JPH0622507Y2 - 帯状材の供給装置 - Google Patents

帯状材の供給装置

Info

Publication number
JPH0622507Y2
JPH0622507Y2 JP6441888U JP6441888U JPH0622507Y2 JP H0622507 Y2 JPH0622507 Y2 JP H0622507Y2 JP 6441888 U JP6441888 U JP 6441888U JP 6441888 U JP6441888 U JP 6441888U JP H0622507 Y2 JPH0622507 Y2 JP H0622507Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
feeding
movable roller
feeding device
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6441888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01172428U (ja
Inventor
磐男 丸山
公威 宇津山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP6441888U priority Critical patent/JPH0622507Y2/ja
Publication of JPH01172428U publication Critical patent/JPH01172428U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0622507Y2 publication Critical patent/JPH0622507Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Advancing Webs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、コイルから導出されるスチールベルト等の帯
状材をベルト巻付機等の加工機に所定長さ宛間歇送りす
る帯状材の供給装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種供給装置として、実公昭54-37789号によ
り、コイルから導出される帯状材の走行路に、帯状材を
所定長さ宛間歇送りする送り装置とコイルとの間に位置
させて帯状材の弛み量を検出する検出器を設け、コイル
から帯状材を繰出す繰出し機構を該検出器からの信号で
弛み量が一定範囲に収まるように作動制御するもみのは
知られている。
(考案が解決しようとする課題) 上記の如く検出器を設けて繰出し機構を制御する方式
は、コスト高になると共に装置が大型化する問題があ
る。
本考案は、かかる問題点を解決すべく、検出器を用いず
に帯状材を安定して供給し得るようにした装置を提供す
ることをその目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成すべく、本考案の供給装置では、コイル
の回転を停止可能なブレーキ機構を設けると共に、コイ
ルと送り装置との間の走行路に、帯状材を弛ませる方向
に移動可能で、その移動ストロークを該送り装置による
一定回数の間歇送りで送り出される帯状材の長さより若
干長く帯状材を弛ませるのに必要な長さに設定した可動
ローラを設け、該送り装置による該一定回数の間歇送り
の度に、前記ブレーキ機構の作動を解除して該可動ロー
ラを弛み側のストロークエンドに往動させると共に、該
ブレーキ機構を作動させて該可動ローラを張り側のスト
ロークエンドに復動させるように構成した。
この場合、可動ローラを、弛み側のストロークエンドか
ら送り装置による帯状材の間歇送りに同期して所定スト
ローク宛張り側のストロークエンドに復動させるように
しても良い。
(作用) ブレーキの作動を解除して可動ローラを弛み側のストロ
ークエンドに往動させると、コイルから帯状材が引出さ
れて、送出しローラとコイルとの間で帯状材に弛みが付
けられる。この弛みの長さは、一定の回数の間歇送りに
よる送り出し長さより若干長く、その後送り装置により
該一定回数の間歇送りを行っても、帯状材が送り装置の
手前で強く張られることはなく、かくて該一定回数の間
歇送りの度に可動ローラを弛み側のストロークエンドに
往動させることにより、帯状材を安定して供給できる。
なお、可動ローラの弛み側のストロークエンドへの往動
でブレーキ機構によりコイルの回転を停止するため、コ
イルの慣性回転による帯状材の過剰な繰出しは生じな
い。
又、可動ローラを弛み側のストロークエンドから張り側
のストロークエンドに直ちに復動させるようにしても良
いが、送り装置による間歇送りに同期して可動ローラを
所定ストローク宛張り側に復動させて、可動ローラが常
に帯状材に接するようにしておけば、可動ローラを帯状
材を案内するガイドローラとしても機能させることがで
きる。
(実施例) 図示の実施例は、車両用ドライブシャフトAに装着する
等速ジョイント用ブーツBにスチールベルトCを巻付け
てブーツBを固定するベルト巻付機に本案装置に適用し
たものである。
図中(1)はベルト巻付機の機枠、(2)は該機枠(1)の一端
に設けた巻付ヘッドを示し、該機枠(1)の他端にスチー
ルベルトCを巻回したコイルDを回転自在に支持するブ
ラケット(3)を突設し、コイルDから導出されるスチー
ルベルトCを該機枠(1)に軸支した複数のガイドローラ
(4)と該機枠(1)に固定のガイド枠(5)とを介して巻付ヘ
ッド(2)に導くようにした。
該巻付ヘッド(2)は、第2図に示す如く、ブーツBを囲
繞するように設けた各1対の上クランプ部材(6)(6)と下
クランプ部材(7)(7)とを備えるもので、これらクランプ
部材(6)(7)の内周面とブーツBの外周面との間の隙間に
上クランプ部材(6)(6)の上端部の導入口からスチールベ
ルトCを送り込んで、ブーツBの外周にスチールベルト
Cを巻回した後、これらクランプ部材(6)(7)を閉じてス
チールベルトCを巻締め、この状態で図示しないカッタ
によりスチールベルトCを截断して重合部分を溶着する
ようにした。
そして、前記ガイド枠(5)の尾端に、パルスモータ(8a)
で駆動される送りローラ(8)とシリンダ(9a)に連結され
る加圧ローラ(9)とを有する送り装置(10)を設け、巻付
ヘッド(2)へのスチールベルトCの送り込みに際し、該
パルスモータ(8a)により該送りローラ(8)を所定数回転
させてスチールベルトCを所定長さ送り出し、スチール
ベルトCの巻締め時に加圧ローラ(9)による加圧を一旦
解いて、巻締めに伴うスチールベルトCの巻付ヘッド
(2)側からの押戻しを許容し、その後該加圧ローラ(9)を
再度加圧し、パルスモータ(8a)の制動力によりスチール
ベルトCを拘束するようにした。尚、ベルト巻締め時加
圧ローラ(9)を少許逆転させて、スチールベルトCを巻
付ヘッド(2)側から引き戻すようにしても良い。図中(1
1)は送り装置(10)に並設した刻印機を示す。
又、送り装置(10)とコイルDとの間のベルト走行路に、
ロッドレスシリンダ(12a)により昇降される昇降枠(12b)
に軸支した可動ローラ(12)を設けて、該可動ローラ(12)
の下動によりスチールベルトCに弛みを付けられるよう
にすると共に、前記ブラケット(3)にコイルDの側面に
当接するパッドを取付けたブレーキシリンダ(13)を設け
て、コイルDの回転を停止し得るようにした。
ここで、前記可動ローラ(12)の昇降ストロークは、前記
送り装置(10)の一定回数例えば3回の送り作動で送り出
されるベルト長さより若干長くスチールベルトCを弛ま
せるのに必要な長さに設定されており、送り装置(10)の
送り作動を3回行う度に、前記ブレーキシリンダ(13)の
作動を解除して該可動ローラ(12)を上方のストロークエ
ントから下方のストロークエンドに下動させ、次いで該
ブレーキシリンダ(13)を作動して該可動ローラ(12)を上
方のストロークエンドに上動させるようにした。
尚、可動ローラ(12)が常にスチールバンドCに接するよ
うに、可動ローラ(12)を下方のストロークエンドから送
り装置(10)の送り作動に同期して所定ストローク宛上動
させるようにしても良い。
(考案の効果) 以上の如く、請求項1の装置によれば、可動ローラを送
り装置による一定回数の間歇送りの度に1回往復動させ
るだけで、送り装置とコイルとの間の帯状材の弛みを一
定範囲に収めて、帯状材を安定に供給でき、弛み量を検
出する検出器が不要となって、装置の小型化とコストダ
ウンを図れる効果を有する。
更に、請求項2の装置によれは、可動ローラを帯状材に
常に接触させておくことができ、可動ローラをガイドロ
ーラに兼用することが可能になる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案装置を具備するベルト巻付機の側面図、第
2図は巻付ヘッドの拡大側面図である。 C…スチールベルト(帯状材) D…コイル (10)…送り装置 (12)…可動ローラ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】コイルから導出される帯状材の走行路に設
    けた送り装置により帯状材を所定長さ宛間歇送りするよ
    うにした供給装置において、コイルの回転を停止可能な
    ブレーキ機構を設けると共に、コイルと送り装置との間
    の走行路に、帯状材を弛ませる方向に移動可能で、その
    移動ストロークを該送り装置による一定回数の間歇送り
    で送り出される帯状材の長さより若干長く帯状材を弛ま
    せるのに必要な長さに設定した可動ローラを設け、該送
    り装置による該一定回数の間歇送りの度に、前記ブレー
    キ機構の作動を解除して該可動ローラの弛み側のストロ
    ークエンドに往動させると共に、該ブレーキ機構を作動
    させて該可動ローラを張り側のストロークエンドに復動
    させるように構成したことを特徴とする帯状材の供給装
    置。
  2. 【請求項2】前記可動ローラを、前記送り装置による間
    歇送りに同期して所定ストローク宛張り側のストローク
    エンドに復動させるように構成したことを特徴とする請
    求項1記載の帯状材の供給装置。
JP6441888U 1988-05-18 1988-05-18 帯状材の供給装置 Expired - Lifetime JPH0622507Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6441888U JPH0622507Y2 (ja) 1988-05-18 1988-05-18 帯状材の供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6441888U JPH0622507Y2 (ja) 1988-05-18 1988-05-18 帯状材の供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01172428U JPH01172428U (ja) 1989-12-06
JPH0622507Y2 true JPH0622507Y2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=31289885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6441888U Expired - Lifetime JPH0622507Y2 (ja) 1988-05-18 1988-05-18 帯状材の供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622507Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01172428U (ja) 1989-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0155321B1 (en) Apparatus for taking up cutting wastage of strip sheet
EP0288609A1 (en) Tire reinforcing member winding apparatus
EP3795517B1 (en) Rubber sheet member supply device and method
CA1323523C (en) Web tensioning system
US4543149A (en) Strip supplying apparatus
JPH06500298A (ja) 支持ローラ式のロール裁断機、あるいは類似のもののための巻き取り装置
US4954205A (en) Joining device for cord-reinforced belt-shaped materials
JP2002293455A (ja) 巻取ロール押さえ装置および長尺材巻取り方法
US4545549A (en) Tape winding apparatus
JPH0622507Y2 (ja) 帯状材の供給装置
US4477036A (en) Method of winding strip material and lining strip
US5083715A (en) Apparatus for loosening an end of textile material
JPH0634007Y2 (ja) コイル巻取装置
JPS5919028A (ja) コイル材送給装置
JPH0769539A (ja) 線材巻付け装置
KR100447760B1 (ko) 그린타이어의 벨트보강재 권취장치
KR100187621B1 (ko) 타이어용 인너라이너를 권취하는 방법 및 이에 따른 인너라이너 권취장치
WO1999046136A1 (en) Label apparatus
JP3579611B2 (ja) ラベル貼着装置
JPH0159095B2 (ja)
JPH0523322Y2 (ja)
GB1484851A (en) Abrading machine
JPS62205954A (ja) 給紙装置のダンサ−ロ−ラ制御方法
JP2678733B2 (ja) 表面巻取方法及び装置
JP2647536B2 (ja) 粘着テープ貼付装置