JPH06234115A - 無機質壁板の化粧方法 - Google Patents

無機質壁板の化粧方法

Info

Publication number
JPH06234115A
JPH06234115A JP4572293A JP4572293A JPH06234115A JP H06234115 A JPH06234115 A JP H06234115A JP 4572293 A JP4572293 A JP 4572293A JP 4572293 A JP4572293 A JP 4572293A JP H06234115 A JPH06234115 A JP H06234115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
groove
joint
inorganic
recessed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4572293A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotatsu Yano
直達 矢野
Masami Shimano
正実 島野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP4572293A priority Critical patent/JPH06234115A/ja
Publication of JPH06234115A publication Critical patent/JPH06234115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面に目地状の凹溝を有した無機質壁板にお
いて、目地溝と凸部表面との塗り分けと表面状態を明瞭
に異ならせることを目的とする。 【構成】 窯業系材料により成形され、表面に目地状凹
溝1Aが形成された無機質壁板1表面に前記凹溝1Aを
含む壁板1表面全体に第一の塗料Aにより均一塗装し、
該第一の塗料Aの乾燥後凹溝1A以外の凸部1B表面に
さらに第二の塗料Bで塗装し、該第二の塗料Bが乾燥す
る前に壁板1表面に細粒状固体2を散布して付着させ、
余剰の細粒状固体2を除去した後、表面にトップコート
C層を塗装する工程よりなり、凹溝1A内面と凸部1B
表面の状態とを付着した細粒状固体2により明瞭に相違
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、無機質壁板の化粧方
法に関し詳しくは表面に目地状凹凸模様を有する窯業系
壁板の化粧方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、セメント等を主成分として成形さ
れた無機質建材が非常に広く使用されている。この種建
材は、用途に応じ任意形状のものが同一品質で大量に生
産可能であり、しかも木材のような有限の天然資源を消
費することもないので、自然保護の観点からも非常に好
都合である利点を有する。
【0003】しかしながら、これら無機質建材はそのま
まであると地色が、明灰色〜暗灰色の無彩色で意匠性に
乏しく、また吸水性を有するといった欠点があり、これ
らを改良するため、防水性付与を兼ね製品表面に各種色
彩の塗装を施すことが通常行われる。さらに、これら壁
板として表面に煉瓦積様の縦横の目地模様を付した上で
表面に着色塗装を施す場合がある。
【0004】
【従来技術の問題点】しかしながら、表面凹凸目地模様
を有する壁板を塗装する場合、目地状凹溝とそれ以外の
凸部表面との表面状態を異ならせる必要があり、従来知
られているフローコータ、ロールコータあるいはスプレ
ー塗装では係る塗装は不可能となる。即ち、フローコー
タ、スプレー塗装では、凸部凹部を問わず全体が均一に
塗装されるので凹溝部と凸部表面との塗り分けが不可能
であり、またロールコータは凹部内面の塗装ができな
い。
【0005】そこで、このような凹凸部の塗り分け塗装
手段として一旦全体を均一塗装し、ついでロールコータ
ーの利用により凸部表面だけを異なる色彩の塗料で塗布
することなどが行われるが、これら塗装手段の組み合わ
せによっても凸部表面と凹部表面はいずれも同種の塗料
で塗布されるため、異なる色彩とすることはできても表
面の平滑状態は殆ど一定であり、光線の具合によっては
反射光によって折角の凹凸模様が十分に見分けられない
場合が生ずる問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記問題点
に鑑み、表面に目地状の凹溝を有した無機質壁板におい
て、目地溝と凸部表面とが明瞭に塗り分けすること及び
同一色であっても両者の表面状態を明瞭に異ならせるこ
とが出来、かつ実施も容易な無機質壁板の化粧方法を提
供することを目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、この発明の無機質
板材の化粧方法は、窯業系材料により成形され、表面に
目地状凹溝が形成された無機質壁板1表面に前記凹溝1
Aを含む壁板1表面全体に第一の塗料Aにより均一塗装
し、該第一の塗料Aの乾燥後凹溝1A以外の凸部1B表
面にさらに第二の塗料Bで塗装し、該第二の塗料Bが乾
燥する前に壁板1表面に細粒状固体2を散布して付着さ
せ、余剰の細粒状固体2を除去し乾燥させた後、表面に
トップコートC層を塗装することを特徴とするものであ
る。
【0008】
【作用】この発明の無機質板材の化粧方法は、無機質板
材1表面に化粧するに当たり、表面に第一と第二の二層
A、Bにわたって塗装を行うことを前提とし、第一の塗
膜Aを板材表面に均一に形成後、この塗膜を乾燥硬化さ
せ、次いで第二の塗膜Bを壁板1表面の凸部1B表面だ
けに設け、この第二の塗膜Bが硬化する前に珪砂あるい
は着色珪砂などの細粒状固体2を散布する。従って、細
粒状固体2はこの第二の塗膜Bのみに付着する。その
後、エア噴射などで余分の細粒状固体2を除去すれば、
第二の塗膜B上に付着した細粒状固体2だけが残り第一
の塗膜Aはそのままあらわれる。この結果第二の塗膜B
の表面は付着した細粒状固体2による細かい凹凸表面と
なり、仮に第一の塗膜Aと同一色の色彩を使用しても明
瞭に区別できる化粧面となる。
【0009】そして、最終的に表面にトップコート層C
を設けるので、細粒状固体は確実に支持され剥落するの
が防止される。なお、板材1表面の凸部1B表面だけの
塗装はロールコータなどにより選択的に塗布可能であ
る。
【0010】
【実施例】次に、この発明の実施例を説明する。図1は
この発明の実施例の要部拡大断面図である。
【0011】(実施例1)第一及び第二の塗料A、Bと
して、異なる色彩のアクリルエマルジョン塗料を用意
し、表面に煉瓦積様の縦横に目地様の凹溝1Aを有する
壁板1表面に第一の塗料Aをフローコータにより全体に
均一に塗装した。この第一の塗料Aを乾燥硬化させた
後、第二の塗料Bをロールコータにより凸部1B表面に
塗布し、この第二の塗料Bが乾燥硬化しないうちに細粒
状固体として珪砂を均一散布し付着させた。
【0012】直ちに空気吹きつけにより、乾燥面上の細
粒状固体2を除去し第二の塗料Bを乾燥硬化させた。次
いで表面にトップコートC処理を施し乾燥させた。板材
表面の化粧層の状態を観察したところ、第二の塗膜B表
面のみに細粒状固体2が付着しているのが観察され、目
地部分と明らかに異なった表面状態となっているのが観
察された。また壁板表面に対し斜めの入射光線となるよ
うに光を当てて観察しても、反射光の幻惑による模様消
失も殆ど観察されなかった。
【0013】(実施例2)第一及び第二の塗料A、Bと
して、同一色彩のアクリルエマルジョン塗料を用意した
他は実施例1と同様にして壁板1表面を化粧処理した。
板材表面の化粧層の状態を観察したところ、第二の塗膜
B表面のみに付着した細粒状固体2により、第一及び第
二の塗料A、Bが同一色彩であるにも係わらず明瞭に両
者が区別できる化粧表面となり、反射光の幻惑による模
様消失も殆どなかった。なお、細粒状固体2として着色
珪砂を使用した場合も同様の結果となった。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の方法に
よれば、表面に煉瓦様の目地凹溝を有する壁板1におい
て、凹溝1A内面と凸部1B表面とを、色彩は勿論のこ
と表面状態をも明瞭に異ならせることが可能となり極め
て意匠性に富む表面模様が容易な操作により付すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の要部拡大断面図である。
【符号の説明】
A…第一の塗料層 B…第二の塗料層 C…トップコート層 1…無機質壁板 1A…凹溝 1B…凸部 2…細粒状固体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窯業系材料により成形され、表面に目地
    状凹溝が形成された無機質壁板1表面に前記凹溝1Aを
    含む壁板1表面全体に第一の塗料Aにより均一塗装し、
    該第一の塗料Aの乾燥後凹溝1A以外の凸部1B表面に
    さらに第二の塗料Bで塗装し、該第二の塗料Bが乾燥す
    る前に壁板1表面に細粒状固体2を散布し付着させ、余
    剰の細粒状固体2を除去し乾燥させた後、表面にトップ
    コートC層を塗装することを特徴とする無機質壁板の化
    粧方法。
JP4572293A 1993-02-09 1993-02-09 無機質壁板の化粧方法 Pending JPH06234115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4572293A JPH06234115A (ja) 1993-02-09 1993-02-09 無機質壁板の化粧方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4572293A JPH06234115A (ja) 1993-02-09 1993-02-09 無機質壁板の化粧方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06234115A true JPH06234115A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12727238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4572293A Pending JPH06234115A (ja) 1993-02-09 1993-02-09 無機質壁板の化粧方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06234115A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010064939A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Nichiha Corp 無機質系化粧建築板およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010064939A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Nichiha Corp 無機質系化粧建築板およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002127348A (ja) 建築物又は構築物用表面装飾材及びその製造方法
JPH06234115A (ja) 無機質壁板の化粧方法
JP2698309B2 (ja) 建築用化粧板の塗装方法
JPH06235257A (ja) 無機質壁板
JPH0724403A (ja) 建築用化粧板の塗装方法
JP4293651B2 (ja) 無機質建材の化粧方法
JP3187365B2 (ja) 化粧板の製造方法
JPH0474064B2 (ja)
JP3176044B2 (ja) 窯業系建築板及びその製造方法
JP2540507Y2 (ja) 天然石調化粧板
JP3741540B2 (ja) 繊維補強セメント板の化粧方法
JPS59128285A (ja) 無機質建材板の多彩色混合塗装方法
JP2543840B2 (ja) 無機質板の塗装方法
JPH08309949A (ja) 凹凸模様を有する化粧板の製造方法
JP2004100375A (ja) 建築板およびその塗装方法
JP3592024B2 (ja) 窯業系化粧外壁材の製造方法
JP2000127329A (ja) 化粧板
JP2000070840A (ja) 無機質建材の化粧方法
JPH0890544A (ja) 繊維補強セメント板材の表面模様付け方法
JPS586720B2 (ja) 梨地模様を有する外装材の製法
JPH02229582A (ja) 塗装方法
JP3753495B2 (ja) 繊維補強セメント板材の表面模様付け方法
JPH037370Y2 (ja)
JPS5684666A (en) Manufacture of multilayer pattern surface
JPS5917074B2 (ja) 凹凸模様を有する化粧石綿セメント板の艶消し方法