JPH06231070A - インターフェース装置 - Google Patents

インターフェース装置

Info

Publication number
JPH06231070A
JPH06231070A JP1603193A JP1603193A JPH06231070A JP H06231070 A JPH06231070 A JP H06231070A JP 1603193 A JP1603193 A JP 1603193A JP 1603193 A JP1603193 A JP 1603193A JP H06231070 A JPH06231070 A JP H06231070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
conversion
input
unit
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1603193A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadaichi Nakagawa
貞一 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Yamagata Ltd
Original Assignee
NEC Yamagata Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Yamagata Ltd filed Critical NEC Yamagata Ltd
Priority to JP1603193A priority Critical patent/JPH06231070A/ja
Publication of JPH06231070A publication Critical patent/JPH06231070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】コンピュータと外部機器を接続するのに用いる
インターフェース装置で接続機器の信号形態が異なる場
合でも、同一のインターフェース装置や制御プログラム
等を使用出来るようにする。 【構成】インターフェース装置1の信号送受信部3のみ
を必要に応じて交換できるようにし、信号形態に左右さ
れる部分のみを交換する。また、同装置1上に変換辞書
6に基づいた信号形態の変換を行う信号変換部5を設け
て、接続機器の信号形態に応じた処理をインターフェー
ス装置1内で行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインターフェース装置に
関し、特にコンピュータと外部機器との信号入出力装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のインターフェース装置1は、図4
に示すように、被接続機器2の信号とコンピュータ8と
の間の入出力を行うための電気的接続をする信号送受信
部3のみにより構成され、コンピュータ8は被接続機器
2の信号形式のまま信号の送受信をしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来のインターフ
ェース装置1では、被接続機器2の信号形式に応じてそ
れぞれ専用のインターフェース装置1を必要とするた
め、複数の異なる信号形式の機器をコンピュータ8に接
続する場合、インターフェース装置1も複数の異なるも
のをそれぞれ接続する必要があった。
【0004】また、従来のインターフェース装置1で
は、被接続機器2の信号形式のまま信号をコンピュータ
8に送受信するため、被接続機器2の信号形式に応じて
それぞれ専用の制御プログラムが必要であり、複数の異
なる信号形式の機器をコンピュータ8に接続する場合、
専用の制御プログラムも複数の異なるものをそれぞれ使
用する必要があった。
【0005】本発明の目的は、前記問題点を解決し、前
記専用の制御プログラムを必要としないで済むようにし
たインターフェース装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のインターフェー
ス装置の構成は、各種機器の制御または情報の入出力信
号を送受信する信号送受信部と、前記入出力信号を規定
出力形式に変換する信号変換部とを備えたことを特徴と
する。
【0007】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は、本発明の一実施例のインターフェース装置
を示すブロック図である。
【0008】図1において、本実施例のインターフェー
ス装置1は、被接続装置2とコンピュータ8の信号を相
互に入出力する装置である。被接続機器2は、外部入出
力制御機能を有する機器である。信号送受信部3は、被
接続機器2の入出力信号を送信または受信すために、信
号波形整形や、レベル変換,タイミング制御等を行い、
被接続機器2の信号形態を信号変換部5で取り扱うこと
が出来る形式に信号処理を行う。
【0009】信号送受信部接続制御部4は、信号送受信
部3を被接続機器2の信号形態の違いに応じて交換でき
る様にする為に、信号送受信部3と信号変換部5とを電
気的に接続する。信号変換部5は、変換辞書6によって
規定された変換ルールによって、データの並べ替えや不
要データの削除等の信号変換を行い、変換辞書6を変更
することにより、変換処理内容を変更できる。データ送
受信制御部7は、コンピュータ8と信号変換部5との信
号の送受信制御を行う。
【0010】このように、本実施例のインターフェース
装置の構成は、被接続装置の入出力信号形態に応じて交
換することができる信号送受信部と変換ルールを記述し
た変換辞書に基づいて信号形式の変換を行う信号変換部
を備えている。
【0011】次に各部の実施例の詳細を説明する。図2
は、図1の信号送受信部3と信号送受信接続制御部4と
のシリアル信号を処理する場合の一例を示すブロック図
である。
【0012】図2において、信号送受信部3は、信号の
電圧を変換するレベル変換部9と、シリアル信号をパラ
レル信号に変換するシリアル−パラレル変換部10と、
信号変換部が取り扱うことが出来るバス信号の制御を行
うバス信号制御部11とによって構成され、信号送受信
部接続制御部4のコネクタ12によって、信号送受信部
3が切り離せる構成と成っている。
【0013】図3は、図1の信号変換部5とデータ送受
信制御部7の一例を示すブロック図である。
【0014】図3において、信号変換部5は、変換辞書
6に基づいて信号の内容を解析する信号解析部13と、
ここで解析した結果を変換辞書6に基づいて再構成する
データ変換部14と、変換辞書6の検索や管理等を行う
辞書検索部15とで構成される。データ送受信制御部7
は、信号変換部5で変換されたデータを一時記憶するデ
ータ送受信バッファ部16と、コンピュータ8にデータ
を渡すためのコンピュータバスタイミング制御部17と
により構成され、変換辞書6に基づいてデータ形式を変
換している。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、被接続
装置の入出力信号形態に応じて交換することができる信
号送受信部や、変換辞書により信号形式の変換を行う信
号変換部等を用いることにより、被接続装置の信号形態
に応じたそれぞれ専用のインターフェース装置と被接続
装置の信号形式に応じたそれぞれ専用のコンピュータ制
御プログラムを必要とせず、同一のインターフェース装
置で、入出力信号形態の異なる装置を接続でき、入出力
信号形態の差異を規定の形態に変換する信号変換部によ
り、コンピュータに入出力信号形態毎の処理プログラム
を必要としないという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のインターフェース装置を示
すブロック図である。
【図2】図1に示した信号送受信部と信号送受信部接続
制御部とのブロック図である。
【図3】図1に示した信号変換部とデータ送受信制御部
とのブロック図である。
【図4】従来のインターフェース装置を示すブロック図
である。
【符号の説明】
1 インターフェース装置 2 被接続機器 3 信号送受信部 4 信号送受信部接続制御部 5 信号変換部 6 変換辞書 7 データ送受信制御部 8 コンピュータ 9 レベル変換部 10 シリアル−パラレル変換部 11 バス信号制御部 12 コネクタ 13 信号解析部 14 データ変換部 15 辞書検索部 16 データ送受信バッファ部 17 コンピュータバスタイミング制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各種機器の制御または情報の入出力信号
    を送受信する信号送受信部と、前記入出力信号を規定出
    力形式に変換する信号変換部とを備えたことを特徴とす
    るインターフェース装置。
  2. 【請求項2】 各種機器の制御または情報の入出力信号
    を送受信する信号送受信部と、前記入出力信号を規定出
    力形式に変換する信号変換部とを備えたインターフェー
    ス装置において、前記信号送受信部を必要に応じて交換
    できる手段を設けたことを特徴とするインターフェース
    装置。
  3. 【請求項3】 各種機器の制御または情報の入出力信号
    を送受信する信号送受信部と、前記入出力信号を規定出
    力形式に変換する信号変換部とを備えたインターフェー
    ス装置において、前記信号変換部が、変換辞書による信
    号変換機能を備えることを特徴とするインターフェース
    装置。
JP1603193A 1993-02-03 1993-02-03 インターフェース装置 Pending JPH06231070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1603193A JPH06231070A (ja) 1993-02-03 1993-02-03 インターフェース装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1603193A JPH06231070A (ja) 1993-02-03 1993-02-03 インターフェース装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06231070A true JPH06231070A (ja) 1994-08-19

Family

ID=11905207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1603193A Pending JPH06231070A (ja) 1993-02-03 1993-02-03 インターフェース装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06231070A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137670A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Nec Corp Ioデバイス制御方式
JP2014527209A (ja) * 2011-06-16 2014-10-09 ザ・ボーイング・カンパニー 動的に再構成可能な電気インターフェース

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137670A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Nec Corp Ioデバイス制御方式
JP2014527209A (ja) * 2011-06-16 2014-10-09 ザ・ボーイング・カンパニー 動的に再構成可能な電気インターフェース

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06231070A (ja) インターフェース装置
JPS61187440A (ja) リモ−トリピ−タ
JPS60239859A (ja) パ−ソナルコンピユ−タ用デ−タ転送装置
CN218450105U (zh) Io信号转换电路及io数据采集卡
JP2630071B2 (ja) データ送受信方式
JP2000187537A (ja) Usbポートハブ
JP3983331B2 (ja) コンピュータ装置
JPS6312630Y2 (ja)
JPH0230256A (ja) 双方向シリアル通信方式
JPS61174847A (ja) デ−タ伝送システム
JPH0443458B2 (ja)
JPS5839145A (ja) ビツト並列通信制御装置
JPH0421231A (ja) シリアル入出力通信方法
JPH04336726A (ja) データ伝送装置
JPS6332646A (ja) 情報処理装置
JPH0546894A (ja) 多重伝送装置
JPH03252244A (ja) 伝送装置
JPH01175437A (ja) 信号処理装置
JPH03100805A (ja) プログラマブル・コントローラのデータ入出力方式
JPS6474848A (en) Device for connecting plural terminals to serial interface port
JPS628249A (ja) デ−タモニタ制御方式
JPS59189360U (ja) 信号伝送システム
JPH03175754A (ja) 光データリンク
JPH0638220B2 (ja) 電子計算機の自動入力装置
JPH10177547A (ja) シリアルデータ通信回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010703