JPH06234000A - 汚水沈殿物を乾燥する方法とこの方法を実施するための装置 - Google Patents

汚水沈殿物を乾燥する方法とこの方法を実施するための装置

Info

Publication number
JPH06234000A
JPH06234000A JP5261165A JP26116593A JPH06234000A JP H06234000 A JPH06234000 A JP H06234000A JP 5261165 A JP5261165 A JP 5261165A JP 26116593 A JP26116593 A JP 26116593A JP H06234000 A JPH06234000 A JP H06234000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process gas
gas
dryer
dehumidifier
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5261165A
Other languages
English (en)
Inventor
Andreas Dr Rutz
アンドレアス、ルッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lindauer Dornier GmbH
Original Assignee
Lindauer Dornier GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lindauer Dornier GmbH filed Critical Lindauer Dornier GmbH
Publication of JPH06234000A publication Critical patent/JPH06234000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/06Controlling, e.g. regulating, parameters of gas supply
    • F26B21/08Humidity
    • F26B21/083Humidity by using sorbent or hygroscopic materials, e.g. chemical substances, molecular sieves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固形物、水および添加剤を含んでいるペレッ
トの形で存在するペースト状材料、特に汚水沈殿物か
ら、添加剤の流動化を避けるプロセス温度において約5
重量%の残留湿度まで水を奪取し、更に有害成分を含ん
だ水の形の凝縮液の発生を回避した状態でプロセスガス
から水分を奪取し、有害成分を含み悪臭を放つプラント
排気により大気を汚すことを避ける。 【構成】 水分を濃縮されたプロセスガス流が第一のプ
ロセス回路において乾燥器5からガス脱湿器19に導か
れ、このガス脱湿器19においてプロセスガスが水分奪
取によって乾燥され、乾いたプロセスガスがあらためて
乾燥器5に導入され、ガス脱湿器19で拘束された水分
が第二のプロセス回路において奪取される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固形物、水および添加
剤から成る材料が、複数の乾燥区域から成る乾燥器の内
部に設置されている搬送装置の上に供給され、この材料
から水分を残留湿度まで奪取するために、この材料が添
加剤の流動化温度以下の乾燥プロセスガス流によってこ
の材料を洗流しながら乾燥器を通過されるようなペレッ
トの形で存在するペースト状材料特に汚水沈殿物を乾燥
する方法とこの方法を実施するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】汚水沈殿物を乾燥する方法とその方法を
実施するための装置はドイツ連邦共和国特許出願公開第
3518323号明細書で公知である。その場合、液状
汚水沈殿物は予乾燥によってペースト状粘性物に変換さ
れ、続いてこのペースト状汚水沈殿物は大きな表面積の
粒子の形に成形され、この粒子が乾燥ガス流に曝され
る。しかしこの明細書には、低温乾燥流についての言及
の他に、求めるべき約5重量%の残留湿度に関して良好
な結果を生ずるプロセスパラメータについて全く述べら
れていない。
【0003】ドイツ連邦共和国特許出願公開第4013
761号明細書にも、ペースト状又はブロック状材料を
乾燥するための方法が記載されている。この方法には先
の公開明細書に開示された方法を参照して、汚水沈殿物
が公知の方法で即ちドイツ連邦共和国特許出願公開第3
518323号明細書に基づく方法で乾燥されるとき、
汚水沈殿物内に含まれる添加剤の大部分が乾燥の際に流
動化され、即ち、換言すれば添加剤が乾燥すべき材料か
ら蒸発されることが示されている。従って、この明細書
においては、乾燥ガス流の温度に関する上述の言及から
分かるように、低温乾燥ガス流の利用を対象としている
のではなく、約348Kの温度範囲における乾燥ガス流
を対象としているものである。
【0004】このドイツ連邦共和国特許出願公開第40
13761号明細書に記載された方法における課題は、
乾燥すべき汚水沈殿物から水分だけを分離し、固形物お
よび添加剤が乾燥済み材料の中に残存するようにするこ
とにある。この課題は、乾燥すべき材料が乾燥過程中に
おいて乾燥ガス流によって最大で添加剤が材料から大気
に放出される温度より低い温度となることによって達成
されねばならない。その乾燥すべき材料の有利な温度は
343Kであると記載されている。その運転過程中に水
の形で凝縮液が生ずる。しかしここには凝縮液を形成す
る条件および状態は記載されていない。更に、この方法
は水が有害成分を含んでいるという欠点があり、この有
害成分は別の処理過程において水から例えば洗浄装置で
除去しなければならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、固形
物、水および添加剤を含んでいるペレットの形で存在す
るペースト状材料、特に汚水沈殿物から、添加剤の流動
化を避けるプロセス温度において約5重量%の残留湿度
まで水を奪取し、更に有害成分を含んだ水の形の凝縮液
の発生を回避した状態でプロセスガスから水分を奪取
し、有害成分を含み悪臭を放つプラント排気により大気
を汚すことを避けることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この目
的は冒頭に述べた形式の方法において、水分を濃縮され
たプロセスガス流が第一のプロセス回路において乾燥器
からガス脱湿器に導かれ、このガス脱湿器においてプロ
セスガスが水分奪取によって乾燥され、乾いたプロセス
ガスがあらためて乾燥器に導入され、ガス脱湿器で拘束
された水分が第二のプロセス回路において奪取されるこ
とによって達成される。
【0007】本発明の有利な実施態様は各請求項に記載
されている。本発明の主な特色は、非常に高い湿度、例
えば約80重量%の湿度を有するペレット状の材料か
ら、それ自体公知の構造の貫流形乾燥器において、約3
13K〜323Kの温度の乾燥プロセスガス流によっ
て、即ち添加剤の流動化温度以下で水が奪取されプロセ
スガスで吸収されることにある。従って非常に高い湿度
を有するプロセスガスは密閉回路内において乾燥器から
プロセスガス脱湿器に、導入量、相対湿度および温度に
ついて脱湿器のパラメータに相応した条件のもとで導か
れる。ガス脱湿器においてプロセスガスから水が奪取さ
れ、乾燥済みプロセスガスはあらたに乾燥器に導かれ
る。
【0008】そのプロセスガス回路から独立した第二の
プロセス回路において、ガス脱湿器内で拘束された水
は、脱湿器として使用する吸湿性媒体を再生しながら奪
取され、場合によっては脱臭装置を介して大気に放出さ
れる。吸湿性媒体を再生するために使用する再生ガス例
えば新鮮な空気が約494Kに加熱されることが有利で
ある。この温度は単なる代表的な例に過ぎず、吸湿性媒
体の再生がどんな条件のもとで行われるかに応じて多少
変動できる。
【0009】装置上においては本発明は、導入兼ペレッ
ト化装置と接続されフィルタベルトとして形成された搬
送ベルトおよび取出し装置を含んでいる貫流形乾燥器
が、この乾燥器の吸込み範囲と吐出し範囲との間に組み
込まれているプロセスガス脱湿器と組み合わされ、その
プロセスガス脱湿器がこのプロセスガス回路から独立し
た別のプロセス回路に組み込まれていることにある。更
に乾燥装置上において、乾燥装置が前述の組合せの特色
の他に本発明の別の特色として、乾燥すべき材料に対す
るプロセスガス回路と吸湿性媒体を再生するためのプロ
セス回路とを含んでいることが重要である。
【0010】本発明に基づいて解決された目的によれば
次のような利点が得られる。 − 低いプロセス温度は乾燥物をていねいに処理する。
即ち添加剤の流動を生ぜず、乾燥プロセスに起因する追
加的な悪臭が発生することは全くなく、従って例えばバ
イオ式洗浄器を採用するような排気処理は不要である。 − 本発明の方法は種々の寸法の乾燥器に対して採用で
き、特に人口の少ない市町村における下水設備に関連し
て採用できる。 − ダスト発生による爆発の危険は排除できる。
【0011】次に実施例を参照して詳述する。例として
乾燥面積が15m2 の四区域貫流形乾燥器を前提とす
る。20重量%の乾燥物質(TS)を含む乾燥すべき材
料において次のような結果が得られた。
【0012】材料流量は320kg/hであった。脱水
量はプロセスガス温度が乾燥器入口において約323K
であり乾燥器出口において約303Kの場合に254k
g/hであった。乾燥器から出た後で材料は95重量%
の乾燥物質(TS)を含んでいた。
【0013】
【実施例】図示したプロセス系統図は、プロセスガスを
脱湿するために一緒に密閉回路を形成しているプロセス
ガス脱湿器18と組み合わされた貫流形乾燥器5を示し
ている。更に脱湿媒体を再生するために使用する第二の
プロセス回路にガス脱湿器19が組み込まれている。
【0014】図には、約20重量%の乾燥物質(TS)
を含んでいる汚水沈殿物(材料)2を収容するためのサ
イロ1が示されている。この材料2は配管3を介してペ
レット化装置を兼ねる導入装置4に導かれる。このペレ
ット化装置は、複数の乾燥区域6〜9から成る貫流形乾
燥器5の第一乾燥区域6の中に気密に入り込んでいる。
乾燥すべき材料2は乾燥器5の内部を無端循環するフィ
ルタベルト10の上にペレットの形で供給され、乾燥区
域6から乾燥区域7〜9を通って連続して取出し装置1
1まで搬送される。95重量%の乾燥物質(TS)を含
む乾燥済み材料2は取出し装置11によって取り出され
てサイロ12に運ばれる。乾燥済み材料を収容するサイ
ロ12を導入兼ペレット化装置4に接続するために搬送
配管13を設けることができる。
【0015】貫流形乾燥器5は、プロセスガス流14が
特に乾燥器内に生ずる圧力状態に関係して乾燥すべき材
料2の搬送方向15と逆向きで個々の乾燥区域9〜6お
よびフィルタベルト10を上下に交互に貫流し、最後に
高い湿度の濃縮プロセスガスとして乾燥区域6で乾燥器
から出るように形成されている。必要に応じてプロセス
ガスを強制的に搬送するために、各乾燥区域6〜9に送
風機16が付属されている。材料内における乾燥物質
(TS)の按分量が約20〜30%である乾燥区域にお
いてプロセスガスが特にフィルタベルト10の下側に入
れられ、続く乾燥区域においてプロセスガスがフィルタ
ベルトの上側に入れられることが有利である。
【0016】更に乾燥過程中に生ずる乾燥区域の吸込み
側と吐出し側との間の圧力差が最適化できることが有利
である。プロセスガスは、フィルタ18を組み込んだ状
態で公知のガス脱湿器19の入口に開口している配管1
7を通って乾燥器5から出る。ガス脱湿器19において
吸収によってプロセスガスから水分が奪取される。送風
機21が組み込まれている配管20を通って、特に温度
が約323Kの乾燥済みプロセスガスがあらためて乾燥
器5に入れられる。
【0017】ガス脱湿器19は更に、プロセスガス回路
と無関係な第二のプロセス回路いわゆる再生回路に結合
されている。配管22、フィルタ23および場合によっ
ては熱交換器24を介して、送風機25によって新鮮空
気が吸い込まれ、場合によっては加熱装置26を介して
吸湿媒体を含んでいるガス脱湿器19に導入される。そ
の新鮮空気はガス脱湿器19から水分を奪取し、従っ
て、吸湿媒体を再生する。再生空気は、場合によっては
熱交換器24に接続されている配管27を介して脱臭装
置(図示せず)を介在して有害成分を無くしてから大気
に放出される。ガス脱湿器と並列に配管17と配管20
との間に、ガス脱湿器を最良の運転点即ちバイパス流量
に調整するためのフラッパ弁28が設けられている。
【0018】
【発明の効果】本発明に基づく方法によれば、固形物、
水および添加剤を含んでいるペレットの形で存在するペ
ースト状材料、特に汚水沈殿物から、添加剤の流動化を
避けるプロセス温度において約5重量%の残留湿度まで
水を奪取し、更に有害成分を含んだ水の形の凝縮液の発
生を回避した状態でプロセスガスから水分を奪取し、有
害成分を含み悪臭を放つプラント排気により大気を汚す
ことを避けるができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく乾燥方法を実施するための乾燥
設備の系統図。
【符号の説明】 1 サイロ 2 汚水沈殿物(材料) 3 配管 4 導入兼ペレット化装置 5 貫流形乾燥器 6 乾燥区域 7 乾燥区域 8 乾燥区域 9 乾燥区域 10 フィルタベルト 11 取出し装置 12 サイロ 13 搬送配管 14 プロセスガス流 15 搬送方向 16 送風機 17 配管 18 フィルタ 19 ガス脱湿器 20 配管 21 送風機 22 配管 23 フィルタ 24 熱交換器 25 送風機 26 加熱装置 27 配管 29 調整フラッパ弁

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固形物、水および添加剤から成る材料が、
    複数の乾燥区域から成る乾燥器の内部に設置されている
    搬送装置の上に供給され、この材料から水分を残留湿度
    まで奪取するために、この材料が添加剤の流動化温度以
    下の乾燥プロセスガス流によってこの材料を洗流しなが
    ら乾燥器を通過されるようなペレットの形で存在するペ
    ースト状材料特に汚水沈殿物を乾燥する方法において、 水分を濃縮されたプロセスガス流が第一のプロセス回路
    において乾燥器からガス脱湿器に導かれ、このガス脱湿
    器においてプロセスガスが水分奪取によって乾燥され、
    乾いたプロセスガスがあらためて乾燥器に導入され、ガ
    ス脱湿器で拘束された水分が第二のプロセス回路におい
    て奪取されることを特徴とするペレットの形で存在する
    ペースト状材料特に汚水沈殿物を乾燥する方法。
  2. 【請求項2】材料内の乾燥物の按分量が約20〜30で
    ある乾燥区域においてプロセスガスが搬送装置の下側で
    乾燥器に流入し、続く乾燥区域にはプロセスガスが搬送
    装置の上側で入れられることを特徴とする請求項1記載
    の方法。
  3. 【請求項3】乾燥の際に生ずる乾燥器の吸込み側と吐出
    し側との間の差圧が最適化できることを特徴とする請求
    項1記載の方法。
  4. 【請求項4】ガス脱湿器に導入されるプロセスガスが、
    相対湿度、プロセスガス量および温度に関してガス脱湿
    器のプロセス条件に相応していることを特徴とする請求
    項1記載の方法。
  5. 【請求項5】導入兼ペレット化装置(4)と接続され送
    風機(16)付き乾燥区域(6〜9)、フィルタベルト
    (10)として形成された搬送ベルトおよび取出し装置
    (11)からなる貫流形乾燥器(5)が、この乾燥器
    (5)のプロセスガス出口(17)とプロセスガス入口
    (20)との間に組み込まれているプロセスガス脱湿器
    (19)と組み合わされ、このプロセスガス脱湿器(1
    9)が更に第二のプロセス回路に接続され、この第二の
    プロセス回路においてガス脱湿器(19)内で拘束され
    た水分が奪取されることを特徴とする請求項1記載の方
    法を実施するための乾燥器。
  6. 【請求項6】貫流形乾燥器(5)およびガス脱湿器(1
    9)が第一のプロセスガス回路を形成し、この第一のプ
    ロセスガス回路から独立した第二のプロセス回路に、プ
    ロセスガス脱湿作用を行う吸湿性媒体を再生するために
    ガス脱湿器(19)が結合されていることを特徴とする
    請求項5記載の乾燥器。
JP5261165A 1992-10-21 1993-10-19 汚水沈殿物を乾燥する方法とこの方法を実施するための装置 Pending JPH06234000A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4235422.6 1992-10-21
DE4235422A DE4235422C2 (de) 1992-10-21 1992-10-21 Verfahren zum Trocknen von vorzugsweise in pelletierter Form vorliegenden pastösen Material, insbesondere Klärschlamm und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06234000A true JPH06234000A (ja) 1994-08-23

Family

ID=6470940

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5261165A Pending JPH06234000A (ja) 1992-10-21 1993-10-19 汚水沈殿物を乾燥する方法とこの方法を実施するための装置
JP1997000148U Expired - Lifetime JP3039780U (ja) 1992-10-21 1997-01-20 汚水沈殿物を乾燥するための装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997000148U Expired - Lifetime JP3039780U (ja) 1992-10-21 1997-01-20 汚水沈殿物を乾燥するための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5428904A (ja)
EP (1) EP0593887B1 (ja)
JP (2) JPH06234000A (ja)
AT (1) ATE149974T1 (ja)
DE (2) DE4235422C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11137950A (ja) * 1997-09-11 1999-05-25 Lindauer Dornier Gmbh 熱乾燥プロセス特に下水汚泥乾燥装置の汚泥乾燥プロセスの排気の処理方法及び方法の実施のための設備

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE177413T1 (de) * 1994-07-04 1999-03-15 Andreas Christian Wegier Anlage zum trocknen von schlamm
DE19641201C2 (de) * 1996-09-25 2002-05-08 Cornelia Baldauf Verfahren zur kontinuierlichen Trocknung von Klärschlamm
WO1998051139A2 (en) * 1997-05-09 1998-11-19 Solutions Mabarex Inc. Method for reducing moisture content
PT899529E (pt) * 1997-08-25 2004-01-30 Markus Bux Dispositivo de reversao para lamas e dispersoes e secador solar equipado com um dispositivo de reversao
JP3845236B2 (ja) * 1999-11-22 2006-11-15 富士写真フイルム株式会社 乾燥装置
DE10005165B4 (de) * 2000-02-08 2005-02-24 Erich Netzsch Gmbh & Co Holding Kg Verfahren und Vorrichtung zum Trocknen vorentwässerter flüssiger bis feuchter Substanzen
DE10058191A1 (de) * 2000-11-23 2002-07-11 Baker Hughes De Gmbh Verfahren und Anlage zur Herstellung lagerbeständiger Pellets aus Klärschlamm
US6487790B2 (en) * 2001-03-29 2002-12-03 Pasquale Damiani Apparatus for continuously drying unpackaged food products, in particular vegetables
NL1019895C2 (nl) * 2002-02-04 2003-08-05 Bioone Holding B V Werkwijze voor het drogen van mest, drijfmest, industrieel effluent, slib en andere te drogen mengsels of (rest-)stoffen en een inrichting daartoe.
AT412277B (de) 2003-04-30 2004-12-27 Armin Vonplon Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen trocknen von gut, insbesondere klärschlamm
CN100453922C (zh) * 2004-04-09 2009-01-21 松下电器产业株式会社 干燥装置
DE102005017152B4 (de) * 2005-04-13 2007-02-08 Lindauer Dornier Gmbh Verfahren zum Trocknen von vorzugsweise plattenförmigen Produkten und Durchlauftrockner in Mehretagenbauweise
DE102005017187B4 (de) * 2005-04-13 2007-06-21 Lindauer Dornier Gmbh Durchlauftrockner in Mehretagenbauweise, insbesondere für plattenförmige Produkte
CN100439269C (zh) * 2005-06-21 2008-12-03 中国科学院工程热物理研究所 复合干燥器
PL2650632T3 (pl) * 2012-04-13 2016-08-31 Soc General De Aguas De Barcelona S A Suszarka taśmowa do jednoczesnego suszenia wielu produktów i materiałów o konsystencji pasty i/lub proszku, w szczególności do suszenia szlamów ze stacji uzdatniania ścieków lub biomasy
SI2940414T1 (en) * 2014-04-29 2018-01-31 Esg Kraeuter Gmbh Procedure and device for drying plant products
CA3013083A1 (en) * 2016-02-01 2017-08-10 Stela Laxhuber Gmbh Continuous flow dryer having at least two sections
CN109668413A (zh) * 2019-01-24 2019-04-23 老梁(贵安新区)科技有限公司 一种砖块平面循环干燥装置及干燥方法
CN109574456A (zh) * 2019-01-30 2019-04-05 南通联振重工机械有限公司 一种污泥均质化可快速加热的浆化处理设备
JP7273535B2 (ja) * 2019-02-21 2023-05-15 株式会社ディスコ スラッジ乾燥装置
CN115854667B (zh) * 2022-12-05 2024-03-12 深圳快造科技有限公司 干燥箱及干燥系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232165A (en) * 1975-09-05 1977-03-11 Nisshin Steel Co Ltd Dehydrating and drying method of wet dust and device therefore
JPS5810900B2 (ja) * 1975-07-24 1983-02-28 株式会社東芝 フアクシミリジユシンキニオケル イソウサイセイゴウホウシキ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3314159A (en) * 1964-05-18 1967-04-18 Universal Oil Prod Co Fume treating system for a drying oven
US3470708A (en) * 1967-10-12 1969-10-07 Inst Gas Technology Solid-adsorbent air-conditioning device
US3488971A (en) * 1968-04-29 1970-01-13 Gershon Meckler Comfort conditioning system
US3844737A (en) * 1970-03-31 1974-10-29 Gas Dev Corp Desiccant system for an open cycle air-conditioning system
US3705461A (en) * 1970-09-24 1972-12-12 Ralph C Parkes Dryer damper and control mechanism
IT1108191B (it) * 1978-12-12 1985-12-02 Fasano Pietro Essicatoio a portata d'aria con temperatura variabile e suo ricupero specialmente per cereali
CH644683A5 (de) * 1979-05-28 1984-08-15 Escher Wyss Ag Verfahren zur thermischen behandlung einer materialschicht.
US4509272A (en) * 1981-03-20 1985-04-09 Graeff Roderich Wilhelm Method and apparatus for drying moist exhaust air from one or more bulk material drying hoppers
DE3518323A1 (de) * 1985-05-22 1986-11-27 SEVAR Entsorgungsanlagen GmbH, 8590 Marktredwitz Verfahren und vorrichtung zum trocknen von klaerschlamm
US4653199A (en) * 1985-10-21 1987-03-31 Thoreson-Mccosh, Incorporated Hot air dryer with multiple desiccant cartridges
DE3625013C2 (de) * 1986-07-24 1995-05-24 Somos Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Trocknen von Schüttgut vorzugsweise aus Kunststoffgranulat
SE458804B (sv) * 1988-05-02 1989-05-08 Flaekt Ab Saett att reglera till- och bortfoerseln av varmluft till resp fraan en blaastunnel
DE3923020A1 (de) * 1989-07-12 1991-01-17 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum entsorgen von klebenden schlaemmen
DE4013761C2 (de) * 1990-04-28 1994-11-24 Sevar Entsorgung Verfahren zum Trocknen von pastösem und/oder brockigem Material
DE4016100A1 (de) * 1990-05-18 1991-11-21 Licencia Holding Sa Verfahren und einrichtung zum trocknen von klaerschlamm
US5038498A (en) * 1990-06-04 1991-08-13 Rick Woolsey Bulk material dryer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810900B2 (ja) * 1975-07-24 1983-02-28 株式会社東芝 フアクシミリジユシンキニオケル イソウサイセイゴウホウシキ
JPS5232165A (en) * 1975-09-05 1977-03-11 Nisshin Steel Co Ltd Dehydrating and drying method of wet dust and device therefore

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11137950A (ja) * 1997-09-11 1999-05-25 Lindauer Dornier Gmbh 熱乾燥プロセス特に下水汚泥乾燥装置の汚泥乾燥プロセスの排気の処理方法及び方法の実施のための設備

Also Published As

Publication number Publication date
ATE149974T1 (de) 1997-03-15
DE59305728D1 (de) 1997-04-17
JP3039780U (ja) 1997-07-31
US5428904A (en) 1995-07-04
DE4235422A1 (de) 1994-04-28
EP0593887B1 (de) 1997-03-12
EP0593887A1 (de) 1994-04-27
DE4235422C2 (de) 1997-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3039780U (ja) 汚水沈殿物を乾燥するための装置
CA2006507C (en) Method for drying sludge
JPH11137950A (ja) 熱乾燥プロセス特に下水汚泥乾燥装置の汚泥乾燥プロセスの排気の処理方法及び方法の実施のための設備
CA1153630A (en) Process for treating clarified sludge
KR101701693B1 (ko) 폐루프 건조 시스템 및 방법
CN101186422A (zh) 闭式多室流化床污泥干燥方法
JPS60212491A (ja) 含有水分の高い褐炭の乾燥プラント
KR101006466B1 (ko) 폐루프식 슬러지 기류 건조장치
JPS61101294A (ja) 水性流からのアンモニア性窒素の連続除去方法
JPH11285700A (ja) スラッジの機械的及び熱的な脱水方法及び装置
CN112843988B (zh) 流动床吸附-流化床脱附耦合高效VOCs处理系统及方法
CN110997578A (zh) 有机性废弃物的处理装置和处理方法
JPH10165938A (ja) 流体浄化法、装置と多孔質吸着体
US3287819A (en) Waste disposal system
CN116040914A (zh) 一种污泥干燥机、污泥干燥系统和污泥干燥方法
JPH0523697A (ja) 汚泥処理方法
CN216538803U (zh) 一种带式风干干化系统装置
JPH0127770B2 (ja)
JP2022136063A (ja) 粉粒体処理装置、粉粒体処理方法およびガス処理装置
JPH0352617A (ja) 乾式脱臭装置の結露防止法
EP4211411A1 (en) Unit for direct sorption drying and methods thereof
JPH0146200B2 (ja)
CN114054177A (zh) 一种带式风干干化系统装置及风干干化方法
JP2023146112A (ja) 排気処理装置および粉粒体処理システム
JPH0564719A (ja) 濃縮方法および装置