモー
ドを変化させながら行なうような複雑なレーザ加工にお
いても、レーザ動作を中断することなく、極めて安定に
行なうことができる効果がある。
【0291】請求項7の発明によれば、結合ミラーの部
分反射部及び無反射部から安定型共振器外に出射された
それぞれのレーザビームの位相差が2πの整数倍になる
ように結合ミラーに位相差補償手段を設けるように構成
したので、安定型共振器外に出射されたそれぞれのレー
ザビームの位相差が補償され、レーザビームの品質の向
上を図ることができる。これにより、大断面積で高出力
のシングルモード発振と組み合わせて、従来のレーザ装
置では不可能であった超厚板切断や鋼板溶接等をレーザ
加工で行なえる可能性があるので、レーザ加工の新規分
野への進出ができる効果がある。
【0292】請求項8の発明によれば、結合ミラーの部
分反射部及び無反射部から安定型共振器外に出射された
それぞれのレーザビームの位相差を制御する位相差制御
手段を結合ミラーに設けるように構成したので、安定型
共振器外に出射されたそれぞれのレーザビームの位相差
が制御され、レーザビームの品質を制御することができ
る。これにより、大断面積で高出力のシングルモード発
振と組み合わせて、レーザ切断とレーザ溶接を組み合わ
せた複合レーザ加工もしくは軸上強度の極めて高いパル
スを有するパルスレーザ加工を行なえるので、レーザ加
工の新規分野への進出ができる効果がある。
【0293】請求項9の発明によれば、結合ミラーの部
分反射部及び無反射部から安定型共振器外に出射された
それぞれのレーザビームの位相差が2πの整数倍になる
ように全反射ミラーに位相差補償手段を設けるように構
成したので、安定型共振器外に出射されたそれぞれのレ
ーザビームの位相差が補償され、レーザビームの品質の
向上を図ることができる。これにより、大断面積で高出
力のシングルモード発振と組み合わせて、従来のレーザ
装置では不可能であった超厚板切断や鋼板溶接等をレー
ザ加工で行なえる可能性があるので、レーザ加工の新規
分野への進出ができる効果がある。
【0294】請求項10の発明によれば、結合ミラーの
部分反射部及び無反射部から安定型共振器外に出射され
たそれぞれのレーザビームの位相差を制御する位相差制
御手段を全反射ミラーに設けるように構成したので、安
定型共振器外に出射されたそれぞれのレーザビームの位
相差が制御され、レーザビームの品質を制御することが
できる。これにより、大断面積で高出力のシングルモー
ド発振と組み合わせて、レーザ切断とレーザ溶接を組み
合わせた複合レーザ加工もしくは軸上強度の極めて高い
パルスを有するパルスレーザ加工を行なえるので、レー
ザ加工の新規分野への進出ができる効果がある。
【0295】請求項11の発明によれば、結合ミラーの
部分反射部及び無反射部から安定型共振器外に出射され
たそれぞれのレーザビームの位相差が2πの整数倍にな
るように安定型共振器の外部に位相差補償手段を設ける
ように構成したので、安定型共振器外に出射されたそれ
ぞれのレーザビームの位相差が補償され、レーザビーム
の品質の向上を図ることができる。これにより、大断面
積で高出力のシングルモード発振と組み合わせて、従来
のレーザ装置では不可能であった超厚板切断や銅板溶接
等をレーザ加工で行なえる可能性があるので、レーザ加
工の新規分野への進出ができる効果がある。
【0296】請求項12の発明によれば、結合ミラーの
部分反射部及び無反射部から安定型共振器外に出射され
たそれぞれのレーザビームの位相差を制御する位相差制
御手段を安定型共振器の外部に設けるように構成したの
で、安定型共振器外に出射されたそれぞれのレーザビー
ムの位相差が制御され、レーザビームの品質を制御する
ことができる。これにより、大断面積で高出力のシング
ルモード発振と組み合わせて、レーザ切断とレーザ溶接
を組み合わせた複合レーザ加工もしくは軸上強度の極め
て高いパルスを有するパルスレーザ加工を行なえるの
で、レーザ加工の新規分野への進出ができる効果があ
る。
【0297】請求項13の発明によれば、安定型共振器
を構成する結合ミラー及び全反射ミラーの少なくとも一
方に導かれる安定型共振器内のレーザビームの直径を規
定する開口孔を設け、開口孔の直径を結合ミラーに設け
られた部分反射部の直径の4倍以下に規制するように構
成したので、安定型共振器から出射されたレーザビーム
の品質を保つことができ、さらにこの発明のレーザ装置
を使用したレーザ加工機での長時間連続運転が可能とな
り、加工コストの低減や消費電力の低減を図ることがで
きる効果がある。
【0298】請求項14の発明によれば、結合ミラーを
リング形状のミラー基板とリング形状のミラーとはめあ
い可能なミラー基板とから構成し、リング形状のミラー
の両面に無反射膜を施し、はめあい可能なミラーの共振
器対向面には部分反射膜を、安定型共振器対向面のもう
一方の面には無反射膜を施すように構成したので、異な
る部分反射率を有する部分反射膜が施されたミラー基板
を数種類用意しておくだけで、異なる部分反射率を有し
た共振器を容易に構成できる。また、リング形状のミラ
ー基板とはめあい可能なミラー基板の相対的な厚みを調
節することにより、リング形状のミラー基板から出射さ
れるレーザビームの位相とはめあい可能なミラー基板か
ら出射されるレーザビームの位相の間の位相差を制御す
ることができる。これにより、従来のレーザ装置では不
可能であった安定型共振器で決まるレーザビーム径以上
の大断面積のTEM00モードやTEM01 * モードのレー
ザビームを取り出すことが可能となり、さらに、結合ミ
ラーの耐光強度対策を考慮することなく数kW以上のレ
ーザビームを安定的に取り出すことができる効果があ
る。
【0299】請求項15の発明によれば、結合ミラーの
部分反射部を強度反射率の異なる複数の反射膜より構成
し、部分反射部の強度反射率が段階的に変化するように
反射膜を施すように構成したので、発振するレーザビー
ムのモード体積を大きくすることができ、レーザ出力の
向上が図れる。これにより、従来のレーザ装置では不可
能であった安定型共振器で決まるレーザビーム径以上の
大断面積きTEM00モードやTEM01 * モードのレーザ
ビームを取り出すことが可能となり、さらに、結合ミラ
ーの耐光強度対策を考慮することなく数kW以上のレー
ザビームを安定的に取り出すことができる効果がある。
【0300】請求項16の発明によれば、請求項15と
同様に構成したので、従来のレーザ装置では不可能であ
った安定型共振器で決まるレーザビーム径以上の大断面
積のTEM00モードやTEM01 * モードのレーザビーム
を取り出すことが可能となり、さらに、結合ミラーの耐
光強度対策を考慮することなく数kW以上のレーザビー
ムを安定的に取り出すことができる効果がある。
【0301】請求項17の発明によれば、結合ミラーの
中央部に金属薄膜を設けて部分反射部とし、金属薄膜の
周囲に無反射膜を設けるように構成したので、金属薄膜
を通過するレーザビームの位相と無反射膜を通過するレ
ーザビームの位相との差がほとんどなくなり、位相を補
正する手段を用いる必要がない。これにより、従来のレ
ーザ装置では不可能であった安定型共振器で決まるレー
ザビーム径以上の大断面積のTEM00モードやTEM01
* モードのレーザビームを取り出すことが可能となり、
さらに、結合ミラーの耐光強度対策を考慮することなく
数kW以上のレーザビームを安定的に取り出すことがで
きる効果がある。
【0302】請求項18の発明によれば、結合ミラーの
部分反射部を同心のリング状の部分反射膜により構成し
たので、安定型共振器内で大断面積の低次マルチモード
を発振させることが可能となる。これにより、従来のレ
ーザ装置では不可能であった安定型共振器で決まるレー
ザビーム径以上の大断面積の低次マルチモードのレーザ
ビームを取り出すことができる効果がある。
【0303】請求項19の発明によれば、結合ミラーの
部分反射部を複数の同心のリング状の反射膜により構成
したので、安定型共振器内で大断面積の低次マルチモー
ドを発振させることが可能となる。これにより、従来の
レーザ装置では不可能であった安定型共振器で決まるレ
ーザビーム径以上の大断面積の低次マルチモードのレー
ザビームを取り出すことができる効果がある。
【0304】請求項20の発明によれば、直径寸法の大
きな結合ミラーで安定型共振器を構成したので、大断面
積の低次マルチモードのレーザビームを取り出すことが
できる効果がある。
【0305】請求項21の発明によれば、結合ミラーの
共振器対向面側に施されている部分反射部と無反射部の
境界面が結合ミラーの面に対して傾斜角度をもって、も
しくは曲線状に施すように構成したので、発振するレー
ザビームのモード体積を大きくすることができ、レーザ
出力の向上が図れる。これにより、従来のレーザ装置で
は不可能であった安定型共振器で決まるレーザビーム径
以上の大断面積のTEM00モードやTEM01 * モードの
レーザビームを取り出すことが可能となり、さらに、結
合ミラーの耐光強度対策を考慮することなく数kW以上
のレーザビームを安定的に取り出すことができる効果が
ある。
【0306】請求項22の発明によれば、結合ミラーの
共振器対向面側に施されている部分反射部の外周部分が
円以外の幾何的な形状を有するように構成したので、発
振するレーザビームのモード体積を大きくすることがで
き、レーザ出力の向上が図れる。これにより、従来のレ
ーザ装置では不可能であった安定型共振器で決まるレー
ザビーム径以上の大断面積のTEM00モードやTEM01
* モードのレーザビームを取り出すことが可能となり、
さらに、結合ミラーの耐光強度対策を考慮することなく
数kW以上のレーザビームを安定的に取り出すことがで
きる効果がある。
【0307】請求項23の発明によれば、結合ミラーの
外周に施された無反射部の強度反射率を5%以内に設定
するように構成したので、安定型共振器から出射される
レーザビームの品質を常に良い状態に保ち続けることが
可能となる。これにより、従来のレーザ装置では不可能
であった安定型共振器で決まるレーザビーム径以上の大
断面積のTEM00モードやTEM01 * モードのレーザビ
ームを取り出すことが可能となり、さらに、結合ミラー
の耐光強度対策を考慮することなく数kW以上のレーザ
ビームを安定的に取り出すことができる効果がある。
【0308】請求項24の発明によれば、結合ミラーの
共振器対向面の曲率半径ともう一方の面の曲率半径を異
なるように構成したので、結合ミラーは新たにレンズの
作用をも併せ持つことが可能となり、結合ミラーから出
射されるレーザビームの曲率半径を自由に設定すること
ができる。これにより、レーザビームの集光時でのビー
ム径を変化させることが可能となり、ビーム強度に依存
するような複雑なレーザ加工を容易に行うことができる
効果がある。
【0309】請求項25の発明によれば、レーザビーム
のモードを全反射ミラーの直径と結合ミラーの部分反射
部の直径寸法に基づいて選択するように構成したので、
従来のレーザ装置では不可能であった安定型共振器で決
まるレーザビーム径以上の大断面積のTEM00モードや
TEM01 * モードのレーザビームを取り出すことが可能
となり、さらに、結合ミラーの耐光強度対策を考慮する
ことなく数kW以上のレーザビームを安定的に取り出す
ことができる効果がある。
【0310】請求項26の発明によれば、請求項25と
同様に構成したので、従来のレーザ装置では不可能であ
った安定型共振器で決まるレーザビーム径以上の大断面
積のTEM00モードやTEM01 * モードのレーザビーム
を取り出すことが可能となり、さらに、結合ミラーの耐
光強度対策を考慮することなく数kW以上のレーザビー
ムを安定的に取り出すことができる効果がある。
【0311】請求項27の発明によれば、レーザビーム
のモードを反射ミラーに設けられた中央の全反射部が直
径寸法に基づいて選択するように構成したので、従来の
レーザ装置では不可能であった安定型共振器で決まるレ
ーザビーム径以上の大断面積のTEM00モードやTEM
01 * モードのレーザビームを取り出すことが可能とな
り、さらに、結合ミラーの耐光強度対策を考慮すること
なく数kW以上のレーザビームを安定的に取り出すこと
ができる効果がある。
【0312】請求項28の発明によれば、請求項27と
同様に構成したので、従来のレーザ装置では不可能であ
った安定型共振器で決まるレーザビーム径以上の大断面
積のTEM00モードやTEM01 * モードのレーザビーム
を取り出すことが可能となり、さらに、結合ミラーの耐
光強度を考慮することなく数kW以上のレーザビームを
安定的に取り出すことができる効果がある。
【0313】請求項29の発明によれば、反射ミラーと
全結合ミラーの少なくとも一方のミラーにミラー角度調
節機構を備えるように構成したので、安定型共振器から
出射されたレーザビームの出射位置と方向のずれを補正
することが可能となる。これにより、ビームの安定性が
極めて優れたレーザ装置が実現でき、レーザ加工の際の
歩留まりを向上させることができる効果がある。
【0314】請求項30の発明によれば、反射ミラーの
全反射部及び部分反射部で反射されたレーザビームのそ
れぞれの位相差が2πの整数倍になるように反射ミラー
に位相差補償手段を設けるように構成したので、安定型
共振器外に出射されたそれぞれのレーザビームの位相差
が補償されるので、レーザビームの品質の向上を図るこ
とができる。これにより、大断面積で高出力のシングル
モード発振と組み合わせて、従来のレーザ装置では不可
能であった超厚板切断や鋼板溶接等をレーザ加工で行な
える可能性があるので、レーザ加工の新規分野への進出
ができる効果がある。
【0315】請求項31の発明によれば、反射ミラーの
全反射部及び部分反射部で反射されたレーザビームのそ
れぞれの位相差を制御する位相差制御手段を反射ミラー
に設けるように構成したので、安定型共振器外に出射さ
れたそれぞれのレーザビームの位相差が制御され、レー
ザビームの品質を制御することができる。これにより、
大断面積で高出力のシングルモード発振と組み合わせ
て、レーザ切断とレーザ溶接を組み合わせた複合レーザ
加工もしくは軸上強度の極めて高いパルスを有するパル
スレーザ加工を行なえるので、レーザ加工の新規分野へ
の進出ができる効果がある。
【0316】請求項32の発明によれば、反射ミラーの
全反射部及び部分反射部で反射されたレーザビームのそ
れぞれの位相差が2πの整数倍になるように全結合ミラ
ーに位相差補償手段を設けるように構成したので、安定
型共振器外に出射されたそれぞれのレーザビームの位相
差が補償され、レーザビームの品質の向上を図ることが
できる。これにより、大断面積で高出力のシングルモー
ド発振と組み合わせて、従来のレーザ装置では不可能で
あった超厚板切断や銅板溶接等をレーザ加工で行なえる
可能性があるので、レーザ加工の新規分野への進出がで
きる効果がある。
【0317】請求項33の発明によれば、反射ミラーの
全反射部及び部分反射部で反射されたレーザビームの位
相差を制御する位相差制御手段を全結合ミラーに設ける
ように構成したので、安定型共振器外に出射されたそれ
ぞれのレーザビームの位相差が制御され、レーザビーム
の品質を制御することができる。これにより、大断面積
で高出力のシングルモード発振と組み合わせて、レーザ
切断とレーザ溶接を組み合わせた複合レーザ加工もしく
は軸上強度の極めて高いパルスを有するパルスレーザ加
工を行なえるので、レーザ加工の新規分野への進出がで
きる効果がある。
【0318】請求項34の発明によれば、反射ミラーの
全反射部及び部分反射部で反射されたレーザビームのそ
れぞれの位相差が2πの整数倍になるように安定型共振
器の外部に位相差補償手段を設けるように構成したの
で、安定型共振器外に出射されたそれぞれのレーザビー
ムの位相差が補償され、レーザビームの品質の向上を図
ることができる。これにより、大断面積で高出力のシン
グルモード発振と組み合わせて、従来のレーザ装置では
不可能であった超厚板切断や銅板溶接等をレーザ加工で
行なえる可能性があるので、レーザ加工の新規分野への
進出ができる効果がある。
【0319】請求項35の発明によれば、反射ミラーの
全反射部及び部分反射部で反射されたレーザビームのそ
れぞれの位相差を制御する位相差制御手段を安定型共振
器の外部に設けるように構成したので、安定型共振器外
に出射されたそれぞれのレーザビームの位相差が制御さ
れ、レーザビームの品質を制御することができる。これ
により、大断面積で高出力のシングルモード発振と組み
合わせて、レーザ切断とレーザ溶接を組み合わせた複合
レーザ加工もしくは軸上強度の極めて高いパルスを有す
るパルスレーザ加工を行なえるので、レーザ加工の新規
分野への進出ができる効果がある。
【0320】請求項36の発明によれば、安定型共振器
を構成する結合ミラー及び反射ミラーの少なくとも一方
に導かれる安定型共振器内のレーザビームの直径を規定
する開口孔を設け、開口孔の直径を反射ミラーに設けら
れた全反射部の直径の4倍以下に規制するように構成し
たので、安定型共振器から出射されたレーザビームの品
質を保つことができ、さらにこの発明のレーザ装置を使
用したレーザ加工機での長時間連続運転が可能となり、
加工コストの低減や消費電力の低減を図ることができ
る。
【0321】請求項37の発明によれば、安定型共振器
を構成する互いに対向配置された結合ミラーと部分反射
ミラーと部分反射ミラーの後方に全反射ミラーを配置
し、レーザビームのモードを全反射ミラーに設けられた
全反射部の直径寸法に基づいて選択するように構成した
ので、従来のレーザ装置では不可能であった安定型共振
器で決まるレーザビーム径以上の大断面積のTEM00
ードやTEM01 * モードのレーザビームを取り出すこと
が可能となり、さらに、結合ミラーの耐光強度対策を考
慮することなく数kW以上のレーザビームを安定的に取
り出すことができる効果がある。
【0322】請求項38の発明によれば、請求項37と
同様に構成したので、従来のレーザ装置では不可能であ
った安定型共振器で決まるレーザビーム径以上の大断面
積のTEM00モードやTEM01 * モードのレーザビーム
を取り出すことが可能となり、さらに、結合ミラーの耐
光強度対策を考慮することなく数kW以上のレーザビー
ムを安定的に取り出すことができる効果がある。
【0323】請求項39の発明によれば、全反射ミラー
と結合ミラーの少なくとも一方のミラーにミラー角度調
節機構を備えるように構成したので、安定型共振器から
出射されたレーザビームの出射位置と方向のずれを補正
することが可能となる。これにより、ビームの安定性が
極めて優れたレーザ装置が実現でき、レーザ加工の際の
歩留まりを向上させることができる効果がある。
【0324】請求項40の発明によれば、部分反射ミラ
ー及び部分反射ミラーの後方に配置された全反射ミラー
で反射されたレーザビームのそれぞれの位相差が2πの
整数倍になるように部分反射ミラーに位相差補償手段を
設けるように構成したので、安定型共振器外に出射され
たそれぞれのレーザビームの位相差が補償されるので、
レーザビームの品質の向上を図ることができる。これに
より、大断面積で高出力のシングルモード発振と組み合
わせて、従来のレーザ装置では不可能であった超厚板切
断や銅板溶接等をレーザ加工で行なえる可能性があるの
で、レーザ加工の新規分野への進出ができる効果があ
る。
【0325】請求項41の発明によれば、部分反射ミラ
ー及び部分反射ミラーの後方に配置された全反射ミラー
で反射されたレーザビームのそれぞれの位相差を制御す
る位相差制御手段を部分反射ミラーに設けるように構成
したので、安定型共振器外に出射されたそれぞれのレー
ザビームの位相差が制御され、レーザビームの品質を制
御することができる。これにより、大断面積で高出力の
シングルモード発振と組み合わせて、レーザ切断とレー
ザ溶接を組み合わせた複合レーザ加工もしくは軸上強度
の極めて高いパルスを有するパルスレーザ加工を行なえ
るので、レーザ加工の新規分野への進出ができる効果が
ある。
【0326】請求項42の発明によれば、部分反射ミラ
ー及び部分反射ミラーの後方に配置された全反射ミラー
で反射されたレーザビームのそれぞれの位相差が2πの
整数倍になるように結合ミラーに位相差補償手段を設け
るように構成したので、安定型共振器外に出射されたそ
れぞれのレーザビームの位相差が補償され、レーザビー
ムの品質の向上を図ることができる。これにより、大断
面積で高出力のシングルモード発振と組み合わせて、従
来のレーザ装置では不可能であった超厚板切断や銅板溶
接等をレーザ加工で行なえる可能性があるので、レーザ
加工の新規分野への進出ができる効果がある。
【0327】請求項43の発明によれば、レーザビーム
の品質を制御するために、部分反射ミラー及び部分反射
ミラーの後方に配置された全反射ミラーで反射されたレ
ーザビームのそれぞれの位相差を制御する位相差制御手
段を全結合ミラーに設けるように構成したので、安定型
共振器外に出射されたそれぞれのレーザビームの位相差
が制御され、レーザビームの品質を制御することができ
る。これにより、大断面積で高出力のシングルモード発
振と組み合わせて、レーザ切断とレーザ溶接を組み合わ
せた複合レーザ加工もしくは軸上強度の極めて高いパル
スを有するパルスレーザ加工を行なえるので、レーザ加
工の新規分野への進出ができる効果がある。
【0328】請求項44の発明によれば、部分反射ミラ
ー及び部分反射ミラーの後方に配置された全反射ミラー
で反射されたレーザビームのそれぞれの位相差が2πの
整数倍になるように安定型共振器の外部に位相差補償手
段を設けるように構成したので、安定型共振器外に出射
されたそれぞれのレーザビームの位相差が補償されるの
で、レーザビームの品質の向上を図ることができる効果
がある。
【0329】請求項45の発明におけるレーザ装置は、
部分反射ミラー及び部分反射ミラーの後方に配置された
全反射ミラーで反射されたレーザビームのそれぞれの位
相差を制御する位相差制御手段を安定型共振器の外部に
設けるように構成したので、安定型共振器外に出射され
たそれぞれのレーザビームの位相差が制御されるので、
レーザビームの品質を制御することができる。これによ
り、大断面積で高出力のシングルモード発振と組み合わ
せて、従来のレーザ装置では不可能であった超厚板切断
や銅板溶接等をレーザ加工で行なえる可能性があるの
で、レーザ加工の新規分野への進出ができる効果があ
る。
【0330】請求項46の発明によれば、安定型共振器
を構成する部分反射ミラー及び結合ミラーの少なくとも
一方に導かれる安定型共振器内のレーザビームの直径を
規定する開口孔を設け、開口孔の直径を全反射ミラーの
直径の4倍以下に規制するように構成したので、安定型
共振器から出射されたレーザビームの品質を保つことが
できる。さらにこの発明のレーザ装置を使用したレーザ
加工機での長時間連続運転が可能となり、加工コストの
低減や消費電力の低減を図ることができる。
【0331】請求項47の発明によれば、レーザビーム
のモードをリング形状のミラーの内直径が直径寸法に基
づいて選択するように構成したので、従来のレーザ装置
では不可能であった安定型共振器で決まるレーザビーム
径以上の大断面積のTEM00モードやTEM01 * モード
のレーザビームを取り出すことができる効果がある。
【0332】請求項48の発明によれば、請求項47と
同様に構成したので、従来のレーザ装置では不可能であ
った安定型共振器で決まるレーザビーム径以上の大断面
積のTEM00モードやTEM01 * モードのレーザビーム
を取り出すことができる効果がある。
【0333】請求項49の発明によれば、部分反射ミラ
ーと共振器を構成するもう一方のミラーの少なくとも一
方のミラーにミラー角度調節機構を備えるように構成し
たので、安定型共振器から出射されたレーザビームの出
射位置と方向のずれを補正することが可能となる。これ
により、ビームの安定性が極めて優れたレーザ装置が実
現でき、レーザ加工の際の歩留まりを向上させることが
できる効果がある。
【0334】請求項50の発明によれば、部分反射ミラ
ーと共振器を構成するもう一方のミラーに曲率可変機構
を有したミラーを用いるように構成したので、ミラーの
曲率半径を変化させることが可能となり、共振器内で発
振するレーザビームのモードを自由に選択することがで
きる。これにより、モードの切り替えが極めてスムーズ
に行なうことができ、例えばレーザビームのモードを変
化させながら行なうような複雑なレーザ加工において
も、レーザ動作を中断することなく、極めて安定に行な
うことができる効果がある。
【0335】請求項51の発明によれば、安定型共振器
を構成する部分反射ミラーともう一方のミラーの手前の
少なくとも一方に導かれる安定型共振器のレーザビーム
の直径を規定する開口孔を設け、開口孔の直径を、リン
グ形状のミラーの内直径の4倍以下に規制するように構
成したので、安定型共振器から出射されたレーザの品質
を保つことができる。さらにこの発明のレーザ装置を使
用したレーザ加工機での長時間連続運転が可能となり、
加工コストの低減や消費電力の低減を図ることができる
効果がある。
【0336】請求項52の発明によれば、レーザビーム
のモードを部分反射ミラーの中央部分が選択するように
構成したので、従来のレーザ装置では不可能であった安
定型共振器で決まるレーザビーム径以上の大断面積のT
EM00モードやTEM01 * モードのレーザビームを取り
出すことができる効果がある。
【0337】請求項53の発明によれば、レーザビーム
のモードを全反射ミラーの中央部分が選択するように構
成したので、従来のレーザ装置では不可能であった安定
型共振器で決まるレーザビーム径以上の大断面積のTE
00モードやTEM01 * モードのレーザビームを取り出
すことができる効果がある。
【0338】請求項54の発明によれば、レーザビーム
のモードを部分反射ミラーの中央部分と全反射ミラーの
中央部分が選択するように構成したので、従来のレーザ
装置では不可能であった安定型共振器で決まるレーザビ
ーム径以上の大断面積のTEM00モードやTEM01 *
ードのレーザビームを取り出すことができる効果があ
る。
【0339】請求項55の発明によれば、安定型共振器
を構成するミラーの少なくとも一方のミラーにミラー角
度調節機構を備えるように構成したので、安定型共振器
から出射されたレーザビームの出射位置と方向のずれを
補正することが可能となる。これにより、ビームの安定
性が極めて優れたレーザ装置が実現でき、レーザ加工の
際の歩留まりを向上させることができる効果がある。
【0340】請求項56の発明によれば、安定型共振器
を構成するミラーの手前の少なくとも一方に導かれる安
定型共振器のレーザビームの直径を規定する開口孔を設
け、開口孔の直径を、開口の近傍に存在するミラーの中
央部分の直径の4倍以下に規制するように構成したの
で、安定型共振器から出射されたレーザビームの品質を
保つことができる。さらにこの発明のレーザ装置を使用
したレーザ加工機での長時間連続運転が可能となり、加
工コストの低減や消費電力の低減を図ることができる効
果がある。
【0341】請求項57の発明によれば、この発明のレ
ーザ装置に含まれた安定型共振器をレーザビーム発振段
とし、レーザビーム発振段からのレーザビームを増幅す
るレーザビーム増幅段からなるように構成したので、レ
ーザビーム増幅段内に導かれたレーザビームは、増幅段
内のレーザ媒質により増幅され、大出力レーザビームと
なる。大断面積で極めて品質の良いレーザビームは、増
幅段内のレーザ媒質から極めて効率良くエネルギーを取
り出すことができ、レンズを用いて集光すると集光性の
良いレーザビームとなるので、例えば色素レーザ用の色
素溶液の封入されたセルに導くと効率良く色素を励起す
る、あるいはレーザ加工用の被加工物に当てると効率良
くレーザ加工をすることができる効果がある。
【0342】請求項58の発明によれば、レーザビーム
増幅段を複数個設けるように構成したので、レーザビー
ム増幅段内に導かれたレーザビームは、増幅段内のレー
ザ媒質により増幅され、大出力レーザビームとなる。大
断面積で極めて品質の良いレーザビームは、増幅段内の
レーザ媒質から極めて効率良くエネルギーを取り出すこ
とができ、レンズを用いて集光すると集光性の良いレー
ザビームとなるので、例えば色素レーザ用の色素溶液の
封入されたセルに導くと効率良く色素を励起する、ある
いはレーザ加工用の被加工物に当てると効率良くレーザ
加工をすることができる効果がある。
【0343】請求項59の発明によれば、この発明のレ
ーザ装置を含んだ放電励起のガスレーザ装置において、
共振器対向面ともう一方の面にある傾斜角度を持たせ、
非平行になるように構成された安定型共振器を構成する
結合ミラーの傾斜角度の存在する面と安定型共振器内に
互いに対向して設置された放電電極の断面とが異なるよ
うに配置する構成にしたので、安定型共振器から出射さ
れたレーザビームの品質を保つことができる。さらにこ
の発明のレーザ装置を使用したレーザ加工機での長時間
連続運転が可能となり、加工コストの低減や消費電力の
低減を図ることができる効果がある。
【0344】請求項60の発明によれば、この発明のレ
ーザ装置を含んだ放電励起のガスレーザ装置において、
装置内に二組以上の放電電極を設け、ある一組の放電電
極が別の一組の放電電極に対して互いに90度回転した
配置にする構成にしたので、安定型共振器から出射され
たレーザビームは極めて対称性の良いレーザビームとな
る。さらにこの発明のレーザ装置を使用したレーザ加工
機での長時間連続運転が可能となり、加工コストの低減
や消費電力の低減を図ることができる効果がある。
【0345】請求項61の発明によれば、この発明のレ
ーザ装置をガス流方向と光軸が直交するガスレーザ装置
に使用するように構成したので、安定型共振器から出射
されたレーザビームは極めて対称性の良いレーザビーム
となる。さらにこの発明のレーザ装置を使用したエネル
ギー加工機での長時間連続運転が可能となり、加工コス
トの低減や消費電力の低減を図ることができる効果があ
る。
【0346】請求項62の発明におけるレーザ装置は、
放電励起部のガス下流端とレーザビーム下流端がほぼ一
致するように構成したので、安定型共振器から出射され
たレーザビームは極めて対称性の良いレーザビームとな
る。さらにこの発明のレーザ装置を使用したレーザ加工
機での長時間連続運転が可能となり、加工コストの低減
や消費電力の低減を図ることができる効果がある。
【0347】請求項63の発明におけるレーザ装置は、
共振器内でガス流を反転する構成にしたので、安定型共
振器から出射されたレーザビームは極めて対称性の良い
レーザビームとなる。さらにこの発明のレーザ装置を使
用したレーザ加工機での長時間連続運転が可能となり、
加工コストの低減や消費電力の低減を図ることができる
効果がある。
【0348】請求項64の発明におけるレーザ装置は、
ガス流方向にビームをコの字型に折返す構成にしたの
で、安定型共振器から出射されたレーザビームは極めて
対称性の良いレーザビームとなる。さらにこの発明のレ
ーザ装置を使用したレーザ加工機での長時間連続運転が
可能となり、加工コストの低減や消費電力の低減を図る
ことができる効果がある。
【0349】請求項65の発明によれば、この発明のレ
ーザ装置から発生されるレーザビームを伝送し、被加工
物に照射するように構成したので、大口径、大出力で集
光性の良いレーザビームにより被加工物を加工でき、非
常に高速な加工が可能になる、あるいは今まで加工でき
なかった厚板が加工できるようになる。さらには、ビー
ム径によらずビームモードの選択が容易なため、鉄、ア
ルミあるいは非金属といった種々の加工物や、切断、溶
接あるいは表面改質など加工に応じた最適なビームをミ
ラーを交換するだけで得ることができる。さらに、ミラ
ーの違いだけで種々の機種を構成でき、量産化が容易な
ため、レーザ装置、さらにはレーザ加工装置の大幅なコ
ストダウンが可能となる。また、レーザビームが大口径
であるから単位断面積当りのビーム強度が弱いため、ビ
ーム伝送系にあるベンドミラーや加工レンズなどの光学
部品の熱歪みが少なく、大出口のレーザビームであって
もビーム伝送系によるレーザビームの歪みが小さいので
安定に集光できる効果がある。
【0350】請求項66の発明によれば、この発明のレ
ーザ装置をガスレーザ装置に使用するように構成したの
で、共振器内のレーザビームは放電で励起されたレーザ
ガスで増幅されて結合ミラーから出射できる効果があ
る。
【0351】請求項67の発明によれば、この発明のレ
ーザ装置をCO2 レーザ装置に使用するように構成した
ので、共振器内のレーザビームは放電で励起されたレー
ザガスで増幅されて結合ミラーから出射できる効果があ
る。
【0352】請求項68の発明によれば、この発明のレ
ーザ装置を金属蒸気レーザ装置に使用するように構成し
たので、結合ミラーの部分反射部の直径を適切に選択す
ることにより大断面積のTEM00モードのレーザビーム
を得ることができる効果がある。
【0353】請求項69の発明によれば、この発明のレ
ーザ装置を固体レーザ装置に使用するように構成したの
で、共振器内のレーザビームは光で励起されたレーザ媒
質で増幅されて結合ミラーから出射できる効果がある。
【0354】請求項70の発明によれば、固体レーザ装
置に使用された共振器内に少なくとも、Qスイッチ素子
及び波長変換素子のいずれか一方を設けるように構成し
たので、大ピーク出力のレーザビームを得ることがで
き、効率的な波長変換を実現することができる効果があ
る。
【0355】請求項71の発明によれば、この発明のレ
ーザ装置を半導体レーザ装置に使用するように構成した
ので、結合ミラーの部分反射部の直径を適切に選択する
ことにより、大断面積で単一のTEM00モードのレーザ
ビームを得ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1を示す断面図である。
【図2】図2(a)はこの発明の実施例1を示すレーザ
利得が低い場合のレーザビームの状態図である。図2
(b)は従来のレーザ装置のレーザ利得が低い場合のレ
ーザビームの状態図である。
【図3】図3(a)はこの発明の実施例1を示すレーザ
利得が高い場合のレーザビームの状態図である。図3
(b)は従来のレーザ装置のレーザ利得が高い場合のレ
ーザビームの状態図である。
【図4】この発明の実施例2を示す断面図である。
【図5】この発明の実施例2を示す断面図である。
【図6】この発明の実施例3を示す断面図である。
【図7】この発明の実施例3を示す断面図である。
【図8】この発明の実施例3を示す断面図である。
【図9】この発明の実施例4を示す断面図である。
【図10】この発明の実施例5を示す位相差補償方法の
説明図である。
【図11】この発明の実施例5を示すレーザビームの位
相変化を表わした図である。
【図12】この発明の実施例5を示すレーザビームの強
度分布図である。
【図13】この発明の実施例5を示す位相差補償方法の
説明図である。
【図14】この発明の実施例5を示す位相差補償方法の
説明図である。
【図15】この発明の実施例5を示す位相差補償方法の
説明図である。
【図16】この発明の実施例5を示す位相差補償方法の
説明図である。
【図17】この発明の実施例7を示す断面図である。
【図18】この発明の実施例7を示す断面図である。
【図19】この発明の実施例8を示す断面図である。
【図20】この発明の実施例8を示す断面図である。
【図21】この発明の実施例9を示すビーム品質の変化
図である。
【図22】この発明の実施例10を示すミラー断面図で
ある。
【図23】この発明の実施例10を示すミラー断面図で
ある。
【図24】この発明の実施例10を示すミラー断面図で
ある。
【図25】この発明の実施例11を示すミラー断面図で
ある。
【図26】この発明の実施例11を示すミラー断面図で
ある。
【図27】この発明の実施例11を示すミラー断面図で
ある。
【図28】この発明の実施例11を示すミラー断面図で
ある。
【図29】この発明の実施例12を示すミラー断面図で
ある。
【図30】この発明の実施例13を示すレーザビームの
強度分布図である。
【図31】この発明の実施例14を示すミラー断面図で
ある。
【図32】この発明の実施例14を示すミラー断面図で
ある。
【図33】この発明の実施例14を示すミラー断面図で
ある。
【図34】この発明の実施例15を示すミラー断面図で
ある。
【図35】図35(a)はこの発明の実施例を示すミラ
ー上面図である。図35(b)はこの発明の実施例15
を示すミラー上面図である。
【図36】この発明の実施例15を示すミラー上面図で
ある。
【図37】この発明の実施例15を示すミラー上面図で
ある。
【図38】この発明の実施例16を示すビーム品質の変
化状態を説明した図である。
【図39】この発明の実施例17を示す断面図である。
【図40】この発明の実施例17を示す断面図である。
【図41】この発明の実施例17を示す断面図である。
【図42】この発明の実施例18を示す断面図である。
【図43】この発明の実施例19を示す断面図である。
【図44】この発明の実施例19を示す断面図である。
【図45】この発明の実施例20を示す断面図である。
【図46】この発明の実施例21を示す断面図である。
【図47】この発明の実施例23を示す断面図である。
【図48】この発明の実施例23を示す断面図である。
【図49】この発明の実施例23を示す断面図である。
【図50】この発明の実施例24を示す断面図である。
【図51】この発明の実施例25を示す断面図である。
【図52】この発明の実施例25を示す断面図である。
【図53】この発明の実施例25を示す断面図である。
【図54】この発明の実施例26を示すミラー断面図で
ある。
【図55】この発明の実施例28を示すミラー断面図で
ある。
【図56】この発明の実施例28を示すミラー断面図で
ある。
【図57】この発明の実施例30を示す断面図である。
【図58】この発明の実施例30を示す断面図である。
【図59】この発明の実施例31を示す断面図である。
【図60】この発明の実施例32を示す断面図である。
【図61】この発明の実施例32を示すミラー断面図で
ある。
【図62】この発明の実施例32を示すミラー断面図で
ある。
【図63】この発明の実施例32を示すミラー断面図で
ある。
【図64】この発明の実施例32を示すミラー断面図で
ある。
【図65】この発明の実施例33を示す断面図である。
【図66】この発明の実施例34を示す断面図である。
【図67】この発明の実施例35を示す断面図である。
【図68】この発明の実施例35を示す断面図である。
【図69】この発明の実施例35を示す断面図である。
【図70】この発明の実施例36を示すミラー断面図で
ある。
【図71】この発明の実施例36を示すミラー断面図で
ある。
【図72】この発明の実施例38を示すミラー断面図で
ある。
【図73】この発明の実施例38を示すミラー断面図で
ある。
【図74】この発明の実施例40を示す断面図である。
【図75】この発明の実施例40を示す断面図である。
【図76】この発明の実施例41を示す断面図である。
【図77】この発明の実施例42を示す断面図である。
【図78】この発明の実施例43を示す断面図である。
【図79】この発明の実施例43を示す断面図である。
【図80】この発明の実施例43を示す断面図である。
【図81】この発明の実施例44を示す断面図である。
【図82】この発明の実施例45を示す断面図である。
【図83】この発明の実施例46を示す断面図である。
【図84】この発明の実施例47を示す断面図である。
【図85】この発明の実施例47を示す断面図である。
【図86】この発明の実施例47を示す断面図である。
【図87】この発明の実施例48を示す断面図である。
【図88】この発明の実施例49を示す断面図である。
【図89】この発明の実施例49を示す利得分布の状態
図である。
【図90】この発明の実施例49を示すレーザビームの
強度分布図である。
【図91】この発明の実施例50を示す断面図である。
【図92】この発明の実施例51を示す断面図である。
【図93】この発明の実施例52を示す断面図である。
【図94】この発明の実施例53を示す断面図である。
【図95】この発明の実施例54を示す断面図である。
【図96】この発明の実施例55を示す断面図である。
【図97】この発明の実施例56を示す断面図である。
【図98】この発明の実施例57を示す断面図である。
【図99】この発明の実施例58を示す断面図である。
【図100】この発明の実施例58を示すレーザビーム
の強度分布図である。
【図101】この発明の実施例59を示す断面図であ
る。
【図102】この発明の実施例60を示す断面図であ
る。
【図103】この発明の実施例61を示す断面図であ
る。
【図104】この発明の実施例62を示す断面図であ
る。
【図105】この発明の実施例64を示す断面図であ
る。
【図106】この発明の実施例64を示す断面図であ
る。
【図107】この発明の実施例66を示すミラー上面図
と断面図である。
【図108】この発明の実施例66を示す上面図と断面
図である。
【図109】図109(a)はこの発明の実施例66に
示すレーザ装置から出射されたレーザビームの強度分布
図である。図109(b)は従来のレーザ装置から出射
されたレーザビームの強度分布図である。
【図110】この発明の実施例66を示す上面図と断面
図である。
【図111】この発明の実施例67を示す全体図であ
る。
【図112】この発明の実施例67を示す全体図であ
る。
【図113】従来のレーザ装置のレーザ励起空間断面図
である。
【図114】従来のレーザ装置のレーザ励起空間でのガ
ス流方向の利得分布図である。
【図115】この発明の光共振器を従来のガス流と光軸
が直交した装置に適用したときの断面図である。
【図116】図115の構成から出力されるレーザビー
ムの断面図である。
【図117】この発明の実施例68を示すレーザ励起空
間断面図である。
【図118】この発明の実施例69を示す上面図であ
る。
【図119】この発明の実施例70を示す断面図と側面
図である。
【図120】この発明の実施例71を示す全体図であ
る。
【図121】従来のレーザ装置を示す断面図である。
【図122】従来のレーザ装置を示す断面図である。
【符号の説明】
1、1904、4501 全反射ミラー 2、1701、1702、2801、2803、280
5、2807、3801、3803、3805、380
7 結合ミラー 3 開口(開口孔) 4 レーザ媒質 6、7 レーザビーム 11、11c、132、1003、1101、110
2、1103、1104、1105、1401、140
4、1405、1803、4402、4403部分反射
膜(部分反射部) 12a、150、1004 無反射膜(無反射部) 20、20a、21、22、23、133、160、1
61、162、163、2802、2804、280
6、2808、3602、3604、3606、360
8、3802、3804、3806、3808 段差部
(位相差補償手段) 40、50、180、190、1901、3601、3
603、3605、3607、4401 部分反射ミラ
ー 130、1801 反射ミラー 131、1106、1802、4502、4503 全
反射膜(全反射部) 301、302、2501、2502、3501、35
02、4301、4302、4701、4702 ミラ
ー角度調節機構 402、4202 曲率可変機構 703、805、3005、4005 駆動素子(位相
差制御手段) 801、3001、4001 位相差補償手段 1001 ミラー基板 1201 金属薄膜 1501 傾斜部分 1502 曲線部分 4101 ミラー(モード選択ミラー) 5401 Qスイッチ素子 5701 波長変換素子 6210 レーザビーム発振段 6220 レーザビーム増幅段 6703a、6703b、6704a、6704b 放
電電極 6602、6603 境界物(放電電極) 6802、6902、6903 ガス流方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安井 公治 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機 株式会社中央研究所内 (72)発明者 葛本 昌樹 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機 株式会社中央研究所内 (72)発明者 吉沢 憲治 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機 株式会社中央研究所内 (72)発明者 山本 卓 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機 株式会社中央研究所内 (72)発明者 大谷 昭博 名古屋市東区矢田南五丁目1番14号 三菱 電機株式会社名古屋製作所内

Claims (71)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央に部分反射部が備えられると共に該
    部分反射部の周囲に無反射部が備えられた結合ミラー
    と、該結合ミラーと対向して設けられた全反射ミラー
    と、前記結合ミラー及び全反射ミラーから成る安定型共
    振器内に設けられ、前記結合ミラー、全反射ミラーで反
    射されたレーザビームを前記結合ミラーから出射される
    まで増幅するレーザ媒質とを備えたレーザ装置。
  2. 【請求項2】 中央に部分反射部が備えられると共に該
    部分反射部の周囲に無反射部が備えられた結合ミラー
    と、該結合ミラーと対向して設けられた全反射ミラー
    と、前記結合ミラー及び全反射ミラーから成る安定型共
    振器内に設けられ、前記結合ミラー、全反射ミラーで反
    射されたレーザビームを前記結合ミラーから出射される
    まで増幅するレーザ媒質とを備え、前記結合ミラーの部
    分反射部の直径寸法に基づいて前記安定型共振器内のレ
    ーザビームをモード選択することを特徴とするレーザ装
    置。
  3. 【請求項3】 前記結合ミラーの曲率半径をR1 、前記
    全反射ミラーの曲率半径をR2 、前記安定型共振器の長
    さをLと設定すると、 0<(1−L/R1 )(1−L/R2 )<1 の関係を満足することを特徴とする請求項1又は請求項
    2のレーザ装置。
  4. 【請求項4】 前記全反射ミラーを強度反射率が99%
    の部分反射ミラーと取り替えて、該部分反射ミラーを介
    して前記安定共振器内のレーザビームを1%出射させる
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2のレーザ装置。
  5. 【請求項5】 前記結合ミラー及び該結合ミラーと対向
    して設けられた全反射ミラーの少なくとも一方のミラー
    にミラー角度調節機構を備えたことを特徴とする請求項
    1乃至請求項4のいずれか1項に記載のレーザ装置。
  6. 【請求項6】 前記全反射ミラーは曲率可変機構が備え
    られたミラーであることを特徴とする請求項1乃至請求
    項5のいずれか1項に記載のレーザ装置。
  7. 【請求項7】 前記結合ミラーの部分反射部及び無反射
    部から前記安定型共振器外に出射されたそれぞれのレー
    ザビームの位相差が2πの整数倍になるように前記結合
    ミラーに位相差補償手段を設けたことを特徴する請求項
    1乃至請求項6のいずれか1項に記載のレーザ装置。
  8. 【請求項8】 前記結合ミラーの部分反射部及び無反射
    部から前記安定型共振器外に出射されたそれぞれのレー
    ザビームの位相差を制御する位相差制御手段を前記結合
    ミラーに設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項6
    のいずれか1項に記載のレーザ装置。
  9. 【請求項9】 前記結合ミラーの部分反射部及び無反射
    部から前記安定型共振器外に出射されたそれぞれのレー
    ザビームの位相差が2πの整数倍になるように前記全反
    射ミラーに位相差補償手段を設けたことを特徴とする請
    求項1乃至請求項6のいずれか1に項記載のレーザ装
    置。
  10. 【請求項10】 前記結合ミラーの部分反射部及び無反
    射部から前記安定型共振器外に出射されたそれぞれのレ
    ーザビームの位相差を制御する位相差制御手段を前記全
    反射ミラーに設けたことを特徴とする請求項1乃至請求
    項6のいずれか1項に記載のレーザ装置。
  11. 【請求項11】 前記結合ミラーの部分反射部及び無反
    射部から前記安定型共振器外に出射されたそれぞれのレ
    ーザビームの位相差が2πの整数倍になるように前記安
    定型共振器の外部に位相差補償手段を設けたことを特徴
    とする請求項1乃至請求項6項のいずれか1項に記載の
    レーザ装置。
  12. 【請求項12】 前記結合ミラーの部分反射部及び無反
    射部から前記安定型共振器外に出射されたそれぞれのレ
    ーザビームの位相差を制御する位相差制御手段を前記安
    定型共振器の外部に設けたことを特徴とする請求項1乃
    至請求項6のいずれか1項に記載のレーザ装置。
  13. 【請求項13】 前記安定型共振器を構成する結合ミラ
    ー及び全反射ミラーの少なくとも一方に導かれる前記安
    定型共振器内のレーザビームの直径を規定する開口孔を
    設け、該開口孔の直径を前記結合ミラーに設けられた部
    分反射部の直径の4倍以下に設定したことを特徴とする
    請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載のレーザ
    装置。
  14. 【請求項14】 前記結合ミラーをリング形状のミラー
    基板と該リング形状のミラーとはめあい可能なミラー基
    板とから構成し、該リング形状のミラーの両面に無反射
    膜を設け、該はめあい可能なミラー基板の前記全反射ミ
    ラーと対向する面に部分反射膜を設け、前記全反射ミラ
    ーと対向する面の反射側の面に無反射膜を設けたことを
    特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記
    載のレーザ装置。
  15. 【請求項15】 前記結合ミラーの前記部分反射部を強
    度反射率の異なる複数の反射膜で形成して部分反射部の
    強度反射率を段階的に変化させることを特徴とする請求
    項1乃至請求項14項のいずれか1項に記載のレーザ装
    置。
  16. 【請求項16】 前記結合ミラーの前記部分反射部に該
    部分反射部と異なる強度反射率のリング状の部分反射膜
    又はリング状の全反射膜を設けたことを特徴とする請求
    項1乃至請求項15のいずれか1項に記載のレーザ装
    置。
  17. 【請求項17】 前記結合ミラーの中央部に金属薄膜を
    設けて部分反射部とし、該金属薄膜の周囲に無反射膜を
    設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項15項のい
    ずれか1項に記載のレーザ装置。
  18. 【請求項18】 前記結合ミラーの部分反射部はリング
    状の部分反射膜で形成されることを特徴とする請求項1
    乃至請求項15のいずれかに1項に記載のレーザ装置。
  19. 【請求項19】 前記結合ミラーの前記部分反射部は同
    軸上に設けられた複数のリング状の部分反射膜で形成さ
    れたことを特徴とする請求項1乃至請求項15のいずれ
    か1項に記載のレーザ装置。
  20. 【請求項20】 前記結合ミラーの直径寸法をTEM00
    モード発振の場合より大きく設定して大断面積の低次マ
    ルチモードを発振させることを特徴とする請求項1乃至
    請求項19のいずれか1項に記載のレーザ装置。
  21. 【請求項21】 前記結合ミラーの部分反射部と前記無
    反射部の境界面が結合ミラーの軸線に対して傾斜状に、
    又は曲線状に形成されたことを特徴とする請求項1乃至
    請求項20のいずれか1項に記載のレーザ装置。
  22. 【請求項22】 前記結合ミラーの部分反射部が円以外
    の幾何的な形状に形成されていることを特徴とする請求
    項1乃至請求項21のいずれか1項に記載のレーザ装
    置。
  23. 【請求項23】 前記結合ミラーの無反射部の強度反射
    率を5%以内に設定したことを特徴とする請求項1乃至
    請求項22のいずれか1項に記載のレーザ装置。
  24. 【請求項24】 前記結合ミラーの前記全反射ミラーと
    対向する面の曲率半径と該対向する面の反射側の面の曲
    率半径が異なることを特徴とする請求項1乃至請求項2
    3のいずれか1項に記載のレーザ装置。
  25. 【請求項25】 前記全反射ミラーを中央に全反射部を
    備えると共に該全反射部の周囲に部分反射部を備えた反
    射ミラーとしたことを特徴とする請求項1乃至請求項2
    4のいずれか1項に記載のレーザ装置。
  26. 【請求項26】 前記安定型共振器は前記結合ミラー
    と、該結合ミラーと対向して配設された部分反射ミラー
    と、該部分反射ミラーの後方に配設された全反射ミラー
    とから成り、該全反射ミラーの直径寸法と前記結合ミラ
    ーの部分反射部の直径寸法に基づいて前記安定型共振器
    内のレーザビームをモード選択することを特徴とする請
    求項1乃至請求項24のいずれか1項に記載のレーザ装
    置。
  27. 【請求項27】 中央に全反射部が備えられると共に該
    全反射部の周囲に部分反射部が備えられた反射ミラー
    と、該反射ミラーと対向して設けられると共に部分反射
    部から成る結合ミラーと、該結合ミラー及び前記反射ミ
    ラーから成る安定型共振器内に設けられ、前記反射ミラ
    ー、結合ミラーで反射されたレーザビームを前記結合ミ
    ラーから出射されるまで増幅するレーザ媒質とを備えた
    レーザ装置。
  28. 【請求項28】 中央に全反射部が備えられると共に該
    全反射部の周囲に部分反射部が備えられた反射ミラー
    と、該反射ミラーと対向して設けられると共に部分反射
    部から成る結合ミラーと、該結合ミラー及び前記反射ミ
    ラーから成る安定型共振器内に設けられ、前記反射ミラ
    ー、結合ミラーで反射されたレーザビームを前記結合ミ
    ラーから出射されるまで増幅するレーザ媒質とを備え、
    前記反射ミラーの全反射部の直径寸法に基づいて前記安
    定型共振器内のレーザビームをモード選択することを特
    徴とするレーザ装置。
  29. 【請求項29】 前記反射ミラー及び前記全結合ミラー
    の少なくとも一方のミラーにミラー角度調節機構を備え
    たことを特徴とする請求項27乃至請求項28のいずれ
    か1項に記載のレーザ装置。
  30. 【請求項30】 前記反射ミラーの全反射部及び部分反
    射部で反射されたレーザビームのそれぞれの位相差が2
    πの整数倍になるように前記反射ミラーに位相差補償手
    段を設けたことを特徴とする請求項27乃至請求項29
    のいずれか1項に記載のレーザ装置。
  31. 【請求項31】 前記反射ミラーの全反射部及び部分反
    射部で反射されたレーザビームのそれぞれの位相差を制
    御する位相差制御手段を前記反射ミラーに設けたことを
    特徴とする請求項27乃至請求項29のいずれか1項に
    記載のレーザ装置。
  32. 【請求項32】 前記反射ミラーの全反射部及び部分反
    射部で反射されたレーザビームのそれぞれの位相差が2
    πの整数倍になるように前記全結合ミラーに位相差補償
    手段を設けたことを特徴とする請求項27乃至請求項2
    9のいずれか1項に記載のレーザ装置。
  33. 【請求項33】 前記反射ミラーの全反射部及び部分反
    射部で反射されたレーザビームのそれぞれの位相差を制
    御する位相差制御手段を前記結合ミラーに設けたことを
    特徴とする請求項27乃至請求項29のいずれか1項に
    記載のレーザ装置。
  34. 【請求項34】 前記反射ミラーの全反射部及び部分反
    射部で反射されたレーザビームのそれぞれの位相差が2
    πの整数倍になるように前記安定型共振器の外部に位相
    差補償手段を設けたことを特徴とする請求項27乃至請
    求項29のいずれか1項に記載のレーザ装置。
  35. 【請求項35】 前記反射ミラーの全反射部及び部分反
    射部で反射されたレーザビームのそれぞれの位相差を制
    御する位相差制御手段を前記安定型共振器の外部に設け
    たことを特徴とする請求項27乃至請求項29のいずれ
    か1項に記載のレーザ装置。
  36. 【請求項36】 前記安定型共振器を構成する全結合ミ
    ラー及び反射ミラーの少なくとも一方に導かれる前記安
    定型共振器内のレーザビームの直径を規定する開口孔を
    設け、該開口孔の直径を前記反射ミラーに設けられた全
    反射部の直径の4倍以下に設定したことを特徴とする請
    求項27乃至請求項29のいずれか1項に記載のレーザ
    装置。
  37. 【請求項37】 部分反射部が備えられた結合ミラー
    と、該結合ミラーと対向して設けられた部分反射ミラー
    と、該部分反射ミラーの後方に、前記結合ミラーと対向
    して設けられた全反射ミラーと、前記結合ミラー、部分
    反射ミラー及び全反射ミラーから成る安定型共振器内に
    設けられ、該安定型共振器内のレーザビームを前記結合
    ミラーから出射するまで増幅するレーザ媒質とを備えた
    レーザ装置。
  38. 【請求項38】 部分反射部が備えられた結合ミラー
    と、該結合ミラーと対向して設けられた部分反射ミラー
    と、該部分反射ミラーの後方に、前記結合ミラーと対向
    して設けられた全反射ミラーと、前記結合ミラー、部分
    反射ミラー及び全反射ミラーから成る安定型共振器内に
    設けられ、該安定型共振器内のレーザビームを前記結合
    ミラーから出射するまで増幅するレーザ媒質とを備え、
    前記全反射ミラーの直径寸法に基づいて前記安定型共振
    器内のレーザビームをモード選択することを特徴とする
    レーザ装置。
  39. 【請求項39】 前記全反射ミラー及び前記結合ミラー
    の少なくとも一方のミラーにミラー角度調節機構を備え
    たことを特徴とする請求項37又は請求項38に記載の
    レーザ装置。
  40. 【請求項40】 前記部分反射ミラー及び該部分反射ミ
    ラーの後方に配置された前記全反射ミラーで反射された
    レーザビームのそれぞれの位相差が2πの整数倍になる
    ように前記部分反射ミラーに位相差補償手段を設けたこ
    とを特徴とする請求項33又は請求項34に記載のレー
    ザ装置。
  41. 【請求項41】 前記部分反射ミラー及び該部分反射ミ
    ラーの後方に配置された前記全反射ミラーで反射された
    レーザビームのそれぞれの位相差を制御する位相差制御
    手段を前記部分反射ミラーに設けたことを特徴とする請
    求項37又は請求項38記載のレーザ装置。
  42. 【請求項42】 前記部分反射ミラー及び該部分反射ミ
    ラーの後方に配置された前記全反射ミラーで反射された
    レーザビームのそれぞれの位相差が2πの整数倍になる
    ように前記結合ミラーに位相差補償手段を設けたことを
    特徴とする請求項37又は請求項38記載のレーザ装
    置。
  43. 【請求項43】 前記部分反射ミラー及び部分反射ミラ
    ーの後方に配置された前記全反射ミラーで反射されたレ
    ーザビームのそれぞれの位相差を制御する位相差制御手
    段を前記結合ミラーに設けたことを特徴とする請求項3
    7又は請求項38記載のレーザ装置。
  44. 【請求項44】 前記部分反射ミラー及び該部分反射ミ
    ラーの後方に配置された前記全反射ミラーで反射された
    レーザビームのそれぞれの位相差が2πの整数倍になる
    ように前記安定型共振器の外部に位相差補償手段を設け
    たことを特徴とする請求項37又は請求項38記載のレ
    ーザ装置。
  45. 【請求項45】 前記部分反射ミラー及び該部分反射ミ
    ラーの後方に配置された前記全反射ミラーで反射された
    レーザビームのそれぞれの位相差を制御する位相差制御
    手段を前記安定型共振器の外部に設けたことを特徴とす
    る請求項37又は請求項38記載のレーザ装置。
  46. 【請求項46】 前記安定型共振器を構成する部分反射
    ミラー及び結合ミラーの少なくとも一方に導かれる前記
    安定型共振器のレーザビームの直径を規定する開口孔を
    設け、該開口孔の直径を、前記全反射ミラーの直径の4
    倍以下に設定したことを特徴とする請求項37乃至請求
    項45のいずれか1項に記載のレーザ装置。
  47. 【請求項47】 部分反射部が備えられた結合ミラー
    と、該結合ミラーと対向して設けられた全反射ミラー
    と、前記結合ミラー及び全反射ミラーから成る安定型共
    振器内に設けられ、前記結合ミラー、全反射ミラーで反
    射されたレーザビームを前記結合ミラーから出射される
    まで増幅するレーザ媒質と、前記安定型共振器内に傾斜
    して設けられると共にリング状に形成され、該リングに
    相当するレーザビームの外周部を出射するモード選択ミ
    ラーとを備えたレーザ装置。
  48. 【請求項48】 部分反射部が備えられた結合ミラー
    と、該結合ミラーと対向して設けられた全反射ミラー
    と、前記結合ミラー及び全反射ミラーから成る安定型共
    振器内に設けられ、前記結合ミラー、全反射ミラーで反
    射されたレーザビームを前記結合ミラーから出射される
    まで増幅するレーザ媒質と、前記安定型共振器内に傾斜
    して設けられると共にリング状に形成され、前記リング
    状の内径寸法に基づいて前記安定型共振器内のレーザビ
    ームをモード選択するモード選択ミラーとを備えたレー
    ザ装置。
  49. 【請求項49】 前記結合ミラー及び前記全反射ミラー
    の少なくとも一方のミラーにミラー角度調節機構を備え
    たことを特徴とする請求項47又は請求項48に記載の
    レーザ装置。
  50. 【請求項50】 前記全反射ミラーに曲率可変機構を有
    したミラーを用いたことを特徴とする請求項47乃至請
    求項49のいずれか1項に記載のレーザ装置。
  51. 【請求項51】 前記安定型共振器を構成する前記結合
    ミラー及び全反射ミラーの少なくとも一方に導かれる前
    記安定型共振器のレーザビームの直径を規定する開口孔
    を設け、該開口孔の直径を前記リング形状のミラーの内
    直径の4倍以下に設定したことを特徴とする請求項47
    乃至請求項50のいずれか1項に記載のレーザ装置。
  52. 【請求項52】 中央部と外周部との曲率半径が異なる
    部分反射部から成る結合ミラーと、該結合ミラーと対向
    して設けられた全反射ミラーと、前記結合ミラー及び全
    反射ミラーから成る安定型共振器内に設けられ、前記結
    合ミラー、全反射ミラーで反射されたレーザビームを前
    記結合ミラーから出射されるまで増幅するレーザ媒質と
    を備え、前記結合ミラーの中央部の直径寸法に基づいて
    前記安定型共振器内のレーザビームをモード選択するこ
    とを特徴とするレーザ装置。
  53. 【請求項53】 部分反射部から成る結合ミラーと、該
    結合ミラーに対向して設けられると共に中央部と外周部
    との曲率半径が異なる全反射部から成る全反射ミラー
    と、前記結合ミラー及び全反射ミラーから成る安定型共
    振器内に設けられ、前記結合ミラー、全反射ミラーで反
    射されたレーザビームを前記結合ミラーから出射される
    まで増幅するレーザ媒質とを備え、前記全反射ミラーの
    中央部の直径寸法に基づいて前記安定型共振器内のレー
    ザビームをモード選択することを特徴とするレーザ装
    置。
  54. 【請求項54】 中央部と外周部との曲率半径が異なる
    部分反射部から成る結合ミラーと、該結合ミラーと対向
    して設けられ、中央部と外周部との曲率半径が異なる全
    反射部から成る全反射ミラーと、前記結合ミラーの中央
    部及び前記全反射ミラーの中央部から成る安定型共振器
    内に設けられ、該安定型共振器内のレーザビームを前記
    結合ミラーから出射されるまで増幅するレーザ媒質とを
    備え、前記結合ミラー及び全反射ミラーのそれぞれの中
    央部の直径寸法に基づいて前記安定型共振器内のレーザ
    ビームをモード選択することを特徴とするレーザ装置。
  55. 【請求項55】 前記安定型共振器を構成する結合ミラ
    ー及び全反射ミラーの少なくとも一方にミラー角度調節
    機構を備えたことを特徴とする請求項52乃至請求項5
    4のいずれか1項に記載のレーザ装置。
  56. 【請求項56】 前記安定型共振器を構成する結合ミラ
    ー及び全反射ミラーの少なくとも一方のミラーに導かれ
    る前記安定型共振器のレーザビームの直径を規定する開
    口孔を設け、該開口孔の直径を少なくとも一方の前記ミ
    ラーの中央部の直径の4倍以下に設定したことを特徴と
    する請求項52乃至請求項55のいずれか1項に記載の
    レーザ装置。
  57. 【請求項57】 前記安定型共振器をレーザビーム発振
    段として使用し、該レーザビーム発振段及びレーザビー
    ム発振段からのレーザビームを増幅するレーザビーム増
    幅段で多段増幅レーザ装置を形成することを特徴とする
    請求項1乃至請求項56のいずれか1項に記載のレーザ
    装置。
  58. 【請求項58】 前記レーザビーム増幅段は複数設けら
    れていることを特徴とする請求項57記載のレーザ装
    置。
  59. 【請求項59】 前記結合ミラーの共振器対向面の反対
    側の面を所定角傾斜させて形成し、結合ミラーの該傾斜
    角度の存在する方向と該安定型共振器内に互いに対向し
    て設置された放電電極の放電方向とが異なるように配置
    された放電励起のガスレーザ装置を形成することを特徴
    とする請求項1乃至請求項56のいずれか1項に記載の
    レーザ装置。
  60. 【請求項60】 前記安定型共振器内に少なくとも二組
    の放電電極を設け、各々の放電電極が互いに90度回転
    した状態に配置された放電励起のガスレーザ装置を形成
    することを特徴とする請求項1乃至請求項56のいずれ
    か1項に記載のレーザ装置。
  61. 【請求項61】 前記安定型共振器をガス流方向と光軸
    が直交するガスレーザ装置に用いたことを特徴とする請
    求項1又は請求項2に記載のレーザ装置。
  62. 【請求項62】 前記ガス流の下流側の放電励起側縁と
    レーザビーム側縁がほぼ一致するように設定されたこと
    を特徴とする請求項61記載のレーザ装置。
  63. 【請求項63】 前記ガス流を前記安定型共振器内で反
    転させたことを特徴とする請求項61又は請求項62記
    載のレーザ装置。
  64. 【請求項64】 前記ガス流方向に対して平行方向に前
    記レーザビームをコの字型に折返したことを特徴とする
    請求項61又は請求項62記載のレーザ装置。
  65. 【請求項65】 前記結合ミラーから出射されたレーザ
    ビームを伝送し、被加工物に照射するレーザ加工装置の
    構成部材として使用されることを特徴とする請求項1乃
    至請求項64のいずれか1項に記載のレーザ装置。
  66. 【請求項66】 前記安定型共振器を放電励起のガスレ
    ーザ装置に使用したことを特徴とする請求項1乃至請求
    項65のいずれか1項に記載のレーザ装置。
  67. 【請求項67】 前記安定型共振器を放電励起のCO2
    レーザ装置に使用したことを特徴とする請求項1乃至請
    求項65のいずれか1項に記載のレーザ装置。
  68. 【請求項68】 前記安定型共振器を金属蒸気レーザ装
    置に使用したことを特徴とする請求項1乃至請求項65
    のいずれか1項に記載のレーザ装置。
  69. 【請求項69】 前記安定型共振器を固体レーザ装置に
    使用したことを特徴とする請求項1乃至請求項65のい
    ずれか1項に記載のレーザ装置。
  70. 【請求項70】 前記安定型共振器内に少なくとも、Q
    スイッチ素子及び波長変換素子のいずれか一方を設けた
    ことを特徴とする請求項69に記載のレーザ装置。
  71. 【請求項71】 前記安定型共振器を半導体レーザ装置
    に使用したことを特徴とする請求項1乃至請求項65の
    いずれか1項に記載のレーザ装置。
JP5089455A 1992-10-21 1993-03-25 レーザ装置 Expired - Lifetime JP2980788B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5089455A JP2980788B2 (ja) 1992-10-21 1993-03-25 レーザ装置
US08/121,347 US5506858A (en) 1992-10-21 1993-09-15 Laser system with transverse mode selecting output coupler
DE4335607A DE4335607B4 (de) 1992-10-21 1993-10-19 Lasersystem mit stabilem Resonator
US08/525,198 US5586139A (en) 1992-10-21 1995-09-08 Laser system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-305897 1992-10-21
JP30589792 1992-10-21
JP5089455A JP2980788B2 (ja) 1992-10-21 1993-03-25 レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06188491A true JPH06188491A (ja) 1994-07-08
JP2980788B2 JP2980788B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=26430885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5089455A Expired - Lifetime JP2980788B2 (ja) 1992-10-21 1993-03-25 レーザ装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5506858A (ja)
JP (1) JP2980788B2 (ja)
DE (1) DE4335607B4 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000216467A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Mitsubishi Electric Corp レ―ザ装置およびレ―ザ加工装置
JP2002118312A (ja) * 2000-08-31 2002-04-19 Trumpf Lasertechnik Gmbh ガスレーザ
JP2006258992A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 面型光変調素子および面型光変調素子ユニットおよび面型光変調素子ユニットアレイ
JP2006339358A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Gigaphoton Inc 狭帯域レーザ装置
WO2009145106A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 浜松ホトニクス株式会社 レーザ光源
JP2011244012A (ja) * 2011-08-12 2011-12-01 Gigaphoton Inc 光源装置及びそれを用いた露光装置
JP2012164666A (ja) * 2012-03-29 2012-08-30 Komatsu Ltd 極端紫外光源用ドライバレーザのレーザ増幅器
JP2013089790A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Mitsubishi Electric Corp 平面導波路型レーザ装置
JP2016072483A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ファナック株式会社 ビーム品質を向上させるレーザ発振器
JP2016082208A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 ファナック株式会社 ビーム品質を向上させるレーザ発振器
WO2017029729A1 (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 ギガフォトン株式会社 レーザ装置
JP2019530220A (ja) * 2016-09-07 2019-10-17 ロフィン−ジナール レーザー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 波長区別スラブレーザ

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07246488A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Fanuc Ltd レーザ加工装置
JP3644145B2 (ja) * 1996-08-21 2005-04-27 三菱電機株式会社 レーザ装置
DE19815065A1 (de) * 1998-04-03 1999-10-14 Trumpf Lasertechnik Gmbh HF-angeregter Gaslaser sowie Laserrohr für einen derartigen Gaslaser
US6204469B1 (en) 1999-03-04 2001-03-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Laser welding system
US6246504B1 (en) * 1999-06-30 2001-06-12 The Regents Of The University Of Caifornia Apparatus and method for optical raster-scanning in a micromechanical system
US6483073B2 (en) * 2000-02-18 2002-11-19 David Benderly Laser marking system and method
US6760359B2 (en) * 2000-04-28 2004-07-06 Photodigm, Inc. Grating-outcoupled surface-emitting lasers with flared gain regions
US6731666B1 (en) * 2000-07-20 2004-05-04 Komatsu Ltd. Laser device
US6426480B1 (en) 2000-08-30 2002-07-30 Igor Troitski Method and laser system for production of high quality single-layer laser-induced damage portraits inside transparent material
US20020176470A1 (en) * 2001-03-16 2002-11-28 Knopp Kevin J. Phase compensated distributed bragg reflector
US6810062B2 (en) * 2001-04-11 2004-10-26 Axsun Technologies, Inc. Passive optical resonator with mirror structure suppressing higher order transverse spatial modes
US6750421B2 (en) * 2002-02-19 2004-06-15 Gsi Lumonics Ltd. Method and system for laser welding
EP1341271A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-03 GSI Lumonics Ltd. Laser apparatus
WO2004049524A1 (en) * 2002-11-28 2004-06-10 Gosudarstvennoye Predpriyatie Nauchnoissledovatelsky Institut Lazernoy Fiziki High power slab type gas laser
US8679674B2 (en) * 2005-03-25 2014-03-25 Front Edge Technology, Inc. Battery with protective packaging
US7846579B2 (en) 2005-03-25 2010-12-07 Victor Krasnov Thin film battery with protective packaging
US7862627B2 (en) * 2007-04-27 2011-01-04 Front Edge Technology, Inc. Thin film battery substrate cutting and fabrication process
EP2564975B1 (en) * 2011-09-05 2014-12-10 ALLTEC Angewandte Laserlicht Technologie Gesellschaft mit beschränkter Haftung Marking apparatus with a plurality of lasers and individually adjustable sets of deflection means
ES2530069T3 (es) * 2011-09-05 2015-02-26 ALLTEC Angewandte Laserlicht Technologie Gesellschaft mit beschränkter Haftung Aparato de marcado con una pluralidad de láseres y un dispositivo de desviación de combinación
ES2444504T3 (es) 2011-09-05 2014-02-25 ALLTEC Angewandte Laserlicht Technologie Gesellschaft mit beschränkter Haftung Dispositivo láser con una unidad láser, y un recipiente de fluido para medios de refrigeración de dicha unidad láser
EP2564972B1 (en) * 2011-09-05 2015-08-26 ALLTEC Angewandte Laserlicht Technologie Gesellschaft mit beschränkter Haftung Marking apparatus with a plurality of lasers, deflection means and telescopic means for each laser beam
ES2544269T3 (es) * 2011-09-05 2015-08-28 ALLTEC Angewandte Laserlicht Technologie Gesellschaft mit beschränkter Haftung Aparato de marcado con una pluralidad de láseres de gas con tubos de resonancia y medios de deflexión ajustables individualmente
DK2565994T3 (en) 2011-09-05 2014-03-10 Alltec Angewandte Laserlicht Technologie Gmbh Laser device and method for marking an object
ES2544034T3 (es) 2011-09-05 2015-08-27 ALLTEC Angewandte Laserlicht Technologie Gesellschaft mit beschränkter Haftung Aparato de marcado con al menos un láser de gas y un termodisipador
EP2565673B1 (en) 2011-09-05 2013-11-13 ALLTEC Angewandte Laserlicht Technologie Gesellschaft mit beschränkter Haftung Device and method for marking of an object by means of a laser beam
US8865340B2 (en) 2011-10-20 2014-10-21 Front Edge Technology Inc. Thin film battery packaging formed by localized heating
US9887429B2 (en) 2011-12-21 2018-02-06 Front Edge Technology Inc. Laminated lithium battery
US8864954B2 (en) 2011-12-23 2014-10-21 Front Edge Technology Inc. Sputtering lithium-containing material with multiple targets
US9257695B2 (en) 2012-03-29 2016-02-09 Front Edge Technology, Inc. Localized heat treatment of battery component films
US9077000B2 (en) 2012-03-29 2015-07-07 Front Edge Technology, Inc. Thin film battery and localized heat treatment
JP5734511B2 (ja) 2012-05-09 2015-06-17 三菱電機株式会社 受動qスイッチ素子
CN104379296B (zh) * 2012-06-15 2016-06-29 三菱电机株式会社 激光加工装置
US9159964B2 (en) 2012-09-25 2015-10-13 Front Edge Technology, Inc. Solid state battery having mismatched battery cells
US8753724B2 (en) 2012-09-26 2014-06-17 Front Edge Technology Inc. Plasma deposition on a partially formed battery through a mesh screen
US9356320B2 (en) 2012-10-15 2016-05-31 Front Edge Technology Inc. Lithium battery having low leakage anode
CN103904540B (zh) * 2012-12-26 2017-02-08 清华大学 激光器
CN103904536B (zh) * 2012-12-26 2016-11-09 清华大学 激光器
CN103904538B (zh) * 2012-12-26 2017-06-06 清华大学 激光器
CN103904537B (zh) * 2012-12-26 2016-12-28 清华大学 激光器
CN103904539B (zh) * 2012-12-26 2017-02-22 清华大学 激光器
FR3016973B1 (fr) 2014-01-30 2017-08-11 Cailabs Dispositif de traitement d'un rayonnement lumineux/optique, procede et systeme de conception d'un tel dispositif
EP3035456B1 (en) * 2014-12-15 2018-02-28 Université Montpellier 2 Sciences et Techniques Laser device with a beam carrying controlled orbital angular momentum.
US10008739B2 (en) 2015-02-23 2018-06-26 Front Edge Technology, Inc. Solid-state lithium battery with electrolyte

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3639580A1 (de) * 1985-11-20 1987-05-21 Mitsubishi Electric Corp Laseranordnung
JPS62189781A (ja) * 1986-02-17 1987-08-19 Kokuritsu Kogai Kenkyusho レ−ザ−共振器
DE3764783D1 (de) * 1986-12-08 1990-10-11 Mitsubishi Electric Corp Laserapparat.
KR910008990B1 (ko) * 1987-06-03 1991-10-26 미츠비시 덴키 가부시키가이샤 레이저장치
JP2526946B2 (ja) * 1987-12-10 1996-08-21 三菱電機株式会社 レ―ザ装置
KR910009016B1 (ko) * 1987-07-20 1991-10-26 미쓰비시전기주식회사 레이저 가동장치
DE3819333A1 (de) * 1988-06-07 1989-12-14 Siemens Ag Laseranordnung mit hoher frequenz- und intensitaetsstabilitaet der laserstrahlung
JPH02166778A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Amada Co Ltd ガスレーザの光共振器

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000216467A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Mitsubishi Electric Corp レ―ザ装置およびレ―ザ加工装置
JP2002118312A (ja) * 2000-08-31 2002-04-19 Trumpf Lasertechnik Gmbh ガスレーザ
JP2006258992A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 面型光変調素子および面型光変調素子ユニットおよび面型光変調素子ユニットアレイ
JP2006339358A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Gigaphoton Inc 狭帯域レーザ装置
WO2009145106A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 浜松ホトニクス株式会社 レーザ光源
JP2009289990A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Hamamatsu Photonics Kk レーザ光源
JP2011244012A (ja) * 2011-08-12 2011-12-01 Gigaphoton Inc 光源装置及びそれを用いた露光装置
JP2013089790A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Mitsubishi Electric Corp 平面導波路型レーザ装置
JP2012164666A (ja) * 2012-03-29 2012-08-30 Komatsu Ltd 極端紫外光源用ドライバレーザのレーザ増幅器
JP2016072483A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ファナック株式会社 ビーム品質を向上させるレーザ発振器
US10186831B2 (en) 2014-09-30 2019-01-22 Fanuc Corporation Laser oscillator for improving beam quality
JP2016082208A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 ファナック株式会社 ビーム品質を向上させるレーザ発振器
WO2017029729A1 (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 ギガフォトン株式会社 レーザ装置
US10447001B2 (en) 2015-08-19 2019-10-15 Gigaphoton Inc. Laser unit
JP2019530220A (ja) * 2016-09-07 2019-10-17 ロフィン−ジナール レーザー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 波長区別スラブレーザ

Also Published As

Publication number Publication date
DE4335607A1 (de) 1994-04-28
US5586139A (en) 1996-12-17
JP2980788B2 (ja) 1999-11-22
DE4335607B4 (de) 2006-08-10
US5506858A (en) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06188491A (ja) レーザ装置
Stewen et al. Yb: YAG thin disk laser with 1 kW output power
US7088749B2 (en) Green welding laser
US5661738A (en) Solid-state laser amplifying apparatus and solid-state laser apparatus capable of oscillating high-power laser beam under stable condition
JPH08250797A (ja) 固体レーザ装置
US20220006263A1 (en) Laser processing machine, processing method, and laser light source
US7991028B1 (en) Tunable solid state laser system
Chard et al. High-power non-astigmatic TEM 00 and vortex mode generation in a compact bounce laser design
US7756186B2 (en) Unstable resonator with variable output coupling
JP4407039B2 (ja) 固体レーザ装置および固体レーザ装置システム
JP5657139B2 (ja) Co2レーザ装置およびco2レーザ加工装置
CN103606802B (zh) 一种相位锁定组合式圆筒放电高功率二氧化碳激光器
US8873599B2 (en) Gas laser device
US4745618A (en) Optically stable resonator for producing a laser beam
US5848091A (en) Laser resonator with improved output beam characteristics
CN117340450A (zh) 晶圆切割系统和方法
JP2004039767A (ja) Mopa式又は注入同期式レーザ装置
Afonin et al. High-quality beam generation in a 8-kW cw CO2 laser
Du et al. Lasers for materials processing: specifications and trends
JPH09283822A (ja) スラブ型固体レーザ発振装置
US5177751A (en) Laser apparatus
EP3510678B1 (en) Wavelength discriminating slab laser
CN110768096A (zh) 一种高功率、高圆度工业激光器
JP4001077B2 (ja) 固体レーザ増幅装置及び固体レーザ装置
Grachev et al. Unstable resonator with spatial filtering of radiation in an industrial CO2-laser

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 14