JPH06230681A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPH06230681A
JPH06230681A JP1833393A JP1833393A JPH06230681A JP H06230681 A JPH06230681 A JP H06230681A JP 1833393 A JP1833393 A JP 1833393A JP 1833393 A JP1833393 A JP 1833393A JP H06230681 A JPH06230681 A JP H06230681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
toner
transfer roller
transfer material
polarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1833393A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kagawa
敏章 香川
Kazuhiko Furukawa
和彦 古川
Koji Shinkawa
幸治 新川
Shogo Yokota
昌吾 横田
Hiroshi Ishii
洋 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1833393A priority Critical patent/JPH06230681A/ja
Publication of JPH06230681A publication Critical patent/JPH06230681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】転写手段に転写ローラを用いた複写機,レーザ
プリンタ等の電子写真装置において、転写ローラに付着
したトナーのクリーニングおよび転写材の良好な剥離を
行いながらかつ小型,低コストでオゾンの発生の少ない
装置を提供する。 【構成】接触式の転写手段(転写ローラ6)により感光
体ドラム1上のトナーを転写材5に転写する装置におい
て、尖端を有する放電部材10を転写紙5および転写ロ
ーラ6に対向するように配置し、転写材5が転写部位を
通過する通紙時には転写材5の裏面にトナーと同極性の
放電(+2.5V)を行って転写材5の除電を行い、非
通紙時には転写ローラ6に対してトナーの正規の極性の
放電(+2.5V)を行って逆帯電トナーの極性を反転
させて転写ローラ6と反発させ除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は複写機やレーザプリン
タ等の電子写真装置に関し、特には、感光体上のトナー
を用紙等の転写材に転写する転写手段として転写ロー
ラ,転写ベルト等の接触転写手段を用いた電子写真装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真プロセスを用いた装置に
おいては、転写手段に転写ローラ,転写ベルト等の接触
転写手段を用いた装置が提案されている。このような接
触転写手段を用いた場合、従来のコロナチャージャによ
る転写手段に比べ、オゾンの発生量が極めて少なくなる
といったメリットがある。この種の電子写真装置につい
て図5を用いて説明する。
【0003】この電子写真装置は、感光体ドラム1に当
接する帯電ローラ2に電圧を印加して感光体ドラム1の
表面を帯電させた後、露光3により感光体ドラム1の表
面に静電潜像を形成し、その静電潜像を現像器4のトナ
ーで現像してトナー像を形成する。次に、転写ローラ6
と感光体ドラム1とが当接する転写部位に、前記トナー
像が至ると、これにタイミングを合わせて、転写材5を
転写部位に供給し、同時にこの転写ローラ6に転写電圧
を印加し、感光体ドラム1上のトナー像を転写材5に転
写する。その後、トナー像を担持した転写材5を定着器
7に搬送する一方、感光体ドラム1上の残留電荷を除電
ランプ9により除去した後、感光体ドラム1に残ったト
ナーをクリーナ8で回収し、次の工程に入る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな電子写真装置において次のような2つの問題点があ
った。
【0005】まず第1の問題点として、転写材5が感光
体ドラム1と転写ローラ6との当接部(転写部位)を通
過後、転写材5の背面電荷による静電吸引力のために転
写材5が感光体ドラム1側に引きつけられ、感光体ドラ
ム1から分離しないといった問題がある。これは感光体
ドラム1の曲率が比較的小さい場合や、周囲の環境が低
温低湿状態の場合、また転写材5が薄い場合において特
に分離が不安定となる。転写材5を強制的に分離する手
段としては、感光体ドラム1と転写材5との間にマイラ
等からなる剥離テープを設置する方法が一般的に知られ
ているが、この方法では剥離テープに対応した転写材5
の部分が非画像領域となりボイドエリアが生じることを
避けられない。
【0006】また第2の問題点としては、本出願人等が
先に出願した特願平3−218804号に示したよう
に、逆帯電トナーによる転写材5の裏面汚れの問題があ
る。これについて詳しく説明する。転写手段に転写ロー
ラ等の接触転写手段を用いた電子写真装置においては、
作動当初の前回転時、連続通紙時の紙間等の非通紙時で
は転写ローラ6に転写時とは逆極性の電圧(トナーと同
極性)を印加することによって、転写ローラ6へのトナ
ーの付着を防止し、かつ転写時に付着したトナーを感光
体ドラム1側に戻し、転写ローラ6をクリーニングする
ようにしてあるのが普通である。図6はこの場合の状態
を示すシーケンス図であり、前回転時には、感光体ドラ
ム1の表面の残留トナーが転写ローラ6に付着しないよ
うに、転写ローラ6にはバイアス電圧として、トナーと
同極性のバイアス電圧(以下クリーニングバイアス電圧
という)の、例えば500Vを印加する。次の通紙時に
は、転写材5に所定の転写を行うべく、トナーとは逆極
性のバイアス電圧(以下、正規バイアス電圧という)
の、例えば−2kVを印加する。このような電子写真装
置においては、前回転時および紙間では、帯電器2に印
加される帯電バイアスは普通0Vとなるので、感光体ド
ラム1表面上の感光体帯電電位は残留電位の、例えば−
30Vとなる。トナーには、正規の極性(この場合、正
極性)に帯電したトナー(以下、正規トナーという)と
わずかではあるが正規とは逆極性(この場合、負極性)
に帯電したトナー(以下、逆帯電トナーという)の両方
が存在している。前回転時、および紙間などの非通紙時
に、現像器4に現像バイアスとして例えば−250Vが
印加されている場合、感光体帯電電位と現像バイアスと
の電位差により、逆帯電トナーが感光体ドラム1表面に
付着する。
【0007】前回転時、紙間などの非通紙時には、上記
したように転写ローラ6にはクリーニングバイアス電圧
の500Vが印加されているので、感光体ドラム1表面
に付着していた逆帯電トナーが静電気力および機械的な
付着力によって転写ローラ6に付着することを免れず、
ローラ汚れが発生することになる。また通紙時には、転
写ローラ6に正規転写バイアス電圧−2kVが印加され
るので、転写ローラ6に付着していた逆帯電トナーが静
電力により反発し、転写材5の裏面汚れが発生する。
【0008】このような問題を解決する手段として、特
開平3−248181号、特開平3−267973号に
は、転写ローラ表面に付着した逆帯電トナーの極性を、
コロトロンチャージャや摩擦帯電シート等を用いて反転
させる方法が開示されている。しかしこのような方法を
用いた場合、コロトロンチャージャや摩擦帯電シート等
が必要となり、コストアップおよび装置の大型化に繋が
るばかりでなく、コロトロンチャージャを用いた場合に
は大量のオゾンを発生し、転写ローラを採用することに
よりオゾンレスを目指した本来の意味が失われてしま
う。
【0009】この発明は上記の2つの問題点を解消する
ためになされたものであって、低コスト,小型でオゾン
レスでありながら、感光体からの転写材の剥離をスムー
ズにノンボイドで行い、かつ転写材の汚れの発生しない
電子写真装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の電子写真装置
は、感光体上に形成されたトナー像を、感光体に接触し
た転写手段により転写材に転写する電子写真装置におい
て、前記転写手段の下流近傍に、前記転写材および転写
手段に対して放電を行う放電手段を配置したことを特徴
とする。
【0011】なお前記放電手段を、尖端を有する電極と
することができる。
【0012】
【作用】この発明によれば、転写工程後の感光体に付着
した転写材は、放電手段により転写材裏面の電荷が除去
されるので、非画像領域(ボイドエリア)を設けること
なく感光体からスムーズに剥離することができる。また
この放電手段は転写材だけでなく転写手段に対しても放
電を行うので、転写ローラに付着した逆帯電トナーの極
性を反転させることができ、クリーニングバイアス電圧
により残留トナーをほぼ確実にクリーニングすることが
でき、転写材の裏面汚れの発生を防止できる。
【0013】また放電手段を尖端を有する電極とした場
合、放電量を最小限に抑えることができ、オゾンの発生
が抑制される。
【0014】
【実施例】図1はこの発明の一実施例を示す転写部周辺
の拡大図である。帯電、現像、定着、クリーニング等転
写部以外の部分は従来例の図5と同じであるのでここで
は説明を省略する。なお図5と同一部分は同一番号で示
している。
【0015】感光体ドラム1はアルミニウム等の導電性
材料を素材としたドラム状の基体を回転自在に軸支し、
基体の周面にOPC等からなる光導電層を形成したもの
である。感光体ドラム1の周囲には転写ローラ6が圧接
されている。転写ローラ6は、金属芯材6bに、カーボ
ン等の導電性粒子を分散したポリウレタンの導電ゴム層
(比抵抗108 Ωcm)を有しており、金属芯材6bがス
プリング等を用いた付勢機構(不図示)によって感光体
ドラム1側に圧接されている。感光体ドラム1の回転方
向において、転写ローラ6の下流側近傍には放電部材1
0が設置されている。放電部材10は、尖端を有する電
極である放電電極10aと、放電電極10aを支持する
ための絶縁支持部材10bとからなり、放電電極10a
にはバイアス電源13により2.5kVのバイアスが印
加される構成となっている。図2は放電電極の一例を示
す図である。この実施例ではピッチP=2mm、厚さ0.
1mmのSUSを用い、放電電極先端角度を15度とし
た。この放電電極10aは感光体ドラム1の軸方向に沿
って、感光体ドラム1に対向配置されている。このよう
な先端の尖った放電電極を用いた場合、コロナチャージ
ャ等のワイヤ電極を用いる場合に比べ、オゾンの発生量
を1/10以下にできるので、転写ローラによるオゾン
レスの効果を損なうことはない。
【0016】ここでこの放電部材10の作用について詳
しく説明する。図1(A)は通紙時における状態を示す
図である。感光体ドラム1上にはトナー像が形成されて
おり、このトナー像が転写ローラ6と感光体ドラム1と
の接触部である転写部位に到達するのとタイミングを合
わせて、転写材5が転写部位に搬送される。転写材5お
よびトナー像が転写部位に到達すると、転写ローラ6に
は正規転写バイアス電圧の−2kVが印加され、転写材
5の裏面を帯電し、トナー像を転写材5表面に転写す
る。転写材5はこの背面電荷(−電荷)による静電吸着
力のために、感光体ドラム1側に引きつけられるが、+
電圧(2.5V)が印加された放電電極10aからの放
電により転写材5の背面は除電され、感光体ドラム1か
らスムーズに剥離する。実験の結果、低温低湿状態(5
℃,30%)や薄紙(40g/cm2)を用いた場合にお
いても転写材5はスムーズに剥離し、分離性能を極めて
安定化することが確認できた。
【0017】図1(B)は、前回転時や紙間等の非通紙
時における状態を示す図である。この時、転写ローラ6
は紙ジャムや原稿よりも小さな転写材5を用いた場合に
見られる正規トナー(+帯電)による汚れの他、現像器
4から漏れてくる反転トナー(−帯電)により汚染され
る。転写ローラ6へのバイアスはクリーニングバイアス
電圧の500Vに切り換えられ、転写ローラ6に付着し
た正規トナーは静電力によりニップ部(転写ローラ6と
感光体ドラム1との接触部)で感光体ドラム1側に移行
する。また、転写ローラ6に付着した逆帯電トナーも+
2.5Vが印加さた放電電極10aからの+放電によ
り、帯電極性が+極性に反転するので、正規トナーと同
様、ニップ部において感光体ドラム1側に移行する。感
光体ドラム1に移ったトナーはクリーナ8に回収され
る。したがって、転写ローラ6に付着したトナーは非通
紙時に完全にクリーニングされ、通紙時における転写材
5の裏面汚れは発生しない。この実施例に示した装置に
より10,000枚のエージング実験を行った結果、転
写材の裏面汚れは全く発生しなかった。
【0018】図3はこの発明の第2の実施例を示す図で
ある。放電部材10は軸11により回動自在に軸支され
ており、一般に知られているカム,ソレノイド等の駆動
機構(不図示)により放電電極先端が移動可能な構成と
なっている。このように構成にすることによって、通紙
時には放電電極先端を転写材5に近づけ、また非通紙時
には放電電極先端を転写ローラ6表面に近づけて、転写
材5の剥離および逆帯電トナーの極性反転効果をより上
げることができ、また、バイアス電圧13も少なくてす
む効果が得られる。
【0019】図4はこの発明の第3の実施例を示す図で
ある。放電電極10aは感光体ドラ1側と転写ローラ6
側に対しそれぞれ尖端電極12a,12bを有してい
る。このように構成することにより、放電部材10の設
置がより自由になる利点がある。
【0020】なおこの実施例は正規現像方式の装置に転
写ローラを用いた例について説明したが、本発明はこの
方式に限定されるものではなく、反転現像方式の装置や
転写ベルトを用いた装置にも適用できる。
【0021】
【発明の効果】この発明によれば、転写材の剥離と、転
写ローラに付着した逆帯電トナーの極性反転と、を同一
の放電部材により行い、さらに上記2つの場合に必要な
放電電極へのバイアス電圧はどちらも等しい(例えば+
2.5V)ので、バイアス電源の共用化もでき、装置の
小型化,低コスト化が図れる。さらに放電電極はオゾン
の発生の少ない尖端を有する電極を用いているので、転
写ローラ採用によるオゾンレスの効果を損なうことがな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例を示す転写部の拡大図
【図2】放電電極の一例を示す図
【図3】この発明の第2の実施例を示す転写部の拡大図
【図4】この発明の第3の実施例を示す転写部の拡大図
【図5】接触転写手段を用いた従来の電子写真装置の概
略図
【図6】接触転写手段を用いた電子写真装置の動作を示
すシーケンス図
【符号の説明】
1 感光体ドラム 2 帯電器 5 転写材 6 転写ローラ 10 放電部材 10a 放電電極 10b 絶縁支持部材 13 バイアス電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横田 昌吾 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 石井 洋 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光体上に形成されたトナー像を、感光体
    に接触した転写手段により転写材に転写する電子写真装
    置において、前記転写手段の下流近傍に、前記転写材お
    よび転写手段に対して放電を行う放電手段を配置したこ
    とを特徴とする電子写真装置。
  2. 【請求項2】前記放電手段は、尖端を有する電極である
    請求項1記載の電子写真装置。
JP1833393A 1993-02-05 1993-02-05 電子写真装置 Pending JPH06230681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1833393A JPH06230681A (ja) 1993-02-05 1993-02-05 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1833393A JPH06230681A (ja) 1993-02-05 1993-02-05 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06230681A true JPH06230681A (ja) 1994-08-19

Family

ID=11968722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1833393A Pending JPH06230681A (ja) 1993-02-05 1993-02-05 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06230681A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0393332A1 (en) * 1989-04-20 1990-10-24 T&N TECHNOLOGY LIMITED Treatment of reaction-bonded silicon nitride articles
US6097924A (en) * 1998-07-03 2000-08-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus having a separation discharger
JP2007272091A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2008043097A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 高圧電源装置、画像形成装置、高圧電源供給方法及び画像形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0393332A1 (en) * 1989-04-20 1990-10-24 T&N TECHNOLOGY LIMITED Treatment of reaction-bonded silicon nitride articles
US6097924A (en) * 1998-07-03 2000-08-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus having a separation discharger
JP2007272091A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2008043097A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 高圧電源装置、画像形成装置、高圧電源供給方法及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2704277B2 (ja) 画像形成装置
US5970279A (en) Image forming apparatus
JP4208513B2 (ja) 画像形成装置
JPH0362071A (ja) 静電記録装置
JP2002162857A (ja) 定着装置
JPH06230681A (ja) 電子写真装置
JP3306310B2 (ja) 画像形成装置
JP2687786B2 (ja) 転写ローラクリーニング装置
JP3096325B2 (ja) 電子写真装置
JP2951807B2 (ja) クリーニング装置
JPH0362077A (ja) 静電記録装置
JP2890054B2 (ja) 画像形成装置
JP2754624B2 (ja) 静電搬送転写装置
JP3395421B2 (ja) 画像転写装置
JP2823343B2 (ja) 電子写真装置
JPH0744028A (ja) 画像形成装置
JPH01269969A (ja) 画像形成装置
JPH07128950A (ja) 画像形成装置
JPH07152263A (ja) 画像形成装置
JPH06175510A (ja) 画像形成方法及びその装置
JPH0887183A (ja) 転写装置
JPH04329571A (ja) 帯電トナーの転写方法及び転写装置
JPH07295352A (ja) 画像形成装置
JPH1010938A (ja) 画像形成装置
JPH03170980A (ja) 電子写真装置