JPH0622549U - 内燃機関用ピストン - Google Patents

内燃機関用ピストン

Info

Publication number
JPH0622549U
JPH0622549U JP6535592U JP6535592U JPH0622549U JP H0622549 U JPH0622549 U JP H0622549U JP 6535592 U JP6535592 U JP 6535592U JP 6535592 U JP6535592 U JP 6535592U JP H0622549 U JPH0622549 U JP H0622549U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
pin
internal combustion
combustion engine
recessed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6535592U
Other languages
English (en)
Inventor
一彦 白根
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP6535592U priority Critical patent/JPH0622549U/ja
Publication of JPH0622549U publication Critical patent/JPH0622549U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ピストン本体の軽量化を図りながら、ピスト
ンピン孔内に潤滑油を確実に供給することができる内燃
機関用ピストンを提供する。 【構成】 ピストンピン10が嵌挿されるピンボス部3
の端部3aをピストン本体外周のランド部1bからピス
トン本体の中央側へ後退させると共に、前記ピンボス部
3と前記ランド部1bとの間に肉抜き凹陥部5を設けた
軽量型の内燃機関用ピストンにおいて、前記肉抜き凹陥
部6と、前記ピンボス部3に形成されたピストンピン孔
6とを連通させる肉抜き溝7を形成した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、自動車等の内燃機関用ピストンに関するもので、特に軽量化を図 ると共に、高出力化を可能にした内燃機関用ピストンに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、内燃機関用ピストンでは、ピストン本体のランド部の外周部にはリン グ溝を介して1本〜複数本の圧力リングと1本〜複数本のオイルリングが互いに 平行に装着され、通常、圧力リングの燃焼室側とは反対側にオイルリングが配置 されている。
【0003】 そして、オイルリングは、シリンダボア内をピストンが下降(上昇)する際、 シリンダライナとの摺動抵抗でオイルリング溝内を上下動し、オイルリング溝の 上面(下面)に密着支持されて、シリンダライナから油膜の形成に不要な潤滑油 を掻き取って燃焼室側への流入を防止するようになっている。
【0004】 上記内燃機関用ピストンとして、図3に示すように、ピストン本体11のラン ド部の外周部に形成されたオイルリング溝12をピストンピン孔13に複数の油 通路14を介して連通させ、図示しないオイルリングによりオイルリング溝12 内に掻き取った潤滑油をピストンピン孔13内に送り込んで、ピストンピン孔1 3と図示しないピストンピンとの間にスカッフィングが生じないように潤滑する ようにしたものが知られている。
【0005】 このような内燃機関用ピストンに対して、ピストン本体の軽量化を図るために 、最近、図4に示すように、図示しないピストンピンが嵌挿されるピンボス部1 5の端部15aをピストン本体11の外周に形成されたランド部16の外周部か らピストン本体の中央側へ後退させて、ピストンピンの軸方向に対向するスカー ト部分を切り欠くと共に、ピンボス部15とランド部16との間に肉抜き凹陥部 17を設けた軽量型の内燃機関用ピストンが提案されている(実開昭63−11 5562号参照)。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の内燃機関用ピストンでは、ピストン本体11のオイ ルリング溝12とピストンピン孔13との間に肉抜き凹陥部17が存在している ため、図示しないオイルリングによりオイルリング溝12内に掻き取った潤滑油 をピストンピン孔13内に送り込むための油通路を形成することができず、軽量 化は達成できるものの、ピストンピンの潤滑機能が劣り、ピストンピン孔とピス トンピンとの間にスカッフィングが生じるおそれがある。
【0007】 この考案は上記課題を解決するためになしたもので、ピストン本体の軽量化を 更に図りながら、ピストンピン孔内に潤滑油を確実に供給することができる内燃 機関用ピストンを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この考案は、ピストンピンが嵌挿されるピンボス 部の端部をピストン本体外周のランド部からピストン本体の中央側へ後退させる と共に、前記ピンボス部と前記ランド部との間に肉抜き凹陥部を設けた軽量型の 内燃機関用ピストンにおいて、前記肉抜き凹陥部と、前記ピンボス部に形成され たピストンピン孔とを連通させる肉抜き溝を形成したものである。
【0009】
【作用】
上記構成によれば、エンジンの運転時、冷却オイルはオイルジェット等で肉抜 き凹陥部内に噴射されて、まずピストン本体のクラウン部の冠面部を裏側から冷 却した後、クラウン部の冠面部とピンボス部との連設部外面に沿って流れ落ち、 冷却オイルの一部は前記連設部外面に形成された肉抜き溝内に入ってピストンピ ン孔内に導かれる。
【0010】
【実施例】
以下、この考案の実施例を図面により説明する。
【0011】 図1(1)は内燃機関用ピストンを示す一部破断の正面図、(2)は(1)の P−P線に沿う縦断面図、図2は使用状態を示す図1(2)に対応する縦断面図 である。これらの図において、1はクラウン部、2はスカート部、3はピンボス 部である。
【0012】 クラウン部1とスカート部2とでピストン本体が構成され、ピンボス部3はク ラウン部1の冠面部1aに連設されてパネル部4を介してスカート部2のスラス ト側2Aと反スラスト側2Bに結合されている。このピンボス部3の端部3aは 前記ピストン本体の外周部から中央側へ後退して形成されている。また、スカー ト部2の前記ピンボス部3の端部3aに対向した部位は切り欠かれている。
【0013】 前記スカート部2A、2Bとピンボス部3との連設部には図示しない透孔が、 ピンボス部3とクラウン部1の外周(ピストン本体外周)のランド部1bとの間 には肉抜き凹陥部5がそれぞれ形成され、該肉抜き凹陥部5と、ピンボス部3に 形成されたピストンピン孔6とを連通させる肉抜き溝7が前記冠面部1aとピン ボス部3との連設部8の外面に形成されている。更に、ピンボス部3の前記連設 部8側とは反対側には、ピストンピン孔6内を外部に連通させる肉抜き溝9がピ ストン本体の軸方向で対応するように形成されている。
【0014】 前記ピストンピン孔6内にはピストンピン10が嵌挿され、該ピストンピン1 0の端部の外周にはスナップリング溝11が形成され、該スナップリング溝11 内には、ピンボス部3の端部3aに当接する抜止め用のスナップリング12が装 着されている。
【0015】 以上の構成において、エンジンの運転時、ピストン本体はクラウン部1の冠面 1cに燃焼ガス圧力を受けてピストンピン10に一端が連結された図示しないコ ネクティングロッドを介してクランクシャフトに支持されながらシリンダボア内 を摺動するが、その際、クラウン部1の冠面部1aとピンボス部3との連設部8 がピストン本体の外周部から中央側へ後退していてシリンダボアとの接触による 面圧を受けることがなく、発生応力がほとんどピストン本体の軸方向の圧縮応力 だけとなる。このため、前記連設部8の外面に肉抜き溝7を設けても、該連設部 8の強度は低下しない。
【0016】 また、エンジンの運転時、冷却オイルMはオイルジェット13等により肉抜き 凹陥部5内に噴射されてピストン本体のクラウン部1の冠面部1aを裏側から冷 却した後、クラウン部1の冠面部1aとピンボス部3との連設部8の外面に沿っ て流れ落ちる。そして、冷却オイルMの一部は肉抜き溝7内に入ってスナップリ ング12に邪魔されることなくピストンピン孔6内に導かれる。このため、冷却 オイルMによりピストンピン10の潤滑が行われる。潤滑後の冷却オイルは、肉 抜き溝9に導かれて外部に排出される。
【0017】
【考案の効果】
以上の通りこの考案は、ピストンピンが嵌挿されるピンボス部の端部をピスト ン本体外周のランド部からピストン本体の中央側へ後退させると共に、前記ピン ボス部と前記ランド部との間に肉抜き凹陥部を設けた軽量型の内燃機関用ピスト ンにおいて、前記肉抜き凹陥部と、前記ピンボス部に形成されたピストンピン孔 とを連通させる肉抜き溝を形成したため、ピストン本体の強度を低下させること なくピストン本体の軽量化が更に図れ、従って音振の低減とエンジン性能の向上 が可能となる。
【0018】 また、エンジンの運転時、肉抜き凹陥部内に噴射された冷却オイルによりピス トン本体の冠面部を裏側から冷却する一方、冷却オイルの一部を前記肉抜き溝に より確実にピストンピン孔内に導いて、ピストンピンを潤滑することができる。 このため、冷却性能の向上と耐スカッフィング性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(1) この考案の一実施例である内燃機関用
ピストンを示す一部破断の正面図である。 (2) (1)のP−P線に沿う縦断面図である。
【図2】使用状態を示す図1(2)に対応する縦断面図
である。
【図3】1つの従来例である内燃機関用ピストンの右半
分を示す断面図である。
【図4】他の従来例である内燃機関用ピストンの右半分
を示す断面図である。
【符号の説明】
1b ランド部 3 ピンボス部 3a 端部 5 肉抜き凹陥部 6 ピストンピン孔 7 肉抜き溝

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピストンピンが嵌挿されるピンボス部の
    端部をピストン本体外周のランド部からピストン本体の
    中央側へ後退させると共に、前記ピンボス部と前記ラン
    ド部との間に肉抜き凹陥部を設けた軽量型の内燃機関用
    ピストンにおいて、前記肉抜き凹陥部と、前記ピンボス
    部に形成されたピストンピン孔とを連通させる肉抜き溝
    を形成したことを特徴とする内燃機関用ピストン。
JP6535592U 1992-08-27 1992-08-27 内燃機関用ピストン Pending JPH0622549U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6535592U JPH0622549U (ja) 1992-08-27 1992-08-27 内燃機関用ピストン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6535592U JPH0622549U (ja) 1992-08-27 1992-08-27 内燃機関用ピストン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0622549U true JPH0622549U (ja) 1994-03-25

Family

ID=13284571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6535592U Pending JPH0622549U (ja) 1992-08-27 1992-08-27 内燃機関用ピストン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622549U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015511676A (ja) * 2012-03-12 2015-04-20 フェデラル−モーグル コーポレイション エンジンピストン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015511676A (ja) * 2012-03-12 2015-04-20 フェデラル−モーグル コーポレイション エンジンピストン
US10184421B2 (en) 2012-03-12 2019-01-22 Tenneco Inc. Engine piston

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4056044A (en) Oil cooled piston
US4622933A (en) Lubricant feed system for use in the journal of a crankshaft
US4377967A (en) Two-piece piston assembly
EP1438493B1 (en) Closed gallery monobloc piston having oil drainage groove
US3053595A (en) Variable curvature wrist pin bearing
CN101331308B (zh) 内燃机活塞
US6279456B1 (en) Piston
US20060096557A1 (en) Monosteel piston having oil drainage groove with enhanced drainage features
US6659063B2 (en) Piston for internal combustion engine
US6745742B2 (en) Connecting rod structure
US7798116B2 (en) Piston/connecting rod assembly for an internal combustion engine
JPH09195847A (ja) 内燃機関のピストン支持構造
JPH06272708A (ja) 内燃機関のピストン冷却装置
JPH0622549U (ja) 内燃機関用ピストン
JPH09126050A (ja) 内燃機関用ピストンの製造方法
JPH0649745U (ja) 内燃機関用ピストン
JP3890857B2 (ja) ピストンの潤滑構造
US5193435A (en) Piston with ceramic load-transmitting pads
JP2520342Y2 (ja) 内燃機関用ピストン
US3021183A (en) Cylinder and piston structures
JPS632697Y2 (ja)
JP2701212B2 (ja) 内燃機関のシリンダ内壁面構造
JPS6126565Y2 (ja)
JP2589873Y2 (ja) 内燃機関用ピストン
JPH03953A (ja) 内燃機関用ピストンピンの潤滑構造