JPH02166778A - ガスレーザの光共振器 - Google Patents

ガスレーザの光共振器

Info

Publication number
JPH02166778A
JPH02166778A JP63320478A JP32047888A JPH02166778A JP H02166778 A JPH02166778 A JP H02166778A JP 63320478 A JP63320478 A JP 63320478A JP 32047888 A JP32047888 A JP 32047888A JP H02166778 A JPH02166778 A JP H02166778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
laser beam
mirror
laser
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63320478A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Koizumi
俊郎 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP63320478A priority Critical patent/JPH02166778A/ja
Publication of JPH02166778A publication Critical patent/JPH02166778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明はガスレーザ発振器の光共振器に関する。
(従来の技術) ガスレーザによって加工を行なう場合には、レーザ光の
モードは一般に低次モードが適している。そのため、第
4図のように、光共振器1のレーザ媒質3の両側に設け
た後部ミラー5及び出力ミラー7の間に、絞り(アパー
チャー)9を設置ノ、レーザ光の外径を制限し、高次モ
ードの発振を抑えたものが一般に使用されている。
(発明が解決しようとする課題) 前記のように、ミラー間に絞りを設けたものは、絞りが
高温になるため表面にセラミックを溶射し、また反射を
少くするためにカーボライジング等の処理をする必要が
あり、更に光の吸収による温度上昇を防ぐための冷却装
量を設ける必要があった。
この発明は、このような問題に着目して創案されたもの
で、絞りを使用しないで高次モードのレーザ光の発振を
抑え、低次モードのレーザ光を発振する光共振器を提供
することを目的とするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 前記の目的を達成するために、この発明の光共振器は、
レーザ媒質を挾んで二枚のミラーを、その光軸を共通に
して向い合せ、ミラーの一方に、他の部と反射率の異な
る反射面を光軸と同心状に限定して設け、低次モードの
レーザ光を発振するようにしたものである。
ここで、低次モードのレーザ光とは、TEM。
O又はTEMo + ”モードのレーザ光を言う。また
、特許請求の範囲(2)、(3)で言うTEM00モー
ドのレーザ光の半径ωとは、ガウス分布をなすTEM0
0モードのレーザ光の強度が、その中心の強度の1/髪
2となる半径のことである。またa。
b、Cの数値は特に限定するものではないが、適正値は
それぞれ1.0.4,1.8である。
(作用) 次に、この発明の作用について説明する。TEM00及
びTEMo+6モードのレーザ光の強度■1及び工2は
、光軸中心からの距離rの関数として、それぞれ次のよ
うに表わされる。ここでIoはTEM00モードの中心
の強度で、ωは前記のようにTEM00モードのレーザ
光の半径である。
I+=IouXI)(2r2/ω2)  ・(1)I2
 =Io  (2r2/ω2) uXI)(−2r2/ω2)    −(2)式(1)
及び(2)を図に示すと第3図(a)のようになる。
TEM00モードのレーザ光は、ガウス形分布をしてお
り、TEMo + ”モードのレーザ光は、中心強度が
零で環状をしている。
半径rの円内に含まれるパワーの全パワーに対する割合
(以下相対パワーという)を前記のTEM00及びTE
Mo I”モードのレーザ光について、それぞれP+ 
、P2とすれば、 P+=1  1Xl)(−2r 2 /ω2 )   
−(3)P2  =1−  (1+2r 2  /ω2
  )Lxp (−2r 2/ω2  )      
・(4)になる。式(3)及び(4)を図に示すと第3
図(b)のようになる。この図から明らかなように、相
対パワーはTEM00の方がTEMo +”より中心に
集中していることが分る。
後述の実施例(第1図)のように半径ωの所までは反射
させ、それ以上の所では透過させるミラーの場合には、
相対パワーは、TEM00モードのレーザ光では86%
であるが、TEMo + ”モードのレーザ光では58
%と低い。即ちこのようなミラーではTEM00モード
のレーザ光の発振は容易であるが、TEMo + ”モ
ードのレーザ光の発振はむづかしいことになる。
また、後述の別の実施例(第2図)のように中心から半
径0.4ωの所までは透過させ、半径0゜4ωから1.
8ωまでの環状の部で反射させ、それ以上の所では透過
させるミラーの相対パワーはTEM00及びTEM01
*モードのレーザ光では、次のようになる。
光軸中心から0.4ωまでの透過部分での相対パワーの
減少は、図示のようにTEM00モードのレーザ光では
27%、TEMo + ”モードのレーザ光では4%に
なる。また、半径1.8ω以上の透過部分での相対パワ
ーの減少は、TEMo。
モードのレーザ光では殆んど0.TEMo +″モード
レーザ光では1%である。したがって、TEM00及び
丁EMo + ”モードのレーザ光の相対パワーは、そ
れぞれ73%及び95%になる。
即ち、このようなミラーではTEM00モードのレーザ
光の発振はむづかしく、TEMo +”モードのレーザ
光の発振は容易であることが分る。
なお半径1,8ω以上の部はレーザ光が透過するので高
次モードの発振も抑えられる。
以上の説明から理解されるように、レーザ媒質を挾んで
二枚のミラーを光軸を共通にして向い合せ、ミラーの一
方に、他の部と反射率の異なる反射面を光軸と同心状に
適宜に限定して設ければ、TEM00及びTEMo +
 ”モードのような低次モードのレーザ光のみの発振を
行なうことができる。
(実施例) 次に、この発明の実施例について図面に基づいて説明す
る。第1図(a>、(b)は共にTEM00モードのレ
ーザ光を発振する二つの実施例である。
光共振器1は、レーザ媒質3を共に光軸を合せた後部ミ
ラー5及び出力ミラー7で挾んだものである。
第1図(a)の後部ミラー5は、光軸の中心から半径ω
までの部分M1に全反射膜のコーテングをし、その周辺
部M2に無反射膜のコーテングをしてあり、出力ミラー
7は全面に半透過膜のコーテングをしである。したがっ
て、後部ミラー5ではM1部のみの反射になるので、T
EMo + ”モードのレーザ光の発振は抑えられ、T
EMo oモードのレーザ光のみを発振する。
第1図(b)の後部ミラー5は全面に反射膜のコーテン
グがしてあり、出力ミラー7は光軸中心から半径ωまで
の部分M3に、半透過膜のコーテングをし、その周辺部
M4には無反射膜のコーテングがしである。したがって
、出力ミラー7ではM3部のみの反射になるので前図と
同様にTEMo。
のモードのレーザ光のみを発振する。
第2図(a)、(b)は共にTEMo + ”モードの
レーザ光を発振する二つの実施例である。光共振器1は
、第1図(a)、(b)と同様に、レーザ媒質3を光軸
を合せた後部ミラー5及び出力ミラー7で挾んだもので
ある。
第2図(a)の後部ミラー5は、光軸中心半径0゜4ω
から1.8ωの環状部M5に全反射膜をコーテングし、
他の部Me 、Myには無反射膜をコーテングしてあり
、出力ミラー7は半透過膜をコーテングしである。した
がって後部ミラー5では環状部M5のみの反射になるの
で、TEM00モードのレーザ光の発振は抑えられTE
Mo + ’モードのレーザ光のみを発振する。
第2図(b)の後部ミラー5は、全反射膜がコーテング
してあり、出力ミラー7は光軸中心半径0゜4ωから1
.8ωの環状部M8に半透過膜がコーテングしてあり、
他の部Mg 、 M+oは無反射膜をコーテングしであ
る。したがって、出力ミラー7では環状部M8のみの反
射になるので、前図と同様にTEMo+1モードのレー
ザ光のみを発振する。
[発明の効果] 以上の説明から理解されるように、この発明は特許請求
の範囲に記載の構成を備えているので、比較的簡単な構
成によって、低次モードのレーザ光を発振する光共振器
を提供することができる。
したがって、従来のような絞りを使用することに伴う前
述のような問題(耐光性材料の使用、冷却等)が−切解
消することにある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)はTEM00モードのレーザ光を
発振する光共振器の二つの実施例である。第2図(a)
、(b)はTEMo+°モードのレーザ光を発振する光
共振器の二つの実施例である。第3図(a)はTEM0
0及びTEMo + ”モードのレーザ光の強度の分布
図、第3図(DはTEM00及びTEM。 6モードのレーザ光の相対パワーの分布図である。第4
図は従来の絞りを使用したレーザ光の光共振器である。 なお図面の同一符号は同−物又は相等物を表わす。 1・・・光共振器 5・・・後部ミラー7・・・出力ミ
ラー 代理人 弁理士  三 好 保 男 1・・−光共振器 第3図(a) @4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザ媒質を挾んで二枚のミラーを光軸を共通に
    して向い合せ、ミラーの一方に、他の部と反射率の異な
    る反射面を光軸と同心状に限定して設け、低次モードの
    レーザ光を発振することを特徴とするガスレーザの光共
    振器。
  2. (2)ミラーの一方に、光軸中心からTEM_0_0モ
    ードのレーザ光の半径ωのa倍の半径まで、他の部と反
    射率の異なる反射面を設け、TEM_0_0モードのレ
    ーザ光のみを発振する第1項記載のガスレーザの光共振
    器。
  3. (3)ミラーの一方に、光軸中心から内側半径及び外側
    半径が、それぞれTEM_0_0モードのレーザ光の半
    径ωのb倍及びc倍の環状で、他の部と反射率の異なる
    反射面を設け、TEM_0_1^*モードのレーザ光の
    みを発振する第1項記載のガスレーザの光共振器。
JP63320478A 1988-12-21 1988-12-21 ガスレーザの光共振器 Pending JPH02166778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63320478A JPH02166778A (ja) 1988-12-21 1988-12-21 ガスレーザの光共振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63320478A JPH02166778A (ja) 1988-12-21 1988-12-21 ガスレーザの光共振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02166778A true JPH02166778A (ja) 1990-06-27

Family

ID=18121891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63320478A Pending JPH02166778A (ja) 1988-12-21 1988-12-21 ガスレーザの光共振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02166778A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506858A (en) * 1992-10-21 1996-04-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Laser system with transverse mode selecting output coupler
DE102015116027A1 (de) 2014-09-30 2016-03-31 Fanuc Corporation Laseroszillator zur Verbesserung der Strahlqualität
DE102015117513A1 (de) 2014-10-22 2016-04-28 Fanuc Corporation Laseroszillator zur Verbesserung der Strahleigenschaften

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168288A (ja) * 1982-03-30 1983-10-04 Toshiba Corp 炭酸ガスレ−ザ装置
JPS62189781A (ja) * 1986-02-17 1987-08-19 Kokuritsu Kogai Kenkyusho レ−ザ−共振器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168288A (ja) * 1982-03-30 1983-10-04 Toshiba Corp 炭酸ガスレ−ザ装置
JPS62189781A (ja) * 1986-02-17 1987-08-19 Kokuritsu Kogai Kenkyusho レ−ザ−共振器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506858A (en) * 1992-10-21 1996-04-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Laser system with transverse mode selecting output coupler
DE102015116027A1 (de) 2014-09-30 2016-03-31 Fanuc Corporation Laseroszillator zur Verbesserung der Strahlqualität
US10186831B2 (en) 2014-09-30 2019-01-22 Fanuc Corporation Laser oscillator for improving beam quality
DE102015117513A1 (de) 2014-10-22 2016-04-28 Fanuc Corporation Laseroszillator zur Verbesserung der Strahleigenschaften

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4050036A (en) Optical system for lasers
US5483374A (en) Wavelength conversion device using an external unstable cavity
EP0231050B1 (en) Unstable laser resonator with output coupler having radially variable reflectivity
KR980006669A (ko) 레이저 광 발생장치
JPH0212982A (ja) マルチパス‐共振器を有するレーザ
JPH02166778A (ja) ガスレーザの光共振器
JP2000506676A (ja) 螺旋状光学素子を備えた光学共振器
US4783789A (en) Annular lasing apparatus
US4677641A (en) Simplified readout optics for a ring laser apparatus
JP3255366B2 (ja) 光パラメトリック発振装置
JPH07106669A (ja) レーザー共振器
JPH073896B2 (ja) ガスレーザ発振装置
JPS62132384A (ja) レ−ザ用開放形共振器
JPH0444373A (ja) 直線偏光レーザ発振器
KR900700852A (ko) 산란 대칭을 달성하기 위한 다중 발진기 링레이저 자이로 및 이의 달성 방법
JPH01270375A (ja) 固体レーザ装置
JPH0237711B2 (ja)
JPH035137U (ja)
JPH05283788A (ja) 狭帯域レーザ発振装置
JPS59220984A (ja) レ−ザ発振装置
JPS61148889A (ja) レ−ザ発振装置
JPS5855663Y2 (ja) レ−ザ−発振装置
JPS63173379A (ja) レ−ザ発振器
JPH0650039U (ja) 外部共振器型shg変換デバイス
JPS63226089A (ja) レーザ出力制御装置