JPH06230541A - 熱現像カラー感光材料 - Google Patents

熱現像カラー感光材料

Info

Publication number
JPH06230541A
JPH06230541A JP1534593A JP1534593A JPH06230541A JP H06230541 A JPH06230541 A JP H06230541A JP 1534593 A JP1534593 A JP 1534593A JP 1534593 A JP1534593 A JP 1534593A JP H06230541 A JPH06230541 A JP H06230541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
silver halide
added
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1534593A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Koide
智之 小出
Junji Nishigaki
純爾 西垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1534593A priority Critical patent/JPH06230541A/ja
Publication of JPH06230541A publication Critical patent/JPH06230541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 緑色短波長域の感度が高い熱現像カラー感光
材料を提供する。 【構成】 特定の2−キノリンモノメチン系色素で分光
増感された緑感性ハロゲン化銀乳剤層、又は特定の2−
キノリンモノメチン系色素と特定のカルボシアニン色素
とが特定量の組合せで分光増感された緑感性ハロゲン化
銀乳剤層を有する熱現像カラー感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱現像カラー感光材料に
関するものであり、特に緑色短波長域の分光感度が高め
られた熱現像カラー感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱現像感光材料はこの分野では公知であ
り熱現像感光材料とそのプロセスについては、たとえば
「写真工学の基礎」非銀塩写真編(1982年コロナ社
発行)の242頁〜255頁、米国特許第450062
6号等に記載されている。その他、例えば現像主薬の酸
化体とカプラーとのカップリング反応により色素画像を
形成する方法が米国特許第3761270号、同402
1240号等に記載されている。また感光銀色素漂白法
によりポジの色画像を形成する方法が米国特許第423
5957号等に記載されている。
【0003】また、最近、熱現像により画像状に拡散性
の色素を放出または形成させ、この拡散性の色素を色素
固定要素に転写する方法が提案されている。この方法で
は使用する色素供与性化合物の種類または使用するハロ
ゲン化銀の種類を変えることにより、ネガの色素画像も
ポジの色素画像も得ることができる。更に詳しくは米国
特許第4500626号、同4483914号、同45
03137号、同4559290号、特開昭58−14
9046号、特開昭60−133449号、同59−2
18443号、同61−238056号、欧州特許公開
220746A2号、公開技報87−6199、欧州特
許公開210660A2等に記載されている。
【0004】熱現像でポジのカラー画像を得る方法につ
いても多くの方法が提案されている。例えば、米国特許
第4559290号にはいわゆるDRR化合物を色像放
出能力のない酸化型にした化合物を還元剤もしくはその
前駆体を共存させ、熱現像によりハロゲン化銀の露光量
に応じて還元剤を酸化させ、酸化されずに残った還元剤
により還元して拡散性の色素を放出させる方法が提案さ
れている。また、欧州特許公開220746A号、公開
技報87−6199(第12巻22号)には、同様の機
構で拡散性の色素を放出する化合物として、N−X結合
(Xは酸素原子、窒素原子または硫黄原子を表す)の還
元的な開裂によって拡散性色素を放出する化合物を用い
る熱現像カラー感光材料が記載されている。
【0005】このような熱現像カラー感光材料におい
て、緑色波長域に比較的高い分光感度を付与するために
従来用いられてきた分光増感色素としては、オキサカル
ボシアニンとイミダカルボシアニンの併用(例えば特開
昭59−116646号、同59−116647号、同
59−140443号、同59−149346号な
ど);オキサカルボシアニンとオキサチアカルボシアニ
ンとの併用(例えば特公昭46−11627号、特開昭
60−42750号など);2種以上のオキサカルボシ
アニンの併用(例えば特開昭52−23931号など)
などが知られている。
【0006】しかし、これらの分光増感色素の使用で
は、いずれも520〜545nmの緑色短波長域の分光
感度が低く、色再現上の不都合を生じていた。この不都
合を解消するためには、520〜545nmに分光感度
の極大値を有する増感色素を更に併用することが考えら
れる。分光感度の極大値を520nm以上545nm未
満に有する増感色素としては、従来ベンゾイミダゾロオ
キサゾロカルボシアニン(例えば特公昭44−1403
0号などに記載されている化合物)やジメチンメロシア
ニン(例えば米国特許第2493748号、同第251
9001号、同第3480439号などに記載されてい
る化合物)が知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、熱現像カラ
ー感光材料の緑感性ハロゲン化銀乳剤にベンゾイミダゾ
ロオキサゾロカルボシアニンやジメチンメロシアニンを
使用すると、熱現像時にカブリが増大してしまうことが
分かった。このカブリを抑制するために、熱現像用のカ
ブリ抑制剤を使用する方法が考えられるが、かかる化合
物には、ハロゲン化銀粒子表面からの増感色素の脱着を
促進する作用があり、保存中に感度を低下させてしまう
欠点がある。そこで上記の諸欠点がなく、かつ緑色短波
長域に分光感度極大を有する新たな増感色素を使用した
熱現像カラー感光材料の開発が必要となった。従って、
本発明の目的は、緑色短波長域の分光感度が高められた
熱現像カラー感光材料を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、下記
(1)(2)又は(3)の構成によって解決された。
【0009】(1)支持体上に、還元剤および色素供与
性化合物と組み合わされた緑感性ハロゲン化銀乳剤層を
有してなる熱現像カラー感光材料において、該緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層が下記一般式(I)で表される増感色
素によって分光増感されたハロゲン化銀乳剤からなるこ
とを特徴とする熱現像カラー感光材料。 一般式(I)
【0010】
【化3】
【0011】一般式(I)においてR11とR12はそれぞ
れアルキル基を表し、Z11はベンゼン環を形成するのに
必要な原子群を表し、Z12はベンゾチアゾール核又はベ
ンゾセレナゾール核を形成するのに必要な原子群を表
し、X11は電荷均衡対イオンを表し、mは0又は1を表
し、分子内塩を形成する場合にはmは0である。
【0012】(2)緑感性ハロゲン化銀乳剤層が、前記
一般式(I)で表される増感色素と共に下記一般式(I
I)で表される増感色素により分光増感されたものであ
ることを特徴とする上記(1)に記載の熱現像カラー感
光材料。 一般式(II)
【0013】
【化4】
【0014】一般式(II)においてR21、R22とR23
それぞれアルキル基を表し、Z21、Z22はそれぞれ同じ
でも異なっていてもよく、ベンゾオキサゾール核、ナフ
トオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾ
ール核、ベンゾイミダゾール核又はナフトイミダゾール
核を形成するのに必要な原子群を表す。X21は電荷均衡
対イオンを表し、nは0又は1を表し、分子内塩を形成
する場合にはnは0である。
【0015】(3)緑感性ハロゲン化銀乳剤層が、一般
式(II)で表される増感色素を一般式(I)で表される
増感色素に対して0.5〜5.0モル%の範囲で使用し
て分光増感されたものであることを特徴とする上記
(2)に記載の熱現像カラー感光材料。
【0016】以下に一般式(I)の分光増感色素ついて
更に詳細に説明する。一般式(I)のR11およびR12
表されるアルキル基は置換基を有していてもよい。アル
キル基部分の炭素数は1〜8が好ましい。具体的には炭
素数8以下の無置換アルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基
など)、および置換基としてヒドロキシ基、カルボキシ
基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素
原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子など)、炭
素数8以下のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシ
カルボニル基など)、炭素数8以下のアルコキシ基(例
えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブチルオ
キシ基、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基な
ど)、炭素数8以下のアリールオキシ基(例えばフェノ
キシ基、p−トリツオキシ基など)、炭素数8以下のア
シルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、プロピオニル
オキシ基、ベンゾイルオキシ基など)、炭素数8以下の
アシル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ベンゾ
イル基、4−フルオロベンゾイル基など)、炭素数6以
下のカルバモイル基(例えば、カルバモイル基、N,N
−ジメチルカルバモイル基、モルホリノカルボニル基、
ピベリジノカルボニル基など)、炭素数6以下のスルフ
ァモイル基(例えばスルファモイル基、N,N−ジメチ
ルスルファモイル基、モリホリノスルホニル基、ピペリ
ジノスルホニル基など)、炭素数10以下のアリール基
(例えばフェニル基、p−フルオロフェニル基、p−カ
ルボキシフェニル基、p−ヒドロキシフェニル基、p−
スルホフェニル基など)で置換された炭素数6以下のア
ルキル基である。
【0017】R11、R12は、そのうち少なくとも一方が
スルホ基又はカルボキシ基で置換されたアルキル基であ
ることが好ましく、更に両方がスルホアルキル基である
場合が特に好ましい。スルホアルキル基、カルボキシア
ルキル基の好ましい例としては、スルホエチル基、スル
ホプロピル基、スルホブチル基、カルボキシメチル基、
カルボキシエチル基が挙げられる。
【0018】一般式(I)において、Z11はベンゼン環
を形成するのに必要な原子群を表し、これらの原子群の
少なくとも1つの原子はアルキル基、アルコキシ基又は
アリールオキシ基で置換されていてもよく、好ましくは
11により形成されたベンゼン環の6位がアルキル基に
より置換されたものである。ここでZ11に置換するアル
キル基は置換基を有していてもよく、例えばメチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、t−ブチ
ル基、n−ブチル基、n、オクチル基、n−デシル基、
n−ヘキサデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基であり、好ましくはメチル基、エチル基である。ア
ルコキシ基は置換基を有していてもよく、例えばメトキ
シ基、エトキシ基、プロポキシ基、メチレンジオキシ基
等であり好ましくはメトキシ基である。アリールオキシ
基は置換基を有していてもよく、例えばフェノキシ基、
4−メチルフェノキシ基、4−クロロフェノキシ基であ
り、好ましくはフェノキシ基である。
【0019】Z12はベンゾチアゾール核又はベンゾセレ
ナゾール核を形成するのに必要な原子群を表し、これら
は置換基を有していてもよい。Z12は好ましくはベンゾ
チゾール環を表し、更に好ましくは5位にハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基又はア
リール基の置換されたベンゾチアゾール核を表す。ここ
でベンゾチアゾール核に置換するハロゲン原子は例えば
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であり、
好ましくは臭素原子および塩素原子である。アルキル基
は置換基を有していてもよく、例えばメチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、
n−ブチル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘ
キサデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、
トリフルオロメチル基、ヒドロキシエチル基であり好ま
しくはトリフルオロメチル基である。アルコキシ基は置
換基を有していてもよく、例えばメトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基メチレンジオキシ基であり、好ましく
はメトキシ基である。アルキルチオ基は置換基を有して
いてもよく、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、プロ
ピルチオ基であり、好ましくはメチルチオ基である。ア
リール基は置換基を有していてもよく、例えばフェニル
基、ペンタフルオロフェニル基、4−クロロフェニル
基、3−スルホフェニル基、4−メチルフェニル基であ
り、好ましくはフェニル基である。
【0020】一般式(I)中、X11は電荷均衡対イオン
を表す。分子内で電荷を相殺するイオンは、アニオンあ
るいはカチオンから選択される。アニオンは無機又は有
機の酸アニオン(例えばp−トルエンスルホナート、p
−ニトロベンゼンスルホナート、メタンスルホナート、
メチルスルファート、エチルスルファート、パークロラ
ートなど)、ハロゲンイオン(例えばクロリド、ブロミ
ド、ヨージドなど)等を表す。カチオンは無機および有
機のものを含み、具体的には水素イオン、アルカリ金属
イオン(例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ゼ
シウム等の各イオン)、アルカリ土類金属イオン(例え
ばマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム等各イオ
ン)、アンモニウムイオン、有機アンモニウム、トリエ
タノールアンモニウム、ピリジニウム等の各イオン)等
が挙げられる。mは0又は1を表し、分子内塩を形成す
る場合にはmは0である。
【0021】一般式(II)について更に詳細に述べる。
一般式(II)におけるR21,R22は、一般式(I)にお
けるR11およびR12と同義であり、好ましくはスルホエ
チル基、スルホプロポル基、スルホブチル基、カルボキ
シメチル基、カルボキシエチル基である。
【0022】Z21およびZ22によって形成される各々の
核は置換基を有していてもよい。以下にZ21およびZ22
によって形成される核の具体例を挙げる。
【0023】ベンゾオキサゾールとしては例えば、ベン
ゾオキサゾール、5−クロロベンゾオキサゾール、5−
メチルベンゾオキサゾール、5−ブロモベンゾオキサゾ
ール、5−フルオロベンゾオキサゾール、5−フェニル
ベンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキサゾー
ル、5−ニトロベンゾオキサゾール、5−トリフルオロ
メチルベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキ
サゾール、5−カルボキシベンゾオキサゾール、6−メ
チルベンゾオキサゾール、6−クロロオキサゾール、6
−ニトロベンゾオキサゾール、6−メトキシベンゾオキ
サゾール、6−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5,6
−ジメチルベンゾオキサゾール、4,6−ジメチルベン
ゾチアゾール、5−エトキシベンゾオキサゾールであ
る。ナフトオキサゾール核としては例えば、ナフト
〔2,1−d〕オキサゾール、ナフト〔1,2−d〕オ
キサゾール、ナフト〔2,3−d〕オキサゾール、5−
ニトロナフト〔2,1−d〕オキサゾール)である。
【0024】ベンゾチアゾール核としては例えば、ベン
ゾチアゾール、4−クロロベンゾチアゾール、5−クロ
ロベンゾチアゾール、6−クロロベンゾチアゾール、5
−ニトロベンゾチアゾール、4−メチルベンゾチアゾー
ル、5−メチルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチ
アゾール、5−ブロモベンゾチアゾール、6−ブロモベ
ンゾチアゾール、5−ヨードベンゾチアゾール、5−フ
ェニルベンゾチアゾール、5−メトキシベンゾチアゾー
ル、6−メトキシベンゾチアゾール、5−エトキシベン
ゾチアゾール、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾー
ル、5−カルボキシベンゾチアゾール、5−フェネチル
ベンゾチアゾール、5−フルオロベンゾチアゾール、5
−クロロ−6−メチルベンゾチアゾール、5,6−ジメ
チルベンゾチアゾール、5,6−ジメトキシベンゾチア
ゾール、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチアゾー
ル、テトラヒドロベンゾチアゾール、4−フェニルベン
ゾチアゾールである。ナフトチアゾール核としては例え
ば、ナフト〔2,1−d〕チアゾール、ナフト〔1,2
−d〕チアゾール、ナフト〔2,3−d〕チアゾール、
5−メトキシナフト〔1,2−d〕チアゾール、7−エ
トキシナフト〔2,1−d〕チアゾール、8−メトキシ
ナフト〔2,1−d〕チアゾール、5−メトキシナフト
〔2,3−d〕チアゾール)である。
【0025】ベンゾイミダゾール核としては例えば、1
−アルキルベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−ク
ロロベンゾイミダゾール、1−アルキル−5,6−ジク
ロロベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−メトキシ
ベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−シアノベンゾ
イミダゾール、1−アルキル−5−フルオロベンゾイミ
ダゾール、−アルキル−5−トリフルオロメチルベンゾ
イミダゾール、1−アルキル−6−クロロ−5−シアノ
ベンゾイミダゾール、1−アルキル−6−クロロ−5−
トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、1−アリル−
5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アリル−5
−クロロベンゾイミダゾール、1−アリールベンゾイミ
ダゾール、1−アリール−5−クロロベンゾイミダゾー
ル、1−アリール−5,6−ジクロロベンゾイミダゾー
ル、1−アリール−5−メトキシベンゾイミダゾール、
1−アリール−5−シアノベンゾイミダゾール)であ
る。ナフトイミダゾール核としては例えば、−アルキル
ナフト〔1,2−d〕イミダゾール、1−アリールナフ
ト〔1,2−d〕イミダゾールである。
【0026】Z21およびZ22によって形成される核とし
て好ましくは、ベンゾチアゾール核、ベンゾオキサゾー
ル核、ナフトオキサゾール核である。
【0027】一般式(II)中、X21は電荷均衡対イオン
を表す。分子内で電荷を相殺するイオンは、アニオンあ
るいはカチオンから選択される。アニオンは無機又は有
機の酸アニオン(例えばp−トルエンスルホナート、p
−ニトロベンゼンスルホナート、メタンスルホナート、
メチルスルファート、エチルスルファート、パークロラ
ートなど)、ハロゲンイオン(例えばクロリド、ブロミ
ド、ヨージドなど)等を表す。カチオンは無機および有
機のものを含み、具体的には水素イオン、アルカリ金属
イオン(例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、セシ
ウム等の各イオン)、アルカリ土類金属イオン(例えば
マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム等の各イオ
ン)、アンモニウムイオン、有機アンモニウム、トリエ
タノールアンモニウム、ピリジニウム等の各イオン)等
が挙げられる。nは0又は1を表し、分子内塩を形成す
る場合にはnは0である。次に、上記一般式(I)、
(II)で表される化合物の具体例を挙げるが、これによ
り本発明において使用される増感色素が限定さるもので
はない。
【0028】
【化5】
【0029】
【化6】
【0030】
【化7】
【0031】
【化8】
【0032】
【化9】
【0033】
【化10】
【0034】
【化11】
【0035】
【化12】
【0036】
【化13】
【0037】
【化14】
【0038】本発明の一般式(I)、(II)で表される
化合物は、エフ・エム・ハーマー(F. M. Hamer)著「ヘ
テロサイクリック・コンパウンズ−シアニン・ダイズ・
アンド・リレイティド・コンパウンズ( Heterocyclic
Compounds-Cyanine Dyes andRelated Compounds ) (ジ
ョン・ウィリー・アンド・サンズ John Wiley & Sons社
−ニューヨーク、ロンドン、1964年刊)、デー・エ
ム・スターマー(D. M.Sturmer)著、「ヘテロサイクリッ
ク・コンパウンズ−スペシャル・トピックス・イン・ヘ
テロサイクリック・ケミストリー(Heterocyclic Compo
unds−Specialtopics in heterocyclic chemistry−)
」、第18章、第14節、第482〜515頁、ジョ
ン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)
社、ニューヨーク、ロンドン、(1977年刊)、「ロ
ッズ・ケミストリー・オブ・カーボン・コンパウンズ
(Rodd's Chemistry of Carbon Conpounds) 」,(2nd. E
d.vol. IV, part B,1977年刊)、第15章、第36
9〜422頁;(2nd. Ed. vol.IV, part B,1985
年刊)、第15章、第267〜296頁、エルスバイヤ
ー・サイエンス・パブリック・カンパニー・インク(El
svier Science PublishingCompany Inc.)社刊、ニュー
ヨークなどに記載の方法に基づいて合成することができ
る。
【0039】以下に化合物I−1の合成例を示す。2,
6−ジメチルキノリン72.3g(0.46mol)とブタ
ンスルトン188g(1.4mol)を145℃で4時間加
熱攪拌したのち、室温まで放冷してアセトン500mlを
加えて氷冷下で30分間晶析した。濾別した結晶をアセ
トンで洗浄した後乾燥させ、4−〔2,6−ジメチル−
1−キノリノ〕ブタンスルホナート127.3g(収率
94%)をえた。次に4−〔2,6−ジメチル−1−キ
ノリノ〕ブタンスルホナート102.6g(0.36mo
l)と4−〔5−クロロ−2−(4−スルホブチルチオ)
ベンゾチアゾリオ〕ブタンスルホナート166g(0.
35mol)をエタノール1000mlに懸濁させ、トリエチ
ルアミン102ml(0.73mol)を加えて30分間加熱
還流を行なうとII−1の粗結晶が析出してくる。濾別し
た粗結晶をメタノール200mlに溶解させ、アセトンを
加えて結晶を析出させて、さらにその結晶をメタノール
で濃縮再結晶してHPLC純度99.9%のII−1を1
24g(収率51%)得た。 λmax (メタノール)=489.7nm m.p.>300℃
【0040】分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中に含有
せしめるには、それらを直接乳剤中に分散してもよい
し、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフルオ
ロプロパノール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解
して乳剤へ添加してもよい。また、特公昭44−233
89号、特公昭44−27555号、特公昭57−22
089号等に記載のように酸または塩基を共存させて水
溶液としたり、米国特許3822135号、米国特許4
006025号等に記載のように界面活性剤を共存させ
て水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤へ添
加してもよい。また、フェノキシエタノール等の実質上
水と非混和性の溶媒に溶解したのち、水または親水性コ
ロイドに分散したものを乳剤に添加してもよい。特開昭
53−102733号、特開昭58−105141号に
記載のように親水性コロイド中に直接分散させ、その分
散物を乳剤に添加してもよい。乳剤中に添加する時期と
しては、これまで有用であると知られている乳剤調製の
いかなる段階であってもよい。つまりハロゲン化銀乳剤
の粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後から水洗工程
に入る前、化学増感前、化学増感中、化学増感直後から
乳剤を冷却固化するまで、塗布液調製時、のいずれから
選ぶことができる。もっとも普通には化学増感の完了
後、塗布前までの時期に行なわれるが、米国特許第36
28969号、および同第4225666号に記載され
ているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化
学増感と同時に行なうことも、特開昭58−11392
8号に記載されているように化学増感に先立って行なう
こともでき、またハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前に
添加し分光増感を開始することもできる。更にまた米国
特許第4225666号に教示されているように分光増
感色素を分けて添加すること、すなわち一部を化学増感
に先立って添加し、残部を化学増感の後で添加すること
も可能であり、米国特許第4183756号に教示され
ている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のどの
時期であってもよい。この中で特に乳剤の水洗工程前或
いは化学増感前に増感色素を添加することが好ましい。
【0041】これらの分光増感色素の添加量は、ハロゲ
ン化銀1モルあたり4×10-6モル〜8×10-3モルの
範囲で用いることができるが、5×10-5モル〜2×1
-3モルの範囲で用いることが好ましい。本発明の一般
式(II) の分光増感色素は、好ましくは一般式(I)の
分光増感色素に対して0.5〜5.0モル%の範囲で用
いられる。より好ましくは1.0〜3.0モル%の範囲
で用いられる。
【0042】本発明の熱現像カラー感光材料は、基本的
には、支持体上に、還元剤および色素供与性化合物(後
述するように還元剤が兼ねる場合がある)と組み合わさ
れた緑感性ハロゲン化銀乳剤層を有するものである。こ
こで「組み合わされた」とはこれらの成分が同一の層に
添加されるか、または反応可能な状態で別々の層に添加
されることを意味する。例えば着色している色素供与性
化合物はハロゲン化銀乳剤の下層に存在せせると感度の
低下を防げる。還元剤は熱現像感光材料に内蔵するが、
さらには、例えば後述する色素固定要素から拡散させる
などの方法で、外部から供給するような方法を併用して
もよい。感光材料に還元剤を内蔵させることによって、
カラー画像形成の促進効果等が得られる。本発明では、
さらに必要に応じて有機金属塩酸化剤などの各種添加剤
を含有させることができる。
【0043】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図内の広範囲の色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハ
ロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば青感
層、緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤感
層、赤外感光層の組み合わせなとがある。各感光層は通
常型のカラー感光材料で知られている種々の配列順序を
採ることができる。また、これらの各感光層は必要に応
じて2層以上に分割してもよい。熱現像感光材料には、
乳剤層のみならず、保護層をはじめとして、下塗り層、
中間層、黄色フィルター層、アンチハレーション層、バ
ック層などの種々の補助層を設けることができる。
【0044】本発明におけるハロゲン化銀乳剤(感光性
ハロゲン化銀を含む乳剤)は種々の形状のものを使用す
ることができる。それらの例として、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶体を有するレギュラー粒
子や平板状粒子、球状粒子、じゃがいも状粒子などのよ
うな変則的な結晶形を有する粒子などをあげることがで
きる。前記粒子のハロゲン化銀組成としては、臭化銀、
沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、および塩
化銀のいずれのハロゲン化銀を用いてもよいが、臭化銀
又は塩臭化銀が好ましい。更に、チオシアン酸銀、シア
ン酸銀などを含んでいてもよい。粒子内のハロゲン化銀
組成は均一であってもよく、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい(特開昭57−154232号、同58−108
533号、同58−248469号、同59−4875
5号、同59−52237号、米国特許第3,505,
068号、同4,433,048号、同4,444,8
77号、欧州特許第100,984号、及び英国特許第
1,027,146号)。ハロゲン化銀乳剤は単分散で
も多分散でもよく、単分散乳剤を混合して用いてもよ
い。粒子サイズは0.01μm〜10μm、特に0.1 μm〜3
μmが好ましい。ここで単分散ハロゲン化銀乳剤とは、
それに含まれるハロゲン化銀粒子の全重量又は全個数の
95%以上が平均粒径の±40%以内、より好ましくは
±30%以内にあるものと定義される。具体的には、米
国特許第4,500,626号第50欄、同第4,62
8,021号、リサーチ・ディスクロージャー誌(以下
RDと略記する)17029(1978年)、特開昭6
2−253159号等に記載されているハロゲン化銀乳
剤のいずれもが使用できる。
【0045】本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表
面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であってもよ
い。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせ
て直接反転乳剤として使用される。
【0046】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
通常、物理熟成、化学熟成および分光増感を行ったもの
を使用する。このような工程で使用される添加剤はリサ
ーチ・ディスクロージャーNo.17643および同N
o.18716に記載されている。
【0047】本発明の乳剤層またはその他の層のバイン
ダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。たとえ
ば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフ
トポリマー、アルブミン、カゼインなどの蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等のようなセルロース誘
導体;アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体等の糖誘導体;ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体のような多種の合成親水性高分子物質を用いるこ
とができる。ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Ph
oto.Japan,No.16,P30(1966)
に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、
また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物を用いること
ができる。
【0048】本発明においては、種々のカブリ防止剤ま
たは写真安定剤を使用することができる。その例として
は、RD17643(1978年)24〜25頁に記載
のアゾールやアザインデン類、特開昭59−16844
2号記載の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あ
るいは特開昭59−111636号記載のメルカプト化
合物およびその金属塩、特開昭62−87957号に記
載されているアセチレン化合物類などが用いられる。
【0049】本発明に用いられる緑感性層以外の乳剤層
のハロゲン化銀は、目的に応じて種々の波長に分光増感
されうる。使用される分光増感色素としてはシアニン色
素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシ
アニン色素、ポロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン
色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含
される。具体的には、米国特許第4,617,257
号、特開昭59−180550号、同60−14033
5号、RD17029(1978年)12〜13頁等に
記載の増感色素が挙げられる。これらの増感色素は、単
独に用いてもよいが、それらの組合わせを用いてもよ
く、増感色素の組合わせは特に強色増感の目的でしばし
ば用いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作
用を持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない
化合物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含ん
でもよい(例えば米国特許第3,615,641号、特
開昭63−23145号等に記載のもの)。
【0050】これらの増感色素を乳剤中に添加する時機
は、化学熟成時もしくはその前後でもよいし、米国特許
第4,183,756号、同4,225,666号に従
ってハロゲン化銀粒子の核形成前後でもよい。特に、化
学増感時に増感色素を存在せしめることにより好ましい
効果が得られる場合が多い。添加量は、一般的にハロゲ
ン化銀1モル当たり10-8ないし10-2モル程度であ
る。
【0051】本発明において使用される感光性ハロゲン
化銀の塗設量は、銀換算1mg/m2〜10g /m2の範囲であ
る。
【0052】本発明においては、感光性ハロゲン化銀と
共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもでき
る。このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ま
しく用いられる。
【0053】上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用
し得る有機化合物としては、米国特許第4500626
号第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂
肪酸その他の化合物がある。また特開昭60−1132
35号記載のフェニルプロピオール酸銀などのアルキニ
ル基を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−249
044号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は
2種以上を併用してもよい。
【0054】以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1
モルあたり、0.01ないし10モル、好ましくは0.
01ないし1モルを併用することができる。感光性ハロ
ゲン化銀と有機銀塩の塗布量合計は銀換算で50mgない
し10g/m2が適当である。
【0055】本発明に用いる還元剤としては、熱現像感
光材料の分野で知られているものを用いることができ
る。また、後述する還元性を有する色素供与性化合物も
含まれる(この場合、その他の還元剤を併用することも
できる)。また、それ自身は還元性を持たないが現像過
程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤
プレカーサーも用いることができる。
【0056】本発明に用いられる還元剤の例としては、
米国特許第4500626号の第49〜50欄、同44
83914号の第30〜31欄、同4330617号、
同4590152号、特開昭60−140335号の第
(17)〜(18)頁、同57−40245号、同56
−138736号、同59−178458号、同59−
53831号、同59−182449号、同59−18
2450号、同60−119555号、同60−128
436号から同60−128439号まで、同60−1
98540号、同60−181742号、同61−25
9253号、同62−244044号、同62−131
253号から同62−131256号まで、欧州特許第
220746A2号の第78〜96頁等に記載の還元剤
や還元剤プレカーサーがある。米国特許第303986
9号に開示されているもののような種々の還元剤の組合
せも用いることができる。
【0057】耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移
動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/
または電子伝達剤プレカーサーを組合せて用いることが
できる。電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記し
た還元剤またはそのプレカーサーの中から選ぶことがで
きる。電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性
が耐拡散性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望
ましい。特に有用な電子伝達剤は1フェニル−3−ピラ
ゾリドン類またはアミノフェノール類である。
【0058】電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還
元剤(電子供与体)としては、前記した還元剤の中で感
光要素の層中で実質的に移動しないものであればよく、
好ましくはハイドロキノン類、スルホンアミドフェノー
ル類、スルホンアミドナフトール類、特開昭53−11
0827号に電子供与体として記載されている化合物お
よび後述する耐拡散性で還元性を有する色素供与性化合
物等が挙げられる。
【0059】本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モ
ルに対して0.001〜20モル、特に好ましくは0.
01〜10モルである。
【0060】本発明においては、高温状態下で銀イオン
が銀に還元される際、この反応に対応して、あるいは逆
対応して可動性色素を生成するか、あるいは放出する化
合物、すなわち色素供与性化合物を含有することもでき
る。本発明で使用しうる色素供与性化合物の例としては
まず、酸化カップリング反応によって色素を形成する化
合物(カプラー)を挙げることができる。このカプラー
は4当量カプラーでも、2当量カプラーでもよい。ま
た、耐拡散性基を脱離基に持ち、酸化カップリング反応
により拡散性色素を形成する2当量カプラーも好まし
い。この耐拡散性基はポリマー鎖をなしていてもよい。
カラー現像薬およびカプラーの具体例は T.H.James「Th
e Theory of the Photographic Process」第4版291
〜334頁、および354〜361頁、特開昭58−1
23533号、同58−149046号、同58−14
9047号、同59−111148号、同59−124
399号、同59−174835号、同59−2315
39号、同59−231540号、同60−2950
号、同60−2951号、同60−14242号、同6
0−23474号、同60−66249号等に詳しく記
載されている。
【0061】また、別の色素供与性化合物の例として、
画像状に拡散性色素を放出ないし拡散する機能を持つ化
合物を挙げることができる。この型の化合物は次の一般
式〔LI〕で表わすことができる。 (Dye−Y)n −Z 〔LI〕 Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基または色
素前駆体基を表わし、Yは単なる結合または連結基を表
わし、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応また
は逆対応して(Dye−Y)n −Zで表わされる化合物
の拡散性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出
し、放出されたDyeと(Dye−Y)n−Zとの間に
拡散性において差を生じさせるような性質を有する基を
表わし、nは1または2を表わし、nが2の時、2つの
Dye−Yは同一でも異なっていてもよい。
【0062】一般式〔LI〕で表わされる色素供与性化
合物の具体例としては下記の〜の化合物を挙げるこ
とができる。なお、下記の〜はハロゲン化銀の現像
に逆対応して拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成する
ものであり、とはハロゲン化銀の現像に対応して拡
散性の色素像(ネガ色素像)を形成するものである。
【0063】米国特許第3134764号、同336
2819号、同3597200号、同3544545
号、同3482972号等に記載されているハイドロキ
ノン系現像薬と色素成分を連結した色素現像薬。この色
素現像薬はアルカリ性の環境下で拡散性であるが、ハロ
ゲン化銀と反応すると非拡散性になるものである。
【0064】米国特許第4503137号等に記され
ている通り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出す
るが、ハロゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散
性の化合物も使用できる。その例としては、米国特許第
3980479号等に記載された分子内求核置換反応に
より拡散性色素を放出する化合物、米国特許第4199
354号等に記載されたイソオキサゾロン環の分子内巻
き換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げら
れる。
【0065】米国特許第4559290号、欧州特許
第220746A2号、米国特許第4783396号、
公開技報87−6199等に記されている通り、現像に
よって酸化されずに残った還元剤と反応して拡散性色素
を放出する非拡散性の化合物も使用できる。
【0066】その例としては、米国特許第413938
9号、同4139379号、特開昭59−185333
号、同57−84453号等に記載されている還元され
た後に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を放出
する化合物、米国特許第4232107号、特開昭59
−101649号、同61−88257号、RD240
25(1984年)等に記載された還元された後に分子
内の電子移動反応により拡散性の色素を放出する化合
物、西独特許第3008588A号、特開昭56−14
2530号、米国特許第4343893号、同4619
884号等に記載されている還元後に一重結合が開裂し
て拡散性の色素を放出する化合物、米国特許第4450
223号等に記載されている電子受容後に拡散性色素を
放出するニトロ化合物、米国特許第4609610号等
に記載されている電子受容後に拡散性色素を放出する化
合物などが挙げられる。
【0067】また、より好ましいものとして、欧州特許
第220746A2号、公開技報87−6199号、米
国特許第4783396号、特開昭63−201653
号、同63−201654号等に記された一分子内にN
−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表す)と電
子吸引性基を有する化合物、特開平1−26842号に
記された一分子内にSO2 −X(Xは上記と同義)と電
子吸引性基を有する化合物、特開昭63−271344
号に記載された一分子内にPO−X結合(Xは上記と同
義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−27
1341号に記された一分子内にC−X′結合(X′は
Xと同義かまたは−SO2 −を表す)と電子吸引性基を
有する化合物が挙げられる。
【0068】この中でも特に一分子内にN−X結合と電
子吸引性基を有する化合物も好ましい。その具体例は欧
州特許第220746A2号に記載された化合物(1) 〜
(3)、(7) 〜(10)、(12)、(13)、(15)、(23)〜(26)、(3
1)、(32)、(35)、(36)、(40)、(41)、(44)、(53)〜(5
9)、(64)、(70)、公開技報87−6199号の化合物(1
1)〜(23)などである。
【0069】拡散性色素を脱離基に持つカプラーであ
って還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出す
る化合物(DDRカプラー)。具体的には、英国特許第
1330524号、特公昭48−39165号、米国特
許第3443940号、同4474867号、同448
3914号等に記載されたものがある。
【0070】ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還
元性であり、相手を還元すると拡散性の色素を放出する
化合物(DRR化合物)。この化合物は他の還元剤を用
いなくてもよいので、還元剤の酸化分解物による画像の
汚染という問題がなく好ましい。その代表例は、米国特
許第3928312号、同4053312号、同405
5428号、同4336322号、特開昭59−658
39号、同59−69839号、同53−3819号、
同51−104343号、RD17465号、米国特許
第3725062号、同3728113号、同3443
939号、特開昭58−116537号、同57−17
9840号、米国特許第4500626号等に記載され
ている。DRR化合物の具体例としては前述の米国特許
第4500626号の第22欄〜第44欄に記載の化合
物を挙げることができるが、なかでも前記米国特許に記
載の化合物(1) 〜(3) 、(10)〜(13)、(16)〜(19)、(28)
〜(30)、(33)〜(35)、(38)〜(40)、(42)〜(64)が好まし
い。また米国特許第4639408号第37〜39欄に
記載の化合物も有用である。
【0071】その他、上記に述べたカプラーや一般式
〔LI〕以外の色素供与性化合物として、有機銀塩と色
素を結合した色素銀化合物(リサーチ・ディスクロージ
ャー誌1978年5月号、54〜58頁等)、熱現像銀
色素漂白法に用いられるアゾ色素(米国特許第4235
957号、リサーチ・ディスクロージャー誌、1976
年4年号、30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許第
3985565号、同4022617号等)なども使用
できる。
【0072】色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの
疎水性添加剤は米国特許第2322027号記載の方法
などの公知の方法により感光材料の層中に導入すること
ができる。この場合には、特開昭59−83154号、
同59−178451号、同59−178452号、同
59−178453号、同59−178454号、同5
9−178455号、同59−178457号などに記
載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃
〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、用いることが
できる。
【0073】高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与
性化合物1gに対して10g以下、好ましくは5g以下
である。また、バインダー1gに対して1cc以下、さら
には0.5cc以下、特に0.3cc以下が適当である。
【0074】特公昭51−39853号、特開昭51−
59943号に記載されている重合物による分散法も使
用できる。
【0075】水に実質的に不溶な化合物の場合には、前
記方法以外にバインダー中に微粒子にして分散含有させ
ることができる。
【0076】疎水性化合物をバインダーとしての親水性
コロイドに分散する際には、種々の界面活性剤を用いる
ことができる。例えば特開昭59−157636号の第
(37)〜(38)頁に界面活性剤として挙げたものを
使うことができる。
【0077】本発明においては感光材料に現像の活性化
と同時に画像の安定化を図る化合物を用いることができ
る。好ましく用いられる具体的化合物については米国特
許第4500626号の第51〜52欄に記載されてい
る。
【0078】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいては感光材料と共に色素固定要素が用いられ
る。色素固定要素は感光要素とは別々の支持体上に別個
に塗設される形態であっても、感光要素と同一の支持体
上に塗設される形態であってもよい。感光要素と色素固
定要素相互の関係、支持体との関係、白色反射層との関
係は米国特許第4500626号の第57欄に記載の関
係が本願にも適用できる。
【0079】このように、同一支持体に感光要素および
色素固定要素が塗設される形態を包含させるために、以
下、便宜上、本発明の感光材料を、主に、感光要素の言
葉を用いて説明する。また、色素固定要素は色素固定材
料ともよぶものである。
【0080】本発明に好ましく用いられる色素固定要素
は媒染剤とバインダーを含む層を少なくとも1層有す
る。媒染剤は写真分野で公知のものを用いることがで
き、その具体例としては米国特許第4500626号第
58〜59欄や特開昭61−88256号第(32)〜
(41)頁に記載の媒染剤、特開昭62−244043
号、同62−244036号等に記載のものを挙げるこ
とができる。また、米国特許第4463079号に記載
されているような色素受容性の高分子化合物を用いても
よい。色素固定要素には必要に応じて保護層、剥離層、
カール防止層などの補助層を設けることができる。特に
保護層を設けるのは有用である。
【0081】感光要素や色素固定要素の構成層のバイン
ダーには親水性のものが好ましく用いられる。その例と
しては特開昭62−253159号の(26)頁〜(2
8)頁に記載されたものが挙げられる。具体的には、透
明か半透明の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラ
チン、ゼラチン誘導体等のタンパク質またはセルロース
誘導体、デンプン、アラビアゴム、デキストラン、プル
ラン等の多糖類のような天然化合物と、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合
体、その他の合成高分子化合物が挙げられる。また、特
開昭62−245260号等に記載の高吸水性ポリマ
ー、すなわち−COOMまたは−SO3 M(Mは水素原
子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマーの単独
重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは他のビニ
ルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウ
ム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学(株)製のス
ミカゲルL−5H)も使用される。これらのバインダー
は2種以上組み合わせて用いることもできる。
【0082】微量の水を供給して熱現像を行うシステム
を採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いること
により、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。ま
た、高吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使用
すると、転写後に色素が色素固定要素から他のものに再
転写するのを防止することができる。
【0083】本発明において、バインダーの塗布量は1
m2当たり20g以下が好ましく、特に10g以下、更に
7g以下にするのが適当である。
【0084】感光要素や色素固定要素の構成層に用いる
硬膜剤としては、米国特許第4,678,739号第4
1欄、特開昭59−116655号、同62−2452
61号、同61−18942号等に記載の硬膜剤が挙げ
られる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルム
アルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬
膜剤、ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−
ビス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N
−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、ある
いは高分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに
記載の化合物)が挙げられる。
【0085】本発明において感光要素および/または色
素固定要素には画像形成促進剤を用いることができる。
画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反
応の促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素
の分解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進およ
び、感光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等
の機能があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基
プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイ
ル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作
用を持つ化合物等に分類される。ただし、これらの物質
群は一般に複合機能を有しており、上記の促進効果のい
くつかを合せ持つのが常である。これらの詳細について
は米国特許第4678739号第38〜40欄に記載さ
れている。
【0086】塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭
酸する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセ
ン転位またはベックマン転位によりアミン類を放出する
化合物などがある。その具体例は米国特許第45114
93号、特開昭62−65038号等に記載されてい
る。
【0087】少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を
同時に行うシステムにおいては、塩基および/または塩
基プレカーサーは色素固定要素に含有させるのが感光要
素の保存性を高める意味で好ましい。
【0088】上記の他に、欧州特許公開210660号
に記載されている難溶性金属化合物およびこの難溶性金
属化合物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合
物(錯形成化合物という)の組合せや、特開昭61−2
32451号に記載されている電解により塩基を発生す
る化合物なども塩基プレカーサーとして使用できる。特
に前者の方法は効果的である。この難溶性金属化合物と
錯形成化合物は、感光要素と色素固定要素に別々に添加
するのが有利である。
【0089】本発明の感光要素および/または色素固定
要素には、現像時の処理温度および処理時間の変動に対
し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を用
いることができる。ここでいう現像停止剤とは、適正現
像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中の
塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および銀
塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。具体的
には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱に
より共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、また
は含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物およびその
前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭62−25
3159号(31)〜(32)頁に記載されている。
【0090】感光要素または色素固定要素の構成層(バ
ック層を含む)には、寸度安定化、カール防止、接着防
止、膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良
の目的で種々のポリマーラテックスを含有させることが
できる。具体的には、特開昭62−245258号、同
62−136648号、同62−110066号等に記
載のポリマーラテックスのいずれも使用できる。特に、
ガラス転移点の低い(40℃以下)ポリマーラテックス
を媒染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止することが
でき、またガラス転移点が高いポリマーラテックスをバ
ック層に用いるとカール防止効果が得られる。
【0091】感光要素および色素固定要素の構成層に
は、可塑剤、スベリ剤、あるいは感光要素と色素固定要
素の剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いることが
できる。具体例には特開昭62−253159号の(2
5)頁、同62−245253号などに記載されたもの
がある。
【0092】更に、上記の目的のために、各種のシリコ
ーンオイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシ
ロキサンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオイ
ルまでの総てのシリコーンオイル)を使用できる。その
例としては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコ
ーンオイル」技術資料P6−8Bに記載の各種変性シリ
コーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名
X−22−3710)などが有効である。また特開昭6
2−215953号、特開昭63−46449号に記載
のシリコーンオイルも有効である。
【0093】色素固定要素には退色防止剤を用いてもよ
い。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸
収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
【0094】酸化防止剤としては、例えばクロマン系化
合物、クマラン系化合物、フェノール系化合物(例えば
ヒンダードフェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒ
ンダードアミン誘導体、スピロインダン系化合物があ
る。また、特開昭61−159644号記載の化合物も
有効である。
【0095】紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾー
ル系化合物(米国特許第3533794号など)、4−
チアゾリドン系化合物(米国特許第3352681号な
ど)、ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−2784
号など)、その他特開昭54−48535号、同62−
136641号、同61−8256号等に記載の化合物
がある。また、特開昭62−260152号記載の紫外
線吸収性ポリマーも有効である。
【0096】金属錯体としては、米国特許第42411
55号、同4245018号第3〜36欄、同4,25
4,195号第3〜8欄、特開昭62−174741
号、同61−88256号(27)〜(29)頁、特開
平1−75568号、同62−31096号、特開平1
−74272号等に記載されている化合物がある。
【0097】有用な退色防止剤の例は特開昭62−21
5272号(125)〜(137)頁に記載されてい
る。
【0098】色素固定要素に転写される色素の退色を防
止するための退色防止剤は予め色素固定要素に含有させ
ておいてもよいし、感光要素などの外部から色素固定要
素に供給するようにしてもよい。
【0099】上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯
体はこれら同士を組み合わせて使用してもよい。
【0100】感光要素や色素固定要素には蛍光増白剤を
用いてもよい。特に色素固定要素に蛍光増白剤を内蔵さ
せるか、感光要素などの外部から供給させるのが好まし
い。その例としては、K.Veenkataraman 編「The Chem
istry of Synthetic Dyes 」第V巻第8章、特開昭61
−143752号などに記載されている化合物を挙げる
ことができる。より具体的には、スチルベン系化合物、
クマリン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサ
ゾリル系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン
系化合物、カルボスチリル系カルボキシ化合物などが挙
げられる。蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用い
ることができる。
【0101】感光要素や色素固定要素の構成層には、塗
布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促
進等の目的で種々の界面活性剤を使用することができ
る。界面活性剤の具体例は特開昭62−173463
号、同62−183457号等に記載されている。
【0102】感光要素や色素固定要素の構成層には、ス
ベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フル
オロ化合物を含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代
表例としては、特公昭57−9053号第8〜17欄、
特開昭61−20944号、同62−135826号等
に記載されているフッ素系界面活性剤、またはフッ素油
などのオイル状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレ
ン樹脂などの固体状フッ素系化合物樹脂などの疎水性フ
ッ素化合物が挙げられる。
【0103】感光要素や色素固定要素にはマット剤を用
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベン
ゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビー
ズ、AS樹脂ビーズなどの特願昭62−110064
号、同62−110065号記載の化合物がある。
【0104】その他、感光要素および色素固定要素の構
成層には、熱溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダル
シリカ等を含ませてもよい。これらの添加剤の具体例は
特開昭61−88256号第(26)〜(32)頁に記
載されている。
【0105】本発明の感光要素や色素固定要素の支持体
としては、処理温度に耐えることのできるものが用いら
れる。一般的には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げ
られる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート(P
ET)、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチ
レン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例
えばトリアセチルセルロース)またはこれらのフィルム
中へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、さらにポ
リプロピレンなどから作られるフィルム法合成紙、ポリ
エチレン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作られ
る混抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペー
パー(特にキャスコート紙)、金属、布類、ガラス類等
が用いられる。
【0106】これらは、単独で用いることもできるし、
ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面をラミネ
ートされた支持体として用いることもできる。この他
に、特開昭62−253159号(29)〜(31)頁
に記載の支持体を用いることができる。これらの支持体
の表面に親水性バインダーとアルミナゾルや酸化スズの
ような半導性金属酸化物、カーボンブラックその他の帯
電防止剤を塗布してもよい。
【0107】感光要素に画像を露光し記録する方法とし
ては、例えばカメラなどを用いて風景や人物などを直接
撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いてリバー
サルフィルムやネガフィルムを通して露光する方法、複
写機の露光装置などを用いて、原画をスリットなどを通
して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経由して
発光ダイオード、各種レーザーなどを発光させ露光する
方法、画像情報をCRT、液晶ディスプレイ、エレクト
ロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイ
などの画像表示装置に出力し、直接または光学系を介し
て露光する方法などがある。
【0108】感光要素へ画像を記録する光源としては、
上記のように、自然光、タングステンランプ、発光ダイ
オード、レーザー光源、CRT光源などの米国特許第4
500626号第56欄記載の光源を用いることができ
る。
【0109】また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、
電子スチルカメラ等から得られる画像信号、日本テレビ
ジョン信号規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、
原画をスキャナーなど多数の画素に分割して得た画像信
号、CG、CADで代表されるコンピューターを用いて
作成された画像信号を利用できる。
【0110】本発明においては、現像過程で放出された
色素の移動を促進するために水を用いる(本発明ではこ
の水を湿し水と称する)。すなわち、特開昭59−21
8443号、同61−238056号等に詳述されるよ
うに、少量の溶媒(特に水)の存在下で加熱して現像と
転写を同時または連続して行う。この方式においては、
加熱現像温度は50℃以上100℃以下が望ましい。こ
の場合の水の使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当す
る水の重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当す
る水の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)とい
う少量でよい。
【0111】現像および/または転写工程における加熱
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、ハロゲ
ンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプヒーターな
どに接触させたり、高温の雰囲気中を通過させるなどが
ある。また、感光要素または色素固定要素に抵抗発熱体
層を設け、これに通電して加熱してもよい。発熱体層と
しては特開昭61−145544号等に記載のものが利
用できる。
【0112】感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、
密着させる時の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭6
1−147244号(27)頁に記載の方法が適用でき
る。
【0113】本発明の写真要素の処理には種々の熱現像
装置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−7
5247号、同59−177547号、同59−181
353号、同60−18951号、実開昭62−259
44号等に記載されている装置などが好ましく使用され
る。
【0114】
【実施例】以下実施例をもって本発明の説明を行うが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0115】実施例1
【0116】水酸化亜鉛の分散物の調製法について述べ
る。平均粒子サイズが0.2μmの水酸化亜鉛12.5
g、分散剤としてカルボキシメチルセルロース1g、ポ
リアクリル酸ソーダ0.1gを4%ゼラチン水溶液10
0mlに加え、ミルで平均粒径0.75mmのガラスビーズ
を用いて30分間粉砕した。ガラスビーズを分離し、水
酸化亜鉛の分散物を得た。
【0117】次に電子伝達剤の分散物の調製法について
述べる。電子伝達剤(1) 10g、分散剤としてポリエチ
レングリコールノニルフェニルエーテル0.5g、アニ
オン性界面活性剤(1) 0.5gを5%ゼラチン水溶液に
加え、ミルで平均粒径0.75mmのガラスビーズを用い
て60分間粉砕した。ガラスビーズを分離し、平均粒径
0.35μmの電子伝達剤の分散物を得た。
【0118】
【化15】
【0119】
【化16】
【0120】次に色素トラップ剤分散物の調製法につい
て述べる。ポリマーラテックス(A)(固形分13%)
108ml、界面活性剤(1) 20g、水1232mlの混合
液を攪拌しながら、アニオン性界面活性剤(1) の5%水
溶液600mlを10分間かけて添加した。この様にして
作った分散物を限外ろ過モジュールを用いて、500ml
まで濃縮、脱塩した。次に1500mlの水を加えてもう
一度同様な操作を繰り返し色素トラップ剤分散物500
gを得た。
【0121】
【化17】
【0122】
【化18】
【0123】次に疎水性添加剤のゼラチン分散物の調製
法について述べる。シアン、マゼンタ、イエロー、電子
供与体のゼラチン分散物を、それぞれ表1の処方どうり
調整した。即ち各油相成分を、約60℃に加熱溶解させ
均一な溶液とし、この溶液と約60℃に加温した水相成
分を加え、攪拌混合した後ホモジナイザーで13分間、
12000rpm で分散した。これに加水し、攪拌して均
一な分散物を得た。
【0124】
【表1】
【0125】
【化19】
【0126】
【化20】
【0127】
【化21】
【0128】
【化22】
【0129】
【化23】
【0130】
【化24】
【0131】
【化25】
【0132】
【化26】
【0133】
【化27】
【0134】
【化28】
【0135】次に、感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方に
ついて述べる。
【0136】 感光性ハロゲン化銀乳剤(1) 〔赤感乳剤層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水480ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム3
gおよび薬品(A)30mgを加えて45℃に保温したも
の)に、表2の(I)液と(II)液を同時に20分間等流
量で添加した。5分後さらに表2の(III) 液と(IV)液を
同時に25分間等流量で添加した。また(III) 、(IV)液
の添加開始10分後から色素のゼラチン分散物の水溶液
(水105ml中にゼラチン1g、色素(a)70mg、色
素(b)139mg、色素(c)5mgを含み45℃に保温
したもの)を20分間かけて添加した。
【0137】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22gを加えて、pHを6.2、pAgを
7.7に調整しチオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、塩
化金酸を加えて60℃で最適に化学増感し、次いでカブ
リ防止剤(2) を加えた後、冷却した。このようにして平
均粒子サイズ0.30μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤
635gを得た。
【0138】
【化29】
【0139】
【表2】
【0140】
【化30】
【0141】 感光性ハロゲン化銀乳剤(2) 〔赤感乳剤層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水783ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム6
gおよび薬品(A)30mgを加えて65℃に保温したも
の)に、表3の(I)液と(II)液を同時に30分間等流
量で添加した。5分後さらに表3の(III) 液と(IV)液を
同時に15分間等流量で添加した。また(III) 、(IV)液
の添加開始2分後から色素のゼラチン分散物の水溶液
(水95ml中にゼラチン0.9g、色素(a)76mg、
色素(b)150mg、色素(c)5mgを含み50℃に保
温したもの)を18分間かけて添加した。
【0142】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22gを加えて、pHを6.2、pAgを
7.8に調整しチオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、塩
化金酸を加えて60℃で最適に化学し、次いでカブリ防
止剤(1)を加えた後、冷却した。このようにして平均
粒子サイズ0.50μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤6
35gを得た。
【0143】
【化31】
【0144】
【表3】
【0145】 感光性ハロゲン化銀乳剤(3) 〔緑感乳剤層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水690ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム4
gおよび薬品(A)15mgを加えて48℃に保温したも
の)に、表4の(I)液と(II)液を同時に8分間等流量
で添加した。10分後さらに表4の(III) 液と(IV)液を
同時に32分間等流量で添加した。また(III) 、(IV)液
の添加終了1分後に色素のゼラチン分散物の水溶液(水
100ml中にゼラチン2.5g、色素(d)250mgを
含み45℃に保温したもの)を一括して添加した。
【0146】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン20gを加えて、pHを6.0、pAgを
7.6に調整しチオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、塩
化金酸を加えて68℃で最適に化学増感し、カブリ防止
剤(1)を加えた後、冷却した。このようにして平均粒
子サイズ0.27μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤63
5gを得た。
【0147】
【表4】
【0148】
【化32】
【0149】 感光性ハロゲン化銀乳剤(4) 〔緑感乳剤層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水700ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム6
gおよび薬品(A)15mgを加えて55℃に保温したも
の)に、表5の(I)液と(II)液を同時に20分間等流
量で添加した。10分後さらに表5の(III) 液と(IV)液
を同時に20分間等流量で添加した。また(III) 、(IV)
液の添加終了1分後に色素のゼラチン分散物の水溶液
(水95ml中にゼラチン1.8g、色素(d)180mg
を含み45℃に保温したもの)を一括して添加した。
【0150】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン20gを加えて、pHを6.0、pAgを
7.6に調整しチオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、塩
化金酸を加えて68℃で最適に化学増感し、次いでカブ
リ防止剤(1)を添加した後、冷却した。このようにし
て平均粒子サイズ0.45μmの単分散立方体塩臭化銀
乳剤635gを得た。
【0151】
【表5】
【0152】 感光性ハロゲン化銀乳剤(5) 〔青感乳剤層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水690ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム5
gおよび薬品(A)15mgを加えて51℃に保温したも
の)に、表6の(I)液と(II)液を同時に8分間等流量
で添加した。10分後さらに表6の(III) 液と(IV)液を
同時に32分間等流量で添加した。また(III) 、(IV)液
の添加終了1分後に色素の水溶液(水95mlとメタノー
ル5ml中に、色素(e)220mgと色素(f)110mg
を含み45℃に保温したもの)を一括して添加した。
【0153】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22gを加えて、pHを6.0、pAgを
7.8に調整しチオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを加
えて68℃で最適に化学増感し、次いでカブリ防止剤
(1)を加えた後、冷却した。このようにして平均粒子
サイズ0.30μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤635
gを得た。
【0154】
【表6】
【0155】
【化33】
【0156】 感光性ハロゲン化銀乳剤(6) 〔青感乳剤層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水695ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム9
gおよび薬品(A)15mgを加えて63℃に保温したも
の)に、表7の(I)液と(II)液を同時に10分間等流
量で添加した。10分後さらに表7の(III) 液と(IV)液
を同時に30分間等流量で添加した。また(III) 、(IV)
液の添加終了1分後に色素の水溶液(水66mlとメタノ
ール4ml中に、色素(e)155mgと色素(f)78mg
を含み60℃に保温したもの)を一括して添加した。
【0157】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22gを加えて、pHを6.0、pAgを
7.8に調整しチオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、塩
化金酸を加えて68℃で最適に化学増感し、次いでカブ
リ防止剤(1)を加えた後、冷却した。このようにして
平均粒子サイズ0.55μmの単分散立方体塩臭化銀乳
剤635gを得た。
【0158】
【表7】
【0159】以上の分散物、及び乳剤を用いて、下記の
とおり塗布液を作った。
【0160】第1層(赤感性乳剤層) 感光性ハロゲン化銀乳剤(1)648.5gと感光性ハ
ロゲン化銀乳剤(2)351.5g、さらに石灰処理ゼ
ラチンの16%水溶液1050gをそれぞれ40°Cで
溶解し、混合した。さらにシアンの色素供与性化合物の
ゼラチン分散物4563gを45°Cで溶解し添加し
た。次に水溶性ポリマー(1) の5%水溶液を83.6ml
を加え、第1層の塗布液とした。40°Cにおいて粘度
は85センチポイズ、pHは6.3であった。
【0161】
【化34】
【0162】第2層及び第6層(中間層) 石灰処理ゼラチンの16%水溶液1000gに水酸化亜
鉛の分散物1845gを45°Cで溶解したものを加
え、デキストランの25%水溶液41ml、電子供与体の
ゼラチン分散物748gを45°Cで溶解したもの、色
素トラップ剤分散物527ml、水溶性ポリマー(1) の5
%水溶液を20mlを加え、第2層及び第6層の塗布液と
した。40°Cにおいて粘度は80センチポイズ、pH
は7.9であった。
【0163】第3層(緑感性乳剤層) 感光性ハロゲン化銀乳剤(3)710.0gと感光性ハ
ロゲン化銀乳剤(4)290.0gをそれぞれ 40°
Cで溶解し、混合した。さらにマゼンタの色素供与性化
合物のゼラチン分散物2511gを45°Cで溶解し添
加した。次に硫酸の9.8%水溶液9.6ml、水溶性ポ
リマー(1) の5%水溶液を70.5ml、を加え、第3層
の塗布液とした。40°Cにおいて粘度は75センチポ
イズ、pHは5.4であった。
【0164】第4層(中間層) 石灰処理ゼラチンの16%水溶液1000gに電子伝達
剤の分散物317gをを45°Cで溶解したものを加
え、イオン交換水3777ml、電子供与体のゼラチン分
散物962gを45°Cで溶解したもの、デキストラン
の25%水溶液61ml、色素トラップ剤分散物426m
l、硫酸の9.8%水溶液19.1ml、水溶性ポリマー
(1) の5%水溶液を138mlを加え、第4層の塗布液と
した。40°Cにおいて粘度は85センチポイズ、pH
は5.3であった。
【0165】第5層(青感性乳剤層) 感光性ハロゲン化銀乳剤(5)765.2gと感光性ハ
ロゲン化銀乳剤(6)234.8gをそれぞれ 40°
Cで溶解し、混合した。さらにイエローの色素供与性化
合物のゼラチン分散物2064gを45°Cで溶解し添
加した。次に硫酸の9.8%水溶液11.4ml、水溶性
ポリマー(1) の5%水溶液を51.1mlを加え、第5層
の塗布液とした。40°Cにおいて粘度は75センチポ
イズ、pHは5.3であった。
【0166】第7層(保護層) 酸処理ゼラチンの16%水溶液1000gにマット剤の
ゼラチン分散物(平均粒子径3.5μmのポリメチルメ
タクリレート18gを酸処理ゼラチンの5%水溶液に分
散させたもの)38g、イオン交換水1640ml、下記
のアニオン性界面活性剤(1) の70%メタノール溶液1
0.6ml、下記のフッソ系界面活性剤(1) の5%メタノ
ール溶液20.6ml、NaOHの32%水溶液2.5ml
を加え、第7層の塗布液とした。40℃において粘度は
14センチポイズ、pHは8.7であった。
【0167】
【化35】
【0168】
【化36】
【0169】以上の塗布液を用い、下記の表8に示す構
成の支持体上に表9のウエット膜厚となるように、第1
層から第7層の塗布液を塗布し、感光材料101を作っ
た。
【0170】
【表8】
【0171】
【表9】
【0172】第4層へは、塗布液を送液する途中、直前
混合方式で下記の硬膜剤(1) の1.6%水溶液を塗布量
2.39ml/m2 となるように添加した。即ち第4層用塗
布液の送液系の塗布直前の位置に攪拌羽を備えた混合槽
を設け、この混合槽の上流側で塗布液と硬膜剤の水溶液
を合流させ塗布を行った。
【0173】
【化37】
【0174】感光材料101の感光性ハロゲン化銀
(3)および(4)で色素(d)を表12に示すように
換える以外は感光材料101と同様にして感光材料10
2〜112を作った。
【0175】次に受像材料の作り方について述べる。表
10に示す様な構成の受像材料R101を作った。
【0176】
【表10】
【0177】
【表11】
【0178】
【化38】
【0179】
【化39】
【0180】
【化40】
【0181】
【化41】
【0182】
【化42】
【0183】
【化43】
【0184】
【化44】
【0185】
【化45】
【0186】以上の感光材料101〜112および受像
材料R101を用い、特開平2−84634号記載の画
像記録装置を使い処理した。即ち、原画(連続的に濃度
が変化しているグレーのウエッジが記録されているテス
トチャート)をスリットおよび緑色バンドパスフィルタ
ー(富士フィルターBPN−53:富士写真フイルム株
式会社製、最大透過波長530nm)を使用して530
nmのグリーン光で走査露光した。また、バンドパスフ
ィルターを富士フィルターBPN−55(富士写真フイ
ルム株式会社製、最大透過波長550nm)に換えて5
50nmのグリーン光を用いる以外は同様にして走査露
光を行った。
【0187】露光済の感光材料を、40℃に保温した水
に4秒間浸したのち、ローラーで絞り、直ちに受像材料
と膜面が接するように重ね合わせた。次いで吸水した膜
面の温度が80℃となるように温度調節したヒートドラ
ムを用い、15秒間加熱し受像材料から感光材料をひき
はがすと、受像材料上に原画に対応した鮮明なカラー画
像が得られた。得られたグリーンの画像の中のマゼンタ
の感度を濃度計で測定した結果を表12に示した。な
お、感度はマゼンタの濃度が0.7となるのに要した露
光量の逆数の相対値で示し、比較用感光材料101をバ
ンドパスフィルター富士フィルターBPN−53を通し
て走査露光したときの感度を100として表した。
【0188】
【表12】
【0189】表12の結果から明らかなように、本発明
の感光材料は緑色短波長域の光(530nmのグリーン
光)に対する感度が高く、更にはその530nmのグリ
ーン光の感度が550nmのグリーン光に対する感度よ
りも高いことがわかる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0103
【補正方法】変更
【補正内容】
【0103】感光要素や色素固定要素にはマット剤を用
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベン
ゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビー
ズ、AS樹脂ビーズなどの米国特許4857443号記
載の化合物がある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0137
【補正方法】変更
【補正内容】
【0137】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22gを加えて、pHを6.2、pAgを
7.7に調整しチオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、塩
化金酸を加えて68℃で最適に化学増感し、次いでカブ
リ防止剤(2) を加えた後、冷却した。このようにして平
均粒子サイズ0.30μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤
657gを得た。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0138
【補正方法】変更
【補正内容】
【0138】
【化29】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0142
【補正方法】変更
【補正内容】
【0142】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22gを加えて、pHを6.2、pAgを
7.8に調整しチオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、塩
化金酸を加えて68℃で最適に化学し、次いでカブリ防
止剤(1) を加えた後、冷却した。このようにして平均粒
子サイズ0.50μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤67
1gを得た。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0143
【補正方法】変更
【補正内容】
【0143】
【化31】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0144
【補正方法】変更
【補正内容】
【0144】
【表3】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0145
【補正方法】変更
【補正内容】
【0145】 感光性ハロゲン化銀乳剤(3) 〔緑感乳剤層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水690ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム4
gおよび薬品(A)15mgを加えて47℃に保温したも
の)に、表4の(I)液と(II)液を同時に8分間等流量
で添加した。10分後さらに表4の(III) 液と(IV)液を
同時に32分間等流量で添加した。また(III) 、(IV)液
の添加終了1分後に色素のゼラチン分散物の水溶液(水
100ml中にゼラチン2.5g、色素(d)250mgを
含み40℃に保温したもの)を一括して添加した。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0146
【補正方法】変更
【補正内容】
【0146】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン20gを加えて、pHを6.0、pAgを
7.6に調整しチオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、塩
化金酸を加えて68℃で最適に化学増感し、カブリ防止
剤(1)を加えた後、冷却した。このようにして平均粒
子サイズ0.30μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤65
8gを得た。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0149
【補正方法】変更
【補正内容】
【0149】 感光性ハロゲン化銀乳剤(4) 〔緑感乳剤層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水700ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム6
gおよび薬品(A)15mgを加えて60℃に保温したも
の)に、表5の(I)液と(II)液を同時に20分間等流
量で添加した。10分後さらに表5の(III) 液と(IV)液
を同時に20分間等流量で添加した。また(III) 、(IV)
液の添加終了1分後に色素のゼラチン分散物の水溶液
(水95ml中にゼラチン1.8g、色素(d)180mg
を含み40℃に保温したもの)を一括して添加した。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0150
【補正方法】変更
【補正内容】
【0150】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン32gを加えて、pHを6.0、pAgを
7.6に調整しチオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、塩
化金酸を加えて68℃で最適に化学増感し、次いでカブ
リ防止剤(1)を添加した後、冷却した。このようにし
て平均粒子サイズ0.55μmの単分散立方体塩臭化銀
乳剤655gを得た。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0152
【補正方法】変更
【補正内容】
【0152】 感光性ハロゲン化銀乳剤(5) 〔青感乳剤層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水690ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム5
gおよび薬品(A)15mgを加えて51℃に保温したも
の)に、表6の(I)液と(II)液を同時に8分間等流量
で添加した。10分後さらに表6の(III) 液と(IV)液を
同時に32分間等流量で添加した。また(III) 、(IV)液
の添加終了1分後に色素の水溶液(水95mlとメタノー
ル5ml中に、色素(e)220mgと色素(f)110mg
を含み31℃に保温したもの)を一括して添加した。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0153
【補正方法】変更
【補正内容】
【0153】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22gを加えて、pHを6.0、pAgを
7.8に調整しチオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを加
えて68℃で最適に化学増感し、次いでカブリ防止剤
(1)を加えた後、冷却した。このようにして平均粒子
サイズ0.32μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤635
gを得た。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0157
【補正方法】変更
【補正内容】
【0157】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン33gを加えて、pHを6.0、pAgを
7.8に調整しチオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、塩
化金酸を加えて68℃で最適に化学増感し、次いでカブ
リ防止剤(1)を加えた後、冷却した。このようにして
平均粒子サイズ0.55μmの単分散立方体塩臭化銀乳
剤635gを得た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、還元剤および色素供与性化
    合物と組み合わされた緑感性ハロゲン化銀乳剤層を有す
    る熱現像カラー感光材料において、該緑感性ハロゲン化
    銀乳剤層が下記一般式(I)で表される増感色素によっ
    て分光増感されたハロゲン化銀乳剤からなることを特徴
    とする熱現像カラー感光材料。 一般式(I) 【化1】 一般式(I)においてR11とR12はそれぞれアルキル基
    を表し、Z11はベンゼン環を形成するのに必要な原子群
    を表し、Z12はベンゾチアゾール核又はベンゾセレナゾ
    ール核を形成するのに必要な原子群を表し、X11は電荷
    均衡対イオンを表し、mは0又は1を表し、分子内塩を
    形成する場合にはmは0である。
  2. 【請求項2】 緑感性ハロゲン化銀乳剤層が、前記一般
    式(I)で表される増感色素と下記一般式(II)で表さ
    れる増感色素により分光増感されたハロゲン化銀乳剤か
    らなることを特徴とする請求項1記載の熱現像カラー感
    光材料。 一般式(II) 【化2】 一般式(II)においてR21、R22とR23はそれぞれアル
    キル基を表し、Z21、Z22はそれぞれ同じでも異なって
    いてもよく、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾー
    ル核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベン
    ゾイミダゾール核又はナフトイミダゾール核を形成する
    のに必要な原子群を表す。X21は電荷均衡対イオンを表
    し、nは0又は1を表し、分子内塩を形成する場合には
    nは0である。
  3. 【請求項3】 緑感性ハロゲン化銀乳剤層が、一般式
    (II)で表される増感色素を一般式(I)で表される増
    感色素に対して0.5〜5.0モル%の範囲で使用して
    分光増感されたハロゲン化銀乳剤からなることを特徴と
    する請求項2記載の熱現像カラー感光材料。
JP1534593A 1993-02-02 1993-02-02 熱現像カラー感光材料 Pending JPH06230541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1534593A JPH06230541A (ja) 1993-02-02 1993-02-02 熱現像カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1534593A JPH06230541A (ja) 1993-02-02 1993-02-02 熱現像カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06230541A true JPH06230541A (ja) 1994-08-19

Family

ID=11886210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1534593A Pending JPH06230541A (ja) 1993-02-02 1993-02-02 熱現像カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06230541A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4740455A (en) Heat developable light-sensitive material containing polymethine
JPH05281645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5427901A (en) Heat-developable color light-sensitive material
JP2881055B2 (ja) 画像形成方法
JPH06289555A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06230541A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3689189B2 (ja) 画像形成方法
JP3464270B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH09218495A (ja) 画像形成方法
JP2881052B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0934078A (ja) 画像形成方法
JP2890199B2 (ja) カラー感光材料
JP3563151B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2896446B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3231507B2 (ja) 熱現像感光材料および色素固定材料
JP2923400B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2881068B2 (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JPH06138619A (ja) 熱現像感光材料
JPH0980679A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0954409A (ja) 画像形成方法
JP2002105044A (ja) スルホンアミドフェノール又はアニリン系化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH07146536A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06130607A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0643618A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06301181A (ja) 熱現像カラー感光材料