JPH06230031A - プロ−ブカ−ドを用いた半導体素子の特性測定方法 - Google Patents

プロ−ブカ−ドを用いた半導体素子の特性測定方法

Info

Publication number
JPH06230031A
JPH06230031A JP5016394A JP1639493A JPH06230031A JP H06230031 A JPH06230031 A JP H06230031A JP 5016394 A JP5016394 A JP 5016394A JP 1639493 A JP1639493 A JP 1639493A JP H06230031 A JPH06230031 A JP H06230031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring
probe
probe card
output
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5016394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2975795B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Tanaka
伸幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5016394A priority Critical patent/JP2975795B2/ja
Publication of JPH06230031A publication Critical patent/JPH06230031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2975795B2 publication Critical patent/JP2975795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 素子破壊を防止するために、測定系に必要に
応じて挿入される保護抵抗を備えたプロ−ブカ−ドにお
いて、配線を単純化し、一度でより多くの半導体素子の
特性測定を行うこと。 【構成】 プロ−ブカ−ド(1)上において、保護抵抗
(21)はプロ−ブ針(2)の接続されていない一対の
出力ピン(42,43)の間に接続されており、出力ピ
ン(42,43)は、プロ−ブ針(2)の接続された他
の出力ピン(4)と同様に、外部配線(5)を介して、
測定装置(6)内に設けられた測定ピン(72,73)
にそれぞれ接続されている。保護抵抗(21)を挿入す
るか否かは、測定ピン(7,72,73)の接続を切り
換えることによって行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、MOS集積回路等に含
まれた半導体素子の出力電流特性、出力耐圧特性等の試
験、測定に用いるプロ−ブカ−ドとそのプロ−ブカ−ド
を用いた半導体素子の特性測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】以下で、従来例に係るMOS集積回路等
に含まれた半導体素子の特性測定方法を図4および図5
を参照しながら説明する。図4は、従来例に係る半導体
素子の測定方法に用いるプロ−ブカ−ドの斜視図であ
り、図5は従来例に係る半導体素子の特性測定方法に用
いる測定系の等価回路図である。
【0003】一般に、プロ−ブカ−ドは被測定物である
半導体素子とその特性を測定するためのテスタ等の測定
装置との接続に用いられる。プロ−ブカ−ド(1)は、
複数のプロ−ブ針(2)を有しており、各プロ−ブ針
(2)はプロ−ブカ−ド(1)に設けられた配線(3)
を介して出力ピン(4)に接続され、さらに各出力ピン
(4)は外部配線(5)を介して測定装置(6)の内に
設けられた測定ピン(7)に接続されている。このプロ
−ブカ−ド(1)は、半導体ウエハ(8)の上方に配置
され、各プロ−ブ針(2)が半導体ウエハ(8)上に形
成された半導体素子の出力パッド(図示せず)に接触さ
れる。
【0004】半導体素子の特性測定においては、例えば
出力耐圧の測定のように大電流、大電圧を半導体素子に
供給して行うものがあり、この種の測定では半導体素子
の破壊を防止するために保護抵抗を挿入する必要があ
る。一方、出力電流の測定のようにかかる保護抵抗があ
ってはならない場合もある。そこで、各プロ−ブ針
(2)に接続された配線(3)から分岐して保護抵抗
(21)を設け、この保護抵抗(21)を配線(31)
を介して出力ピン(4)とは別個の出力ピン(41)に
接続している。
【0005】半導体素子、例えばMOSトランジスタ
(9)のソ−スドレイン間耐圧を測定したい場合には、
破壊を防止するために保護抵抗を挿入する必要があるの
で、測定装置(6)内に備えられた定電流源(10)と
電圧計(11)とからなる測定ユニット(12)を保護
抵抗(21)を介した測定ピン(71)に接続して測定
を行う。これに対して、ドレイン出力電流の測定をした
い場合には測定ユニット(12)を保護抵抗(21)を
介さない測定ピン(7)の方に接続を切り換えてから測
定を行う。ここで、測定装置(6)としては通常テスタ
を用いるので、測定ユニット(12)と測定ピン(7,
71)との接続の切り換え等はプログラム制御により高
速に行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、各プロ
−ブ針(2)毎に、保護抵抗(21)と2つの配線
(3,31)と2つの出力ピン(4,41)とを必要と
するため、プロ−ブカ−ド(1)上の配線が複雑になる
欠点があった。また、出力ピン(4,41)とこれに対
応した測定ピン(7,71)の数には制限があるため、
測定に必要なプロ−ブ針(2)の数が不足する場合があ
るという問題点もあった。
【0007】本発明は上述した課題に鑑みてなされたも
のであり、保護抵抗を備えたプロ−ブカ−ドにおいて出
力ピン、保護抵抗の数を減らすことにより、プロ−ブカ
−ド上の配線を減らし、一つのプロ−ブカ−ドでより多
くの半導体素子の測定ができるようにしたプロ−ブカ−
ドとそれを用いた半導体素子の特性測定方法を提供する
ことを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のプロ−ブカ−ド
は、図1に示すように、保護抵抗(21)がプロ−ブ針
(2)が接続されていない一対の出力ピン(42,4
3)の間に接続して設けられていることを特徴としてい
る。また、本発明のプロ−ブカ−ドを用いた半導体素子
の特性測定方法は、保護抵抗(21)を挿入するか否か
を外部接続の切り換えによって行っていることを特徴と
している。すなわち、保護抵抗(21)を介さない測定
の際には、図2に示すように、測定ユニット(12)を
測定ピン(7)に接続することによってプロ−ブ針
(2)に直接接続して測定し、保護抵抗(21)を介す
る際には図3に示すように、測定ピン(7)と測定ピン
(72)とを接続し、測定ユニット(12)の接続を測
定ピン(73)に切り換えてから測定する。
【0009】
【作用】 本発明によれば、プロ−ブカ−ド(1)上の
一対の出力ピン(42,43)の間に1個の保護抵抗
(21)を設けるだけで、すべてのプロ−ブ針(2)に
ついて、保護抵抗(21)を挿入するか否かを切り換え
られるので、従来例と比べてプロ−ブカ−ド上の配線を
大幅に少なくできる。
【0010】
【実施例】以下で、本発明の一実施例に係る半導体素子
の測定方法を図1〜図3を参照しながら説明する。図1
は、本発明の一実施例に係る半導体素子の測定方法に用
いるプロ−ブカ−ドの斜視図であり、図2は本発明の一
実施例に係る半導体素子の測定方法に用いる測定系の第
1の等価回路図である。図3は本発明の一実施例に係る
半導体素子の測定方法に用いる測定系の第2の等価回路
図である。
【0011】本実施例は、プロ−ブカ−ド上の一対の出
力ピンの間に1個の保護抵抗を設け、各プロ−ブ針につ
いて該保護抵抗を挿入するか否かは外部接続の切り換え
で行うことに特徴がある。本実施例に係るプロ−ブカ−
ド(1)は、複数のプロ−ブ針(2)を有し、各プロ−
ブ針(2)はプロ−ブカ−ド(1)に設けられた配線
(3)を介して出力ピン(4)に接続され、さらに各出
力ピン(4)は外部配線(5)を介して測定装置(6)
の内に設けられた測定ピン(7)に接続されている。保
護抵抗(21)はプロ−ブ針(2)が接続されていない
一対の出力ピン(42,43)の間のプロ−ブカ−ド
(1)上に接続されており、出力ピン(42,43)は
同様に測定装置(6)の内に設けられた測定ピン(7
2,73)にそれぞれ接続されている(図1)。
【0012】このプロ−ブカ−ド(1)は、従来例と同
様に半導体ウエハ(8)の上方に配置され、各プロ−ブ
針(2)が半導体ウエハ(8)上に形成された半導体素
子の出力パッド(図示せず)に接触される。半導体素子
として、例えばMOSトランジスタ(9)のドレイン出
力電流の測定をしたい場合には、保護抵抗(21)を介
在させないように、測定ユニット(12)を測定ピン
(7)に接続することによってプロ−ブ針(2)に直接
接続して測定する。すなわち、測定ユニット(12)か
らプロ−ブ針(2)を介してMOSトランジスタ(9)
の出力パッドに定電流を供給しながら該出力パッドの電
圧を測定する(図2)。
【0013】これに対して、ソ−スドレイン間耐圧を測
定したい場合には、破壊を防止するために保護抵抗(2
1)を挿入する必要がある。そこで、測定ピン(7)と
測定ピン(72)とを接続し、測定ユニット(12)の
接続を測定ピン(73)に切り換えてから測定を行う。
ここで、測定装置(6)としてプログラム方式のテスタ
を用いる場合には、例えば電圧計(13)の端子(13
1)に測定ピン(7)(72)をそれぞれ接続するよう
にプログラミングすることによって、測定ピン(7)と
測定ピン(72)とを接続することができる。電圧計
(13)の内部抵抗は普通数MΩと高いので、測定ユニ
ット(12)から供給される定電流等が影響を受けるお
それはない(図3)。
【0014】このようにして、本実施例によれば、保護
抵抗(21)はプロ−ブカ−ド(1)上に1個設けただ
けにもかからず、どのプロ−ブ針(2)についても保護
抵抗(21)を必要に応じて挿入することができる。な
お測定ユニット(12)は、定電流源(10)と電圧計
(11)とから構成されているが、これに限らず定電圧
源と電流計とで構成されていても構わない。この場合に
は、MOSトランジスタ(9)の出力パッドに定電圧を
供給しながら該出力パッドに流れる電流を電流計によっ
て測定することになる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
プロ−ブカ−ド上の一対の出力ピンの間に1個の保護抵
抗を設けるだけで、すべてのプロ−ブ針について、保護
抵抗を挿入するか否かを切り換えられるので、従来例と
比べてプロ−ブカ−ド上の配線、部品数を大幅に少なく
できるという利点を有する。
【0016】また従来例と比べて使用する出力ピンおよ
び測定ピン数が少なくなり、その分プロ−ブ針を増やす
ことにより、より多くの半導体素子の特性測定を一度に
行うことができるという利点も有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る半導体素子の測定方法
に用いるプロ−ブカ−ドの斜視図である。
【図2】本発明の一実施例に係る半導体素子の測定方法
に用いる測定系の第1の等価回路図である。
【図3】本発明の一実施例に係る半導体素子の測定方法
に用いる測定系の第2の等価回路図である。
【図4】従来例に係る半導体素子の測定方法に用いるプ
ロ−ブカ−ドの斜視図である。
【図5】従来例に係る半導体素子の測定方法に用いる測
定系の等価回路図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 6912−2G G01R 31/28 K

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のプロ−ブ針と、該プロ−ブ針に配
    線を介して接続された複数の出力ピンと、前記プロ−ブ
    針と電流源または電圧源の間に挿入される保護抵抗とを
    有するプロ−ブカ−ドであって、前記保護抵抗は前記プ
    ロ−ブ針が接続されていない一対の出力ピン間に接続し
    て設けられていることを特徴としたプロ−ブカ−ド。
  2. 【請求項2】 半導体素子の出力パッドにプロ−ブカ−
    ドのプロ−ブ針を接触させ、保護抵抗を介さないときは
    直接プロ−ブ針に電流または電圧を供給しながら出力パ
    ッドの電圧または電流を測定し、保護抵抗を介するとき
    はプロ−ブ針が接続された出力ピンと保護抵抗が接続さ
    れた一方の出力ピンとを接続し、保護抵抗が接続された
    他方の出力ピンに電流または電圧を供給しながら出力パ
    ッドの電圧または電流を測定することを特徴とした請求
    項1記載のプロ−ブカ−ドを用いた半導体素子の特性測
    定方法。
JP5016394A 1993-02-03 1993-02-03 プロ−ブカ−ドを用いた半導体素子の特性測定方法 Expired - Lifetime JP2975795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5016394A JP2975795B2 (ja) 1993-02-03 1993-02-03 プロ−ブカ−ドを用いた半導体素子の特性測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5016394A JP2975795B2 (ja) 1993-02-03 1993-02-03 プロ−ブカ−ドを用いた半導体素子の特性測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06230031A true JPH06230031A (ja) 1994-08-19
JP2975795B2 JP2975795B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=11915035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5016394A Expired - Lifetime JP2975795B2 (ja) 1993-02-03 1993-02-03 プロ−ブカ−ドを用いた半導体素子の特性測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2975795B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289234A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Nec Corp 半導体装置とその試験方法及び半導体装置の試験治具
CN103869109A (zh) * 2012-12-12 2014-06-18 华邦电子股份有限公司 探针卡及其焊接方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289234A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Nec Corp 半導体装置とその試験方法及び半導体装置の試験治具
US5862147A (en) * 1996-04-22 1999-01-19 Nec Corporation Semiconductor device on semiconductor wafer having simple wirings for test and capable of being tested in a short time
CN103869109A (zh) * 2012-12-12 2014-06-18 华邦电子股份有限公司 探针卡及其焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2975795B2 (ja) 1999-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4138041B2 (ja) 改良型mdaテスタで使用するためのハイブリッドスキャナ
US20050242827A1 (en) Contact pad arrangement on a die
EP0647905A1 (en) Integrated circuit having current monitoring cells for testing
CA2203782C (en) Semiconductor test chip with on-wafer switching matrix
US5909034A (en) Electronic device for testing bonding wire integrity
JPH08271565A (ja) 電源装置の接続状態検査方法及びその方法を用いる電源装置
US7259579B2 (en) Method and apparatus for semiconductor testing utilizing dies with integrated circuit
US5101152A (en) Integrated circuit transfer test device system utilizing lateral transistors
JP3487281B2 (ja) 半導体装置及びそのテスト方法
JP2975795B2 (ja) プロ−ブカ−ドを用いた半導体素子の特性測定方法
US5412337A (en) Semiconductor device providing reliable conduction test of all terminals
US7138792B2 (en) Programmable power personality card
JP2000009808A (ja) 半導体装置および液晶駆動装置
JP2767845B2 (ja) プローブカード
JPH11237441A (ja) 半導体集積回路装置、半導体集積回路装置の製造方法、及び半導体集積回路装置の検査方法
JPH07245330A (ja) 集積回路評価装置
JP4480880B2 (ja) 半導体回路
JPH11183548A (ja) Ic接続試験方法
US7705620B2 (en) Measuring and identifying analog characteristics of a microelectronic component at a wafer level and a platform level
JP2968642B2 (ja) 集積回路装置
JPH02170464A (ja) 特性試験用共通パッドを有する半導体集積素子
JPH06130108A (ja) プリント基板の試験方法
JPH10223711A (ja) 半導体集積回路装置とその試験方法
JPH0613441A (ja) 半導体集積回路装置の検査測定方法
JPS58111533A (ja) 入力回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20060728

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060912

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees