JPH06232335A - 複合多チップモジュール - Google Patents

複合多チップモジュール

Info

Publication number
JPH06232335A
JPH06232335A JP34726593A JP34726593A JPH06232335A JP H06232335 A JPH06232335 A JP H06232335A JP 34726593 A JP34726593 A JP 34726593A JP 34726593 A JP34726593 A JP 34726593A JP H06232335 A JPH06232335 A JP H06232335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
substrate
pad
pads
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34726593A
Other languages
English (en)
Inventor
Harold S Crafts
エス.クラーフツ ハロルド
Gary R Thornberg
アール.ソーンバーグ ゲアリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NCR International Inc
Original Assignee
NCR International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NCR International Inc filed Critical NCR International Inc
Publication of JPH06232335A publication Critical patent/JPH06232335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0287Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns
    • H05K1/0289Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns having a matrix lay-out, i.e. having selectively interconnectable sets of X-conductors and Y-conductors in different planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/049PCB for one component, e.g. for mounting onto mother PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09945Universal aspects, e.g. universal inner layers or via grid, or anisotropic interposer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10325Sockets, i.e. female type connectors comprising metallic connector elements integrated in, or bonded to a common dielectric support
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10689Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10704Pin grid array [PGA]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 MCMを含む集積回路用接続システムの改良
を提供する。 【構成】 本発明の1つの態様において、複数の規格化
した基板モジュールを製造する。該モジュールは一方の
表面にソケットへ挿入するためのピンを含み、他方の表
面に該基板モジュール内部に配置した導体により該ピン
へ接続してある基板側パッドを含む。次にカスタムIC
モジュールを該基板モジュール上に製造する。ICモジ
ュールは外部表面上にICパッドを含み、該ICモジュ
ール内に製造した内部的相互接続を用いて該基板側パッ
ドに接続する。集積回路(IC)を該ICパッドへ溶接
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は集積回路(IC)の選択
したピンと該ICを保持するプラグの選択したピンを接
続可能なカスタムアダプタに関する。該プラグは受け口
により接続するので該ICの選択したピンを該受け口内
の選択したソケットに配線することが出来る。
【0002】
【従来の技術】多チップモジュール(MCM)は一般に
薄いセラミック材のシートの積層から製造する。これは
その外見から「グリーンテープ・セラミック」と称す
る。製造工程の概略は次のようなものである: −セラミックシートに導線を付加する(セラミックシー
トは非常に菲薄で壊れやすい。シート厚5ミルのシート
を使用する)。 −シートの適切な位置に穿孔する。 −穿孔をタングステン基材の糊で充填する。これがシー
トを通して延出する導電性プラグを形成することにな
る。 −シートの位置をあわせて積層し、圧縮して炉内で焼結
するとアセンブリが焼成される。焼結によりシート同士
が密着しタングステンを溶解する。溶融タングステンが
プラグ(または「架橋部分」)を形成し、これがシート
を通して延在するので導線を接続できるようになる。
【0003】このように形成した接続形式を図1で模式
的に図示した。導線は架橋部分を用いて相互に交差させ
る。パッドAはパッドBと接続し、パッドCはパッドD
と接続し、以下同様である。導線が3次元的配線網を形
成するので、場合によっては「非平面的」回路網と称す
ることがある。3次元的配線が集積回路(図示していな
い)相互ならびにコネクタを接続する。
【0004】MCMは多数の利点を有するが、制約も有
している。制約の1つは、穿孔(架橋部分を含む)が図
2に図示したように約200ミクロンに制限されている
ことである(図2では簡略化のためプラスチックパッケ
ージに封入したICを図示している。本発明においては
テープ自動接合(TAB)と同等のパッケージを使用す
るのが望ましい)。
【0005】間隔の制限をうける理由の1つは、架橋部
分が存在する穿孔部を穿孔するピン同士を約200ミク
ロンより接近して配置できないことである。200ミク
ロンの間隔はもっと小さいピン間隔を有する集積回路た
とえば図2に図示したようなものの場合に問題を付加す
ることになる。
【0006】第2の問題は、MCMが焼結過程で形状の
不定変化を起こすことである。MCMは焼結中に15な
いし20パーセント収縮し、それぞれの(収縮した)部
材は他の部材に対して0.5パーセント程度まで変形す
る:−0.5%から+0.5%の範囲の形状変化が発生
するのである。
【0007】たとえば、図3に図示した架橋部分間の設
計間隔を10インチとした場合、焼結後の間隔は9.9
5から10.05インチの範囲になる。このような不定
の変化が集積回路を架橋部分に装置するための精度を制
限しているのである。
【0008】MCMの別の特徴はその経済性にある。大
量生産においては非常に安価である。たとえば穿孔部を
穿孔するダイなどの装置の費用は数千個のMCM製造で
償還することが出来る。しかし数十または数百程度の小
規模生産においては、製造MCMあたりの償却コストは
極端に高額になる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はMCM
を含む集積回路用接続システムの改良を提供することで
ある。
【0010】本発明のさらなる目的はMCMおよびその
他の安価な接栓形式の両方を用いる2部分からなる接続
システムを提供することである。2部分は相互に連結し
てMCM機能を提供する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの態様にお
いて、規格化した基本モジュールを製造する。このモジ
ュールにはソケットへ挿入するためのピンと、ピンに接
続した基板側パッドが含まれる。カスタムICモジュー
ルをこの基板モジュール上に製造する。ICモジュール
はICモジュール上に作成する基板側パッドとICパッ
ド間の相互接続を含む。集積回路(IC)はこのICパ
ッドに接合する。
【0012】
【実施例】本発明の1つの態様の簡略なX線透視図を図
4に示す。基板モジュールは受け口(図示していない)
と接続するためのピンを含む。基板モジュールはICモ
ジュールを有し、これに集積回路(IC)を装着する。
基板モジュールの各ピンは破線で図示してある導線を用
いてICパッドと接続する。
【0013】基板モジュールはセラミック製MCMであ
る。実際には、非常に高価なためそれぞれが幾らか異な
る配線パターンを有する数種類の基板モジュールが生産
されているに過ぎない。本発明を組み立てるには、導線
の適切な配線パターンを有する基板モジュールを基板モ
ジュール群から選択する。次に、特定のICおよび所望
の特定のICパッド−ICピン接続に合わせるようにI
Cモジュールを製造する。ICモジュールは基板モジュ
ール上に製造する。
【0014】ICモジュールはポリイミド材の層から作
成し、この上に集積回路製造技術を用いて導線を形成す
る。
【0015】図5は図4の本発明を示したものだが、図
6および図7に図示する構成に対応して展開した状態を
図示してある(展開した状態を用いたのは内部接続を図
示するためである。本明細書で説明するように、ICモ
ジュールは別個の素子として形成してから基板モジュー
ルに接着するのではなく、基板モジュール上に層ごとに
製造するのが望ましい)。
【0016】図6において、ピンは破線で示した導線を
伝って基板側パッドに接続している。基板側パッドは実
際にはセラミックシート内の孔の内部のプラグとして機
能する架橋部分の端部である。図示した導線は基板側パ
ッドとピンを直接接続している。各導線はピンから基板
側パッドまで直線的に縦方向の経路をたどる。この構造
では、配線層は必要ではなく、排除することも可能であ
る(配線層は図1に図示したような機能を行なうもので
あって、選択したピンを選択した基板側パッドに接続す
ることが出来る。簡略化のため3つの経路だけを図示し
てあるが、実際には数百または数千の経路を使用するこ
とが出来る)。
【0017】層3および層6は電力線として機能する平
行の導線を含む。これらの導線は全て同一の電位に保持
する。たとえば、層6を電位Vddにまた層3を電位V
ssに保持することが出来る。層6の導線は層3の導線
と直交する方向を向いている。これらの層はICモジュ
ールに装着する集積回路に電力を供給するためのもので
ある。層3および層6は厳密には必要ではなく、場合に
よっては排除することが可能である。
【0018】ICモジュールは図7に簡略化した形状で
図示したような導線および架橋部分の回路網を含む。導
線は(基板モジュール上の)基板側パッドと、図6およ
び図7で図示した重層パッドを用いて接続する。この重
層パッドは基板側パッドより大きく、発明の背景で説明
したように基板モジュールに発生する膨張および収縮に
対応できるようになしてある。
【0019】実施例の1つにおいて、図6の基板側パッ
ドは直径8ミル(すなわち0.008インチ)であるの
に対し、重層パッドは直径が30ミルである。2種類の
部材寸法による2形式の相互の接続を、図8および図9
に図示した。図8に図示した1つの形式では、基板側モ
ジュールは0.5パーセント膨張している。重層パッド
12(大きい方の円)の1つが基板側パッド10と中心
軸が揃えてある。残りは順次中心がずれ、中心からのず
れの最大の度合は中心軸を合わせたパッド10と12よ
り最も離れたパッドの対15と18で発生する。つま
り、膨張があっても、全てのパッドは良好な接触を保っ
ている。
【0020】同様に、基板側モジュールが0.5パーセ
ント収縮した場合の構成を図9に図示してある。収縮ま
たは膨張の中間的な形態においては、接触形式も図8と
図9に図示した形式の中間となる(必然的に、中心軸を
合わせてあるパッドの特定の対はそれぞれのモジュール
上のパッドの相対的な位置および、収縮または膨張の度
合を含む多くの要因によって変化することは理解されよ
う。さらに、場合によっては、中心合わせが全てのパッ
ドの対で出来ないことも有り得る)。
【0021】図7の重層パッドは架橋部分と導線(また
は配線)の3次元回路網によりIC層上のICパッドに
接続する。架橋部分は図10に図示してあるように、2
層の電力面を接触することなく通過する。1つの面は層
20が保持しており、他方の面は層25が保持する。拡
大図30および拡大図35で図示したように、回路網の
部分をなす架橋部分は電力面を構成する金属膜と接触し
ない。架橋部分は金属膜に開けた孔を通過し、金属膜と
接触しない。
【0022】一方の金属膜はたとえばVddなど高電位
に保持されており、他方の金属膜はたとえばVssなど
低電位に保持されている。ICに電力を供給するため図
10の電力面から図7の選択したICパッドへ延在する
導線が(図示していない)存在する。
【0023】本発明の重要な特徴の幾つかは次のような
ものである。
【0024】1.図5のICモジュールを構成する層は
標準的厚さ10〜25ミクロンのポリイミド・ポリマー
製が望ましい。ポリイミド層は基板モジュールを遠心機
で回転させて液状プレカーサーを塗布し、遠心力により
薄い層に広げることで形成する。焼結により薄層がポリ
イミド層となる。図6の各層の導線(配線とも称する)
は標準的な集積回路製造技術を用いて形成する。
【0025】図11に図示したように、たとえば配線を
形成するためには通常1,000オングストローム厚の
金属膜(ニッケルが望ましい)を有するポリイミド層が
原材料となる。フォト・レジストを金属膜に塗布し、そ
のフォト・レジスト上に、密着焼き付けまたは投影装置
の使用などにより画像を形成する。フォト・レジストを
現像し、図示したように、金属膜をエッチングから保護
しようとする場所にだけ硬化したフォト・レジストが残
るようにする。
【0026】この部材にエッチング液を作用させ、フォ
ト・レジストで保護していない金属膜を除去し、図示し
たように金属配線のパターンを残す。また硬化させた残
存フォト・レジストを金属配線から除去する。
【0027】集積回路製造で用いられる技術によれば、
10〜30ミクロン程度の線幅Wを有し10〜100ミ
クロンの間隔Sだけ離した図11の金属配線Tを製造可
能である。このような線幅と間隔は例として示したもの
でこれ以外も従来技術で公知である。
【0028】2.本発明においては図11の金属配線の
さらなる処理が望ましい。厚さ5〜10ミクロンが望ま
しい銅層を金属配線上に鍍金する。次に別の、望ましく
はニッケルの層を銅層の上に鍍金する。これで金属配線
は3層化する。つまり金属配線は3層の金属を含む。こ
のような鍍金は従来技術で公知である。鍍金により金属
配線の有効厚を増加させ、鍍金配線がさらに多くの電流
を運ぶことが出来るようになる。
【0029】当初から金属厚膜配線を生成しようと試み
るのではなく厚みを増大させるために鍍金を行なうのは
金属厚膜(5〜10ミクロンの範囲)から金属厚膜配線
をエッチングするのが困難なためである。さらに銅の線
幅の狭い配線をエッチングするのは困難だが既存の配線
に銅で鍍金するのは簡単に行なえる。
【0030】ニッケルの第2の層はポリイミドから銅を
絶縁するために鍍金する。銅の存在下にポリイミドに湿
気が加わると腐食が発生する。
【0031】3.本発明により図7のIC層に図6の基
板側パッド間の間隔より小さい間隔を有するICパッド
を含めることが出来るようになる。前述のように、実際
の基板側パッドはタングステン製架橋部分の最上部であ
る。これらの架橋部分は基板モジュールの製造中にグリ
ーンセラミックテープにあらかじめ穿孔しておいた孔の
中に存在する。前述のように、穿孔した孔の間の最小間
隔は、図2に示すように通常約200ミクロンが限界で
ある。
【0032】図7のICパッドの間隔は使用する製造技
術で制限され、基板側パッドの間隔を制限する技術とは
異なる。前述のように、図11の配線Tとの接続におい
て、集積回路製造技術を使用することで(基板側パッド
の300ミクロンに対して)50ミクロンのパッド間隔
を実現することが出来る。集積回路の製造において使用
される従来技術は図11の線幅Wを10ミクロンまたは
それ以下で製造する能力を有している。これと同じ技術
で10ミクロンまたはそれ以下の間隔Sを製造可能であ
る。これらの間隔は図2に図示した基板モジュールの基
板側パッド間に存在する300ミクロンの間隔の20パ
ーセント以下である。
【0033】間隔の有用な組み合わせの1つは図6の基
板側パッドで300ミクロンとし、図7のICパッドで
100ミクロンとすることである(12ミルの軸には8
ミルの架橋部分が望ましい)。
【0034】4.図8および図9との関連で説明したよ
うに、図6および図7の重層パッドの寸法を大きくし
て、重層パッドに対して基板側パッドを移動させること
になるMCMの縮小に対処する。
【0035】5.図7のICモジュール内の架橋部分は
従来技術の集積回路製造技術で公知のマスキングとエッ
チングにより製造する。
【0036】6.図6に図示した基板モジュールは図1
2に図示したような大型シートで製造することが出来
る。シートの各モジュールはピン(図12では視野から
隠れているが、図6に図示してある)と基板側パッド
(図12に図示してある)間の接続パターンを有してい
る。製造を容易にするため、所定のシート上の全ての基
板側モジュールは接続構造が同一となるようにしてお
く。
【0037】基板モジュールを必要とするときにシート
から切り出す。ICモジュールは前述のように基板モジ
ュールの上部に製造し、基板モジュールを多チップモジ
ュールに差し込む。
【0038】7.図6に図示したピンは厳密には必要で
はない。代わりにエッジ・コネクタ(端部接栓)を図1
3に図示したように使用することが出来る。断面図を図
14に図示する。断面の各層はポリイミド製シートであ
る。最上部のポリイミドシートは図13に図示したカー
ドエッジ配線を有してもよい。
【0039】8.図6の重層パッドは基板側パッドに重
なり、相互には重層しない。重層パッドはまた「オーバ
ーサイズ」パッドと呼ばれることがあるが、その断面領
域が要求電流を通すのに必要な最小限領域より大きいた
めである。基板側パッドは少なくともこの最小領域を有
しオーバーサイズパッドより小さい。
【0040】9.図6の基板側パッドの中心同士の間の
間隔は「ピッチ」とも呼ばれる。図2に図示したピッチ
は最小300ミクロンである。同図のICピンのピッチ
は100ミクロンである。
【0041】前述したように、図6の基板モジュールの
膨張または収縮のため、基板側パッドのピッチは所望の
ピッチの99.5%から100.5%まで変化すること
がある。そのため基板側パッドのピッチは「ランダム
(無秩序性)」であると記述することが出来、「ランダ
ム・エラー」を含む。これはピッチを知ることが出来な
いという意味ではなく、測定により確定することが出来
るが、あらかじめピッチを知ることが出来ないというこ
とである。つまり基板側パッドの焼結以前にピッチを知
ることが出来たとしても、焼結後のピッチは不確実なも
のになるということである。
【0042】別の面から眺めてみると、1,000個の
基板モジュールを製造し箱に入れてあるとする。箱の中
から1つを取り出した場合、そのモジュールのピッチは
予知できない。99.5%から100.5%の範囲内で
ピッチは無作意に存在することになる。
【0043】10.100ミクロン以下の配線間隔を有
する図6のICモジュールの製造はクラス100程度の
クリーンルーム内で行なわれるものと考えられる。クリ
ーンルームのさまざまなクラスを定義した工業規格が商
業的に利用できる。逆に、基板モジュールはクリーンル
ーム内において製造されないものと考えられる。その1
つの理由は穿孔操作によりクリーンルームでは許容され
ないほどの切り屑が発生するためである。
【0044】11.図10の金属膜の層と図6の平行配
線の層3および層6は、どちらもICに電力を供給し、
これらの間に挟まれた層の導線に対して電磁遮蔽として
機能する。
【0045】12.図15に記載のTABはICをTA
B枠に装着するために使用する標準的テープ自動接続技
術を表わす。
【0046】13.TAB枠は高周波溶着を用いてIC
パッドに溶接する。この理由から、高周波溶接を容易に
なすためと耐酸化性のためにICモジュールの最上部表
面は金鍍金が施される。
【0047】
【発明の効果】本発明はMCMを含む集積回路用接続シ
ステムの改良を提供する。さらに、MCMおよびその他
の安価な接栓形式の両方を用いる2部分からなる接続シ
ステムを提供する。2部分は相互に連結してMCM機能
を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】多チップモジュールにおいて使用する3次元回
路網の略図である。
【図2】100ミクロン間隔のピンおよび200ミクロ
ン間隔のパッドを有する集積回路(IC)である。
【図3】多チップモジュールの焼結中に発生し得る収縮
または拡大の略図である。
【図4】本発明のX線透視による略図である。
【図5】図4の部材のうち3つの展開図で、図5の部材
を図6および図7に示す。
【図6】図4の基板モジュールとICモジュールの内部
的特徴である。
【図7】ICモジュールにIC層を形成する方法の略図
である。
【図8】図6の基板側パッドと重層パッド間で発生し得
る不適合の略図である。
【図9】図6の基板側パッドと重層パッド間で発生し得
る不適合の略図である。
【図10】ICモジュール内の金属薄膜層を架橋部分が
どのように通過するかを示す略図である。
【図11】金属線の形成を示す。
【図12】基板モジュールのシートを示す。
【図13】エッジコネクタ(端部接栓)を有するICモ
ジュールを示す。
【図14】図13の断面図である。
【符号の説明】
3 層 6 層 10 パッド 12 パッド 15 パッド 18 パッド 20 層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲアリ アール.ソーンバーグ アメリカ合衆国 80906 コロラド、コロ ラド スプリングス、タイコ コート 750

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積回路(IC)をソケットに接続する
    ため、 a)i)前記ソケット用のピンと、 ii)A)前記ピンに接続し、 B)間隔に誤差を有する基板側パッドを含むセラミック
    製基板と、 b)前記ICを前記基板側パッドに接続するための手段
    を含むことを特徴とする接栓。
  2. 【請求項2】 a)それぞれが不定間隔を有する基板側
    パッドを保持する1群の基板から基板を選択する段階
    と、 b)前記選択した基板に大型パッドのアレイを有するI
    Cモジュールを接続する段階であって、前記大型パッド
    のアレイがi)顕著な間隔誤差を有さず、かつii)基
    板側パッドの前記アレイと組み合わさるように成してあ
    ることを含むことを特徴とする集積回路(IC)用接栓
    の製造方法。
JP34726593A 1992-12-28 1993-12-27 複合多チップモジュール Pending JPH06232335A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US99699192A 1992-12-28 1992-12-28
US996991 1992-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06232335A true JPH06232335A (ja) 1994-08-19

Family

ID=25543525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34726593A Pending JPH06232335A (ja) 1992-12-28 1993-12-27 複合多チップモジュール

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0610631A1 (ja)
JP (1) JPH06232335A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6336269B1 (en) 1993-11-16 2002-01-08 Benjamin N. Eldridge Method of fabricating an interconnection element
US6835898B2 (en) 1993-11-16 2004-12-28 Formfactor, Inc. Electrical contact structures formed by configuring a flexible wire to have a springable shape and overcoating the wire with at least one layer of a resilient conductive material, methods of mounting the contact structures to electronic components, and applications for employing the contact structures
EP0792517B1 (en) * 1994-11-15 2003-10-22 Formfactor, Inc. Electrical contact structures from flexible wire
US6727579B1 (en) 1994-11-16 2004-04-27 Formfactor, Inc. Electrical contact structures formed by configuring a flexible wire to have a springable shape and overcoating the wire with at least one layer of a resilient conductive material, methods of mounting the contact structures to electronic components, and applications for employing the contact structures
US20100065963A1 (en) 1995-05-26 2010-03-18 Formfactor, Inc. Method of wirebonding that utilizes a gas flow within a capillary from which a wire is played out

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4665468A (en) * 1984-07-10 1987-05-12 Nec Corporation Module having a ceramic multi-layer substrate and a multi-layer circuit thereupon, and process for manufacturing the same
JPS6319896A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 日本電気株式会社 多層配線基板
FR2611412B1 (fr) * 1987-02-26 1996-08-14 Nec Corp Carte stratifiee d'interconnexion
US5357403A (en) * 1990-06-29 1994-10-18 General Electric Company Adaptive lithography in a high density interconnect structure whose signal layers have fixed patterns

Also Published As

Publication number Publication date
EP0610631A1 (en) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0073149B1 (en) Semiconductor chip mounting module
US5783870A (en) Method for connecting packages of a stacked ball grid array structure
US5537108A (en) Method and structure for programming fuses
US3739232A (en) Interconnected electrical circuit board assembly and method of fabrication
JPH0661606A (ja) 回路パッケージ構造
JPS5839048A (ja) フレキシブル領域接着テ−プ
US5813881A (en) Programmable cable and cable adapter using fuses and antifuses
JP3547731B2 (ja) 多層回路ユニット、その構成要素、およびその製造方法
JPH06232335A (ja) 複合多チップモジュール
US3753046A (en) Multi-layer printed circuit board
EP0521720A1 (en) Heat-dissipating multi-layer circuit board
JPH0258793B2 (ja)
US6917120B2 (en) Microchip controller board
JP2001284520A (ja) 半導体チップ搭載用の配線基板、配線基板の製造方法、中継接続用の配線基板、半導体装置および半導体装置間接続構造
US20010039727A1 (en) Manufacturing method for multilayer printed circuit board
JPS61138476A (ja) ターミナルアセンブリ
RU2134466C1 (ru) Носитель кристалла ис
JP2000332122A (ja) ヒューズ、ヒューズ・アレイ、ヒューズ構成
JPS60160641A (ja) リ−ドレスパツケ−ジicの基板実装方法
US6541853B1 (en) Electrically conductive path through a dielectric material
JP2870930B2 (ja) Tab用テープのリード部分の導電突起形成方法
JP3045593B2 (ja) 複数の芯導体を有する層間接続体付き配線板
JPH0482244A (ja) 半導体集積回路装置およびその配線変更方法
JPS63213399A (ja) 基板改造方法及びその構造
JPS63501996A (ja) 多層印刷回路ボ−ド