JPH06225268A - 画像サイズ可変符号化復号化装置 - Google Patents

画像サイズ可変符号化復号化装置

Info

Publication number
JPH06225268A
JPH06225268A JP896993A JP896993A JPH06225268A JP H06225268 A JPH06225268 A JP H06225268A JP 896993 A JP896993 A JP 896993A JP 896993 A JP896993 A JP 896993A JP H06225268 A JPH06225268 A JP H06225268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
field
scan image
interlaced
interlaced scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP896993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2962083B2 (ja
Inventor
Chiyun Sen Bun
チュン セン ブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP896993A priority Critical patent/JP2962083B2/ja
Priority to DE1994623798 priority patent/DE69423798T2/de
Priority to EP19940300306 priority patent/EP0608092B1/en
Priority to US08/185,244 priority patent/US5446498A/en
Publication of JPH06225268A publication Critical patent/JPH06225268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2962083B2 publication Critical patent/JP2962083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/37Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability with arrangements for assigning different transmission priorities to video input data or to video coded data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 飛び越し走査画像を効率的にダウンサンプリ
ングとアップサンプリングする方法を提供し、階層符号
化方式に適用するときに符号化の入出力遅延や、入力画
像を格納するためのフレームメモリを削減する。 【構成】 第一の飛び越し走査画像を順次走査画像に変
換しサンプリングし直して、第二の飛び越し走査画像に
変換する方法において、同じフレームを構成するフィー
ルド1とフィールド2に対し、フィールド1を順次走査
に変換する時には、フィールド1とフィールド2のみを
用いてフィールド1のライン間を補間し、また、フィー
ルド2を順次走査に変換する時にも、同じフィールド1
とフィールド2のみを用いてフィールド2のライン間を
補間する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタル画像データを
圧縮符号化する符号化装置、および復号化する際に圧縮
前の画像と異なる画像サイズで再生できる複号化装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタルHDTV画像の符号化に関する
検討が進められている。その中で機能要求として、現行
テレビやワイドテレビとHDTVの符号化方式との互換
性や、画像サイズを可変にするスケーラビリティを図る
ことが求められている。互換性やスケーラビリティを実
現するには、階層(ピラミッド)符号化方式がある。
【0003】階層符号化方式の構成を図5と図6に示
す。図5は符号化装置である。入力画像をHDTV画像
とし、入力端子26から入力する。入力HDTV画像
を、ダウンサンプリング器22で現行テレビまたは現行
テレビに準ずる中間方式にフォーマット変換を施し、第
二の符号化器23に入力する。またフレーム間の冗長信
号を削除するために、第二のローカル復号化器24で復
号化された前のフレームの信号を動き補償して第二の符
号化器23に入力し、予測信号として用いる。このよう
な予測信号を以下フレーム間予測信号と呼ぶ。第二符号
化器23では、現行テレビ信号とフレーム間予測信号と
の差分をとり、残差を符号化する。符号化された信号を
出力端子28に出力すると同時に、第二のローカル復号
化器24にて復号化する。復号化された画像を次のフレ
ームの符号化のために第二の符号化器23にフィードバ
ックする。また、アップサンプリング器25にて復号化
された現行テレビ画像をアップサンプリングして第一の
符号化器20に入力する。このアップサンプリングされ
た画像はHDTV画像の予測信号の一つとして用いら
れ、これを以下空間予測信号とよぶ。
【0004】一方、入力HDTV画像を第一の符号化器
20に入力する。また、時間と空間の冗長度を削減する
ために、第一のローカル復号化器21からのフレーム間
予測信号とアップサンプリング器25からの空間予測信
号とを第一の符号化器20に入力する。第一の符号化器
20では、所定の評価関数のもとでフレーム間予測信号
または空間予測信号または両者の重み付き平均のいずれ
かを選択し予測信号として、入力HDTV画像との残差
をとり符号化して出力端子27に出力する。同時に、第
一のローカル復号化器21にて復号化する。復号化され
た画像を次のフレームの符号化のために第一の符号化器
20にフィードバックする。出力端子27と28の出力
データを多重化して伝送もしくは蓄積する。
【0005】次に図6の復号化装置について説明する。
まず多重化されたデータをHDTV画像の符号化された
データと現行テレビの符号化されたデータに分離する。
現行テレビデータを入力端子32から入力し、第一の復
号化器34で復号化し、現行テレビ画像に復元して出力
するとともに、アップサンプリング器36にてアップサ
ンプリングする。これは上述の空間予測信号である。H
DTVデータと空間予測信号とを第二の復号化器35に
入力し復号化して、HDTV画像に復元して出力する。
【0006】次にフレーム間予測信号を用いる符号化方
式について説明する。フレームとフレームとの間には相
関が高く、冗長度があるので、符号化の対象となるフレ
ームの信号と時間的に過去ないし未来の動き補償した予
測信号との差分をとり冗長度を削減する。図8はフレー
ム間予測方法の一例を示す。同図(a)は画像の入力順
序を示す。この順序は画像表示の時の順序と同じであ
る。矢印で示すようにフレーム3の信号はフレーム0か
ら予測する。また、フレーム1の信号はフレーム0また
はフレーム3または両者の平均から予測できる。フレー
ム2はフレーム1と同様である。予測信号はローカル復
号化器で再生された信号を用いるためにフレーム3を符
号化してからでないとフレーム1と2を符号化できない
ことになる。従って符号化の順序は図8(b)に示すよ
うになる。再生側では、符号化の順序で復号化するので
復号化の順序も同図(b)のようになる。画像を表示す
るときにもとの順序に並べ直さなければならない。符号
化の順序と画像表示の順序とは異なることに注意された
い。
【0007】次に飛び越し走査の変換方法について述べ
る。HDTVと現行テレビはともに飛び越し走査画像で
あるため、飛び越し走査画像間の変換が必要である。H
DTV画像のフィールド1とフィールド2を別々にロー
パスフィルタに通してダウンサンプリングすることによ
って現行テレビのフィールド1とフィールド2に変換す
る(場合によってアスペクト変換も必要であるがここで
は省略する)。これは最も簡単な方法であるが得られる
画像の解像度が劣化し斜めエッジが動いた場合、のこぎ
り波状のエラーが生じてしまう。
【0008】解像度と画質を改善するために、フィール
ド1と2を各々順次走査に変換してからローパスフィル
タに通しダウンサンプリングする方法がある。飛び越し
走査から順次走査への変換は多く提案されている。図9
ではフィールド内で補間を行う。×はフィールド1の画
素、○はフィールド2の画素、●は補間する画素を示
す。例えば画素1eをつくるとき画素1a、1b、1
c、1dなどを用いる。図10ではフィールド内の上下
の画素と1フィールド前の画素を用いて補間する。この
方法を用いると静止に近い画像の垂直解像度が向上す
る。しかし動きの大きな部分では1フィールド前の画素
の相関が小さく離れた値の画素が使われてしまうので図
9のようなフィールド内で補間したほうがよい。そこで
一般的にフィールド内、フィールド間の画素間差分で動
きの有無を検出して適応的な補間を行う。図11では、
前のフィールドに加えて後のフィールドの画素も用いて
補間する。すなわち三つのフィールドを用いて補間を行
う。例えば、画素1eをつくるために画素1b、1c、
2b、3bを用いる。このように高解像度の変換画像を
得るために、画像表示順序において前もしくは後のフィ
ールドを用いて補間を行う(このような変換方式は例え
ば、特開平4−35485号公報に記載されてい
る。)。
【0009】HDTV画像から現行テレビ画像の変換に
ついて述べたが、逆に現行テレビ画像をHDTV画像に
変換する時も同様に、上述の方法を用いて補間を行い、
必要があればフィールド2の位相をシフトして、HDT
Vの飛び越し走査画像をつくることができる。以上、H
DTVと現行テレビを例として説明したが、HDTVと
任意の下位解像度の画像や、現行テレビとその下位解像
度の画像との間でも同様に階層符号化ができる。以下で
は全てHDTVと現行テレビを例として説明する。な
お、簡単のために二層の階層符号化復号化方式について
説明したが、二層以上の場合でも同様である。
【0010】上述した階層符号化の他に、受信側で再生
した画像のサイズを変えることもある。図7を用いて説
明する。この例では、送信側でフレーム間予測を用い、
画像をブロック化し、各ブロックを周波数変換(例えば
コサイン変換)し量子化した場合を考える。すなわち、
符号化と復号化の順序は図8(b)と同じである。受信
側では符号化された画像データを入力端子40から入力
し、逆変換器41(例えば逆コサイン変換)にて逆変換
し、逆量子化器42にて逆量子化してブロック化された
画像の残差を得る。このブロック化された画像の残差を
画像サイズ変換器43にてダウンサンプリングまたはア
ップサンプリングし、加算器44にてフレームメモリ4
5に格納された過去の再生画と加算して出力する。この
ように再生された画像は送信側の入力画像と異なるサイ
ズの画像をつくることができる。画像サイズ変換器43
では飛び越し走査画像の変換を行う。画像サイズを小さ
くするときには、逆量子化された画像ブロックのフィー
ルド1とフィールド2を別々にローパスフィルタに通し
てダウンサンプリングする。画像サイズを大きくすると
きにはフィールド内にある上下のラインの画素を用いて
補間しアップサンプリングする。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上に述べたように、
飛び越し画像変換の順序は画像表示順序であるが、フレ
ーム間予測を用いた階層符号化の符号化順序はそれと異
なる。
【0012】図12は符号化の順序を示す。同図AはH
DTV入力画像の順序で各フレームはフィールド1、f
1とフィールド2、f2とからなる。同図Bはダウンサ
ンプリングの順序で、ここでは前フィールドを用いた飛
び越し走査変換の場合を示す。したがってフレーム1の
フィールド1をダウンサンプリングするときにはフレー
ム1のフィールド1とフレーム0のフィールド2を用い
ることになる。同図Cは現行テレビの符号化順序を示
す。この順序は図8(b)と同じである。
【0013】図12のDはローカル復号化器で再生され
た現行テレビ画像をアップサンプリングする順序であ
る。ダウンサンプリング時と同じように、前のフィール
ドが用いられる。すなわちフレーム3のフィールド1を
アップサンプリングするにはフレーム2のフィールド1
が必要であるが、同図Cに示すようにフレーム2はフレ
ーム3の後に符号化されるので、フレーム3のアップサ
ンプリングはフレーム2を符号化した後になる。
【0014】同図EはHDTV画像の符号化順序で、フ
レーム間予測符号化であるため順序は同図Cと同じであ
る。アップサンプリングした画像を空間予測信号として
用いるので、例えばHDTVのフレーム3の符号化は、
現行テレビのフレーム3をアップサンプリングしてから
でないと符号化できない。したがって、HDTV画像の
入力とその符号化データの出力との間では6フレームの
遅延が生じる。また、同図AとEを見ると、同図Eのフ
レーム3を符号化するときに同図Aのフレーム7(HD
TV原画像)が入力される。フレーム0の符号化は終了
したので、このフレーム7をフレーム0を格納していた
フレームメモリに格納することができる。ところがフレ
ーム1から6はまだ符号化されていないのでそれぞれの
フレームメモリに格納しておかなければならない。した
がって、入力画像を格納するためのフレームメモリは7
つ必要となる。
【0015】また同図DとEを見ると、図Dでアップサ
ンプリングしたフレーム1と2とを格納するためのフレ
ームメモリが必要である。なぜなら、フレーム1と2は
フレーム3の符号化の後に用いられるからである。
【0016】このような飛び越し走査画像変換方法を用
いると、図12に示すように入力と出力との間では6つ
のフレームの遅延がかかり、入力画像を格納するための
フレームメモリは7つも必要になる。特にHDTV画像
の場合、画像サイズが大きいためフレームメモリのサイ
ズも大きくなるので、入力画像のためのフレームメモリ
を削減しなければならない。
【0017】また、受信側で再生した画像のサイズを変
えるときに、フィールド内のダウンサンプリングまたは
補間を用いると画像の解像度が劣化し動いている斜めエ
ッジにのこぎり波状のエラーが生じてしまう。画質を改
善するために、前のフィールド、または前後のフィール
ドを用いて飛び越し走査から順次走査へ変換してサンプ
リングし直す方法は考えられるが、ここでは採用できな
い。なぜなら、復号化の順序と画像表示順序とは異なる
からである。例えば、フレーム3のブロックを復号化し
サイズ変換するときにフレーム2のフィールド2が必要
となるが、フレーム2はフレーム3の後にくるのでまだ
復号化されていない。したがって、他のフレームを用い
て受信側での画像サイズ変換は不可能である。
【0018】
【課題を解決するための手段】上述の問題点を解決する
ために、本発明においては次のような飛び越し走査変換
方法を用いる。従来の技術と同じように、各フィールド
を順次走査に変換してからサンプリングし直す。但し、
同じフレームを構成するフィールド1とフィールド2に
対し、フィールド1を順次走査に変換する時には、フィ
ールド1とフィールド2のみを用いてフィールド1のラ
イン間を補間し、また、フィールド2を順次走査に変換
する時には、フィールド2とフィールド1のみを用いて
フィールド2のライン間を補間する。すなわち、フィー
ルド1と2のライン間を補間するときには同じフレーム
を構成する二つのフィールドのみを用いるが、他のフレ
ームを構成するフィールドを用いない特徴がある。ダウ
ンサンプリングするときに補間したフィールド1と2と
を必要なサイズまで間引きし、アップサンプリングする
ときに補間したフィールド1と2との位相がずれないよ
うにサンプリングし直す。この飛び越し画像変換を従来
のフレーム間予測階層符号化に適用し画像サイズを変換
する。また受信側で再生画像のサイズを変えるときにも
採用する。
【0019】
【作用】本発明の飛び越し走査の変換はフィールド内と
フィールド間の画素を用いて補間するので、変換後の画
像の垂直解像度を保つことができる。但し他のフレーム
を利用しないで、フレーム内に閉じるので、フレーム間
予測階層符号化方式に適用するときに符号化の入出力遅
延や、入力画像を格納するためのフレームメモリを削減
することができる。受信側で画像サイズを変えるときに
も用いられ、しかも解像度の高い画像が得られる。
【0020】
【実施例】図1を用いてフィールド1のライン補間を説
明する。同図のフィールド1とフィールド2とは同じフ
レームを構成するフィールドである。補間点1eをつく
るときには、例えば画素1b、1c、2a、2b、2c
を用いて、 1e=w1×1b+w2×1c+w3×2a+w4×2b+w5×2c で求めることができる。ここにw1〜w5は所望の特性
をもつフィルタの係数で、例えば、w1=w2=0.
5、w3=w5=−0.25、w4=0.5。
【0021】次に図2を用いてフィールド2のライン補
間を説明する。図1と同じようにフィールド1とフィー
ルド2とは同じフレームを構成するフィールドである。
補間点2eは、 2e=w1×2b+w2×2c+w3×1b+w4×1c+w5×1d で求めることができる。w1〜w5は上記の数値と同じ
ものでもよいし、異なる特性のフィルタ係数でもよい。
係数の個数を増やして特性のより優れているフィルタを
用いることも可能である。このように、フィールドの補
間、すなわち飛び越し走査から順次走査へ変換するとき
に同じフレームを構成するフィールド1とフィールド2
だけを用いて行う。なお、動きの有無を検出し、適応的
にフィールド内のラインを用いて補間をし、または同じ
フレームを構成する他方のフィールドの画素で補間する
こともできる。例えば、動きが無いもしくは非常に小さ
いときには1e=2b,2e=1cとし、動きが大きい
ときには1e=w1×1b+w2×1c、2e=w1×
2b+w2×2cにすることができる。
【0022】図3は本発明の飛び越し走査変換法を用い
たダウンサンプリング器を示す。1フレームの画像を入
力端子10から入力する。フィールド1補間器12で図
1と同じ方法でフィールド1を補間し、フィールド2補
間器13で図2と同じ方法でフィールド2を補間する。
補間したフィールド1とフィールド2のそれぞれをロー
パスフィルタ14aと14bに通してから4:1の間引
きをする。但しローパスフィルタの特性は折り返しがな
いように設計しなければならない。間引きしたフィール
ド1とフィールド2を合成器16にて合成し、フレーム
サイズが1/4の画像を出力する。なお、入力はブロッ
ク化された画像でもよい。
【0023】図4は本発明の飛び越し走査変換法を用い
たアップサンプリング器を示す。1フレームの画像を入
力端子10から入力する。フィールド1補間器12で図
1と同じ方法でフィールド1を補間し、フィールド2補
間器13で図2と同じ方法でフィールド2を補間する。
補間したフィールド1とフィールド2の位相がずれない
ように、フィールド2をラインシフタ17に入力して走
査線の位置をシフトする。次いで、フィールド1とフィ
ールド2を合成器16で合成し、フレームサイズが4倍
の画像を出力する。なお、入力はブロック化された画像
でもよい。
【0024】本発明の飛び越し走査変換法をフレーム間
予測階層符号化に適用した場合の実施例を説明する。符
号化装置の構成は図5と同じであるが、ダウンサンプリ
ング器22の構成は図3、アップサンプリング器25は
図4の構成を用いる。復号化器の構成は図6と同じであ
るが、アップサンプリング器36は図4の構成を用い
る。符号化及び復号化については従来の技術の項目で説
明した通りである。ここでは符号化の順序について説明
する。
【0025】図13は本発明の飛び越し走査変換法を用
いた時のフレーム間予測階層符号化の順序を示す。同図
A、B、Cは図12A、B、Cと同じである。Dでは同
じフレームを構成するフィールドだけでアップサンプリ
ングするので、図5の第二のローカル復号化器24で再
生された現行テレビの画像または画像ブロックを直接に
アップサンプリングして第一の符号化器に送ることがで
きる。従って、入出力の遅延は3フレームまで短縮でき
る。また、同図AとEを見ると、同図Eのフレーム3を
符号化するときに同図Aのフレーム4(HDTV原画
像)が入力される。フレーム0の符号化は終了したの
で、このフレーム4をフレーム0を格納していたフレー
ムメモリに格納することができる。したがって入力画像
を格納するためのフレームメモリは4つで十分である。
さらに、アップサンプリングした画像を直接に第一の符
号化器に送ることができるので、それを格納するための
フレームメモリは必要としない。
【0026】本発明の飛び越し走査変換法を用いて、受
信側で画像サイズを変える実施例について説明する。復
号化装置は図7と同じ構成で、従来の技術の項目で説明
した通りである。画像サイズ変換器43の入力は逆量子
化された残差信号のブロックである。再生画像サイズを
1/4にするときには図3の画像サイズ変換器を用い、
再生画像サイズを4倍にするときには図4の画像サイズ
変換器を用いる。画像サイズ変換器43では、他のフレ
ームを必要としないので直接に画像サイズを変えること
ができる。また、フィールド1とフィールド2とが互い
に補うので垂直解像度の高い画像が得られる。
【0027】
【発明の効果】本発明の飛び越し走査の変換は、フィー
ルド内とフィールド間の画素を用いて補間するので、変
換後の画像の垂直解像度を保つことができる。但し、他
のフレームを利用しないで、フレーム内に閉じるので、
フレーム間予測階層符号化方式に適用するときに符号化
の入出力遅延や、入力画像を格納するためのフレームメ
モリを削減することができる。受信側で画像サイズを変
えるときに用いることにより、解像度の高い画像が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフィールド1の飛び越し走査変換を示
す図
【図2】本発明のフィールド2の飛び越し走査変換を示
す図
【図3】本発明の飛び越し走査変換を用いた一実施例に
おけるダウンサンプリング器の構成図
【図4】本発明の飛び越し走査変換を用いた一実施例に
おけるアップサンプリング器の構成図
【図5】二層階層符号化装置の構成図
【図6】二層階層復号化装置の構成図
【図7】画像サイズを可変する復号化装置の構成図
【図8】フレーム間予測符号化方式の符号化復号化の順
序の例を示す図
【図9】フィールド内にある上下のラインを用いて飛び
越し走査を順次走査へ変換する例を示す図
【図10】1フィールド前の画素を用いて飛び越し走査
を順次走査へ変換する例を示す図
【図11】前後にあるフィールドの画素を用いて飛び越
し走査を順次走査へ変換する例を示す図
【図12】前フィールドを含めた飛び越し走査変換を用
いた階層符号化の符号化順序を示す図
【図13】本発明の飛び越し走査変換を用いた階層符号
化の符号化順序を示す図
【符号の説明】
12 フィールド1補間器 13 フィールド2補間器 14 ローパスフィルタ 15 間引き器 16 フィールド1とフィールド2の合成器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一の飛び越し走査画像を順次走査画像に
    変換し、前記順次走査画像をサンプリングし直して、第
    二の飛び越し走査画像に変換する方法において、 同じフレームを構成する第1のフィールドと第2のフィ
    ールドに対し、前記第1のフィールドを順次走査に変換
    する時には、前記第1のフィールドと第2のフィールド
    のみを用いて前記第1のフィールドのライン間を補間
    し、また、前記第2のフィールドを順次走査に変換する
    時には、前記第2のフィールドと第1のフィールドのみ
    を用いて前記第2のフィールドのライン間を補間するこ
    とを特徴とする飛び越し走査画像の変換方法。
  2. 【請求項2】第一の符号化器と第一のローカル復号化器
    とダウンサンプリング器と第二の符号化器と第二のロー
    カル復号化器とアップサンプリング器とから構成し、 第一の飛び越し走査画像を入力し、前記ダウンサンプリ
    ング器にて第二の飛び越し走査画像に変換し、前記第二
    の飛び越し走査画像と前記第二のローカル復号化器の出
    力とを前記第二の符号化器に入力して符号化を行い、符
    号化された第二の飛び越し走査画像を出力するとともに
    前記第二のローカル復号化器にて復号化し、この復号化
    された第二の飛び越し走査画像を前記第二の符号化器に
    フィードバックするとともに、前記アップサンプリング
    器に入力しアップサンプリングして第三の飛び越し走査
    画像に変換し、 前記第一の飛び越し走査画像と前記第三の飛び越し走査
    画像と前記第一のローカル復号化器の出力とを第一の符
    号化器に入力して符号化を行い、符号化された第一の飛
    び越し走査画像を出力するとともに前記第一のローカル
    復号化器にて復号化し、復号化された第一の飛び越し走
    査画像を前記第一の符号化器にフィードバックする符号
    化装置において、 前記第一の飛び越し走査画像を前記第二の飛び越し走査
    画像に変換するときに、また前記第二の飛び越し走査画
    像を前記第三の飛び越し走査画像に変換するときに、請
    求項1記載の飛び越し走査画像の変換方法を用いること
    を特徴とする符号化装置。
  3. 【請求項3】第一の復号化器とアップサンプリング器と
    第二の復号化器とから構成し、 第一の符号化された画像データを前記第一の復号化器に
    入力して復号化し、第一の飛び越し走査画像に復元して
    出力するとともに、前記アップサンプリング器にて第二
    の飛び越し走査画像に変換し、 第二の符号化された画像データと前記第二の飛び越し走
    査画像とを前記第二の復号化器に入力して復号化し、第
    三の飛び越し走査画像に復元して出力する復号化装置に
    おいて、 前記第一の飛び越し走査画像を前記第二の飛び越し走査
    画像に変換するときに請求項1記載の飛び越し走査画像
    の変換方法を用いることを特徴とする復号化装置。
  4. 【請求項4】周波数領域のデータを空間領域のデータに
    変換する逆変換器と逆量子化器とリサンプリング器と加
    算器とフレームメモリとから構成し、 符号化された画像データを入力し、前記逆変換器にて逆
    変換し、さらに前記逆量子化器にて逆量子化して、前記
    リサンプリング器にて画像サイズを変換し、前記加算器
    にて、前記フレームメモリからの画像と加算し出力する
    とともに、前記フレームメモリにフィードバックする復
    号化器において、 前記リサンプリング器での画像サイズ変換は請求項1記
    載の飛び越し走査画像の変換方法を用いることを特徴と
    する復号化装置。
JP896993A 1993-01-22 1993-01-22 解像度変換方法、解像度変換装置、画像符号化装置、画像復号化装置 Expired - Fee Related JP2962083B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP896993A JP2962083B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 解像度変換方法、解像度変換装置、画像符号化装置、画像復号化装置
DE1994623798 DE69423798T2 (de) 1993-01-22 1994-01-17 Vorrichtungungen und Verfahren zur skalierbaren Kodierung und Dekodierung von Videosignalen
EP19940300306 EP0608092B1 (en) 1993-01-22 1994-01-17 Apparatuses and methods for scalable encoding and decoding of video signalss
US08/185,244 US5446498A (en) 1993-01-22 1994-01-24 Scaling interlaced images for encoding and decoding of digital video signals of multiple scanning standards

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP896993A JP2962083B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 解像度変換方法、解像度変換装置、画像符号化装置、画像復号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06225268A true JPH06225268A (ja) 1994-08-12
JP2962083B2 JP2962083B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=11707517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP896993A Expired - Fee Related JP2962083B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 解像度変換方法、解像度変換装置、画像符号化装置、画像復号化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5446498A (ja)
EP (1) EP0608092B1 (ja)
JP (1) JP2962083B2 (ja)
DE (1) DE69423798T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100332258B1 (ko) * 1996-10-11 2002-05-10 슈즈이 다께오 동화상부호화장치및동화상복호화장치
US7139315B2 (en) 1997-12-25 2006-11-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus and process for decoding motion pictures
KR100934786B1 (ko) * 2001-10-05 2009-12-31 제너시스 마이크로칩 인코포레이티드 동작 적응성의 비-비월주사 방법 및 장치
US7800690B2 (en) 1997-12-23 2010-09-21 Thomson Licensing Low noise encoding and decoding apparatus and method
US9741097B2 (en) 2015-01-22 2017-08-22 Samsung Display Co., Ltd. Image processing device

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69535800D1 (de) 1994-06-08 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Bildumsetzungsvorrichtung
JP3634410B2 (ja) * 1994-10-18 2005-03-30 キヤノン株式会社 画像処理システムおよび画像処理装置とその方法
CN1067202C (zh) * 1995-05-12 2001-06-13 皇家菲利浦电子有限公司 一种行数转换方法及具有行数转换的图像显示设备
US5850207A (en) * 1995-11-22 1998-12-15 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for minimizing effects of slope overload condition when using differential pulse code modulation scheme
US5825927A (en) * 1996-01-16 1998-10-20 Hitachi America, Ltd. Methods and apparatus for encoding video data in a manner that is well suited for decoding by regular or downconverting decoders
US6957350B1 (en) 1996-01-30 2005-10-18 Dolby Laboratories Licensing Corporation Encrypted and watermarked temporal and resolution layering in advanced television
US5768537A (en) * 1996-02-22 1998-06-16 International Business Machines Corporation Scalable MPEG2 compliant video encoder
US6166772A (en) * 1997-04-01 2000-12-26 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for display of interlaced images on non-interlaced display
US6275616B1 (en) * 1997-09-12 2001-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for converting a high definition image to a relatively lower definition image using wavelet transforms
US6538694B1 (en) 1997-12-04 2003-03-25 Victor Company Of Japan, Limited Image pickup apparatus equipped with compatible-with-zooming type contour compensation circuit, compatible-with-image-pickup-conditions type image output circuit, and compatible-with-all-pixel-readout-system-solid-image-pickup-element type electronic zoom circuit
DE69812551T2 (de) * 1997-12-04 2003-12-11 Victor Company Of Japan Bildaufnahmevorrichtung und -verfahren und Bildausgabevorrichtung und -verfahren
JP3820026B2 (ja) * 1998-03-09 2006-09-13 パイオニア株式会社 走査線補間方法
US6266092B1 (en) * 1998-05-12 2001-07-24 Genesis Microchip Inc. Method and apparatus for video line multiplication with enhanced sharpness
EP1001353A1 (en) * 1998-11-10 2000-05-17 Sony Corporation Interpolation apparatus and methods and image display apparatus
US6239842B1 (en) * 1998-12-18 2001-05-29 Oplus Technologies Ltd. Method of de-interlacing video signals using a mixed mode spatial and temporal approximation technique
GB9906434D0 (en) * 1999-03-19 1999-05-12 Mitsubishi Electric Inf Tech A method and device for encoding and decoding of interlaced video signals by a codec for progressive video signals
US6765966B2 (en) 2000-12-19 2004-07-20 General Instrument Corporation Methods and apparatus for re-encoding a high definition television signal to create a standard definition television signal
US8374237B2 (en) * 2001-03-02 2013-02-12 Dolby Laboratories Licensing Corporation High precision encoding and decoding of video images
US6870543B1 (en) * 2001-06-06 2005-03-22 Microsoft Corporation Reducing fill and improving quality of interlaced displays using multi-sampling
US7266150B2 (en) 2001-07-11 2007-09-04 Dolby Laboratories, Inc. Interpolation of video compression frames
US8111754B1 (en) 2001-07-11 2012-02-07 Dolby Laboratories Licensing Corporation Interpolation of video compression frames
US20030112863A1 (en) 2001-07-12 2003-06-19 Demos Gary A. Method and system for improving compressed image chroma information
DE102004016350A1 (de) * 2004-04-02 2005-10-27 Micronas Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Interpolation eines Bildpunktes einer Zwischenzeile eines Halbbildes
JP2006129069A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法
US20060271990A1 (en) 2005-05-18 2006-11-30 Rodriguez Arturo A Higher picture rate HD encoding and transmission with legacy HD backward compatibility
JP2007096604A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toshiba Corp 電子機器及び映像受信装置及びその制御方法
US7777812B2 (en) * 2005-11-18 2010-08-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for picture resampling
US8457214B2 (en) 2007-09-10 2013-06-04 Cisco Technology, Inc. Video compositing of an arbitrary number of source streams using flexible macroblock ordering
CN102113326A (zh) 2008-08-04 2011-06-29 杜比实验室特许公司 重叠块差异估计和补偿体系结构
US10567703B2 (en) 2017-06-05 2020-02-18 Cisco Technology, Inc. High frame rate video compatible with existing receivers and amenable to video decoder implementation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05304657A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Haikomu:Kk 走査線数の縮小方法
JPH05304654A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Haikomu:Kk 走査線数の拡大方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8333245D0 (en) * 1983-12-13 1984-01-18 British Broadcasting Corp Video signal processing
DE3788997T3 (de) * 1986-10-31 1999-06-24 British Broadcasting Corp Interpolation von Zeilen eines Videosignals.
US5067016A (en) * 1990-03-07 1991-11-19 Industrial Technology Research Institute Progressive scan system with field-offset sampling
ATE138236T1 (de) * 1990-11-05 1996-06-15 Thomson Multimedia Sa Gerät zur verbesserung der kompatibilität
JPH04276989A (ja) * 1991-03-04 1992-10-02 Sony Corp テレビジョン受像機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05304657A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Haikomu:Kk 走査線数の縮小方法
JPH05304654A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Haikomu:Kk 走査線数の拡大方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100332258B1 (ko) * 1996-10-11 2002-05-10 슈즈이 다께오 동화상부호화장치및동화상복호화장치
US7800690B2 (en) 1997-12-23 2010-09-21 Thomson Licensing Low noise encoding and decoding apparatus and method
US7139315B2 (en) 1997-12-25 2006-11-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus and process for decoding motion pictures
KR100934786B1 (ko) * 2001-10-05 2009-12-31 제너시스 마이크로칩 인코포레이티드 동작 적응성의 비-비월주사 방법 및 장치
US9741097B2 (en) 2015-01-22 2017-08-22 Samsung Display Co., Ltd. Image processing device

Also Published As

Publication number Publication date
DE69423798T2 (de) 2000-08-03
EP0608092A3 (en) 1996-05-15
US5446498A (en) 1995-08-29
DE69423798D1 (de) 2000-05-11
EP0608092A2 (en) 1994-07-27
JP2962083B2 (ja) 1999-10-12
EP0608092B1 (en) 2000-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2962083B2 (ja) 解像度変換方法、解像度変換装置、画像符号化装置、画像復号化装置
JP3545000B2 (ja) 画像信号符号化装置、画像信号復号化装置
KR100289587B1 (ko) 화상 신호 부호화 방법 및 화상 신호 부호화 장치, 화상 신호 복호화 방법 및 화상 신호 복호화장치,및 화상 신호 기록매체
JP3144806B2 (ja) デジタル画像復号化装置
KR100370076B1 (ko) 다운 컨버젼 기능을 갖는 비디오 디코더 및 비디오 신호를디코딩 하는 방법
EP0993198A2 (en) Efficient down conversion system for 2:1 decimation of a video signal
JP2000511035A (ja) 複数の標準的な出力信号を提供するmpegデコーダ
JPH1146365A (ja) 動画像符号化復号化装置、動画像符号化復号化方法、及び動画像符号化記録媒体
JPH07162870A (ja) ビデオ信号符号化装置
JPH06152432A (ja) 高能率符号化及び/又は復号化装置
KR20000028961A (ko) 다운 변환 시스템용 업샘플링 필터
US20010016010A1 (en) Apparatus for receiving digital moving picture
JP2666662B2 (ja) 階層型符号化装置及び復号化装置
JP6484097B2 (ja) 映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法、映像復号方法、映像符号化プログラム及び映像復号プログラム
KR100323676B1 (ko) 디지털 동영상 수신 장치
KR100739130B1 (ko) 고화질 시퀀스의 저해상도로 시퀀스로의 다운 변환에서드리프트 보상방법
JPH0670340A (ja) デジタル信号をコード化する少なくも1つのエンコーダー及びコード化デジタル信号をデコード化する少なくも1つのデコーダーを有する装置及び該装置のためのエンコーダー並びにデコーダー
JP2000036963A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法および画像復号化装置
JPH06205397A (ja) 動画像符号化装置
JP4127182B2 (ja) 動画像時間軸階層符号化方法、符号化装置、復号化方法及び復号化装置並びにコンピュータプログラム
EP0944264B1 (en) Apparatus and method of encoding/decoding moving picture and storage medium storing encoded moving picture
JP2000350207A (ja) 低解像度ビデオ復号化のための一般化直交変換方法および装置
JP3784086B2 (ja) 映像信号符号化・復号化装置及び符号化・復号化方法
JP4210925B2 (ja) 画像信号生成装置および方法、並びに、画像信号再生装置および方法
JPH07107488A (ja) 動画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees