JPH06224986A - 送受話器 - Google Patents

送受話器

Info

Publication number
JPH06224986A
JPH06224986A JP1132493A JP1132493A JPH06224986A JP H06224986 A JPH06224986 A JP H06224986A JP 1132493 A JP1132493 A JP 1132493A JP 1132493 A JP1132493 A JP 1132493A JP H06224986 A JPH06224986 A JP H06224986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitter
ear
sensing signal
sensor
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1132493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3024412B2 (ja
Inventor
Nozomi Toki
望 土岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5011324A priority Critical patent/JP3024412B2/ja
Publication of JPH06224986A publication Critical patent/JPH06224986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3024412B2 publication Critical patent/JP3024412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】通話状態において、会話を中断したときに通話
相手に対して不要な音声を伝えず、受話器から送話器へ
の音声の回り込みを防ぐとともに、使用者にスイッチの
操作を意識させない。 【構成】使用者が受話部3を耳に当てると、センサ4は
耳との接触を感知して接触感知信号を出力する。制御部
21はこの接触感知信号により送話増幅器22の利得を
上げる。そして送話器23からの送話信号を増幅して回
線に送出する。また、使用者が会話を中断して受話部3
を耳から離すと、制御部21はセンサ4からの接触感知
信号が無くなるので、送話増幅器22の利得を下げる。
従って送話器23からの音声等の回線への送出レベルは
非常に下がる。そして、通話相手との会話を再開するた
めに耳を受話部3に当てると、センサ4からの接触感知
信号により送話増幅器22の利得は再び上げられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種通信機に使用される
送受話器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の通信機、例えば電話機で
は、通話中に会話を中断するときは、受話部から耳を離
して保留ボタンを押すか、または送話部のマイクロホン
を手で覆うことにより、通話相手に不要な音声や他者と
の会話を伝えないようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の電話機で
は、通話中に会話を中断するときは、受話部を耳から離
した状態で保留ボタンを押すか、マイクロホンを手で覆
わない限り、通話相手に不要な音声や他者との会話が漏
れ伝えられる。
【0004】また、その会話の中断期間中も受話部に電
源を供給し続けるので、不要な電力を消費しているばか
りでなく、受話部から送話部への音声の回り込みが発生
するという問題点があった。
【0005】さらに、携帯電話機では、使用者が通話に
入る前に電源スイッチとオフスイッチを操作しなければ
ならないという問題点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の送受話器は、受
話部と送話部と電源スイッチとを備える送受話器におい
て、前記受話部と耳との接触を感知して接触感知信号を
出力するセンサを備えている。
【0007】そして、前記送話部はマイクロホンと送話
増幅器とからなり、前記センサからの前記接触感知信号
により前記送話増幅器の利得を制御する制御部を備える
ことを特徴とする。
【0008】また、前記制御部は前記接触感知信号を監
視して前記接触感知信号が発生したとき前記電源スイッ
チをオンし、所定の時間前記接触感知信号が無いとき前
記電源スイッチをオフすることを特徴とする。
【0009】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1(a),(b)は本発明の送受話器の第1,第
2の実施例を示す電話機,携帯電話機の斜視図である。
【0010】第1の実施例の電話機は、電話機本体1
と、電話機本体1とコードで接続されたハンドセット2
とから構成され、ハンドセット2は送話部5と、受話部
3と、受話部3の耳に当たる部分に設けたセンサ4とを
有する。
【0011】図2は図1に示した実施例の電話機の機能
ブロック図である。図2に示す送話器23はハンドセッ
ト2の送話部5(図1に図示)内にあり、送話器23か
らの送話信号を増幅する送話増幅器22と、センサ4か
らの接触感知信号により送話増幅器22の利得を制御す
る制御部21とは、電話機本体1(図1に図示)に収容
されている。
【0012】続いて、本実施例の機能について説明す
る。
【0013】使用者が受話部3を耳に当てると、センサ
4は耳との接触を感知して接触感知信号を出力する。制
御部21はこの接触感知信号により送話増幅器22の利
得を上げる。そして送話器23からの送話信号を増幅し
て回線に送出する。
【0014】また、使用者が会話を中断して受話部3を
耳から離すと、制御部21はセンサ4からの接触感知信
号が無くなるので、送話増幅器22の利得を下げる。従
って送話器23からの音声等の回線への送出レベルは非
常に下がる。
【0015】そして、通話相手との会話を再開するため
に耳を受話部3に当てると、センサ4からの接触感知信
号により送話増幅器22の利得は再び上げられる。
【0016】次に、第2の実施例について説明する。
【0017】図2に示す携帯電話は、携帯電話機本体1
1にアンテナ12と、受話部13と、送話部15と、ス
イッチ16とを備え、受話部13の周辺の使用者の耳が
当たる部分にセンサ14が設けられている。
【0018】スイッチ16がオフの状態で使用者が受話
部13に耳を当てると、センサ14はこれを感知して接
触感知信号を出力する。本実施例は第1の実施例と同様
の制御部(図示省略)を有し、この制御部は接触感知信
号によりスイッチ16をオン状態(電源供給状態)にす
るとともにオフフック状態として通話可能状態となる。
【0019】また、制御部は使用者が通話を中断して受
話部13から耳を離すと、送話増幅器(図示省略)の利
得を下げる。そして、通話の再開時の動作は第1の実施
例と同様であり、詳細な説明を省略する。
【0020】さらに、制御部はセンサ14からの接触感
知信号の有無を常時監視しており、図示していないタイ
マにより所定の時間以上接触感知信号が無いときは終話
と判断して、電源供給用のスイッチ16をオフする。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、使用者が
受話部から耳を離すだけで送話増幅器の利得を下げるよ
うにしたので、通話相手に不要な音声や会話を伝えない
ばかりでなく、受話器から送話器への音声の回り込みも
減少させることができるという効果を有する。
【0022】また、携帯電話機においては、センサに電
源スイッチの機能を持たせたので、暗い環境下でも受話
部を耳に当てるだけで電源をオンすることができ、さら
に、センサにオフフックスイッチの機能を持たせたの
で、オフフックを削除することができるという効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b)は本発明の送受話器の第1,第
2の実施例を示す電話機,携帯電話機の斜視図である。
【図2】図1に示した実施例の電話機の機能ブロック図
である。
【符号の説明】
1 電話機本体 2 ハンドセット 3,13 受話部 4,14 センサ 5,15 送話部 11 携帯電話機本体 12 アンテナ 21 制御部 22 送話増幅器 23 送話器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受話部と送話部と電源スイッチとを備え
    る送受話器において、前記受話部と耳との接触を感知し
    て接触感知信号を出力するセンサを備えることを特徴と
    する送受話器。
  2. 【請求項2】 前記前記送話部はマイクロホンと送話増
    幅器とからなり、前記センサからの前記接触感知信号に
    より前記送話増幅器の利得を制御する制御部を備えるこ
    とを特徴とする請求項1記載の送受話器。
  3. 【請求項3】 前記制御部は前記接触感知信号を監視し
    て前記接触感知信号が発生したとき前記電源スイッチを
    オンし、所定の時間前記接触感知信号が無いとき前記電
    源スイッチをオフすることを特徴とする請求項2記載の
    送受話器。
JP5011324A 1993-01-27 1993-01-27 送受話器 Expired - Fee Related JP3024412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5011324A JP3024412B2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 送受話器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5011324A JP3024412B2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 送受話器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06224986A true JPH06224986A (ja) 1994-08-12
JP3024412B2 JP3024412B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=11774852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5011324A Expired - Fee Related JP3024412B2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 送受話器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3024412B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2327321A (en) * 1997-05-23 1999-01-20 Nec Corp Portable telephone with automatic call response or hold

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2327321A (en) * 1997-05-23 1999-01-20 Nec Corp Portable telephone with automatic call response or hold
US6154538A (en) * 1997-05-23 2000-11-28 Nec Corporation Portable telephone apparatus
GB2327321B (en) * 1997-05-23 2002-04-17 Nec Corp Portable telephone apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3024412B2 (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4176733B2 (ja) Pttフォンのスピーカーボリューム制御装置及び方法
US6002763A (en) Telephone with a mute ringer function having an automatic ringer reactivation capability
US6449363B1 (en) Safety tilt mechanism for portable telephone including a speakerphone
EP1154621B1 (en) Mobile station for telecommunications system
US6915143B2 (en) Portable telephone
JPH0273751A (ja) コードレス電話機
JP2012169912A (ja) 携帯端末及びその制御方法
JP2001268211A (ja) 電話機用ハンズフリー装置
JP3781646B2 (ja) 移動電話機及びそのバックライト制御方法
JPH1065598A (ja) 携帯電話機
JP3024412B2 (ja) 送受話器
JP2002101193A (ja) 携帯電話機
JPH08335969A (ja) 携帯電話機
JP2011254324A (ja) 電話装置
JP3034658U (ja) 電話機の音量調整装置
JP2578489Y2 (ja) 電話装置
JP3450935B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH1127375A (ja) 音声通信装置
JP2974289B2 (ja) 無線電話機
JPH11203102A (ja) 通信機能付き情報処理装置、通信音制御方法
KR200328929Y1 (ko) 자기장 센서를 이용한 전화기 자동 송화차단장치
JPH11168553A (ja) 携帯電話機
KR20000002132A (ko) 휴대용 단말기의 통화중 무송신 신호시 송신회로 차단장치
JPH07231276A (ja) 携帯用無線電話装置
KR100496974B1 (ko) 이동통신 단말기의 외부 스피커 조절 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991221

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees