JPH0622925Y2 - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池

Info

Publication number
JPH0622925Y2
JPH0622925Y2 JP1989112756U JP11275689U JPH0622925Y2 JP H0622925 Y2 JPH0622925 Y2 JP H0622925Y2 JP 1989112756 U JP1989112756 U JP 1989112756U JP 11275689 U JP11275689 U JP 11275689U JP H0622925 Y2 JPH0622925 Y2 JP H0622925Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strap
lead
thickness
intermediate pole
acid battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989112756U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0353749U (ja
Inventor
修平 竹島
一幸 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP1989112756U priority Critical patent/JPH0622925Y2/ja
Publication of JPH0353749U publication Critical patent/JPH0353749U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0622925Y2 publication Critical patent/JPH0622925Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は鉛蓄電池の改良に関するものであり、特に軽量
にして且つ安価な座部よりなる鉛蓄電池を提供せんとす
るものである。
(従来の技術) 従来鉛蓄電池における多数の極板からなる極板群を溶接
するには櫛歯状の治具を用いて該極板群の耳部を該治具
内に挿着してストラップを形成し、該ストラップに溶接
すると共に該ストラップには隣接せるセル相互を接続す
るための中間極柱を中間極柱座部を介して溶接している
ものである。然しながらこの場合該ストラップ及び座部
の溶接を十分に行うために足し鉛を注入する必要がある
と共にその上部からバーナにて加熱しているものであ
る。従って第1図に示す如く座部2の厚さはストラップ
1の厚さと同一にならざるをえないものであった。
なお3は極板群、4は中間極柱である。又ストラップ1
は上記の如く極板群3をしっかりと溶接するためにその
厚さを厚くして機械的強度を保持しなければならない
が、座部は単に中間極柱とストラップとを接続するため
のものであるからその厚さは厚くする必要はなく上記両
者を接続するだけの機械的強度があればよい。従って上
記の如く座部とストラップとを同一の厚さに成型した場
合には座部に無駄な鉛を使用することにより多量の鉛を
使用するため必然的に蓄電池の重量は増大し且つ経済的
に不利をまねくものであった。
(考案が解決しようとする課題) 本考案はかかる現状に鑑みこれらの欠点を改善せんとし
て鋭意研究を行った結果、ストラップと中間極柱との間
に接続部として設ける座部の鉛量を削減して軽量の鉛蓄
電池を開発したものである。
(課題が解決するための手段) 本考案は中間極柱とストラップとの間に設ける接続用座
部を、鋳造方式により該ストラップの厚さより薄く一体
に成型したことを特徴とするものである。
本考案はストラップと座部とを鋳造方式(Cast on Stra
p方式)にて成型しうるためこの両者は如何様の厚さに
も成型することが出来るものである。又座部は薄く成型
されるとしてもストラップとの接続性は高くストラップ
自体の信頼性については何等損うものではない。要はス
トラップと中間極柱とを接続するだけの強度があればよ
い。
(実施例) 鋳型を用い該鋳型内に鉛合金を注入して第2図に示す如
く厚さ8mm、巾18mm、長さ40mmのストラップ1と厚
さ6mmの座部2及び中間極柱4とを一体に鋳造して成型
すると共に該ストラップ1内に極板群3の耳部を溶接し
たものを電槽内に収納して本考案蓄電池をえた。
(考案の効果) 以上詳述した如く本考案鉛蓄電池によればストラップを
鋳造方式により成型しうるため、該ストラップと中間極
柱とを接続するための座部は所望の厚さに成型すること
ができ、該座部の鉛量を削減し軽量の鉛蓄電池をうる等
工業上有用のものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の鉛蓄電池におけるストラップ、中間極柱
及び座部との形状を示す概略説明図、第2図は本考案鉛
蓄電池におけるストラップ、中間極柱及び座部との形状
を示す概略説明図である。 1……ストラップ、2……座部、3……極板群、4……
中間極柱。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】中間極柱とストラップとの間に設ける接続
    用座部を、鋳造方式により該ストラップの厚さより薄く
    一体に成型したことを特徴とする鉛蓄電池。
JP1989112756U 1989-09-28 1989-09-28 鉛蓄電池 Expired - Lifetime JPH0622925Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989112756U JPH0622925Y2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989112756U JPH0622925Y2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0353749U JPH0353749U (ja) 1991-05-24
JPH0622925Y2 true JPH0622925Y2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=31661193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989112756U Expired - Lifetime JPH0622925Y2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622925Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4978855B1 (ja) * 2010-12-30 2012-07-18 右治 久松 バッテリー駆動電気自動車のレスキュー方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0353749U (ja) 1991-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01124954A (ja) 鉛蓄電池
JPH0622925Y2 (ja) 鉛蓄電池
US5709966A (en) Battery
JP4435489B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH0319256U (ja)
JPH0132690Y2 (ja)
JP2696975B2 (ja) 鉛蓄電池の群溶接方法
JPH0713177Y2 (ja) 鉛蓄電池のストラップ用鋳型
JPS597737Y2 (ja) 蓄電池用極板群
JPS641465U (ja)
JP3892575B2 (ja) 鉛蓄電池の端子構造
JP3511850B2 (ja) 電池用電極の製造方法および集電部形成用極柱
JPS59103370U (ja) 鉛蓄電池用鉛部品
JP2005078969A (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JPH0760698B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH0235174Y2 (ja)
JPH0795441B2 (ja) 鉛蓄電池用極板
JPS60250555A (ja) ストラツプを備えた鉛蓄電池用極板群の製造法
JPS647469A (en) Manufacture of lead storage battery
JPS6145561A (ja) 蓄電池の製造方法
JPS60236455A (ja) ストラツプを備えた鉛蓄電池用極板群の製造法
JPH0380968U (ja)
JPS5852305B2 (ja) 鉛蓄電池用格子体の製造法
JPS63112763U (ja)
JPH02165559A (ja) 鉛蓄電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term