JP4978855B1 - バッテリー駆動電気自動車のレスキュー方法 - Google Patents

バッテリー駆動電気自動車のレスキュー方法

Info

Publication number
JP4978855B1
JP4978855B1 JP2010294886A JP2010294886A JP4978855B1 JP 4978855 B1 JP4978855 B1 JP 4978855B1 JP 2010294886 A JP2010294886 A JP 2010294886A JP 2010294886 A JP2010294886 A JP 2010294886A JP 4978855 B1 JP4978855 B1 JP 4978855B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
vehicle
charging
powered
rescue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010294886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012140099A (ja
Inventor
右治 久松
Original Assignee
右治 久松
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 右治 久松 filed Critical 右治 久松
Priority to JP2010294886A priority Critical patent/JP4978855B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978855B1 publication Critical patent/JP4978855B1/ja
Publication of JP2012140099A publication Critical patent/JP2012140099A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 従来技術では、バッテリー駆動自動車においては一度バッテリー切れで停車すると、充電に時間を要し充電が完了するまでは目的地に所定時間内に移動できないという課題。
【解決手段】 バッテリー駆動自動車2を牽引もしくは移動することが可能なレスキュー自動車1に、移動の対象となるバッテリー駆動自動車2のバッテリー4への充電が可能な所定の容量を有する充電装置5を搭載し、充電装置5からバッテリー駆動自動車2の充電受け入れ端子6にまで電力を伝える配電コード7を用いて、バッテリー駆動自動車2牽引、移動させている移動走行中にバッテリー駆動自動車2のバッテリー4への充電を行う、手順を備えたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、主としてバッテリー(蓄電池)を電源としてモーター駆動される自動車等の車のレスキュー方法およびこの方法に使用するレスキュー車に関するものである。
近年、主としてバッテリー(蓄電池)を電源としてモーターにより駆動されるいわゆる電気自動車等が、実用化されている。この電気自動車等においては、バッテリーにより駆動されるので、バッテリーへの充電を行う充電器が必要となる。一般家庭での家庭AC電源が使用可能な形式と、特別のバッテリー専用の充電設備から、充電を行う必要がある形式、あるいはそれらの併用が可能な形式が存在する。
このようなバッテリーを主な駆動用エネルギーとして使用する自動車等においては、駆動用バッテリーの蓄電量が低下すると駆動用モーターが駆動できなくなり、自動車等は停止する。ガソリン等による駆動自動車等でも、燃料切れが生じると自動車は停止するが、レスキュー車等を呼んで、燃料を補充すると、すぐに自動車の走行が可能になる。
電気自動車の場合は、駆動用バッテリーの蓄電量が低下したときに、そのバッテリーへの充電には時間がかかり、ガソリン等の液体燃料車のようにレスキュー車が来てもすぐに走行が可能にならないという課題が存在する。
このような事態に備えて、車の走行中に充電が可能な発電機を車載しておくという技術が存在する。
特許3973031公報
しかし、このような発電機を車載していても、走行を続けると、自らの駆動用のバッテリーの蓄電容量が低下して、ついには停車してしまうと、発電機も作動せず、車は完全に停止してしまう。
従来の技術では、一度バッテリー切れで停車すると、充電に時間を要し(普通充電では約8時間を要し、急速充電でも30分を要する)、充電が完了するまでは目的地に移動できないという課題があった。また、レッカー車などのレスキュー車により、停車した車を所望の場所に移動したとしても、修理や車庫入れのためには車自体のモーターが作動しないため、車庫には入れず、あるいは修理倉庫に充電が済むまで待機させて置かなければならない、という課題があった。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、レスキュー自動車による移動後に、すぐにバッテリー切れとなった自動車等を自力で移動可能にすることができるバッテリー駆動車のレスキュー方法およびレスキュー車を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明のバッテリー駆動自動車のレスキュー方法は、バッテリー駆動自動車を牽引もしくは移動することが可能なレスキュー自動車に、前記移動の対象となるバッテリー駆動自動車のバッテリーへの充電が可能な所定の容量を有する充電装置を搭載し、前記充電装置から前記バッテリー駆動自動車の充電受け入れ端子にまで電力を伝える配電コードを用いて、バッテリー駆動自動車もしくはバイクの移動走行中に、前記バッテリー駆動自動車もしくはバイクのバッテリーへの充電を行う、手順を備えたものである。
また、本発明のバッテリー駆動自動車のレスキュー自動車は、バッテリー駆動自動車を牽引もしくは移動することが可能な車移動装置と、前記牽引もしくは移動の対象となるバッテリー駆動自動車のバッテリーへの充電が可能な所定の容量を有する充電装置と、バッテリー駆動自動車の移動中に前記充電装置から前記バッテリー駆動車の充電受け入れ端子にまで電力を伝える配電コードと、を備えたものである。
また、前記充電装置は、交流発電機能を備えて、これにより急速充電器を駆動するようにしている、移動装置は、バッテリー駆動自動車の一部もしくは全部を持ち上げ可能なクレーンあるいはレッカー装置であってもよい。
本発明のバッテリー駆動自動車のレスキュー方法によれば、バッテリー切れで移動できなくなったバッテリー駆動自動車もしくはバイクを所望の地点まで移動させ、かつその移動中に、移動の対象となるバッテリー駆動自動車のバッテリーへの充電が可能であるため、レスキュー自動車による移動後に、すぐにバッテリー切れとなったバッテリー駆動自動車等を自力で移動可能にすることができる。このため、移動後すぐに車庫入れや、修理等あるいは更なる自力走行などが可能となる。
本発明の第1実施例に係るバッテリー駆動自動車のレスキュー自動車と、レスキュー対象のバッテリー駆動車の要部正面図。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1を図1により説明する。図1は本発明の実施の形態1のバッテリー駆動自動車あるいはバイクのレスキュー自動車と、レスキュー対象のバッテリー駆動車の要部正面図である。本実施の形態1のバッテリー駆動自動車のレスキュー自動車1は、バッテリー駆動自動車2を牽引もしくは移動することが可能な車移動装置3と、前記牽引もしくは移動の対象となるバッテリー駆動自動車2のバッテリー4への充電が可能な所定の容量を有する充電装置5と、バッテリー駆動自動車1の移動中に前記充電装置5から前記バッテリー駆動車2のバッテリー4に接続された充電受け入れ端子6にまで電力を伝える配電コード7とを備えたものである。この配電コード7は、バッテリー駆動車2のバッテリー4への充電が可能な電流能力を備えた十分な直径の被覆導線等が使用される。
なお、レスキュー自動車1は、従来型の石油燃料である、ガソリンエンジンあるいはディーゼル式のエンジン(図示せず)により駆動される自動車であり、充電装置5はガソリンエンジンあるいはディーゼルを用いる交流発電機5aをさらに備えている。交流発電機5aは、レスキュー自動車1の自己のバッテリーを充電する発電機とは別のものである。普通充電の場合は、充電装置5の出力を交流に切り替えて、バッテリー駆動自動車2が備えている専用の普通充電装置(図示せず)の充電受け入れ端子6に交流にて接続するが、本実施形態においては、充電装置5は、いわゆる急速充電用の急速充電器5bを備え、交流発電機5aが急速充電器5bに接続される(この場合はバッテリー駆動自動車2の急速充電用の充電受け入れ端子(プラグイン)に直流で電力が配電コード7により供給される)。また、レスキュー自動車1は、後部にバッテリー駆動自動車2を牽引もしくは移動することが可能な車移動装置3を備えているが、これは本実施の形態では、レスキューの対象となるバッテリー駆動自動車2の前部を持ち上げ可能なクレーン8をさらに備えたもので、バッテリー駆動自動車2やバイクの全部を持ち上げる機能や、単にバッテリー駆動自動車2を牽引するだけの牽引ロープを備えたものでもよい。なお、充電装置5は、レスキュー自動車1に搭載されており、レスキュー自動車1の走行中に、100Vないし220Vの交流発電(発発)機能をそなえ、12Vないし500Vの直流バッテリー充電器(急速充電器を含む)を備えるものである。
次に、このようなレスキュー自動車1を用いた、バッテリー駆動自動車2のレスキュー方法について説明する。バッテリー駆動自動車2のレスキュー方法においては、バッテリー4の充電容量切れで移動できなくなったバッテリー駆動自動車2からの救助(レスキュー)の要請をうけ、レスキュー自動車1を用いて、移動できなくなった地点まで移動する。そして、クレーン8によりバッテリー駆動自動車2の前部を持ち上げ、牽引もしくは移動するための車移動装置3によりレスキュー自動車1とバッテリー駆動自動車2とを接続して、レスキュー自動車1により、バッテリー駆動自動車2を牽引もしくは移動することが可能な状態にする。次に、バッテリー駆動自動車2の所有者もしくは運転者等が所望する地点まで、レスキュー自動車1を用いてバッテリー駆動自動車2を移動させて、バッテリー駆動自動車2を所望の地点まで移動させる。そして、この移動中において、充電装置5から、配電コード7を介して充電受け入れ端子6にまで電力を伝えバッテリー4に充電を行う。これにより、バッテリー駆動自動車2を移動させている移動走行中にバッテリー駆動自動車2のバッテリー4への充電を行うことができる。
バッテリー駆動自動車2を所望の地点まで移動可能させ、かつその移動中に、移動の対象となるバッテリー駆動自動車2のバッテリー4への充電が可能であるため、レスキュー自動車1による移動後に、すぐにバッテリー切れとなったバッテリー駆動自動車2は自力で移動可能となるため、移動後すぐに車庫入れや、修理等あるいは更なる地域への自力走行などが可能となる。
本実施の形態のバッテリー駆動自動車のレスキュー方法は上記のとおり、バッテリー駆動自動車2あるいはバイク(原動機付き2輪車など)を牽引もしくは移動することが可能なレスキュー自動車2に、移動の対象となるバッテリー駆動自動車2のバッテリー4への充電が可能な所定の容量を有する充電装置5を搭載し、充電装置5からバッテリー駆動自動車2の充電受け入れ端子6にまで電力を伝える配電コード7を用いて、バッテリー駆動自動車2牽引、移動させている移動走行中にバッテリー駆動自動車2のバッテリー4への充電を行う、手順を備えたものである。なお、バッテリー駆動自動車は、主たる駆動がバッテリー(充電式蓄電池)により行われるものを対象としており、さらに他の燃料による駆動手段を備えたものもこれを含む。
本発明のバッテリー駆動自動車もしくはバイクのレスキュー方法によれば、バッテリー切れで移動できなくなったバッテリー駆動自動車を所望の地点まで移動させ、かつその移動中に、移動の対象となるバッテリー駆動自動車のバッテリーへの充電が可能であるため、レスキュー自動車による移動後に、すぐにバッテリー切れとなったバッテリー駆動自動車等を自力で移動可能にすることができるので、高速道路のレスキュー、その他移動後すぐに車庫入れや、修理等あるいは更なる自力走行などが望まれるあらゆる分野での適用が可能となり、電気自動車産業のサービスに広く適用できる。
1 レスキュー自動車、2 レスキュー対象のバッテリー駆動車、3 車移動装置、
4 バッテリー駆動自動車2のバッテリー、5 充電装置、5a 交流発電機、
5b 急速充電器、6 充電受け入れ端子、7 配電コード。

Claims (1)

  1. バッテリー駆動自動車を牽引することが可能であり前記バッテリー駆動自動車の一部もしくは全部を持ち上げ可能なレッカー車に、前記移動の対象となるバッテリー駆動自動車のバッテリーへの充電が可能な所定の容量を有する充電装置を搭載し、前記充電装置から前記バッテリー駆動自動車の充電受け入れ端子にまで電力を伝える配電コードを用い、前記レッカー車によりバッテリー充電容量切れで移動出来なくなったバッテリー駆動自動車の一部もしくは全部を持ち上げた状態で移動をさせ、前記移動走行中に前記バッテリー駆動自動車の前記バッテリーへの充電を行う、手順を備え、前記充電は、前記レッカー車の自己のバッテリーを充電する発電機とは別の発電機を備えた充電装置により行うようにした、バッテリー駆動自動車のレスキュー方法。
JP2010294886A 2010-12-30 2010-12-30 バッテリー駆動電気自動車のレスキュー方法 Expired - Fee Related JP4978855B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010294886A JP4978855B1 (ja) 2010-12-30 2010-12-30 バッテリー駆動電気自動車のレスキュー方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010294886A JP4978855B1 (ja) 2010-12-30 2010-12-30 バッテリー駆動電気自動車のレスキュー方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4978855B1 true JP4978855B1 (ja) 2012-07-18
JP2012140099A JP2012140099A (ja) 2012-07-26

Family

ID=46676846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010294886A Expired - Fee Related JP4978855B1 (ja) 2010-12-30 2010-12-30 バッテリー駆動電気自動車のレスキュー方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4978855B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108116242B (zh) * 2016-11-28 2022-04-12 奥迪股份公司 渡运车、电动汽车及电动汽车充电方法
JP6736505B2 (ja) * 2017-03-08 2020-08-05 日立建機株式会社 作業機械への電力供給方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622925Y2 (ja) * 1989-09-28 1994-06-15 古河電池株式会社 鉛蓄電池
JP2009050970A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Nec Access Technica Ltd ロボットシステム、レスキューロボット
JP5060884B2 (ja) * 2007-09-21 2012-10-31 富士重工業株式会社 牽引装置
JP2011139566A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Autonetworks Technologies Ltd 車両用無線受電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012140099A (ja) 2012-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11641128B2 (en) Mobile charging stations with fuel-cell generators for electric-drive vehicles
US7973424B2 (en) Method and apparatus for producing tractive effort with interface to other apparatus
CA2579943C (en) Battery control system for hybrid vehicle and method for controlling a hybrid vehicle battery
US7591331B2 (en) Energy storage system
RU2015101489A (ru) Способ подзарядки аккумуляторной батареи гибридного транспортного средства на стоянке
CN102205788A (zh) 用于混合动力车辆的蓄电池充电系统
CN108944494A (zh) 具有手动释放装置的充电端口锁
CN101624007A (zh) 一种可插电式混合动力汽车
CN109715426A (zh) 用于运行混合动力车辆的方法
CN204323094U (zh) 一种带有增程器的电动汽车
CN209666931U (zh) 一种电动汽车充电救援车
CN110920423A (zh) 一种车辆急救补电方法、系统
JP4978855B1 (ja) バッテリー駆動電気自動車のレスキュー方法
US10549653B2 (en) Cable management assembly and method
CN105857298A (zh) 一种用于电动车的控制系统
US20190111793A1 (en) Electric wheelchair, associated electrified vehicle, and method of charging an electric wheelchair
CN111483453B (zh) 一种中重卡双bsg弱混系统及控制方法
CN201296159Y (zh) 一种混合动力驱动系统
CN102673530A (zh) 一种电动汽车自动电力供给系统
CN204801533U (zh) 一种电动车双动力系统以及应用该动力系统的电动三轮车
KR20160070976A (ko) e-AWD 시스템의 저속 주행 제어방법
JP3138703U (ja) 給電装置
CN106218391A (zh) 具有复用直流发电系统的车辆多动力源驱动系统
JP5369245B1 (ja) トレーラ
CN205544372U (zh) 充电车用充电车头

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110429

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees