JPH0623098U - 環境音響システム - Google Patents

環境音響システム

Info

Publication number
JPH0623098U
JPH0623098U JP6090692U JP6090692U JPH0623098U JP H0623098 U JPH0623098 U JP H0623098U JP 6090692 U JP6090692 U JP 6090692U JP 6090692 U JP6090692 U JP 6090692U JP H0623098 U JPH0623098 U JP H0623098U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
dome
recess
main body
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6090692U
Other languages
English (en)
Inventor
豊彦 山本
行美 佐々木
Original Assignee
有限会社櫂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社櫂 filed Critical 有限会社櫂
Priority to JP6090692U priority Critical patent/JPH0623098U/ja
Publication of JPH0623098U publication Critical patent/JPH0623098U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Spraying Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 多少傾斜して設置されても水琴窟本来の音の
響きに影響を与えず、さらに、水滴受けに落ち葉や土砂
が流入することがなく、メンテナンスの容易な環境音響
システムならびに、設置位置の如何にかかわらず、離れ
た場所でも、自在の音量で音の空間を作り出すことがで
きる環境音響システムを提供する。 【構成】 上部中央に水受け用の凹部を有し、この水受
け用の凹部から内側に向けて複数の導水管を突設すると
ともに外側に向けて音響導出口を突設してなるドーム状
本体と、ドーム本体の水受け用の凹部に布設された保水
性部材と、ドーム状本体内の導水管の下方に配置された
水滴受けとを有することを特徴とする環境音響システ
ム、および、ドーム状本体内に取付けられたマイクロホ
ンと、ドーム状本体外に設置され電線導出孔を介してマ
イクロホンと電線により接続されたスピーカーとを有す
ることを特徴とする環境音響システム。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、瓶の底に溜めた水の中に水滴を落とし、上部の穴から漏れる水の音 色を楽しむ、いわゆる水琴窟を改良した環境音響システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、日本庭園等において、地中に埋めた瓶の底に水滴を落とし、瓶の中 で様々に反響しあい変化する水音の響きを楽しむ水琴窟という設備が知られてい る。図4は、典型的な水琴窟1の構造を示すもので、茶室等の傍らに設けられた 「つくばい」2の手洗い水の水捨て場の地中に、水滴受け3を覆って、底に穴4 を開けた瓶5を逆様にして埋めて構成されており、手洗い水を水捨て場に捨てる と瓶5の穴4を通って底に置かれた水滴受け4に滴り落ち、その水音が暫くの間 絶え間なく変化しながら、瓶の中で様々に反響して上部の穴から漏れて辺りに聞 こえる音の響きを楽しむものである。
【0003】 水琴窟は、江戸時代中期(1800 年 )頃に、江戸の庭師によって考案されたとい われ、その響きがあたかも、奥深い洞窟の中で滴る水滴の反響音のようであるこ とから、この名で呼ばれ、茶室、日本庭園などに多く取り入れらていた。
【0004】 瓶の中で反響しあう水滴音の妙は、まさに静寂の中に音の風景を見るようであ り、古来日本庭園の最高技法の一つといわれ茶人や粋人の間でもてはやされてき たものである。
【0005】 このように、水琴窟は、ときの造園師の音にこだわる高い技術と感性から生ま れ音と自然の調和に対する日本人の豊かな心によって育まれ、江戸時代末期から 明治、大正にかけて盛んに作られてきたが、昭和に入り社会の変化と共に製作者 が途絶えてしまい、昭和34年の調査では全国でただ2か所でだけ存在が確認され 、それとても瓶は泥に埋もれてしまい、全く音を聞くことは不可能であった。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
茶室や日本庭園が依然として作られているのにもかかわらず、水琴窟が途絶え てしまったのは、単なる趣向の変化のみによるものではなく、水滴を一滴ずつ水 滴受けに滴下させるための、水琴窟に至る地中構造や瓶を完全に水平に維持して おく技術が難しく、水琴窟本来の風雅な音の響きをだすためには永い経験と高度 の技術を要するという問題があり、後継者の育成ができなかったことが大きい原 因の一つとして挙げられる。
【0007】 すなわち、水琴窟では、水滴が不規則に、かつ適当な間隔をおいて落下するこ とが、水琴窟本来の妙なる音の響きを出すために不可欠な要件であるが、水滴を 落下させるための穴が反響音を外に導く穴と兼ねているため、穴径が大きく、こ のため穴を水平に維持することが非常に難しかったのである。
【0008】 そして、地中に設置した瓶の穴が多少でも傾くと、浸透してきた水が穴の縁の 1か所からだけ落下するようになって、水滴とならずに水流となったり、また、 水滴で落下する場合でも、落下する間隔が短く、等間隔となり、さらに、持続時 間が短くなって、水琴窟本来の変化に富んだ妙なる音の響きが出なくなってしま う。
【0009】 さらに、水を滴下させる穴が大きいため、落ち葉や土砂が流入して水滴受けに 溜まり易く、水滴受けが落ち葉や土砂で一杯になると水滴が落下しても水音が出 なくなってしまうという問題がある。この場合、水滴受けに溜まった落ち葉等を 取り除く必要があるが、そのためには瓶全体を掘り起こさなければならず、工事 が大掛かりになる上に周囲の植え込み等にまで影響を及ぼすという問題があった 。 本考案はこのような点に対処してなされたもので、第1の考案は、多少傾斜 して設置されても水琴窟本来の音の響きに影響を与えず、さらに、水滴受けに落 ち葉や土砂が流入することがなく、メンテナンスの容易な環境音響システムを提 供することを目的とする。また、第2の考案は、多少傾斜して設置されても水琴 窟本来の音の響きに影響を与えず、さらに、水滴受けに落ち葉や土砂が流入する ことがなく、さらに、設置位置の如何にかかわらず、離れた場所でも、自在の音 量で音の空間を作り出すことができる環境音響システムを提供することを目的と している。
【0010】
【課題を解決するための手段】
第1の考案は、上部中央に水受け用の凹部を有し、この水受け用の凹部から内 側に向けて複数の導水管を突設するとともに外側に向けて音響導出口を突設して なるドーム状本体と、前記ドーム本体の水受け用の凹部に布設された保水性部材 と、前記ドーム状本体内の導水管の下方に配置された水滴受けとを有することを 特徴としており、第2の考案は、上部中央に水受け用の凹部を有し、この水受け 用の凹部から内側に向けて複数の導水管を突設するとともに電線導出孔を穿設し てなるドーム状本体と、前記ドーム本体の水受け用の凹部に布設された保水性部 材と、前記ドーム状本体内の導水管の下方に配置された水滴受けと、前記ドーム 状本体内に取付けられたマイクロホンと、前記ドーム状本体外に設置され電線導 出孔を介して前記マイクロホンと電線により接続されたスピーカーとを有するこ とを特徴としている。
【0011】 本考案に用いられるドーム状本体としては、例えば、高さ75cm、直径40 cm程度の全体として円筒型の磁器瓶が適している。
【0012】 また、上部水受け部の導水管は、内径2〜6mmで、4〜8個程度の穴が同一 円周上に配置されていることが望ましい。これらの導水管はドーム本体の水受け 用の凹部に透孔を穿設し、これらの透孔に所定の寸法のパイプを挿入したものが 、製作容易でより好ましい。
【0013】 これらの導水管の数、孔径、孔の先端形状、長さ等を適宜変えることにより、 水滴の落下間隔、音色等を種々に変えることができ、より複雑な音の響きを楽し むことができる。
【0014】 本考案の保水部材としては、ガラスクロス、カーボンファイバークロス等の耐 久性の良好な繊維質材料が適している。これらの保水部材は、ドーム状本体の水 受け用の凹部が多少傾斜していても、各導水管に均等に配水して水の流れが偏る のを防ぐ作用をするとともに、導水管が落葉や土砂で詰まらないようにする作用 をする。
【0015】 また、本考案におけるマイクロホンは、ドーム状本体内の取り付け位置により 微妙に音質が異なり任意の位置に設置可能であるが、通常ドーム状本体の内面肩 部に取付けられる。そして、スピーカーを任意の位置に設置することにより、ド ーム状本体の設置位置の如何にかかわらず、離れた位置でも自在の音量で音の空 間を作り出すことができる。
【0016】 さらに、音響発生に必要な水としては、従来どうりの「つくばい」などからの 水の他、水飲み場の排水や自動的な循環システムによる連続水流等も利用可能で ある。
【0017】
【作用】
第1の本考案によれば、ドーム状本体の水受け用の凹部から内側に向けて複数 の導水管を突設したので多数の水滴が不規則に水滴受けに落下し連続した水流と なることがないから、常に聞き心地良い水滴の音色を楽しむことができる。また 、水受け用の凹部には保水性部材を配設したので、ドーム状本体が多少傾斜して 設置されても、導水管には満遍なく水が供給されて最初から最後まで安定して水 滴を滴下させることができる。
【0018】 さらに、第2の考案によれば、従来水琴窟のすぐ近くでしか楽しむことができ なかった水音を任意の場所で任意の音量で楽しむことができる。
【0019】 したがって、従来の茶室はもとより、現代家屋の「坪庭」や、テラス、ライト コートとして設計された「中庭」などに、1m2 程度のスペースがあれば、どこ にでも設置することができる。さらに、立体のオブジェとして、排水処理に気を 使うことなく、循環水流を使って、室内インテリアとしても設置、使用すること ができ、また、通常の水飲み場でも使用することがでる。また、埋設型の水琴窟 や、立体オブジェのどちらからも、音響を取り出して、任意の場所に、自由に水 琴窟の響きを流すことができるので、「わび」の音空間を現代の都市生活にマッ チさせた総合的な環境音響システムとして再現することができる。
【0020】
【実施例】
次に本考案の実施例について記載する。
【0021】 図1は本考案の実施例の環境音響システム6の構造を示すものである。
【0022】 ドーム状本体7の上部には円形の水受け用の凹部8が形成されている。この凹 部8には、同心円状に6個の透孔が穿設され各透孔には導水管9が内側に向けて 突設され、その中央には音響導管10が外側へ向けて突設されている。また、凹 部8内には、各導水管9を覆うようにガラスクロスからなる保水シート11が敷 かれている。さらに、このドーム状本体7内の導水管9の下方には、浅皿状の水 滴受け12が配置されている。
【0023】 これらの、ドーム状本体6および水滴受け12は、「つくばい」等の近傍に埋 設されている。
【0024】 この実施例においては、ドーム状本体6の上部の玉石(図示を省略)の間から 流下した水は、水受け用の凹部8に溜まり、保水シート11の毛管現象により各 導水管9上へ満遍なくゆきわたり、各導水管9を通って水滴受け12上に不規則 的に滴下する。
【0025】 このとき生ずる水音は、ドーム状本体7の内面に反響して音響導管10から外 部に導出され、水滴受け12から溢れた水は玉石の間を通って地中に浸透する。 この実施例においては、保水シート11により満遍なく各導水管9に供給され るのでドーム状本体7が多少傾斜していても連続した水流となることがなく、か つ、複数の導水管9から水滴が滴下するので水音は不規則となり、独特の変化に 富んだ音響効果が得られる。また、落葉や土砂は保水シート11に遮られるので 水滴受け12にたまることがない。
【0026】 さらに、保水シート11が土砂により目詰まりしても、その上の玉石を取り除 くだけで容易に保水シート11を交換することができる。
【0027】 図2は、本考案の他の実施例を示すもので、図1と共通する部分には同一符号 を示して説明を省略する。
【0028】 この、実施例では、図1の実施例における音響導管10を設ける代りに、ドー ム状本体6の肩部に電線挿通孔13が穿設され、ドーム状本体6の内面肩部に設 置したマイクロホン14のリード線15が、この電線挿通孔13から導出されて 外部に設置したスピーカー16に接続されている。
【0029】 この実施例においては、各導水管9から滴下した水が水滴受け12の水面に落 下したとき生ずる水音はドーム状本体7の内壁に反響してマイクロフォン14に 集音され、外部のスピーカー16により再生される。
【0030】 このスピーカー16は任意の場所に設置することができるので、任意の場所に 水琴窟独特の音色による音響空間を作り出すことができる。
【0031】 図3は、本考案のさらに他の実施例を示すもので、図1と共通する部分には同 一符号を示して説明を省略する。
【0032】 この、実施例は、図2の実施例を水飲み場に適用した例である。
【0033】 すなわち、符号17は通常の水飲み場用の金属筐体であり、通常の水飲み場に おけるように、底部に冷却・給水システム18が設置され、上部には水飲み口1 9が突設され、中央に漏斗状の集排水シンク20が配置されている。ドーム状本 体6は、集排水シンク20の下に水受け用の凹部8が位置するように設置され、 スピーカー16は、筐体17の側部に設けた多数の透孔が穿設された放音部に取 付けられている。
【0034】 また、1回の奏鳴時間を一定にするため、水受け用の凹部8に入った過剰の水 は、水滴受け12から溢れた水とともに排水管21により排水されるようになっ ている。
【0035】 この実施例によれば、水飲み場で水を飲むたびに心地よい水音を聞くことがで きる。
【0036】
【考案の効果】
以上説明したように、第1の本考案によれば、ドーム状本体の水受け用の凹部 から内側に向けて複数の導水管を突設したので多数の水滴が不規則に水滴受けに 落下し連続した水流となることがないので、常に聞き心地良い水滴の音色を楽し むことができる。また、水受け用の凹部には保水性部材を配設したので、ドーム 状本体が多少傾斜して設置されても、導水管には満遍なく水が供給されて最初か ら最後まで安定して水滴を滴下させることができる。
【0037】 さらに、第2の考案によれば、従来水琴窟のすぐ近くでしか楽しむことができ なかった水音を任意の場所で任意の音量で楽しむことができ、広範な用途に適用 することができる。すなわち、庭園や、中庭、ライトコートなどに埋設して、水 のある環境設備として、建築設計に組み込むこともでき、また立体的オブジェと して、屋内外に設置することもできる。むろん、個人住宅の、庭において洒落た エクステリアにも、エントランス、居間などのインテリアとしても音の響きを楽 しむことができる。さらに増幅器を併設することにより、ホテル、レストラン、 結婚式場や、寺院、公民館などの公共文化施設、病院、といった大きな建築物の 、ホールやロビー、あるいは全館のBGM放送などの音源として利用して、風雅 な落下する水滴が作り出す音の響きを楽しむことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本考案の実施例の環境音響システムを
示す上面図、(b)はその縦断面図である。
【図2】(a)は本考案の他の実施例の環境音響システ
ムを示す上面図、(b)はその縦断面図である。
【図3】図3は本考案のさらに別の実施例の環境音響シ
ステムを示す縦断面図である。
【図4】図4は従来の水琴窟を示す一部横断面図であ
る。
【符号の説明】
6………環境音響システム 7………ドーム状本体 8………水受け用の凹部 9………導水管 10………音響導管 11………保水シート 12………水滴受け 13………電線挿通孔 14………マイクロホン 15………リード線 16………スピーカー 17………金属筐体 18………冷却・給水システム 19………水飲み口 20………集排水シンク

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部中央に水受け用の凹部を有し、この
    水受け用の凹部から内側に向けて複数の導水管を突設す
    るとともに外側に向けて音響導出口を突設してなるドー
    ム状本体と、前記ドーム本体の水受け用の凹部に布設さ
    れた保水性部材と、前記ドーム状本体内の導水管の下方
    に配置された水滴受けとを有することを特徴とする環境
    音響システム。
  2. 【請求項2】 上部中央に水受け用の凹部を有し、この
    水受け用の凹部から内側に向けて複数の導水管を突設す
    るとともに電線導出孔を穿設してなるドーム状本体と、
    前記ドーム本体の水受け用の凹部に布設された保水性部
    材と、前記ドーム状本体内の導水管の下方に配置された
    水滴受けと、前記ドーム状本体内に取付けられたマイク
    ロホンと、前記ドーム状本体外に設置され電線導出孔を
    介して前記マイクロホンと電線により接続されたスピー
    カーとを有することを特徴とする環境音響システム。
JP6090692U 1992-08-31 1992-08-31 環境音響システム Withdrawn JPH0623098U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6090692U JPH0623098U (ja) 1992-08-31 1992-08-31 環境音響システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6090692U JPH0623098U (ja) 1992-08-31 1992-08-31 環境音響システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0623098U true JPH0623098U (ja) 1994-03-25

Family

ID=13155879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6090692U Withdrawn JPH0623098U (ja) 1992-08-31 1992-08-31 環境音響システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623098U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100798931B1 (ko) * 2006-07-25 2008-01-29 주식회사 티에스 옥내 급수관을 위한 반자동형 배관 탐사 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100798931B1 (ko) * 2006-07-25 2008-01-29 주식회사 티에스 옥내 급수관을 위한 반자동형 배관 탐사 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105493938B (zh) 一种智能垂直绿化种植盒
US5524399A (en) Landscape pond
JPH0623098U (ja) 環境音響システム
GB2233201A (en) Plant or flower pot
JPH048477Y2 (ja)
AU2002255035B8 (en) Space arrangement, construction element and method for climate regulating the space
EP1613144A1 (en) Partition system
KR20180002505U (ko) 다단 분리 가능한 화분
AU2002255035A1 (en) Space arrangement, construction element and method for climate regulating the space
CN206428993U (zh) 一种景观凉亭
CN213849639U (zh) 一种提供休息兼绿化的公园景观装置
JPH048476Y2 (ja)
US6857245B2 (en) Building structure
CN214853006U (zh) 新型隔音组件
KR200387048Y1 (ko) 실내 낚시 설비
JPS624097Y2 (ja)
JPH07228099A (ja) 下部の水槽と上部の室とを水循環可能に成した装置
JP3103264U (ja) 庭園ユニット付きバスルーム
KR100407911B1 (ko) 장식 화분
JP2005113436A (ja) アプローチ空間を有する集合住宅
JP2958849B2 (ja) 水琴壷
JP4691717B2 (ja) 排水口カバー
JP2021043437A (ja) サウンドスケープのための音響システム
JP2005258354A (ja) 水琴窟
JP2021156094A (ja) 庭園部に隣り合う共用部の構造及び共用部用演出システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19961107