JPH06227493A - 船舶用油圧ステアリング装置 - Google Patents

船舶用油圧ステアリング装置

Info

Publication number
JPH06227493A
JPH06227493A JP5034508A JP3450893A JPH06227493A JP H06227493 A JPH06227493 A JP H06227493A JP 5034508 A JP5034508 A JP 5034508A JP 3450893 A JP3450893 A JP 3450893A JP H06227493 A JPH06227493 A JP H06227493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
hydraulic
hydraulic cylinder
oil
propulsion unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5034508A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Nakayasu
良和 中安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Kogyo KK filed Critical Sanshin Kogyo KK
Priority to JP5034508A priority Critical patent/JPH06227493A/ja
Priority to US08/187,840 priority patent/US5447456A/en
Publication of JPH06227493A publication Critical patent/JPH06227493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/08Means enabling movement of the position of the propulsion element, e.g. for trim, tilt or steering; Control of trim or tilt
    • B63H20/12Means enabling steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • B63H25/02Initiating means for steering, for slowing down, otherwise than by use of propulsive elements, or for dynamic anchoring
    • B63H2025/028Initiating means for steering, for slowing down, otherwise than by use of propulsive elements, or for dynamic anchoring using remote control means, e.g. wireless control; Equipment or accessories therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Actuator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 航走時のキックバックの影響をなくし、かつ
整備時に推進機側で転舵可能とした船舶用油圧ステアリ
ングを提供すること。 【構成】 船舶用油圧ステアリング10は、ハンドルの
操作量を作動油とし、船外機を操舵できる。この船舶用
油圧ステアリング10は、ハンドル11の操作量が作動
油量に変換される作動油変換手段である方向制御弁15
と、この方向制御弁15からの作動油を二つの油圧口の
一方から供給を受けて操舵量に変換する操舵用油圧シリ
ンダ16と、この操舵用油圧シリンダ16の油圧口間に
接続され、必要に応じて開閉できる手動開閉弁であるマ
ニュアルバルブ41とからなる。操舵用油圧シリンダ1
6内において作動油の受ける反力の影響がハンドル11
に伝達されない。また、必要に応じてマニュアルバルブ
41を開き、推進ユニット2側で転舵が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、船舶用油圧ステアリン
グ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の船舶用油圧ステアリング
装置としては、大別して二つのタイプのものが提供され
ている。まず、第一のタイプの船舶用油圧ステアリング
としては、航走中(当該ステアリングを作動中)に、推
進機側からの反力(キックバック)を受けハンドルがと
られる構造のものがある(例えば、特開昭63−255
197号公報参照)。次に、第二のタイプの船舶用油圧
ステアリングとしては、航走中に、推進機側からの反力
(キックバック)を受けても補正して舵角を保持する構
造のものがある(例えば、特表平2−504376号公
報参照)。
【0003】この記第二のタイプの船舶用油圧ステアリ
ングの他の従来例の油圧回路を第8図に示しさらに説明
する。操舵用油圧シリンダ116の二つの油圧口は、方
向制御弁115の二つの出力ポートに管路131、13
2を介して接続されている。方向制御弁115の二つの
入力ポートの内の一方の入力ポートは、逆止弁133を
有する管路134を介して油圧ポンプ135の吐出口に
接続されている。また、油圧ポンプ135の吐出口には
逆止弁136を有する排出管路137が接続されてお
り、この排出管路137はオイルタンク139に開放し
ている。油圧ポンプ135の吸入口には、管路140が
接続されており、この管路140はオイルタンク139
の底部まで延長されている。また、方向制御弁115
は、スプールを押し込むと順方向に作動油が流れること
になり、操舵用油圧シリンダ116のロッド116Aを
押し出すことになる。方向制御弁115は、スプールを
引き出すと逆方向に作動油が流れることになり、操舵用
油圧シリンダ116のロッド116Aを縮退させること
になる。なお、上記油圧ポンプ135は、モータ144
により駆動されるようになっている。また、方向制御弁
115の入力ポートの他方の入力ポートは管路145を
介してオイルタンク139に開放されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記第一のタイプの船
舶用油圧ステアリング装置は、キックバックによりハン
ドルがとられるため、航走時にハンドルより手を放すこ
とができないが、陸上で船外機のエンジンの整備等をす
るときでも推進機側で転舵操作ができる。
【0005】一方、上記第二の船舶用油圧ステアリング
装置は、方向制御弁115が単にハンドルの操作量を油
圧の方向に変換しているだけであるのでキックバックに
よりハンドルが取られることがないが、陸上で船外機の
エンジンの整備等をするときには操舵用油圧シリンダ1
16内の油が移動できないので推進機側で転舵すること
ができず、一々運転席までいってハンドルを回さなけれ
ば転舵することができなかった。そこで、この発明は、
航走時のキックバックの影響をなくし、かつ整備時等の
際に推進機側から転舵可能とした船舶用油圧ステアリン
グ装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、ハンドルの操作量を作動油として操舵で
きる船舶用油圧ステアリング装置において、ハンドルの
操作量が作動油量に変換される作動供給源と、この作動
油供給源からの作動油を二つの油圧口の一方から供給を
受けて操舵量に変換する操舵用油圧シリンダと、操舵用
油圧シリンダの油圧口間に接続され、必要に応じて開閉
できる開閉弁とを備えることを特徴とするものである。
【0007】
【作用】操舵用油圧シリンダの二つの油圧口を開閉弁で
連通し、必要に応じて開閉弁を開くことにより、操舵用
油圧シリンダ内の油の流通が可能になるようにしている
ため、推進ユニット側においても転舵が可能になる。
【0008】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。図1
は本発明が適用される一例としての船外機を示すもので
あり、この船外機1は推進ユニット2に設けた取付ユニ
ット3を介して船体4に取り付けられている。船外機1
は、推進ユニット2の上部にエンジン5を搭載した構造
となっている。取付ユニット3は、船体4に固定される
クランプブラケット3Aと、推進ユニット2を担持する
スイベルブラケット3Bとからなり、スイベルブラケッ
ト3Bがクランプブラケット3Aに対してチルト軸7の
回りに上下に回動して、推進ユニット2をトリム、チル
トすることができるようになっている。なお、8はトリ
ムシリンダ、9はチルトシリンダである。また、推進ユ
ニット2はスイベルブラケット3Bに回動自在に取り付
けられており、船舶用油圧ステアリング10により転舵
可能になっている。
【0009】次に、船舶用油圧ステアリング10の構造
について図2を参照して説明すると、ハンドル11の回
転軸には歯車12が設けてあり、この歯車12にはラッ
ク13が噛み合っている。ラック13にはケーブル14
が接続されており、このケーブル14の他端には方向制
御弁15が接続されている。そして、ハンドル11を回
転させることにより、歯車12を回転させてラック13
で往復動に変換して、ケーブル14を介して方向制御弁
15のスプール(図示せず)をプッシュプルさせること
ができるようになっている。
【0010】方向制御弁15のスプールの位置により、
油圧源(図示せず)からの作動油が操舵用油圧シリンダ
16に供給されることにより、操舵用油圧シリンダ16
のロッド16Aを突出あるいは縮退させられるようにな
っている。この操舵用油圧シリンダ16のロッド16A
は、リンク機構17に連結されている。すなわち、方向
制御弁15は、支持具18を介して操舵用油圧シリンダ
16に固定されている。また、方向制御弁15の端部に
は固定軸19が設けてあり、この固定軸19にリンク機
構17の腕20の一端部が回動可能に固定されている。
この腕20の中央部には、操舵用油圧シリンダ16のロ
ッド16Aが回動可能に取り付けられており、かつ腕2
0の他端部にロッド21の一端部が回動可能に固定され
ている。ロッド21の他端部は、推進ユニット2の操舵
片22に回動可能に固定されている。なお、推進ユニッ
ト2は、図2では、二点鎖線で示している。
【0011】さらに、船舶用油圧ステアリング10の油
圧回路について図3を参照して説明すると、操舵用油圧
シリンダ16の二つの油圧口は、方向制御弁15の二つ
の出力ポートに管路31、32を介して接続されてい
る。方向制御弁15の二つの入力ポートの内の一方の入
力ポートは、逆止弁33を有する管路34を介して油圧
ポンプ35の吐出口に接続されている。また、油圧ポン
プ35の吐出口には逆止弁36を有する排出管路37が
接続されており、この排出管路37はオイルタンク39
に開放している。油圧ポンプ35の吸入口には、管路4
0が接続されており、この管路40はオイルタンク39
の底部まで延長されている。
【0012】また、方向制御弁15は、スプールを押し
込むと順方向に作動油が流れることになり、操舵用油圧
シリンダ16のロッド16Aを押し出すことになる。方
向制御弁15は、スプールを引き出すと逆方向に作動油
が流れることになり、操舵用油圧シリンダ16のロッド
16Aを縮退させることになる。また、上記方向制御弁
15と操舵用油圧シリンダ16を接続する管路31、3
2の間はマニュアルバルブ41を設けた管路42により
接続されており、マニュアルバルブ41を開くと操舵用
油圧シリンダ16の管路31、32間の作動油がマニュ
アルバルブ41を介して流通できるようになっている。
なお、マニュアルバルブ41には、不要な作動油をオイ
ルタンク39に逃がし管路43が設けてある。また、マ
ニュアルバルブ41は、推進ユニット2の近くに設けて
ある。上記油圧ポンプ35は、モータ44により駆動さ
れるようになっている。
【0013】また、方向制御弁15の入力ポートの他方
の入力ポートは管路45に接続されており、この管路4
5はオイルタンク39内に開放している。そして、油圧
ポンプ35、逆止弁36、排出管路37、モータ44等
で油圧源を構成している。また、このマニュアルバルブ
41は、操舵用油圧シリンダ16の油圧口を必要に応じ
て開閉し、操舵用油圧シリンダ16内のピストンで仕切
られる二つのシリンダ間の油の流通を可能として、推進
ユニット2の転舵を可能にしている。
【0014】次に本実施例の動作を図1ないし図3を参
照して説明する。ハンドル11を操作すると、その回転
力は歯車12とラック13とにより往復動に変換され
る。この往復動は、ケーブル14を介して方向制御弁1
5のスプールを移動させる。例えば、ケーブル14の動
作が方向制御弁15のスプールを押し込む方向に移動し
たとすると、油圧ポンプ35から吐出された作動油は、
逆止弁33で所定の圧力に変換されて管路31を介して
操舵用油圧シリンダ16の図示左側のシリンダ内に供給
される。これにより、操舵用油圧シリンダ16のピスト
ンは、図示右側に移動することになり、ロッド16Aを
突出させる方向に移動する。このとき、操舵用油圧シリ
ンダ16の右側のシリンダにある油は、管路32、管路
40を介してオイルタンク39に流れる。
【0015】逆に、ケーブル14の動作が方向制御弁1
5のスプールを引っ張り出す方向に移動したとすると、
油圧ポンプ35から吐出された作動油は、逆止弁33で
所定の圧力に変換された後に管路32を介して操舵用油
圧シリンダ16の図示右側のシリンダ内に供給される。
これにより、操舵用油圧シリンダ16のピストンは、図
示左側に移動することになり、ロッド16Aを縮退させ
る方向に移動する。このとき、操舵用油圧シリンダ16
の左側のシリンダにある油は、管路31、管路40を介
してオイルタンク39に流れる。
【0016】このようにハンドル11で方向制御弁15
のスプールを移動させているときに、仮に推進ユニット
2からキックバックを受けて、操舵用油圧シリンダ16
のロッド16Aに反力を受けても、方向制御弁15は単
に作動油の流れる方向を制御するだけであるので、方向
制御弁15はキックバックの影響を受けない。したがっ
て、ハンドル11にもキックバックの影響が出ないこと
になる。
【0017】また、上記実施例によれば、陸上に上げて
推進ユニット2の整備等をするときに、マニュアルバル
ブ41を開くことにより、操舵用油圧シリンダ16の左
右のシリンダにある油は、管路31、32、42及びマ
ニュアルバルブ41を介して流通することになり、推進
ユニット2を推進機側から自由に操舵することができ
る。
【0018】次に第2の実施例について説明する。図4
に示す第2の実施例は、操舵用油圧シリンダ16のロッ
ド16Bが当該操舵用油圧シリンダ16の両側から突出
した形式のものであり、かつマニュアルバルブ41に逃
がし管路が設けてない点に特徴があり、他の構成は第一
の実施例と同一であるので第一の実施例と同一の符号を
付して説明を省略する。この第2の実施例では、シリン
ダの両側にロッドが設けられていることから、マニュア
ルバルブ41に逃がし管路を省略することができる。こ
の第2の実施例によっても第一の実施例と同様の作用効
果を得ることがでる。
【0019】図5は、本発明の第3の実施例を示す回路
図である。図5に示す第三の実施例は、マニュアルバル
ブ41を管路31、32の間ではなく、管路34、45
の間に設けた、すなわち、油圧ポンプ側に設けた点に特
徴があり、他の構成は第一の実施例と全く同様であるの
で、第一の実施例と同一の符号を付して説明を省略す
る。
【0020】この第3の実施例によれば、ハンドル11
を回転させて方向制御弁15のスプールを押し込むか、
あるいは引き出すことにより、操舵用油圧シリンダ16
と管路34、45の間が接続されるので、この状態でマ
ニュアルバルブ41を開くと操舵用油圧シリンダ16内
の油が管路31、32、方向制御弁15、管路34、4
5、マニュアルバルブ41からなる経路を介して流通す
ることになる。したがって、推進ユニット2の転舵が可
能になる。なお、この第3の実施例も第一の実施例と同
様の作用効果を奏することができる。
【0021】図6は、本発明の第4の実施例を示す回路
図である。図6に示す船舶用油圧ステアリング10はハ
ンドル11で直接油圧ポンプ35Aを回転させるように
した、手動油圧式に係るものであり、油圧ポンプ35A
の二つのポートには操舵用油圧シリンダ16に接続され
る管路31A、32Aが接続されている。また、油圧ポ
ンプ35Aには、ドレン管46が設けてある。これら管
路31A、32Aの間には、マニュアルバルブ41を設
けた管路42が接続されている。また、マニュアルバル
ブ41には、管路43が設けてある。なお、油圧ポンプ
35Aは、例えば歯車ポンプで構成すればよい。
【0022】この第4の実施例によれば、ハンドル11
を操作すると油圧ポンプ35Aが回転する。この回転方
向により、油圧ポンプ35Aは、管路31A側に作動油
を供給して操舵用油圧シリンダ16の左側のシリンダに
作動油が入れ、操舵用油圧シリンダ16の右側のシリン
ダの油を管路32Aを介して吸い込む。これにより、操
舵用油圧シリンダ16のロッド16Aは、突出すること
になる。
【0023】逆に、ハンドル11の回転方向を前述と逆
にすると、油圧ポンプ35Aは、管路32A側に作動油
を供給して操舵用油圧シリンダ16の右側のシリンダに
作動油が入れ、操舵用油圧シリンダ16の左側のシリン
ダの油を管路31Aを介して吸い込む。これにより、操
舵用油圧シリンダ16のロッド16Aは、縮退すること
になる。
【0024】また、上記第4の実施例では、陸上に上げ
て推進ユニット2を整備等するときに、マニュアルバル
ブ41を開くと、操舵用油圧シリンダ16の左右のシリ
ンダ内と、管路31A、32A間の作動油は、管路42
及びマニュアルバルブ41を通って流通するので、推進
ユニット2を転舵することができる。さらに、上記第4
の実施例では、油圧ポンプ35Aは、外部油圧の変動の
影響入力軸(ハンドル11)に伝えない。
【0025】図7は、本発明の第5の実施例を示す回路
図である。図7に示す第5の実施例は、両側から突出す
るロッド16Bを備えた操舵用油圧シリンダ16に適用
したものであり、他の構成は第4の実施例と同一である
ので、同一符号を付して説明を省略する。この第5の実
施例も第4の実施例と同一の作用効果を奏する。
【0026】上記各実施例は、推進ユニット2のキック
バックの影響をハンドル11に伝達せず、航走転舵が可
能になり、かつ推進ユニット2の整備等をする際に推進
ユニット2の転舵が必要なときに、一々運転席までいっ
て推進ユニット2を転舵することがなく推進ユニット2
側からの転舵が可能になる。なお、前記全ての実施例に
おいて、バルブ41を手動によって開閉できるものとし
て説明したが、電動式に開閉できるものでも良い。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、推
進ユニットのキックバックの影響がハンドルに伝達せ
ず、航走転舵が可能になり、かつ推進ユニットの整備等
をする際で推進ユニットの転舵が必要なときに、推進ユ
ニット側からの転舵が可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の船舶用油圧ステアリングが適用される
船外機の例を示す側面図である。
【図2】この実施例の油圧ステアリング装置の斜視図で
ある。
【図3】この実施例の油圧回路図である。
【図4】第2の実施例の油圧回路図である。
【図5】第3の実施例の油圧回路図である。
【図6】第4の実施例の油圧回路図である。
【図7】第5の実施例の油圧回路図である。
【図8】従来の船舶用油圧ステアリング装置を示す油圧
回路図である。
【符号の説明】
1 船外機 2 推進ユニット 3 取付ユニット 4 船体 5 エンジン 10 船舶用油圧ステアリング 11 ハンドル 15 方向制御弁 16 操舵用油圧シリンダ 16A ロッド 17 リンク機構 35 油圧ポンプ 36 逆止弁 37 排出管路 39 オイルタンク 40 管路 41 マニュアルバルブ 42 管路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、船舶用油圧ステアリン
グ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の船舶用油圧ステアリング
装置としては、大別して二つのタイプのものが提供され
ている。まず、第一のタイプの船舶用油圧ステアリング
としては、航走中(当該ステアリングを作動中)に、推
進機側からの反力(キックバック)を受けハンドルがと
られる構造のものがある(例えば、特開昭63−255
197号公報参照)。次に、第二のタイプの船舶用油圧
ステアリングとしては、航走中に、推進機側からの反力
(キックバック)を受けても補正して舵角を保持する構
造のものがある(例えば、特表平2−504376号公
報参照)。
【0003】この記第二のタイプの船舶用油圧ステアリ
ングの他の従来例の油圧回路を第8図に示しさらに説明
する。操舵用油圧シリンダ116の二つの油圧口は、方
向制御弁115の二つの出力ポートに管路131、13
2を介して接続されている。方向制御弁115の二つの
入力ポートの内の一方の入力ポートは、逆止弁133を
有する管路134を介して油圧ポンプ135の吐出口に
接続されている。また、油圧ポンプ135の吐出口には
逆止弁136を有する排出管路137が接続されてお
り、この排出管路137はオイルタンク139に開放し
ている。油圧ポンプ135の吸入口には、管路140が
接続されており、この管路140はオイルタンク139
の底部まで延長されている。また、方向制御弁115
は、スプールを押し込むと順方向に作動油が流れること
になり、操舵用油圧シリンダ116のロッド116Aを
押し出すことになる。方向制御弁115は、スプールを
引き出すと逆方向に作動油が流れることになり、操舵用
油圧シリンダ116のロッド116Aを縮退させること
になる。なお、上記油圧ポンプ135は、モータ144
により駆動されるようになっている。また、方向制御弁
115の入力ポートの他方の入力ポートは管路145を
介してオイルタンク139に開放されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記第一のタイプの船
舶用油圧ステアリング装置は、キックバックによりハン
ドルがとられるため、航走時にハンドルより手を放すこ
とができないが、陸上で船外機のエンジンの整備等をす
るときでも推進機側で転舵操作ができる。
【0005】一方、上記第二の船舶用油圧ステアリング
装置は、方向制御弁115が単にハンドルの操作量を油
圧の方向に変換しているだけであるのでキックバックに
よりハンドルが取られることがないが、陸上で船外機の
エンジンの整備等をするときには操舵用油圧シリンダ1
16内の油が移動できないので推進機側で転舵すること
ができず、一々運転席までいってハンドルを回さなけれ
ば転舵することができなかった。そこで、この発明は、
航走時のキックバックの影響をなくし、かつ整備時等の
際に推進機側から転舵可能とした船舶用油圧ステアリン
グ装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、ハンドルの操作量を作動油として操舵で
きる船舶用油圧ステアリング装置において、ハンドルの
操作量が作動油量に変換される作動供給源と、この作動
油供給源からの作動油を二つの油圧口の一方から供給を
受けて操舵量に変換する操舵用油圧シリンダと、操舵用
油圧シリンダの油圧口間に接続され、必要に応じて開閉
できる開閉弁とを備えることを特徴とするものである。
【0007】
【作用】操舵用油圧シリンダの二つの油圧口を開閉弁で
連通し、必要に応じて開閉弁を開くことにより、操舵用
油圧シリンダ内の油の流通が可能になるようにしている
ため、推進ユニット側においても転舵が可能になる。
【0008】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。図1
は本発明が適用される一例としての船外機を示すもので
あり、この船外機1は推進ユニット2に設けた取付ユニ
ット3を介して船体4に取り付けられている。船外機1
は、推進ユニット2の上部にエンジン5を搭載した構造
となっている。取付ユニット3は、船体4に固定される
クランプブラケット3Aと、推進ユニット2を担持する
スイベルブラケット3Bとからなり、スイベルブラケッ
ト3Bがクランプブラケット3Aに対してチルト軸7の
回りに上下に回動して、推進ユニット2をトリム、チル
トすることができるようになっている。なお、8はトリ
ムシリンダ、9はチルトシリンダである。また、推進ユ
ニット2はスイベルブラケット3Bに回動自在に取り付
けられており、船舶用油圧ステアリング10により転舵
可能になっている。
【0009】次に、船舶用油圧ステアリング10の構造
について図2を参照して説明すると、ハンドル11の回
転軸には歯車12が設けてあり、この歯車12にはラッ
ク13が噛み合っている。ラック13にはケーブル14
が接続されており、このケーブル14の他端には方向制
御弁15が接続されている。そして、ハンドル11を回
転させることにより、歯車12を回転させてラック13
で往復動に変換して、ケーブル14を介して方向制御弁
15のスプール(図示せず)をプッシュブルさせること
ができるようになっている。
【0010】方向制御弁15のスプールの位置により、
油圧源(図示せず)からの作動油が操舵用油圧シリンダ
16に供給されることにより、操舵用油圧シリンダ16
のロッド16Aを突出あるいは縮退させられるようにな
っている。この操舵用油圧シリンダ16のロッド16A
は、リンク機構17に連結されている。すなわち、方向
制御弁15は、支持具18を介して操舵用油圧シリンダ
16に固定されている°また、方向制御弁15の端部に
は固定軸19が設けてあり、この固定軸19にリンク機
構17の腕20の一端部が回動可能に固定されている。
この腕20の中央部には、操舵用油圧シリンダ16のロ
ッド16Aが回動可能に取り付けられており、かつ腕2
0の他端部にロッド21の一端部が回動可能に固定され
ている。ロッド21の他端部は、推進ユニット2の操舵
片22に回動可能に固定されている。なお、推進ユニッ
ト2は、図2では、二点鎖線で示している。
【0011】さらに、船舶用油圧ステアリング10の油
圧回路について図3を参照して説明すると、操舵用油圧
シリンダ16の二つの油圧口は、方向制御弁15の二つ
の出力ポートに管路31、32を介して接続されてい
る。方向制御弁15の二つの入力ポートの内の一方の入
力ポートは、逆止弁33を有する管路34を介して油圧
ポンプ35の吐出口に接続されている。また、油圧ポン
プ35の吐出口には逆止弁36を有する排出管路37が
接続されており、この排出管路37はオイルタンク39
に開放している。油圧ポンプ35の吸入口には、管路4
0が接続されており、この管路40はオイルタンク39
の底部まで延長されている。
【0012】また、方向制御弁15は、スプールを押し
込むと順方向に作動油が流れることになり、操舵用油圧
シリンダ16のロッド16Aを押し出すことになる。方
向制御弁15は、スプールを引き出すと逆方向に作動油
が流れることになり、操舵用油圧シリンダ16のロッド
16Aを縮退させることになる。また、上記方向制御弁
15と操舵用油圧シリンダ16を接続する管路31、3
2の間はマニュアルバルブ41を設けた管路42により
接続されており、マニュアルバルブ41を開くと操舵用
油圧シリンダ16の管路31、32間の作動油がマニュ
アルバルブ41を介して流通できるようになっている。
なお、マニュアルバルブ41には、不要な作動油をオイ
ルタンク39に逃がし管路43が設けてある。また、マ
ニュアルバルブ41は、推進ユニット2の近くに設けて
ある。上記油圧ポンプ35は、モータ44により駆動さ
れるようになっている。
【0013】また、方向制御弁15の入力ポートの他方
の入力ポートは管路45に接続されており、この管路4
5はオイルタンク39内に開放している。そして、油圧
ポンプ35、逆止弁36、排出管路37、モータ44等
で油圧源を構成している。また、このマニュアルバルブ
41は、操舵用油圧シリンダ16の油圧口を必要に応じ
て開閉し、操舵用油圧シリンダ16内のピストンで仕切
られる二つのシリンダ間の油の流通を可能として、推進
ユニット2の転舵を可能にしている。
【0014】次に本実施例の動作を図1ないし図3を参
照して説明する。ハンドル11を操作すると、その回転
力は歯車12とラック13とにより往復動に変換され
る。この往復動は、ケーブル14を介して方向制御弁1
5のスプールを移動させる。例えば、ケーブル14の動
作が方向制御弁15のスプールを押し込む方向に移動し
たとすると、油圧ポンプ35から吐出された作動油は、
逆止弁33で所定の圧力に変換されて管路31を介して
操舵用油圧シリンダ16の図示左側のシリンダ内に供給
される。これにより、操舵用油圧シリンダ16のピスト
ンは、図示右側に移動することになり、ロッド16Aを
突出させる方向に移動する。このとき、操舵用油圧シリ
ンダ16の右側のシリンダにある油は、管路32、管路
40を介してオイルタンク39に流れる。
【0015】逆に、ケーブル14の動作が方向制御弁1
5のスプールを引っ張り出す方向に移動したとすると、
油圧ポンプ35から吐出された作動油は、逆止弁33で
所定の圧力に変換された後に管路32を介して操舵用油
圧シリンダ16の図示右側のシリンダ内に供給される。
これにより、操舵用油圧シリンダ16のピストンは、図
示左側に移動することになり、ロッド16Aを縮退させ
る方向に移動する。このとき、操舵用油圧シリンダ16
の左側のシリンダにある油は、管路31、管路40を介
してオイルタンク39に流れる。
【0016】このようにハンドル11で方向制御弁15
のスプールを移動させているときに、仮に推進ユニット
2からキックバックを受けて、操舵用油圧シリンダ16
のロッド16Aに反力を受けても、方向制御弁15は単
に作動油の流れる方向を制御するだけであるので、方向
制御弁15はキックバックの影響を受けない。したがっ
て、ハンドル11にもキックバックの影響が出ないこと
になる。
【0017】また、上記実施例によれば、陸上に上げて
推進ユニット2の整備等をするときに、マニュアルバル
ブ41を開くことにより、操舵用油圧シリンダ16の左
右のシリンダにある油は、管路31、32、42及びマ
ニュアルバルブ41を介して流通することになり、推進
ユニット2を推進機側から自由に操舵することができ
る。
【0018】次に第2の実施例について説明する。図4
に示す第2の実施例は、操舵用油圧シリンダ16のロッ
ド16Bが当該操舵用油圧シリンダ16の両側から突出
した形式のものであり、かつマニュアルバルブ41に逃
がし管路が設けてない点に特徴があり、他の構成は第一
の実施例と同一であるので第一の実施例と同一の符号を
付して説明を省略する。この第2の実施例では、シリン
ダの両側にロッドが設けられていることから、マニュア
ルバルブ41に逃がし管路を省略することができる。こ
の第2の実施例によっても第一の実施例と同様の作用効
果を得ることがでる。
【0019】図5は、本発明の第3の実施例を示す回路
図である。図5に示す第三の実施例は、マニュアルバル
ブ41を管路31、32の間ではなく、管路34、45
の間に設けた、すなわち、油圧ポンプ側に設けた点に特
徴があり、他の構成は第一の実施例と全く同様であるの
で、第一の実施例と同一の符号を付して説明を省略す
る。
【0020】この第3の実施例によれば、ハンドル11
を回転させて方向制御弁15のスプールを押し込むか、
あるいは引き出すことにより、操舵用油圧シリンダ16
と管路34、45の間が接続されるので、この状態でマ
ニュアルバルブ41を開くと操舵用油圧シリンダ16内
の油が管路31、32、方向制御弁15、管路34、4
5、マニュアルバルブ41からなる経路を介して流通す
ることになる。したがって、推進ユニット2の転舵が可
能になる。なお、この第3の実施例も第一の実施例と同
様の作用効果を奏することができる。
【0021】図6は、本発明の第4の実施例を示す回路
図である。図6に示す船舶用油圧ステアリング10はハ
ンドル11で直接油圧ポンプ35Aを回転させるように
した、手動油圧式に係るものであり、油圧ポンプ35A
の二つのポートには操舵用油圧シリンダ16に接続され
る管路31A、32Aが接続されている。また、油圧ポ
ンプ35Aには、ドレン管46が設けてある。これら管
路31A、32Aの間には、マニュアルバルブ41を設
けた管路42が接続されている。また、マニュアルバル
ブ41には、管路43が設けてある。なお、油圧ポンプ
35Aは、例えば歯車ポンプで構成すればよい。
【0022】この第4の実施例によれば、ハンドル11
を操作すると油圧ポンプ35Aが回転する。この回転方
向により、油圧ポンプ35Aは、管路31A側に作動油
を供給して操舵用油圧シリンダ16の左側のシリンダに
作動油が入れ、操舵用油圧シリンダ16の右側のシリン
ダの油を管路32Aを介して吸い込む。これにより、操
舵用油圧シリンダ16のロッド16Aは、突出すること
になる。
【0023】逆に、ハンドル11の回転方向を前述と逆
にすると、油圧ポンプ35Aは、管路32A側に作動油
を供給して操舵用油圧シリンダ16の右側のシリンダに
作動油が入れ、操舵用油圧シリンダ16の左側のシリン
ダの油を管路31Aを介して吸い込む。これにより、操
舵用油圧シリンダ16のロッド16Aは、縮退すること
になる。
【0024】また、上記第4の実施例では、陸上に上げ
て推進ユニット2を整備等するときに、マニュアルバル
ブ41を開くと、操舵用油圧シリンダ16の左右のシリ
ンダ内と、管路31A、32A間の作動油は、管路42
及びマニュアルバルブ41を通って流通するので、推進
ユニット2を転舵することができる。さらに、上記第4
の実施例では、油圧ポンプ35Aは、外部油圧の変動の
影響入力軸(ハンドル11)に伝えない。
【0025】図7は、本発明の第5の実施例を示す回路
図である。図7に示す第5の実施例は、両側から突出す
るロッド16Bを備えた操舵用油圧シリンダ16に適用
したものであり、他の構成は第4の実施例と同一である
ので、同一符号を付して説明を省略する。この第5の実
施例も第4の実施例と同一の作用効果を奏する。
【0026】上記各実施例は、推進ユニット2のキック
バックの影響をハンドル11に伝達せず、航走転舵が可
能になり、かつ推進ユニット2の整備等をする際に推進
ユニット2の転舵が必要なときに、一々運転席までいっ
て推進ユニット2を転舵することがなく推進ユニット2
側からの転舵が可能になる。なお、前記全ての実施例に
おいて、バルブ41を手動によって開閉できるものとし
て説明したが、電動式に開閉できるものでも良い。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、推
進ユニットのキックバックの影響がハンドルに伝達せ
ず、航走転舵が可能になり、かつ推進ユニットの整備等
をする際で推進ユニットの転舵が必要なときに、推進ユ
ニット側からの転舵が可能になるという効果がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハンドルの操作量を作動油として操舵で
    きる船舶用油圧ステアリング装置において、ハンドルの
    操作量が作動油量に変換される作動供給源と、この作動
    油供給源からの作動油を二つの油圧口の一方から供給を
    受けて操舵量に変換する操舵用油圧シリンダと、操舵用
    油圧シリンダの油圧口間に接続され、必要に応じて開閉
    できる開閉弁とを備える船舶用油圧ステアリング装置。
JP5034508A 1993-01-29 1993-01-29 船舶用油圧ステアリング装置 Pending JPH06227493A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5034508A JPH06227493A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 船舶用油圧ステアリング装置
US08/187,840 US5447456A (en) 1993-01-29 1994-01-28 Power steering system for watercraft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5034508A JPH06227493A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 船舶用油圧ステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06227493A true JPH06227493A (ja) 1994-08-16

Family

ID=12416207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5034508A Pending JPH06227493A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 船舶用油圧ステアリング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5447456A (ja)
JP (1) JPH06227493A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321422A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Honda Motor Co Ltd 船外機の操舵装置
JP2013067200A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Yanmar Co Ltd 船舶操舵用油圧装置
KR101433835B1 (ko) * 2011-09-15 2014-08-26 훌루테크 주식회사 선박용 유압조타장치
KR101942824B1 (ko) * 2017-12-12 2019-04-17 (주)한국지앤씨 선박용 조타기의 제어장치

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5605109A (en) * 1995-04-17 1997-02-25 Performance 1 Marine, Inc. Power steering system
WO1996037714A1 (en) * 1995-05-22 1996-11-28 Commercial Intertech Corp. Power-assisted hydraulic steering system
US5928041A (en) * 1998-02-09 1999-07-27 Commercial Intertech Corp. Rotary valve actuated hydraulic steering system
JP2002079995A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Showa Corp 船舶推進機用チルト装置の油圧回路
US6524147B1 (en) 2001-09-28 2003-02-25 Mark X Steering Systems, Llc Power assist marine steering system
US6598553B1 (en) 2002-02-13 2003-07-29 Mark X Steering Systems, Llc Power assist marine steering system
JP2003285797A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Soqi Inc 船用パワーステアリングの駆動方法及び装置
US7681513B1 (en) * 2005-05-27 2010-03-23 Mark X Steering Systems Llc Tiller operated marine steering system
US9199712B2 (en) 2013-03-14 2015-12-01 Mike Ritz Remote mounted motor command input device for marine vessels
US9849957B1 (en) * 2015-03-31 2017-12-26 Brunswick Corporation Systems and steering actuators for steering outboard marine engines
JP6224798B1 (ja) 2016-09-30 2017-11-01 株式会社ショーワ 船外機昇降装置
IT201600119463A1 (it) * 2016-11-25 2018-05-25 Ultraflex Spa Sistema di controllo direzionale di una imbarcazione
WO2018138937A1 (ja) 2017-01-30 2018-08-02 株式会社ショーワ 船外機昇降装置
US10518858B1 (en) 2017-07-12 2019-12-31 Brunswick Corporation Systems and steering actuators for steering outboard marine engines
US10723429B1 (en) 2018-01-30 2020-07-28 Brp Us Inc. Power steering system for marine outboard motor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2667746A (en) * 1953-06-12 1954-02-02 American Eng Co Ltd Steering apparatus
US2855755A (en) * 1954-03-10 1958-10-14 Auger George Hydraulic steering mechanism
US3302604A (en) * 1965-09-07 1967-02-07 Nashville Bridge Company Fluid actuated follow-up steering control mechanism
US4592732A (en) * 1981-08-17 1986-06-03 Outboard Marine Corporation Marine propulsion device power steering system
US4892494A (en) * 1987-03-23 1990-01-09 Outboard Marine Corporation Power steering mechanism for marine installations
JP2883617B2 (ja) * 1988-10-05 1999-04-19 株式会社ショーワ 船外機のチルト・トリム装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321422A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Honda Motor Co Ltd 船外機の操舵装置
JP4685508B2 (ja) * 2005-05-20 2011-05-18 本田技研工業株式会社 船外機の操舵装置
KR101433835B1 (ko) * 2011-09-15 2014-08-26 훌루테크 주식회사 선박용 유압조타장치
JP2013067200A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Yanmar Co Ltd 船舶操舵用油圧装置
KR101942824B1 (ko) * 2017-12-12 2019-04-17 (주)한국지앤씨 선박용 조타기의 제어장치

Also Published As

Publication number Publication date
US5447456A (en) 1995-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06227493A (ja) 船舶用油圧ステアリング装置
US7311571B1 (en) Hydraulic steering device for a marine propulsion system
US6276977B1 (en) Integrated hydraulic steering actuator
US7134924B2 (en) Outboard motor steering system
US6821168B1 (en) Power steering system for a marine vessel
US4295833A (en) Inboard-outboard driving mechanism including a hydraulically assisted steering system
US6454620B1 (en) Integrated external hydraulic trimming and steering system for an extended sterndrive transom assembly
JPH0633077B2 (ja) 船舶推進機の操舵装置
JPH01306393A (ja) 船用推進装置
JP2005343321A (ja) 船外機の操舵角・チルトトリム角調整装置
US3874321A (en) Boat steering and reversing system
JP3614499B2 (ja) 小型船舶の船外機の舵取り装置
US4731035A (en) Steering mechanism for outboard motors
JP4740204B2 (ja) 船外機用流体圧式操舵装置
JPS59120600A (ja) 船舶推進機の油圧操舵装置
US5266060A (en) Steering device for marine propulsion device
JP4546840B2 (ja) 船外機の操舵装置
JP2006001354A (ja) 船外機の操舵装置
US5562508A (en) Marine propulsion arrangement
JP3904480B2 (ja) 船外機の操舵装置
JP3914148B2 (ja) 船外機の操舵装置
JP4170960B2 (ja) 船外機の操舵角・チルトトリム角調整装置
US5904602A (en) Auxiliary motor directional control system
JP3914146B2 (ja) 船外機の操舵装置
JP2004196014A (ja) 船外機の操舵装置