JPH06227990A - 安定な局所的処方剤 - Google Patents

安定な局所的処方剤

Info

Publication number
JPH06227990A
JPH06227990A JP5251731A JP25173193A JPH06227990A JP H06227990 A JPH06227990 A JP H06227990A JP 5251731 A JP5251731 A JP 5251731A JP 25173193 A JP25173193 A JP 25173193A JP H06227990 A JPH06227990 A JP H06227990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erythromycin
counterion
alkyl
salicylate
formulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5251731A
Other languages
English (en)
Inventor
Wolfgang A Wohlrab
アー. ヴォールラープ ヴォルフガング
Reinhard Neubert
ノイベルト ラインハルト
Sybille Matschiner
マチナー ザビーネ
Katrin Wellner
ヴェルナー カトリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LES-MU PHARMA GmbH
Roehm Pharma GmbH
Original Assignee
LES-MU PHARMA GmbH
Roehm Pharma GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LES-MU PHARMA GmbH, Roehm Pharma GmbH filed Critical LES-MU PHARMA GmbH
Publication of JPH06227990A publication Critical patent/JPH06227990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/541Organic ions forming an ion pair complex with the pharmacologically or therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 良好な作用物質−遊離特性を有する安定な局
所的処方剤。 【構成】 1種又は数種の直鎖及び/又は分枝鎖のアル
キル置換基を有する少なくとも1種の対イオン生成体
(Gegenionenbildner)によって脂肪
親和性にされている少なくとも1種のマクロライド系抗
生物質を含有する、良好な作用物質−遊離特性を有する
安定な局所的処方剤であり、該対イオン生成体は、アル
キルスルフェート、アルキルスルホネート及びアルキル
サリチレートからなる群から選ばれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1種又は数種の直鎖及
び/又は分枝鎖のアルキル置換基を有する少なくとも1
種の対イオン生成体(Gegenionenbildn
er)で安定化されている少なくとも1種のマクロライ
ド系抗生物質を含有する、良好な作用物質−遊離特性を
有する安定な局所的処方剤に関する。
【0002】
【従来の技術】マクロライド系抗生物質、例えばエリス
ロマイシンは、その親水性の構造要素に基づき、吸収さ
れ難い薬剤の群に属する(P.ラングス(Langgu
th)及びE.ムッチュラー(Mutschler)、
Arzneim.−Forsch.37 II(1
2)、1362〜1366頁、1987年)。
【0003】H.ボヤルスカ(Bojarska)−ダ
ーリッヒ(Dahlig)等(Curr.Chemot
her.Immunother.Proc.Int.C
ongr.Chemother.12th、Meeti
ng Date 1981、第2巻、898〜900
頁、Ed.by P.ペリチ(Periti)and
G.ギアルドロニ(Gialdroni)−グラッシ
(Grassi)、Am.Soc.Microbio
l.、ワシントンD.C.、1982年)は、エリスロ
マイシンもしくは1,3−ジオキソラン−2−オン−単
位を有するエリスロマイシン−誘導体の脂肪親和性化及
びそれによって条件付けられたエリスロマイシン−誘導
体の抗菌作用の上昇を記載している。エリスロマイシン
−分子の堅さ及び表面状態への、新たに導入された置換
基の影響並びに微生物中のリボソーム複合体の生成へ
の、このパラメーターの効果が論じられている。
【0004】欧州特許(EP−A)第0426029号
明細書(US−Ser.No.89/428803)
は、ステロイド、例えばコレート、デスオキシコレー
ト、グリココレート等々から構成されているミセル中へ
の前記の物質の加入による、エリスロマイシンもしくは
6−0−メチル−エリスロマイシンの脂肪親和性の減少
法を記載している。注射可能なエマルジョンが、得ら
れ、これでマクロライド系抗生物質を静脈内投与するこ
とができる。
【0005】公開特許昭62−029511号明細書
(=欧州特許(EP−A)第211250号明細書)
は、加圧下で他の乳化剤の添加によって製造されるホス
ファチドの水溶液中のエリスロマイシン−塩基の脂肪親
和性エマルジョンを記載している。水性マトリクス中の
脂肪親和性粒子は、平均粒度約0.1μmを有する。
【0006】世界知的所有権機関(WO)90/085
37号明細書は、治療的に有効な薬剤成分、有機溶剤、
油並びに場合により脂肪親和性の対イオン、安定剤及び
乳化剤を包括する製薬学的化合物の径口投与のための処
方剤を記載している。殊にこの処方剤は、吸収し難い抗
生物質、例えばエリスロマイシン、ドキソルビシン、ゲ
ンタマイシン又はトスフロキサシンを含有する。エリス
ロマイシン−塩基の径口使用は慣用の錠剤処方剤に対し
て、2倍にあげられる。
【0007】欧州特許(EP)第43738号明細書
(=米国特許(US)第4954487号明細書)は、
(1)3〜4個の炭素原子を有するジオール、ジオール
エステル又はジオールエーテル並びに(2)細胞壁摂動
性(zellwandperturbierende
n)物質、例えばアルケノール、アルケニルカルボン
酸、脂肪酸並びにグリセリドから成る、完全な皮膚を通
る薬剤の移行のための媒体を含有する製薬学的化合物の
局所的投与のための処方剤を包含する。エリスロマイシ
ンを含有する局所使用のための処方剤は、改善された皮
膚浸透性に基づき、座瘡及び他の全身的疾患の治療のた
めの効果的な薬剤として実証された。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】目下のところ市場にあ
る、マクロライド系抗生物質の局所的使用のための調製
剤、特にエリスロマイシン−調製剤は、作用物質の僅少
な遊離及び安定性もしくは易揮発性アルコール、例えば
ばエタノール又は2−プロパノールの大きな割合を有
し、この際、揮発性によって、調製剤の有効性及び稠度
の変化が惹起される。
【0009】公知技術水準で挙げた刊行物は、一方で
は、マクロライド系抗生物質の脂肪親和性の減少に関係
し(欧州特許(EP−A)第0426029号明細
書)、他方では、それが局所的使用に所望されているよ
うな、脂肪親和性の増加に関係する。
【0010】H.ボヤルスカーダーリッヒ等(前記参
照)によって記載された、エリスロマイシンもしくはエ
リスロマイシン−誘導体の脂肪親和性化法は、合成に経
費がかかり、かつ最初は、抗生物質の高い血液吸収性
で、同時に十分な耐胃液性で径口的に使用することを目
的とする。
【0011】公開特許昭−62−029511号明細書
に包含された脂肪親和性エマルジョンは、腸管外で投与
され、かつ世界的所有権機関(WO)第90/0853
7号明細書における作用物質(エリスロマイシン)のほ
かに、油、有機溶剤並びに他の添加剤を含有するゼラチ
ン−カプセルでの径口投与可能な処方剤と同様に、局所
的使用には不適当である。
【0012】欧州特許(EP)第43738号明細書に
記載された、薬剤の局所的使用のための処方剤は、作用
物質として、例えばエリスロマイシン、添加剤として、
ジオール又はジオール−誘導体並びにアルケノール及び
アルケノール−誘導体を含有する。この経費のかかる処
方剤は、長時間の安定性での前記の問題に結びつく易揮
発性物質を一定の割合まで含有する。それから生じる、
良好な作用物質−遊離特性を有する局所的使用のため
の、脂肪親和性化されたマクロライド系抗生物質もしく
はマクロライド系抗生物質を含有する処方剤を見い出す
という課題は、意外にも、次のマクロライド系抗生物質
によってかなえられる。
【0013】
【課題を解決するための手段】マクロライド系抗生物質
及びアルキルスルフェート、アルキルスルホネート及び
アルキルサリチレートRX[ここで、Rは6〜32個の
炭素原子を有する分枝鎖又は直鎖のアルキル基を表わ
し、かつXはスルフェート−、スルホネート−又はサリ
チレート基を表わす]の群から選択された対イオン生成
体からの組成物が、局所的使用のための軟膏調製剤中
で、優れた安定性及び遊離特性を有することが判明し
た。皮膚科学的に重要な賦形剤、例えばプロピレングリ
コール中のマクロライド系抗生物質及び対イオンよりな
る本発明による組成物の飽和溶解性は、非変性化マクロ
ライド系抗生物質に比べて明かに高められている。
【0014】マクロライド系抗生物質 マクロライド系抗生物質は、殊にグラム陽性菌に対す
る、優れた抗菌作用を有する。マクロライド系抗生物質
の分類は、巨大環状のラクトン環の大きさによって行な
われる。マクロライド系抗生物質は多官能性分子であ
り、この際、大多数は少なくとも1個のアミノ糖単位を
有しかつ塩基性である(キルク−オスマ−(Kirk−
Othmer)、エンサイクロペディア・オブ・ケミカ
ル・テクノロジー(Encyclopedia of
Chemical Technology)、第3版、
第2巻、937頁、J.ウイリー(Wiley)、19
78年参照)。
【0015】これは、有利に土壌中で見い出されうる微
生物、特に有利に種々のストレプトマイシン属の菌株の
二次代謝産物として生産される。マクロライド抗生物質
は、工業的に、20〜40℃で適当な培地の好気性液中
発酵によって、使用された化合物の複合体混合物として
得られる。単離は、発酵溶液のpHを9.5に調整した
後に、適当な溶剤、例えば酢酸エチル、クロロホルム又
は塩化メチレンで抽出し、並びに引続いて結晶性の粗生
成物を沈殿させることによって行なわれ、この際、クロ
マトグラフィーによる精密後処理が後に続く(キルク−
オスマー、前記引用文献、940頁参照)。
【0016】12−環員のラクトン環を有するマクロラ
イド系抗生物質の例には、メチルマイシン(その構造が
決定された最初のマクロライド)又はネオメチルマイシ
ンが挙げられる。14−環員のラクトン環を有するマク
ロライド系抗生物質には、有利にエリスロマイシンが挙
げられ、これはストレプトマイシス・エリスレウス(S
treptomyces erythreus)によっ
て生産される。例えば次のものが挙げられる:エリスロ
マイシンA.エリスロマイシンB.エリスロマイシン
C.エリスロマイシンD.エリスロマイシンE.エリス
ロマイシン−エリストレート(Erythromyci
n−Estolat)、エリスロノリドB(Eryth
ronolid B)又はクラリスロマイシン(Cla
rithromycin)。14−環員のラクト環を有
するマクロライド系抗生物質の他の例は、次のものであ
る:メガロマイシン(Megalomycin)及びメ
ガロマイシン−誘導体、ピクロマイシン(Picrom
ycin)、ナルボマイシン(Narbomyci
n)、オレアンドマイシン、トリアセチル−オレアンド
マイシン、並びに中性化合物、ラウカマイシン(Lau
kamycin)、クジマイシンK(Kujimyci
nK)、アルボサイクリン(Albocyclin)及
びシネロマイシンB(Cineromycin B)。
16−環員のラクトン環を有するマクロライド系抗生物
質の代表的なものとして、例えば次のものが挙げられ
る:マグナマイシン(Magnamycin)(=カル
ボマイシン(Carbomycin))及び誘導体、例
えばニッダマイシン(Niddamycin)、スピラ
マイシン(Spiramycin)及びその誘導体、ロ
イコマイシン及びロイコマイシン−誘導体、例えばミデ
カマイシン(Midecamycin)、マリドマイシ
ン(Maridomycin)、チロシン(Tylos
in)、シッラマイシン(Cirramycin)、ジ
ュベニマイシン(Juvenimycin)、並びに中
性の代表的なものとして、シャルコマイシン(Chal
comyci)及びニュートラマイシン(Neutra
mycin)(前記引用文献、941〜950頁参
照)。
【0017】より大きなラクトン環を有する例えば26
〜40以上の環員を有するマクロライド系抗生物質の例
は、次のものである:ピマリシン(Pimarici
n)、ルセンソマイシン(Lucensomyci
n)、ニスタチン(Nystatin)、アンポテリシ
ンB(Amphotericin B)、ハマイシン
(Hamycin)、カンジシジン(Candicid
in)A及びB、カンジジン(Candidin)並び
にレボリン(Levorin)。これらの群の作用は実
際に独占的に菌類及び酵母に照準する。細菌は全くもし
くはほとんど影響されず、この際前記の物質の毒性は全
く低い(ウルマンス・エンシクロペディエ・デア・テヒ
ニッシエン・ヒェミー(Ullmanns )Enzy
klopaedie der technischen
Chemie)第4版、第9巻、673、674頁、
ヒェミー出版 (Verlag Chemie)、バイ
ンハイム(Weinheim)、1980年参照)。臨
床範囲では、主に連鎖球菌、ブドウ球菌及び肺炎双球菌
での感染の治療に、マクロライド系抗生物質が使用され
る。マクロライド系抗生物質の毒性は一般に低い。マク
ロライド系抗生物質のエステルが治療的に重要になって
きたが、それというも、それが、径口投与により速かに
高い血中濃度を生ぜしめ、実際に無味無臭でありかつ高
い安定性を有するからである。
【0018】脂肪親和性にする対イオン生成体 世界知的所有権機関(WO)90/08537号明細書
に、“脂肪親和性対イオン(lipophile Ge
genionen)”が記載されていて、これは、処方
剤において一般的なpH−値での解離を保証するため
に、そのpka−値が十分に低い有機酸又はその塩によ
って生成される。その有機酸は、油酸、アルキルスルホ
ン酸、サリチル酸、胆汁酸(一定のステロイドの酸)、
パルミチン酸及び他の脂肪族酸を包含する。本発明によ
る対イオン生成体は、アルキルスルフェート、アルキル
スルホネート及びアルキルサリチレートRX[ここで、
Rは、6〜32個の炭素原子を有する直鎖及び/又は分
枝鎖のアルキル置換基を表わしかつXはスルフェート
−、スルホネート−又はサリチレート−基を表わす]を
包含する。12〜32個の炭素原子を有するアルキル置
換基Rが有利であり、特に16〜24個の炭素原子を有
するアルキル置換基が有利である。有利な基Xは、スル
フェート−及びスルホネート−基である。対イオン生成
体の例として次のものが挙げられる:サリチル酸ヘキシ
ル、サリチル酸ヘプチル、サリチル酸オクチル、サリチ
ル酸イソオクチル、サリチル酸ノニル、サリチル酸デシ
ル、サリチル酸イソデシル、サリチル酸ウンデシル、サ
リチル酸ドデシル、サリチル酸テトラデシル、サリチル
酸イソテトラデシル、サリチル酸ヘキサデシル、サリチ
ル酸オクタデシル、サリチル酸エイコシル、硫酸ヘキシ
ル、硫酸オクチル、硫酸イソオクチル、硫酸デシル、硫
酸イソデシル、硫酸ドデシル、硫酸テトラデシル、硫酸
イソテトラデシル、硫酸ヘキサデシル、硫酸オクタデシ
ル、硫酸エイコシル、スルホン酸ヘキシル、スルホン酸
オクチル、スルホン酸イソオクチル、スルホン酸デシ
ル、スルホン酸イソデシル、スルホン酸ドデシル、スル
ホン酸テトラデシル、スルホン酸イソテトラデシル、ス
ルホン酸ヘキサデシル、スルホン酸オクタデシル、スル
ホン酸エイコシル。
【0019】マクロライド系抗生物質の脂肪親和性化へ
の対イオン生成体の特別な作用は、分配係数P=n−オ
クタノール中のマクロライド系抗生物質の濃度(分子)
及び水性燐酸塩緩衝液中のマクロライド系抗生物質の濃
度(分母)からの商によって特徴付けられる、n−オク
タノール/水性燐酸塩緩衝液の系における分配平衡によ
って、明らかにされ得る。Pの値は、マクロライド系抗
生物質及び対イオン生成体よりなる組合せの脂肪親和性
に対する尺度である。種々の対イオンに対する、n−オ
クタノール/水性燐酸塩緩衝液の系中でのエリスロマイ
シン−塩基の分配平衡を調査し、この際、生理学的に重
要なpH−範囲は、pH=6.0(吸収する皮膚表面)
及びpH=7.4(血液の平均pH−値)の間で線引さ
れた。第1表は、脂肪親和性相中のエリスロマイシン+
対イオンの極めて高い含量を伴う、pH−値に全く無関
係の分配平衡を調整するには、検査された対イオン生成
体のうち、特に硫酸ドデシル及びスルホン酸オクタデシ
ルが好適であることを示す。公知技術水準の対イオン生
成体、例えばデスオキシコレート、デヒドロコレート、
オクチルカルボン酸、ドデシルカルボン酸又はシクラメ
ート(Cyclamat)との比較は、エリスロマイシ
ン−塩基の脂肪親和性化の際の、本発明による対イオン
生成体の卓越性を示す。分配係数Pは、明らかにより高
くかつ水相のpH−値とは全く無関係である。
【0020】ジカルボン酸、アゼライン酸の検査は、座
瘡−治療剤としてのその陽性作用に基づいて行なわれ
た。脂肪親和性にする対イオン生成体として、それは、
特に低いpH−値では、不適当である。一定のpH=
7.4における、対イオン生成体の濃度に依存する、エ
リスロマイシンの分配係数Pの考察は、本発明により有
利に作用する硫酸ドデシル及びスルホン酸オクタデシル
のほかに、サリチル酸ヘキシル(これはpH−依存の考
察では、僅かしか卓越しない作用を示す)も、エリスロ
マイシン:対イオン生成体1:2の比以上で、極めて良
好に脂肪親和性にする作用を有することを示す(第2
表)。
【0021】脂肪親和性化されたエリスロマイシンを含
有する半固体の調製剤の遊離検査 半固体の調製剤、例えばクリーム、軟膏又はパスタは、
有利に、局所的に作用するマクロライド系抗生物質の処
方剤である。クリームの基剤は、例えばロウ様の物質で
あり、これを溶かし、作用物質を加えかつ冷却下で撹拌
する。一般に、その後に、処方剤をロールミル中で、分
散された作用物質の一定の粒度の調整のために続けて撹
拌する。ペーストは同様に製造され、これは単により高
い固体含量を有するにすぎない。
【0022】クリームは半固体の油中水型もしくは水中
油型エマルジョンである。一般に、両相の成分は別々に
70〜80℃に加熱され、かつその後に冷却下で撹拌さ
れてエマルジョンになる。乳化された小球体を更に細か
くするために、エマルジョンを最終冷却の前に、均質化
装置、例えばコロイドミルで調製する(例えば、キルク
−オスマー、エンサイクロペディア・オブ・ケミカル・
テクノロジー、第3、17巻、285頁、J.ウイリ
ー、1982年、参照)。
【0023】本発明による脂肪親和性化されたマクロラ
イド系抗生物質の半固体調製剤として、殊に安定した軟
膏製剤が、所望される。そのために、先ず、局所的使用
にとって重要な飽和溶解性を、皮膚科学的に重要な賦形
剤中で、検査した。この際、水性環境中のエリスロマイ
シンの分解を心配しなければならず、このことは賦形剤
成分としての水の排除を必要とさせ、並びに座瘡−治療
剤としての使用の際に、全く脂肪を含まない賦形剤の使
用を必要とさせる。多数の検査溶剤、例えばパラフィン
類、ミグリオール(Miglyol)、オクタン酸、ミ
リスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピルエ
ステル、エチレングリコール、ヘキサデカン、ポリエチ
レングリコール400等から、安定な軟膏製剤を考慮し
て、プロピレングリコール、グリセリン及びヘキシレン
グリコールが特に有効であると判明した。第3表は、皮
膚科学的に重要な賦形剤の例と見なすことができる溶
剤、グリセリン及びプロピレングリコール中の、エリス
ロマイシンもしくはエリスロマイシン−対イオン−複合
体、エリスロマイシンオクチルスルホネート及びエリス
ロマイシンヘキシルサリチレートの飽和溶解性を示す。
グリセリン中では、エリスロマイシンオクチルスルホネ
ートだけが、エリスロマイシンに比べて改善された飽和
溶解性を示すが、両方の考察されたエリスロマイシン−
対イオン−複合体はプロピレングリコール中で、プロピ
レングリコール中のエリスロマイシンに比べて、並びに
グリセリン中のエリスロマイシン及びエリスロマイシン
−複合体に比べて、明らかに改善された飽和溶解性を有
する。エリスロマイシンオクタデシルスルホネートは、
ヘキシレングリコール中で、優れた飽和溶解性を有す
る。
【0024】遊離検査は、多層膜型(R.ノイベルト)
(Neubert)及びW.ォールラブ(Wohlra
b、Acta Pharm.Technol.36
(4)、197〜200頁、1990年)で行ない、こ
の際、分析は、ダブロウスカ(Dabrouwska)
等による方法によって(Sci.Phaem.52、2
20〜228頁、1984年)実施された。4枚の膜で
作業したが、この際、第一の膜は、ドデカノール及び燐
酸塩緩衝液(pH−値=5.5)で飽和された乾燥した
ネフロフアン(Nephrophan:登録商標)から
成り、並びに他の3枚の接続した膜は、コロジオン50
重量%及びドデカノール50重量%よりなる混合物から
成る。軟膏(各々エリスロマイシン2%を有する局所用
調製剤)の塗布及び32℃200分間での加熱後に、
0.1N NaOH−溶液0.2ml及びクロロホルム
3mlを、各膜に加え、かつ30分間振出した。クロロ
ホルム層を分離しかつ燐酸塩緩衝液(pH=5.3)3
ml及びブロモクレゾールパープル水溶液(ブロモクレ
ゾールパープル0.1717gに、0.1M水酸化ナト
リウム−溶液4mlを加え、かつ蒸留水で200mlに
満たし、かつその後に濾過する)3mlよりなる混合物
と共に、もう一度30分間振出した。その後に、クロロ
ホルム相を0.1N NaOH 2mlで振出し、かつ水
相を590nmで光度測定した。ドデカノール−コロジ
オン−膜中のエリスロマイシンの再検出率(Wiede
rfindungsrate)は96.2%であった。
【0025】第4表中には、膜中のエリスロマイシン−
含有率が、種々の時間に対してまとめて記載られてい
る。エリスロマイシン−作用物質含量2%を有する各処
方剤を検査した:複合体エリスロマイシン−オクタデシ
ルスルホネートを有する本発明による処方剤、対照とし
て、レーム・ファルマ社(Fa.Roehm Phar
ma)のシネリト(Zineryt:登録商標)−軟
膏。シネリトは座瘡治療に用いられ、作用物質としてエ
リスロマイシン2%を含有する。本発明による処方剤
は、4枚の膜において、増菌に相応して、より良好な局
所的効果を示す。エリスロマイシンオクタデシルスルホ
ネートの遊離特性において特に有効な軟膏処方剤とし
て、処方剤IIIが第5表に見られ、これは軟膏基剤と
して、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、
パルミチン酸及びグリセリンを含有する。
【0026】
【効果】本発明による対イオン生成体で脂肪親和性化さ
れたマクロライド系抗生物質は、脂肪親和性化の媒体中
で優れた溶解性を示し、その際、生理学的に重要なpH
−範囲6.0〜7.4に渡る水性媒体と接触する際の溶
解性は、高く一定に留まる。それに反して、公知技術水
準の対イオン複合体の場合には、水性媒体との接触でマ
クロライド系抗生物質の脂肪親和性特性の強い逆行が認
められる。
【0027】有利に局所的使用に使用されるような半固
体調製剤から、本発明によるマクロライド系抗生物質−
対イオン生成体−複合体が、市場で慣例の処方剤に比べ
て、卓越した遊離特性を示す。
【0028】水性調製剤中の本発明による複合体の安定
性は、純粋なマクロライド系抗生物質(特にエリスロマ
イシンの場合がそうである)に比べて、明らかにより高
い。
【0029】第1表 n−オクタノール/水性燐酸塩緩衝液系中の、対イオン
生成体の種類及び水性燐酸塩緩衝液のpH−値に依存す
るエリスロマイシンの分配係数P 対イオン生成体 (モル比 対イオン生成体/ Pエリスロマイシン=1:1) pH=6.0 6.8 7.4 スルホン酸オクタデシル 28.5±2.1 29.1±3.3 27.1±2.5 硫酸ドデシル 20.6±1.7 21.7±1.1 20.1±0.7 サリチル酸ヘキシル 6.2±0.7 10.5±0.3 10.5±0.4 比較例: デスオキシコレート 5.4±0.7 9.2±0.3 10.1±0.5 デヒドロコレート 0.3±0.1 4.5±0.2 10.9±0.2 オクチルカルボン酸 4.9±0.1 7.5±1.1 15.1±0.2 ドデシルカルボン酸 < 0.01 4.2±0.8 5.9±0.2 シクラメート 4.2±0.7 8.7±0.6 9.7±0.2 アゼライン酸 < 0.01 4.2±0.8 5.3±0.3 対イオン生成対無し 0.2±0.2 2.9±1.2 5.5±0.4 第2表 pH=7.4におけるn−オクタノール/水性燐酸塩緩
衝液系中の対イオン生成体の濃度に依存するエリスロマ
イシンの分配係数P P 対イオン生成体 1:1 1:2 1.5 (モル比 エリスロマイ シン:対イオン生成体) スルホン酸オクタデシル 27.1±2.5 30.1±3.6 28.3±2.5 硫酸ドデシル 20.1±0.7 23.8±1.3 22.3±1.4 サリチル酸ヘキシル 10.5±0.4 24.4±3.2 21.0±1.0 比較例: デスオキシコレート 10.1±0.5 9.6±1.2 11.2±0.9 デヒドロコレート 10.9±0.2 14.8±2.2 17.5±1.6 オクチルカルボン酸 15.1±2.0 12.9±1.3 14.1±0.6 ドデシルカルボン酸 9.5±0.2 5.7±0.1 6.3±0.5 シクラメート 9.7±0.2 9.6±0.8 9.5±1.4 アゼライン酸 5.3±0.2 5.4±0.2 5.9±0.3 対イオン生成体無し 5.5±0.4 第3表 皮膚科学的に重要な賦形剤中の、エリスロマイシン
(E)もしくは脂肪親和性化された複合体、エリスロマ
イシンヘキシルサリチレート、(EHS~)、エリス
ロマイシンオクチルスルホネート(E+OS~)及びエリ
スロマイシンオクタデシルスルホネート(E+ODS~)
の飽和溶解性SL 賦形剤 SL(mg/ml) E E +HS~ E +OS~ E +ODS~ グリセリン 1.9 1.6 3.4 プロピレングリコール 6.7 12.2 20.8 ヘキシレングリコール > 20 (SLは公知方法により(例えばレンプス・ヒェミーレ
キシコン(RoemppsChemielexiko
n)、9版、3巻、2537〜2540頁、ティーメ出
版(Thieme−Verlag)、シュツッツガル
ト、1990年)測定され、この際試料を3時間32℃
で加熱し、かつ10分間の間隔で振出した。
【0030】第4表 多層膜型でのエリスロマイシン−作用物質の遊離特性の
ための検査:市場で慣用の製品との比較。
【0031】第1膜: ドデカノールで飽和され、乾燥
されかつ水性燐酸緩衝液pH5.5で飽和されたネフロ
ファン(登録商標) 第2〜4膜:コロジオン50重量%、ドデカノール50
重量% 時間/分 処方剤 最初に使用されたエリスロマイシンの量に対する、エリス ロマイシンもしくは複合体、エリスロマイシン−対イオン の含量(%) 合計: 膜 1−4 膜 2−4 15 I 19.9 8.6 II 20.3 9.0 ZE 7.3 1.4 30 I 33.2 17.3 II 28.8 15.0 ZE 10.4 1.9 60 I 53.4 32.4 II 49.1 30.6 ZE 20.8 9.8 記号説明: I:軟膏基剤:マクロゴルステアレート(Macrogolstearat) 15部 プロピレングリコール 10部 グリセリン 75部 エリスロマイシン2%に相応するエリスロマイシンオクタデシルスルホネー ト2.8% II:軟膏基剤:マクロゴルステアレート 15部 プロポレングリコール 10部 グリセリン 72部 酸化亜鉛 3部 エリスロマイシン2%に相応するエリスロマイシンオクタデシルスルホネー ト2.8% ZE:エリロスマイシン2%を含有するレーム・ファルマ
社のシネリト(登録商標) 第5表 特に良好に作用する軟膏調剤を見い出すための、多層膜
型でのエリロスマイシン−作用物質の遊離特性のための
検査。
【0032】第1膜: コロジオン84重量%、ドデ
カノール16重量%乾燥、水性燐酸塩緩衝液pH5.5
で飽和 第2〜4膜 コロジオン50重量%、ドデカノール50
重量% 時間/分 処方剤 最初に使用された量に対するエリスロマイシ ンオクタデシルスルホネ ートの含量(%) 合計: 膜 1−4 膜 2−4 15 I 25.0 8.8 II 21.6 7.9 III 34.6 10.8 IV 21.8 7.3 30 I 35.6 15.6 II 41.7 17.8 III 57.8 18.4 IV 36.7 11.0 60 I 52.0 16.4 I1 60.5 20.6 III 69.9 23.1 IV 62.4 26.6 記号説明: I:軟膏基剤 マクロゴルステアレート 15部 (第4表中のIIに相応する)プロピレングリコール 10部 グリセリン 72部 酸化亜鉛 3部 II:軟膏基剤 マクロゴルステアレート 15部 プロピレングリコール 10部 グリセリン 75部 III:軟膏基剤 プロピレングリコール 10部 ヘキシレングリコール 10部 パリミチン酸 5部 グリセリン 75部 IV:軟膏基剤 セチルステアリルアルコール 15部 プロピレングリコール 10部 ヘキシレングリコール 10部 グリセリン 65部 全部の軟膏処方剤II〜IVは、総処方剤に対して、エ
リスロマイシン2%に相応するエリスロマイシンオクタ
デシルスルホネート2.8%を作用物質として含有す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ザビーネ マチナー ドイツ連邦共和国 ハレ プシュキンシュ トラーセ 18 (72)発明者 カトリン ヴェルナー ドイツ連邦共和国 ハレ クライネ ウル リッヒシュトラーセ 3

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種の対イオン生成体によっ
    て脂肪親和性にされている少なくとも1種のマクロライ
    ド系抗生物質を含有する、良好な作用物質−遊離特性を
    有する安定な局所的処方剤において、対イオン生成体
    は、アルキルスルフェート、アルキルスルホネート及び
    アルキルサリチレートRX[ここでRは6〜32個の炭
    素原子を有する直鎖及び/又は分枝鎖のアルキル基を表
    わし、かつXはスルフェート−、スルホネート−又はサ
    リチレート−基を表わす]の群から選択されていること
    を特徴とする、良好な作用物質−遊離特性を有する安定
    な局所的処方剤。
  2. 【請求項2】 対イオン生成体の直鎖及び/又は分枝鎖
    のアルキル置換基は、12〜32個の炭素原子を有す
    る、請求項1に記載の処方剤。
  3. 【請求項3】 マクロライド系抗生物質は、エリスロマ
    イシン及び/又はエリスロマイシン−誘導体である、請
    求項1又は2に記載の処方剤。
  4. 【請求項4】 半固体の調製剤中で使用する、請求項1
    から3までのいずれか1項に記載の処方剤。
  5. 【請求項5】 半固体調製剤は、プロピレングリコー
    ル、グリセリン、ヘキシレングリコール、セチルステア
    リルアルコール、マクロゴルステアレート及びパルミチ
    ン酸の群からなる1種又は数種の物質を含有する軟膏調
    製剤である、請求項4に記載の処方剤。
JP5251731A 1992-10-10 1993-10-07 安定な局所的処方剤 Pending JPH06227990A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4234225A DE4234225A1 (de) 1992-10-10 1992-10-10 Stabile topische Formulierungen mit gutem Wirkstoff-Freisetzungsvermögen enthaltend mindestens ein lipophilisiertes Makrolidantibiotikum
DE4234225.2 1992-10-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06227990A true JPH06227990A (ja) 1994-08-16

Family

ID=6470175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5251731A Pending JPH06227990A (ja) 1992-10-10 1993-10-07 安定な局所的処方剤

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5476843A (ja)
EP (1) EP0592904A1 (ja)
JP (1) JPH06227990A (ja)
CA (1) CA2107620C (ja)
DE (1) DE4234225A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7205279B2 (en) * 1995-10-25 2007-04-17 Novartis Ag Pharmaceutical compositions
US6120756A (en) * 1998-08-19 2000-09-19 Philip I. Markowitz Topical anionic salicylate for disorders of the skin
GB9826656D0 (en) * 1998-12-03 1999-01-27 Novartis Ag Organic compounds
GB0806851D0 (en) * 2008-04-16 2008-05-14 Syntopix Ltd New use

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3558594A (en) * 1968-09-04 1971-01-26 Abbott Lab Erythromycin aliphatic sulfate
US3891755A (en) * 1973-07-11 1975-06-24 Abbott Lab Dosage formulation for erythromycin cetyl sulfate
US3922379A (en) * 1973-12-17 1975-11-25 Abbott Lab Microencapsulation process
AU513753B2 (en) * 1974-07-08 1980-12-18 Johnson & Johnson Antimicrobial composition
US3934013A (en) * 1975-02-21 1976-01-20 Syntex (U.S.A.) Inc. Pharmaceutical composition
US4588744A (en) * 1978-09-19 1986-05-13 Mchugh John E Method of forming an aqueous solution of 3-3-Bis(p-hydroxyphenyl)-phthalide
US4474748A (en) * 1979-09-26 1984-10-02 Johnson & Johnson Medicaments potentiated with phenyl alkanols
CA1165240A (en) * 1980-07-09 1984-04-10 The Procter & Gamble Company Penetrating topical pharmaceutical compositions
DE3524704A1 (de) * 1985-07-11 1987-01-15 Boehringer Ingelheim Kg Nucleierungsmittel (porenregler) zur herstellung direktbegaster thermoplastschaeume
IL78929A0 (en) * 1985-07-29 1986-09-30 Abbott Lab Microemulsion compositions for parenteral administration
WO1990008537A1 (en) * 1989-02-06 1990-08-09 Abbott Laboratories Pharmaceutical compositions for oral administration
AU6461090A (en) * 1989-10-30 1991-05-02 Abbott Laboratories Injectable formulation for lipophilic drugs

Also Published As

Publication number Publication date
CA2107620C (en) 1998-08-25
CA2107620A1 (en) 1994-04-11
EP0592904A1 (de) 1994-04-20
US5559098A (en) 1996-09-24
US5476843A (en) 1995-12-19
DE4234225A1 (de) 1994-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4722941A (en) Readily absorbable pharmaceutical compositions of per se poorly absorbable pharmacologically active agents and preparation thereof
AT403435B (de) Cyclosporin enthaltende pharmazeutische zusammensetzung
CA2309159C (en) Skin penetration enhancing components
AT408945B (de) Orale pharmazeutische zubereitung
DE60205633T2 (de) Orale pharmazeutische zusammensetzung mit einem wirkstoff, der bei seiner ersten darmpassage starken wirkungen ausgesetzt werden kann
AU609565B2 (en) Polyene macrolide pre-liposomal powders
RU2113219C1 (ru) Спонтанно диспергируемый концентрат, фармацевтический препарат, терапевтический системный препарат и соединения
AU630469B2 (en) Injectable clarithromycin composition
US20090098172A1 (en) Surfactant, and emulsion cosmetic and liposome each containing the same
DD201973A5 (de) Verfahren zur herstellung von liposomalen arzneimitteln
KR20080090498A (ko) 항균 물질을 포함하는 국소 조성물
EP1959961A2 (en) Formulation of insoluble small molecule therapeutics in lipid-based carriers
US4202888A (en) Readily enterally absorbable pharmaceutical compositions of cardiac glycosides and preparation thereof
DK175504B1 (da) Farmaceutisk præparat indeholdende 3alfa-hydroxy-5beta-pregnan-20-on og fremstilling deraf
DE60208454T2 (de) Polyalkylenoxid-modifizierte Phospholipide und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR20000029672A (ko) 크산틴유도체함유지방유제
CA1333360C (en) Tocopherol-based pharmaceutical systems
JPH06227990A (ja) 安定な局所的処方剤
EP0426029A1 (en) Injectable formulation for lipophilic drugs
CN103877117A (zh) 一种丁酸氢化可的松氧化锌药物组合物
AU2004303425C1 (en) Pharmaceutical compositions
KR0151704B1 (ko) 지방 유제
JP2003342171A (ja) ディスラノール投与のための組成物
JP2023525160A (ja) 毛包内への生物活性剤の送達のための組成物
JPS63319046A (ja) 被覆脂肪乳剤

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040728